バブルの頃のテレビ番組



2024年7月7日に向けた選挙戦がスタートし、小池現都知事と蓮舫氏の一騎打ちという感じになった。
そこで小池現都知事と蓮舫さんが何時頃テレビによく出てきたのか?と、私が所有している昔のビデオを見返していたら、バブルの頃の番組がけっこう懐かしくかつ楽しかったのである。
やはり、なんだかんだ言っても、バブルの頃はテレビ番組も元気があった感じなのである。

バブル経済とは何時からか?というのは議論のあるところではあると思うのだが、私の感覚ではやはり1985年秋のプラザ合意の円高で海外旅行が活発になった1986年の半ばくらいからがバブルのスタートだという感じなのである。
1986年秋に「男女7人夏物語」という明石家さんまさんが主演のドラマがあったのだが、さんまさんの役の男性の職業が「ツァーコンダクター」という設定だったのである。
実際に私も初めての海外旅行はその頃だったのである。

また、バブル崩壊は何時か?というのも色々議論があると思うのだが、私の感覚では1992年の夏にバブルの崩壊が仕事に影響し始め、1993年の冷夏の頃がどん底という感じなのである。
私個人は1992年の秋に会社の役員を辞めて平社員に降格し、翌年の1993年の秋に会社も辞めてプータローになったのだった。

その一年後には会社も解散してしまい、同僚だった連中からは「筆無精さんは逃げ足が速い!!、うまいときに逃げましたね!!」と、イヤミを言われたりしたのだった。

この、役員を降板する騒動から会社を辞めることになるまでに私の精神もだいぶ病んでしまい、「働こう!!」と思うまでに若干の時間が必要になるくらいだったのである。
ちょうど冷夏の米不足が大騒動になっており、今でも「タイ米」を見ると、あのときの殺伐とした年末を思い出すのである。



photo1981
小池百合子さんが初めて私のビデオに出てくるのは、1989年12月初旬のワールドビジネスサテライトである。
12月2日のマルタ島でのゴルバチョフ氏とブッシュ大統領の会談のニュースからである。

photo1982
この頃の私は、「東西冷戦の終了」が日本にどんな影響があるのか全く判っておらず、ノンキに「世界大戦の可能性が減って良かったね〜」と、頭の中はお花畑状態だったのだった。

この年の夏に地獄のような証券会社のシステムから脱出して友人達と会社を作り、順調そのものだった年末には忘年会として箱根の高級旅館で精進料理なんぞを堪能していたのだった。

もっとも数年後にはバブルが崩壊し、仕事も会社もとんでもない状況になるのであるが、当時は想像もしていなかったのである。


photo1953
「所印の車はえらい」という番組で、1990年4月から数年間放送されていたらしい。
私はときおり見ており、スーパーカーやらゲストが面白そうだと見ていたのだった。
photo1954
蓮舫さんが私のビデオに初めて出てきたのは1991年の夏の相模湖ピクニックランドの収録の回である。
この回では蓮舫さんがフェアレディZで登場し、高級車に買い替えるという設定で、色々な高級車の中古車を紹介している。

photo1991
別の回ではゲストが川合俊一氏である。
その回では二人でスーパーカーを乗り回している。

デ・トマソ・パンテーラ2300万円
ポルシェと言ってはいけないルーフ6500万円
ケーニッヒ3500万円
もう一つのケーニッヒがスーパーチャージャー、ツインターボで7800万円というバブル真っ最中という価格である。



photo1956
「子供が寝たあとで」という1992年4月〜のドラマで、柴田恭兵氏や三浦洋一氏、 風間トオル氏が出ているトレンディードラマ
見ていた記憶は若干あるが、ほとんど内容の記憶が無い。

面白いドラマではあったのだが、あまりにも私の生活とのギャップがありすぎてピンとこなかった感じではある。


photo1957
「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば」という1990年10月から数年間放送されていた番組。
なかなか面白かったような記憶があるが、あまり内容を覚えてはいない。
ビデオを見直すとようやく思い出す。


photo1958
1992年5月から放送された「平成嵐山一家」というドラマ。
「かとうれいこ」さんがなかなか美しく、歌もよく歌えていて好きだった。

photo1959
「かとうれいこ」さんはグラビアアイドルでもあり、正にバブルの感じでゴージャスである。


photo1960
当時大人気だった北野武氏と所ジョージ氏の「ドラキュラが狙ってる」というトーク番組
1992年4月19日から一年くらい放送されていた。

小松千春さんがカワイイ感じでアシスタントをやっていた。

photo1961
この回はゲストが東ちづるさんで、デートで起こす失敗談がなかなか面白い。
この人はもしかすると軽い天然かもしれない。


photo1962
1993年秋に放送されていた「君といつまでも 第2章」というトーク番組
石黒賢さん、山田雅人さん、 東ちづるさんがゲストとお喋りをする番組で、番組冒頭でゲストを交えたコメディータッチの寸劇をやっている。
この頃からこういう番組が多かったのかもしれない。

