ゆ屋(銭湯)

私の家の近所には、レトロな雰囲気の銭湯があります。
この銭湯は、外観は若干手が入っていますが、内部は昭和30年代半ばのままの構造をしています。
なにせシャワーさえ一部にしかついていませんし、あまり調子がよろしくありません。
客も少なく、私が心配してしまうほどです。..................(^^;

「ゆ屋」という言葉はあまり聞きませんが、銭湯を経営している方たちは、自分たちの商売を「ゆ屋」と言うそうです。
「銭湯」という言葉には、あまり良い印象を持っていないようです。


sento01

これが入り口です。左右に下駄箱があり、左が男湯、右が女湯です。


番台に座っている主人は、半分趣味でやっているような人で、「もっと宣伝したら?」と言っても、「イヤダ、ここには、ここが好きな人以外は来てもらわなくてイイ!!」などと、どっかの飲屋のオヤジみたいなことを言います。
そのくせ、たまに「この時代に、こんなことしていてイイのだろうか?」などと落ち込んでいることもある、ヘンなオヤジです。
写真を撮ろうとしたら、逃げてしまいました。

sento02 sento05

右の写真に写っている、年代物の体重計は、何回乗ってもその都度値が違います。
自分の気に入った値が出るまで乗り降りする人が、いるとかいないとか..................(^^;


脱衣所は広いのですが、なにせ客がいません。
主人に言わせると、私の来る時間がいけないそうで、「夕方に来れば、お客さんで一杯です」などと言いますが、一度夕方に行ったけど10人くらいしかいなかった。(もしかすると、それが一杯ということかもしれません)
常連客は、自分の洗面器などを勝手に置いていっているようです。

sento03 sento04 sento06

一番右の写真で分かるように、天井がとんでもなく高く、都内でこんな贅沢な空間は、官公庁を除けば銭湯が一番かもしれません。


湯船は浅い部分と深い部分に別れていますが、客が少ないので両方同じ温度になっています。
行きなれない人にとっては、かなり熱く感じるらしく、友人を誘って来たらトンデモない温度に薄めてしまいました。
やはり天井は高く、夏は窓を開けているのでセミがよく飛び込んできます。
今年も、何度か女湯にセミが飛び込んで大騒ぎになりました。...............(^^;

sento07 sento08 sento09

この写真はべつに営業時間外に写したわけではなく、営業中です。(なにせ客がいない)
私の不満は、壁の絵が富士山ではないことです。
ただ、この絵は専門の絵描きさんが描くもので、慣習上リクエストは出来ないそうです。(要するに描く人の好み)
数年毎に描き直しをするそうなので、「富士山を描きたくなるまで、気長に待って下さい」とのことでした。


気になるのは、上の真ん中の写真で開いているドアのむこうです。
入ってみるとボイラー室になっています。

sento10 sento11 sento12

左の写真でテーブルのように見えるのがボイラー本体です。
真ん中の写真は、焚き口です。中では薪が燃えています。
このお風呂屋さんは、地下水を薪(廃材)で焚いて風呂に使用しています。
右の写真は石油のバーナーで、薪が無くなってしまった場合の非常用だそうです。


下の写真は「東京都公衆浴場業環境衛生同業組合」という長い名前の組合が数年毎に出している「東京銭湯マップ」というものです。
よく利用している人で希望者に先着で配っているそうです。
私は「欲しい欲しい」とダダをこねてもらいました。..................(^^;

sentomap

東京都の1999年8月31日現在で営業している全1333店の情報が地図と一緒に載っています。
これを見ていると、全店に行ってみたくなりますが、何年もかかるでしょう。


□:銭湯の近況

このページに出ている銭湯は、内装がますますボロくなり、床のタイルもアチコチ剥がれてきて、いよいよ末期的状態に陥った。
私自身はいっこうにかまわないのだが、他のお客さんには評判がよろしくないし、主人も困っていたようだった。

そしてついに、この銭湯は大改修が行われた。
内装も綺麗になってシャワーも全席完備となり、いきなり水が出てビックリすることもなくなってしまった。
一番の変化は、番台が廃止されて主人が風呂の中を見ていることがなくなった。
女性客にはその方がやはり評判が良いのだが、私にとっては湯上がりにジュースを飲みながら主人とダベる機会が減ってしまった。

服を着てから、受付(番台の代わりにできた)のところで喋っても良いのだが、どうしても服を着てしまうと、そのまま帰ることが多くなった。
そこは狭いので、客が目の前を横切るし、主人の仕事を邪魔しているような気がして、ちょっと気が引けるのである。
若い女の子でも沢山通るのなら別だが、バアサンばっかりなのでつまらないのである。

もうちょっと広くして、「ロビー」とまではいかなくても「休息室」か「待合室」くらいにしてヨ。
と主人に言うと、「そうしたいんだけど、予算がネ〜」と情けないことを言う。

燃料もとうとう「薪」ではなく「重油」を使用するようになってしまったそうだが、理由を聞いたら、なにやら厳しい書類を出してきて読んでみろと言う。

見ると「煤煙排出がどうのこうの」とか「都条例なんとか条」とかの文字が並んでいて、どうやら東京都は大気汚染を防ぐために薪を燃やすのを減らす意向のようである。
たしかに木を燃やせば煤煙が出るし、大気汚染を防ぐには薪より石油、石油よりガスの方が汚染物質は少ない。

