2000年4月8日、鳥島へアホウ鳥を見に行く機会がありました。
鳥島への上陸は出来ませんでしたが、島の周りを回ってアホウ鳥を観察できましたので、印象的だった3点を記します。
1、船の旅というもの。
2、鳥島とアホウ鳥。
3、その他。
船の旅というもの
不思議なことに、客船での船旅というのは「時間と金を無駄に使うので、時間も金も余っている人がするものだ」という印象があります。
そのためにイメージとして、引退したお年寄り、とんでもない金持ち、そして、ステータスを求めて無理をする人達が参加しているものだという、かなりヒガミが入った目で見ておりました。
たしかに、私が船に乗るのは、釣り舟かカーフェリーしかなく、どちらも一刻も早く目的地へ着いてほしいので、なるべく高速のものを選びますし、乗っている最中はなるべく寝るか、早く着くよう祈っている状態で、とても楽しんでいる状態ではありません。
鳥島は無人島なので船で行くほかなく、600Kmも離れた孤島なので、とうとう客船での旅行となりました。
今回のツアーは「ヒマなお年寄り」、「環境保護に関心を持つ人たち」、「珍しいもの好きなヤジウマ」、「船旅マニア」の混成ツァーとなりました。
![]() |
今回乗った「ふじ丸」で、全長150メートル以上、2万トン以上ある豪華客船です。 この船で二泊三日約1200キロメートルの船旅でした。 こんな豪華な船に乗るのは初めてだったので、いろいろ面倒かもしれないと思っていましたが、実に快適な旅になりました。 |
![]() |
近くで見るとデカイ船です。 一般乗客が行ける場所だけでも7階まであります。 その下にエンジンルームや機械室がありますから、全体でどのくらいの高さがあるのでしょうか? |
![]() |
ずらりと並んで「お出迎え」です。 初めての人(私のことです)は、チョット緊張します。 主要な乗務員はほとんど日本人ですが、客室の整備や食事の給仕する人は、ほとんどフィリピン人でした。 思わず「テレマカシー」などと言ってしまいましたが、これはインドネシア語でした。 |
![]() |
いよいよ出港で、恒例の「蛍の光り」が流れます。 お年寄りの中には、「紙テープを投げてみたかったのに」と少々不満そうな方もいましたが、今時そんなことをやる人がいるのでしょうか? |
![]() |
何時に間にか横浜も高層ビルが多くなり、大観覧車が綺麗です。 |
![]() |
船室は、マァ、ビジネスホテルといったところでしょうか? 一番安い部屋なのでしょうがないですが、部屋では寝るだけでほとんど居ませんでした。 |
![]() |
お気に入りのラウンジです。 新聞雑誌、隣には図書室までついていてノンビリできます。 ここで昼寝をしている人も多かったし、雑談するにも最適です。 |
![]() |
パーティー会場にもなる喫茶室です。 ちょっと見にくいのですが、弦楽カルテットがクラシックを演奏しています。 コーヒーやケーキが無料なのですが、朝昼晩と食べ過ぎてお腹に入りません。 今写真を見ながら、もう一つ食べておけば良かったと後悔しています。 |
![]() |
夕食は、きちんとしたかっこうで出なければならない、とのことで会社帰りのままのスーツで出席しました。 女性はみんなここぞとばかりに着飾っていて、なんだか滑稽ですが、そんなことはとても言えません。 食事は美味で、同席した人たちも毎回「今日は腹八部で」と言いながら、コーヒーが出る頃には「また食べ過ぎてしまった」と後悔しています。 |
![]() |
時速30Km弱の速度で走行しているので、船首のあたりはかなりの風が吹いています。 回りは水平線以外は何も無く一隻の船も見えません。 平凡ですが、つくづく「海は広いナァ〜」と感心します。 |
![]() |
4F部分は一周300メートル以上ある回廊になっていて、せっせと歩いて腹ごなしをします。 (なにしろ食事がうまいので、少しでも多く食べようという魂胆です) 環境派は早速イルカと鳥のウォッチングを始めます、お年寄りや船旅マニアはラウンジで船談義をやっています。 |