photo1963
この回のゲストは千堂あきほさんで、いかにもバブルで派手でゴージャスな感じである。


photo1964
1992年頃から休みの日の深夜にダラダラと見ていた「DAISUKI」という番組。
そうとう長い間毎週のように見ていたが、不思議なことに全くといってよいほど記憶に残っていない。

photo1995
松本明子さん、飯島直子さんが中山秀征氏となんだかゆる〜く絡んでいるのが安心して見ていられた。
とにかく脱力系というか、何時頃からだろうか、外のロケだと飯島さんが開口一番「ここ何処?」と言うのがお約束だった。


photo1965
これぞバブルのドラマという感じの「ビーナスハイツ」

1992年の秋から放送されて、石黒賢氏、国生さゆりさん達が男女共同の独身寮の住人という設定で、ドタバタラブコメディという感じだった。

photo1970
今で言うところの「シェアハウス」といった感じであろうか?
ただしバブルの頃のドラマのせいなのか?、生活感は全然なかった気がするのである。

石黒賢氏は大人気で、この次くらいだったか、織田裕二氏と「振り返れば奴がいる」という、なかなかハードなドラマをやっていた。


photo1966
大好きだった「カルトQ」というマニアックなクイズ番組。
この番組のラーメン対決のときに、同じプロジェクトにいたS氏が出ていてビックリ仰天したのだった。

1991年10月〜1993年3月までの放送ということで、正にバブルの時期の番組だったのかもしれない。


photo1967
「さんまのからくりTV」という番組で、この頃のレギュラーコメンテーターは、浅田美代子さん、関根勤氏、渡辺正行氏、西村知美さんである。
おそらく1992年頃の録画と思うのだが詳細は不明である。
このビデオの回はゲストがヒロミ氏である。

この番組の「カメラは見た」というコーナーは、現代のYouTubeのアクシデント動画の先駆的なものである。


photo1968
キンチョウの提供で「おもしろ倶楽部」という若干ではあるが大人向けのトーク番組。
山城慎吾氏と島田紳助氏がゲストにかなり突っ込む番組で、回答の拒否権があった番組だった。

photo1969
この回のゲストは、当時売り出し中の「西田ひかる」さんで、二十歳の記念パーティーの話をしているので、録画したのはおそらく1992年の秋だと思われる。


photo1971
これも1992年末頃の「平成女学院」というお色気番組の録画で、「ヒップでダダーン」という、しょうもない番組も録画されているので、バブル崩壊中のストレス解消に深夜見ていたようである。
バブルの頃の深夜枠の代表のような番組だった。

photo1972
ボディコンを着たカワイ子ちゃん達が美容体操をしたり、マッサージを受けたり、お色気一杯だった。
「ギリギリガールズ」とかいうグループを名乗っている人達もおり、他の番組にも出ていたような気がする。


photo1973
1992年の夏に始まった「進め電波少年」は強烈な番組だった。
何処まで本当に体当たりロケなのかは不明なのだが、バブルの余波を思いっきり使っていたようなメチャクチャ番組だった。

photo1974
この番組は他の番組とは異なり、いくつかのエピソードが記憶にあるのである。
乱暴者だという印象のハマコーが意外と人の好いオッサンだったり、ゴリラが隣に来ても動じない松村とか、今思えば事故が起こって番組終了という事態もあり得たンじゃないだろうか?

猿岩石のヒッチハイクとか、現代ではもうコンプラなどで出来ない企画だろうな〜という感じである。


photo1975
NHKのクローズアップにヤケに綺麗なお姉さんが出てきてビックリしたのである。
1993年4月からのスタートらしいのであるが、だいぶ長く放送していた感じである。

photo1994
同じころの「解説委員室」という番組。

この頃から美人で理知的な女性が主役のニュース解説が多くなってきたような気がするのである。


photo1976
「世界まるごとハウマッチ」という番組は、大橋巨泉氏が色々な国の珍しい物品と紙幣を紹介し、その価格を当てるという実に面白い番組だった。
この番組こそバブルの象徴のような印象なのだが、調べてみると1983年4月〜1990年4月までの放送ということで、どちらかと言えば本格的なバブルの頃にはもう終わっていたようなのである。

この番組で有名になったのがケントギルバート氏で、当時はたしか商社だったかの社員だったように記憶しているのであるが、私の記憶違いかもしれない。
また、 小倉智昭という人が面白いナレーションをやっており、後にニュースキャスターになった。
ゲストの中では漫画家の里中満智子さんがひじょ〜に賢いのが印象的だった。


photo1977
愛川欽也氏と楠田枝里子さんが司会をして面白かった「なるほどザワールド」
この頃は毎週見ていたのだが、何時頃から見なくなったのだろうか?

photo1978
「世界まるごとハウマッチ」もそうなのだが、景気が良いと余裕が出てきて他の国へ目を向けるようになったということであろうか?