主人に聞くと、今度改造する時は、完全なガス湯沸しにしてしまいたいそうである。
お風呂屋さん用のガスボイラーのカタログを見せてもらったが、なんと移動用トイレくらいの大きさのボイラーが二台あれば良いそうである。
大きな煙突もいらないし機械室がすごく小さくできて、しかも人手が全くいらなくなるそうである。
完全自動で、タイマーでお湯を入れて開店準備をすることさえ可能だそうである。

「とにかく、何にもしないで良いらしいンですよ〜」と、主人はヨダレを出しそうな顔をする。
なんせこの主人は、二日酔いでボイラーの火をつけるのを忘れてしまい、水風呂のまま開店してしまって大ヒンシュクをかったことのある人なのである。

けっこうずくめの話なのだが、「なんだか情緒が無いネ〜」と言うと、「そりゃ〜薪が一番ですけど、薪割りも大変だし、人件費が大変なんですから」と、一番痛いことを言う。
そう言われると、「ごもっともです!!」と言うよりしょうがない。



□:近況2

2008年7月20日、自宅で余った丸太を燃やしてもらうついでにボイラー室を見学させてもらった。

sento20 これがよく行く銭湯で、「HPに名前を載せて良いか?」と聞くと嫌だと言うへそ曲がりの主人がやっている。
sento21 反対側の裏口から入ると、煙突と自宅がある。
以前は左の小屋の中が廃材でいっぱいだったのだが、ここ数年は廃油を使っていて木は燃やさなくなっていた。
しかしこの半年の石油の値上がりでまた廃材を受け入れることにしたそうである。
sento22 煙突は条例で23m以上の高さが義務付けられており、その条例の出来た時代はそれで十分だったのだろうが、今ではマンションの方が高いものも多い。
この銭湯は近くに高層マンションが無いので幸いである。
sento23 煙突の下の作業所に近づくが、ドアの外からでもボイラーの熱気を感じる。
なんか、やな予感・・・・
sento24 「ホラッ・・」と、主人が焚き口を開けると灼熱の熱気を感じる。
以前見せてもらったときは閉店間際の燃えかすという感じだったのだが、今日は「開店準備の全速運転」という状態である。
こんな暑い日にそんなものの近くに行くのは嫌だよ〜!!
sento25 ボイラー室は殺風景で、石油くさい。
色々な機械の音でワンワン煩いし、なにしろ暑い。
床は廃油を燃やすと出るヤニのようなものでいっぱいである。
「薪は自然木なら新建材と違ってそれほど灰は多くないンですヨ」と言う。
右に見えるのがボイラー本体である。
sento26 燃え方が穏やかになったので早速持参した薪を入れる。
軍手を持って行ったのだが、「ダメダメそんなんじゃ!」と、厚い皮の手袋を渡される。
sento27 直径がかなりある丸太なのだが、炉の中が高温なので入れたとたんに燃え出す。
私の感覚としては太い木なのだが15分少々で完全に燃え尽きる。
一日の消費量を聞くと、この程度の木材だと80本近く必要だそうである。
これではいくら持ってきてもアッというまに無くなるわけである。
sento28 そもそもボイラーというのはどういう構造なのかと聞くと、この前面の壁が水槽なのである。
つまり、横3m×縦2m×奥行6m(ということは、36トン近くの水があることになる)ほどの水槽の中にこの穴があるのである。
そして、手前で燃えた熱い空気は奥にある排煙孔(18本あった)に吸い込まれる。
sento29 上の写真で奥にある排煙孔は水槽の中でUターンして手前に戻ってくる。
この写真は焚き口の上のカバーを開けたところである。
開けた瞬間は煙突の吸引力で煙が吸い込まれてしまうのでキレイに感じる。
sento30 しばらくすると煙りが排煙孔から出てくる。
蓋を閉めておくと、熱い空気は右下の穴に吸い込まれて再度水槽の中を通って煙突へ導かれる。
つまり、煙は水槽の中を一往復半して煙突へ行くのである。
数日休んで煙突が冷えてしまうと、吸引力を回復するのがたいへんだそうである。
sento31 ボイラー室はけっこうイロイロなポンプが動いていて煩い。
銀色のタンクは砂を使ったろ過装置で、営業中の湯船のお湯を循環させるそうである。
ここの主人はレジオネラ菌感染が恐いそうで、お湯は毎日全部取り替えるそうである。
「地下水と薪だから出来る贅沢です」などと言う。
一番騒がしい音を出しているのが裸電球の向こうに見える空気ポンプである。
このポンプで浴槽のブクブクを出しているそうである。
sento32 これは駐車場の隅にある井戸で、深さは120mあるそうである。
水温は四季を通じて16〜17度くらいである。
冬は暖かく感じるのだが、真夏の今は非常に冷たく感じる。
壁を伝わっているパイプの中を通っているので掴むと気持ちが良い。

HOME