![]() |
操舵室は7Fにあり、思ったより広く快適です。 私の下らない質問に、当直の方も丁寧に答えてくれます。 |
![]() |
舵は旅客機の操縦桿のようなハンドルで、スポークもなくつまらないものです。 そのうち、パソコンの画面でマウスをクリックして舵を操作するようになるかもしれません。 |
![]() |
レーダーは船がどの方向を向いていても、東西南北が地図(海図)と同じに表示されています。 船の進行方向が線で表示されていて、航空管制塔のレーダーのようです。 レーダーの横では、海図に定期的に位置を書き込んでいきます。 この作業は多分、大航海時代から変わっていないような気がします。 |
![]() |
エンジンルームは熱と騒音でいっぱいです。 たいへん綺麗でスッキリしており、ビックリしました。 私の想像では、階段の手摺には黒いグリースがくっつき、大きな歯車やフライホイールが回り、黄色いヘルメットを被って真っ黒な軍手をした作業員が、油じみたつなぎを着ているはずなのですが.............. |
![]() |
コントロールルームの中は防音が完璧で、扉を閉めると隣のエンジンの音も気にならなくなります。 エンジン自体は操舵室から直接操作しており、伝声管もなく、あの丸いエンジンテレグラフも無く、まったくつまりません。 |
![]() |
8気筒の排気弁がカタカタと動き、実に機械的で見ていて飽きません。 ピストンの直径は52センチあるそうです。 燃料を見せてもらいましたが、真っ黒で硬めの水飴のようなC重油でした。 これを120度に加熱して使用しているそうです。 |
前記のように、客船の旅行というのは時間も金も「無駄」に使うというイメージを持っていたのですが、今回の旅行でチョット考えが変わりました。
たしかに、乗客300人程度に対して乗員が170人という比率はとてつもなく贅沢なのですが、ゆったりしたい人はゆったり出来るし、何かしたい人には何か用意してくれる、というリッチな気分は、通常の旅行ではなかなか味わえません。
船では船内新聞が発行されていて、毎日朝から晩まで何がしかのイベントがあります。
全部のイベントに参加しようとしたら、けっこうハードなスケジュールとなって、ヒマなぞありません。
朝昼晩の食事以外にもアフタヌーン・ティーだとか、夜食だとか全部無料(旅行代金に入っている)なので、私はサイフさえ持たなくなりました。
ゆっくりしたければラウンジのソファーで居眠りしても良いし、ヒマそうな人を見つけてお喋りしても良いし、すっかり気に入ってしまいました。
なにしろホテルの部屋がそのまま目的地へ行くのですから、荷物の心配もいらないし、忘れ物をしても5分で持ってこれます。
部屋どころか、喫茶店、食堂、お店まで一緒に行くのですから、便利なこと便利なこと。
ちょっと休みたければラウンジのソファーで一服すればよく、喫茶店を探して飲みたくもないコーヒーを頼んだりしなくて良いのは、本当に気が楽です。
鳥島とアホウ鳥
鳥島は東京から真南に約600Kmの海に浮かぶ絶海の孤島です。
この島は、活動が活発な火山島で、大きな噴火を繰り返してきました。
ただ、噴火の形態は大島や三宅島のような玄武岩質の火山ではなく、先月から噴火している有珠山と同じ安山岩の火山で、水蒸気爆発を起こすことが多い火山です。
ジョン万次郎が漂着したことで有名な鳥島ですが、この島は呪いにみちていても不思議ではありません。
明治の初めには、島にはとてつもない数のアホウ鳥がいて、全く人間を怖がらなかったそうです。(それでアホウと言う名前になったそうですから、哀れなものです)
鳥が一斉に飛び立つ時は、島全体が浮き上がるように見えたそうですから、その有様は壮観だったろうと思います。
この鳥の羽が羽毛布団に使え、金になることが解るとたちまち人間が入植し、せっせと鳥を殺しはじめました。
鳥の死骸を運ぶために鉄道まで引いたそうです。鉄道で運ぶほどの死骸とは、いったいどのくらい殺したのでしょう?