この番組では「ひょうきん由美」と言われた益田由美アナウンサーが大人気で、けっこうハードな撮影もこなしていた。
今でも記憶にあるのは、トルコだったかの城壁の上に立った映像で「風が吹いたら死ぬかも」と思った映像だった。


photo1979
「トゥナイト」という深夜のお色気番組で、山本信也監督が「ほとんどビョーキじゃないか!!」と感想を言うのが話題だった。
この頃は、ちょっと変わったことをやらかすと皆から「病気だ!!」などと言われたりした。

この録画は昭和天皇のご崩御の日の話題で、山本信也監督も皇居前広場から「昭和の御代が終わり、令和が始まりました」という真面目な報道をしている。


photo1980
何時頃から見だしたのか記憶に無いのだが、久米宏氏のニュースステーションをよく見ていた。
人によってはアナウンサーの小宮悦子さんの足を見ているなどという人もいたのである。

久米宏という人は私にとってはパックインミュージックとか、ラジオのキャスターという印象で、特に馬場こずえさんとのかけあいが面白かった記憶があるのだが、もしかすると記憶が混ざってしまっているかもしれない。


photo1983
懐かしい番組を流すというので見ていた「テレビ探偵団」

photo1984
もしかすると西田ひかるさんを見たかっただけかもしれない。


photo1985
丸井が提供していた「キャッチアップ」というミニ情報番組

日立の「サウンドブレイク」とか、深夜には短い時間の情報番組があって、私はけっこう好きだったのである。

photo1986
数人の女の子が出演していたのであるが、私は「山下しのぶ」さんという人の声が好きでよく見ていたのだった。

私はラジオで育ったせいか、顔は知らないけど声が好きな女性が数人いて、FM東京のアナウンサーだった松本典子(字が違うかもしれない)さんとか、ステレオ歌謡バラエティーをやっていた及川弘子さんとか、声を覚えている人がけっこういるのである。
その中では顔がちゃんと分る珍しい人がこの山下しのぶさんなのである。

ただ、この人は他の番組に出ているのかどうかは知らない。
声優さんであろうか?



photo1987
今ではもう見ることが出来ないタバコのCM

大人向けの商品ということであろうか、上品で洒落た雰囲気のCMばかりである。


photo1993
逸見政孝氏の司会で面白かった「世界の常識・非常識」というクイズ番組。

photo1988
もしかすると、私はこの番組で「ダウンタウンが面白い」と知ったのかもしれない。

アナウンサーの有賀さつきさんが美しかったのと、和田アキ子さん、田代まさし氏、加納典明氏とダウンタウンと、面白い人達が揃っていた感じなのである。
この録画の回は、ゲストが松居直美さんで、加納典明氏と軽いバトルをしていて、なかなか楽しい。


photo1989
「夜も一生けんめい」という逸見政孝氏、美川憲一氏、杉本彩さんという、なかなか濃い組み合わせの番組。

この日のゲストは「ピーター」さんで、ますます濃い感じになっている。
ただ、本人は「池畑慎之介」と名乗っているのだが、番組中はずっとピーターさんだった。


photo1990
日曜日の朝だったと思うのだが、毎週のように見ていた「サンデープロジェクト」
島田紳助氏と、この頃はまだまともだった田原総一朗氏が司会をしていた。

島田紳助という人は、元々お笑いの人だったのだが、何時の間にやら経済評論やら政治評論まで行うようになり、一味違うジャンルを切り開いた感じなのである。
現在ではちょうど田村敦氏という人が同じような立ち位置で、お笑いと知的な評論との掛け持ちをやっている感じである。

当時、何の番組かは忘れたが、島田紳助氏に「何故ニュース番組に出るつもりになったのか?」と、インタビューしていたのだった。
彼は「頭角を出そうとするなら、誰もやっていないジャンルへ行くしかない、皆がやっていることで競争するのはシンドイやろ?、優秀なヤツはゴッツおるンや、誰も居ないところならアホでもトップになれる!」と、なかなかのことを言っていたのである。




HOME