てなわけで、企業努力の結果、鳥の数は激減し、採算割れするほどになってしまいました。
そしてついに島の神は怒ったのです。
明治35年8月、島に立ち寄った船が噴火により150名近い島民の全滅を伝えました。そしてその船自体も消息を絶ってしまったのです。
その後島には又漁民が住みつき、昭和13年には海軍の気象観測所が作られました。
すると翌14年8月、島は再び噴火し、とうとう人間は追い払われ、島は無人島となりました。
戦後アホウ鳥を見た人はなく、絶滅したと思われていましたが、昭和26年、戦後できた気象庁測候所の測候所長が見たこともない大きな白い鳥を発見し、アホウ鳥が生き残っていたことが確認されました。
しかし、保護したにもかかわらず、その数はなかなか増えず、再度の絶滅が考えられました。
(このへんは新田次郎氏の「孤島」という迫力ある小説があります)
昭和40年、島は群発地震を発生し、気象庁の測候所は閉鎖され、再び島は無人島となりました。
人間の居なくなった島では、アホウ鳥が少しずつ増えはじめ、山階鳥類研究所はじめ色々な人の協力で営巣地の整備が行なわれました。
そしてついに1999年、個体数が1000羽を越え、どうやら絶滅を逃れたらしいとの報告がなされました。
![]() |
鳥島へ着く前に、山階鳥類研究所の佐藤氏がアホウ鳥に関してのレクチャーをしてくれました。 無人カメラを使用した今現在の様子や、デコイ(鳥の模型)にホレてしまった哀れな「デコちゃん」の話など、たいへん面白いものでした。 |
![]() |
これがデコイというアホウ鳥の模型です。 アホウ鳥は現在、燕岬というかなり危険な場所で営巣しているので、このデコイをもっと安全な場所に置いておびき寄せ、そっちに営巣地を変えてもらおうという計画です。 |
![]() |
そろそろ鳥島が見えてきました。 残念ながら天気は「いまいち」で、曇りで時々雨がパラつきます。 波が穏やかなのが救いです。 |
![]() |
最初の夕食の時、同席した方に見覚えがありました。 NHKのミッドナイトジャーナルや、未来派宣言を担当している、山根さんでした。 西表山猫やアホウ鳥の生態を、無人カメラとインターネットを使用して観察するそうです。 本人は「私はNHKの人間じゃなく、ノンフィクションの作家ですからネ」と強調していましたが、みんなは最後まで「NHKの山根さん」と言っていました。 |
![]() |
いよいよ鳥島に接近しますが、島というより山といった雰囲気です。 船が着ける港もなく、岩礁だらけで危険なので、ボートでしか上陸できないそうです。 |
![]() |
経験豊富な人は、大口径の双眼鏡と三脚を持ちこんで準備怠りません。 やはり出かける前に一度は経験者に話を聞いておくべきでした。 |
![]() |
鳥島の火山は、有珠山や雲仙と同じ形態の噴火をするそうで、昭和新山と良く似た溶岩円頂丘があります。 赤茶色の荒れ果てた岩の所々で湯気が上がっており、活火山ということが実感できます。 |
![]() |
昭和40年から無人のまま放置されている、気象庁の観測所跡です。 放置されているといっても、ちゃんと大蔵省の財産となっているそうです。 年数回はアホウ鳥の研究者が使用しているそうですが、ちゃんと大蔵省の許可をとらないといけないそうです。 (もっとも無料だそうですが) |
![]() |
山階鳥類研究所がなんとか営巣地を移動してもらおうと、苦心して置いたデコイ(鳥の模型)が点々と見えます。 現在、もうじき巣立ちをするヒナが一羽と両親の一家族だけいるそうです。 (もちろんデコイにホレた哀れな「デコちゃん」も) |
![]() |
これが燕岬のアホウ鳥の営巣地です。 現在250くらいの巣があるそうですが、30度もある急斜面と大雨のたびに流れ出る泥流で、かなり危険な状態だそうです。 白い点々がアホウ鳥です。 大口径の双眼鏡で見ると、ヒナと親が良く見えます。 |
![]() |
すぐ側まで飛んできた「黒足アホウ鳥」です。 グライダーのように滑空していきます。 |
![]() |
飛んでいるアホウ鳥はこの程度にしか見えません。 大口径の双眼鏡を持って来れば良かったと、みんな残念がっています。 |
![]() |
唯一近くまできたアホウ鳥です。 これから水面を走って飛び立とうとしています。 |
![]() |
戦い済んで日が暮れて............... 天気はどんどん回復していき、綺麗な夕日が見えました。 |
![]() |
古い東芝のCMで出てきたみたいな夕日でした。 このまま快晴になって満天の星空になるかと期待したのですが、本土に近づくにつれ雲が多くなってしまいました。 |
![]() |
下船の時間が迫っていますが、後甲板では、ぎりぎりまで輪投げ大会で盛り上がっています。 ちょっと見にくいのですが、人力車を持ち込んだ人までいて、みんなを乗せて走り回っています。 |
その他
今回初めて客船による航海を経験したので、ちょっと気が付いたことを書きます。
1、船酔い。
やはり船酔いは気になります。
釣り舟や、フェリーで酔ったことはあまりないのですが、それらはせいぜい数時間しか乗船しませんし、船上で食事もしたことがありません。
今回は天気が大きく崩れることがなかったので、ほとんど揺れなかったし、「ふじ丸」にはスタビライザーという揺れ止めの装置があるので大丈夫だったのですが、夜中に少し揺れが大きくなった時は眼がさめました。
今回のツァーは二泊三日なので、何があっても3日程度で帰れるからと思い参加しました。
若干船酔いにかかった人もいましたし、お風呂に入って気分を悪くした人もいました。
よく休んで酔い止めの薬(何時でもくれる)を飲み、気にしなければ何とかなるようでした。
かえって、神経質に気にするとダメなようです。
2、エンジン音
私の泊まった部屋は船の後ろの方だったので、エンジンの振動がどのくらいなのか気になりました。
今まで知っていたカーフェリーは、けっこうブルブルと振動が多いものばかりだったのです。
しかし、「ふじ丸」では全く気になりませんでした。
ラウンジにいても波の音が聞こえるだけで、こんなに静かで良いのだろうか?、と外を見ると、かなりの速度で進んでいる、といった状態でした。
3、船室
船室は一番安い3人部屋でした。
ソファーをベッドにすると4人まで泊れます。
マァ、ビジネスホテルと思えばよいのでしょう。
窓は比較的大きいもので、映画に出てくる丸い窓ではありませんでした。
シャワーとトイレがついていますが、私はほとんどの時間を船の中をウロチョロしてすごしていたので、部屋に帰るのは寝るときだけでした。
4、食事
食事が良いと聞いていたのですが、これほどとは思いませんでした。
マァ、普段の食事がかなり貧しいので、良く見えるのかもしれませんが.................
私は、食事は基本的に「エサ」だと思っているので、あまり大げさな料理やグルメなどは無縁なのですが、今回の船旅では毎回の食事が楽しみでした。
また、通常の旅行の時より、同席した人達との会話も多かったような気がします。
同じ船に乗っている、というのは一種の連帯感を作り出すもののようです。
5、船旅マニア
世の中イロイロな趣味がありますが、船旅のマニアというのも多いようです。
けっこう若い方ですが、4年間で20回の船旅をしている方もいました。(年5回、つまり2〜3ヶ月毎)
たしかに3日も船の中にいると、なんとなく顔も覚えてきますし、話のきっかけもいくらでもあるので友達を作りやすいのです。
鉄道マニアの船版といった感じで、船の性能、サービスのこと、航海の話、港のことなどなど、話は尽きません。
船長やパーサーの名前まで知っていて、XX船長は今何処を航海してますか?、などと従業員と話しをしています。
6、お風呂
共同の浴場はけっこう大きな湯船が二つあります。
船が揺れ出すと、湯船の中で津波が発生し、右に左に翻弄されます。
湯船の端に深く入っていると、突然お湯がおしよせてきてビックリしますし、お湯がザーッとこぼれると、ドクトルマンボウ航海記を思い出します。
面白がってサウナとお風呂を往復していたら、のぼせてしまいました。
フラフラになってお風呂から出て、パンツを履こうとすると、揺れで片足立ちが出来ません。
片足をパンツにつっこんだまま、ピョンピョン飛び跳ねなければなりませんでした。
7、企業の協力
今回のアホウ鳥の保護活動の話しを聞いて、けっこう色々な企業が協力していることを知りました。
サントリーの利益の3割を社会に還元する話しや、NTTドコモが提供した無人カメラのシステム、それを動かすシャープが提供した太陽電池パネルなど、もちろん宣伝にもなるのでしょうが、感心しました。