□2008/07/30(水):燃料費

結局、漁業関係には燃料代金の値上がり分の9割を補填するらしい。
「すごいな〜、他の業界は怒らないのかな〜」と思っていたら、怒らずに「私達にもお願いしま〜す」という状況らしい。
考えてみればその方が楽なことは確かである。

しかし、こんなことをして良いものだろうか?
「食料自給率の観点から一次産品には特別な考慮をする」というのは、マァ一理あるような気がするのだが、そうすると当然「ハウス栽培の燃料費も税金で出して」ということになる。
次には「肥料を作成する原料費も補助して」とか、「魚を保冷しておく燃料代は?」とか、「新鮮なうちに運ぶための輸送費も・・・」と、理屈を付ければどんどん広がるのである。

そして、一回これが作られれば今後既得権となって永遠に燃料代は税金で補填され続けるようになるのだろう。

一番の問題は、魚の値段が安すぎるというのがネックなわけである。
ニュースを見ていたら「燃料サーチャージを魚にも導入しよう」というのが出ていた。
本来はそうなるべきなのだろうが、冷凍の魚とか、輸入の魚とか、かなり問題が多く簡単には出来ないようである。

もっとも、本来は高くてなかなか買えない魚を、税金の補填で安くして買えるようにしているのだから良いことなのかもしれないが、魚を食べない人も税金というかたちで魚の代金を払うことになるのである。

昔、池田隼人という政治家が「貧乏人は麦を食え」とか「中小企業の五人や十人自殺してもやむを得ない」と、強烈なことを言ったが、その頃に比べると今の政治家はほんとうに優しい。


□2008/07/27(日):物価高

消費者物価が1.9%上昇したと報道されていた。
消費者物価自体は色々な物価の加重平均を採っているようなので、電気製品のように値下がり傾向にあるものも含まれるので、毎日消費する消費財ほどは上がっていないようである。
食費やらガソリン代などは印象としては一割くらい上がっているように感じるのである。

もっとも第一次オイルショックのときはナント!、23%くらいも上昇したそうなので、それに比べればなんということもない。
一番問題なのは「すごい値上がりだ」という心理なのかもしれない。
今日も自動車で新宿近辺を走ったが、車が少ないのである。
もちろん混む交差点は何時ものとおりなのだが、途中はスイスイ走れてしまう。
おそらくガソリンスタンドは自家用車の売り上げが相当下がっているのではないだろうか?

実際私も荷物があったり、人を乗せないかぎりは自動車を使わなくなっている。
ガソリンを入れるのは常にセルフのスタンドだし、ついでにタイヤの空気圧も強めに入れておくようになった。
空気圧を高めにすると、いかにもよく転がっている感じがするのである。

今回の物価高は基本的に石油とか穀物とか輸入原材料の高沸が原因なので、おそらく対策はほとんど無いのだろう。
以前読んだアーサー・ヘイリーの「エネルギー」という小説で、原油高で価格が高沸した電力会社の重役が「対策は?」と聞かれて「生きる為に必要なスイッチ以外は切ることですな」という会話があった。

先日ニュースを見ていたら漁業関係者が「政府になんとかしてもらいたい」と言っていたが、どうするのだろう?
石油の値上げで困っている産業はゴマンとあるわけで、漁業だけ特別扱いするのは無理なんじゃないだろうか?

結局は魚の値段を上げるよりしかたがないだろうから、休業日を増やして供給を減らすより手は無いンじゃなかろうか?


□2008/07/23(水):火遊び大好き

親の家を整理していると、庭木を切った丸太が何本も出てきた。
直径が10cm以上、長さ2mくらいもあるのが何本もあり、始末するのも大変である。

どうしようかな〜と思っていたら、よく行く銭湯の主人が「燃料代がかさむようになったので、最近は薪を復活させた」というのを思い出した。
相談してみると「変な加工をしていない自然木なら大歓迎です」と言うので風呂屋で燃やしてもらうことになった。
ついでに臨時のボイラーマンの体験もさせてもらうことにした。

私は焚き火が大好きで、若い頃に全国を野宿して回ったのもキャンプ場で焚き火をしたいという理由もあったのである。

丸太を持ち込んで「思い切り盛大な焚き火をするゾ!!」と、ルンルン行ったのだが・・・
やってみると火遊びなんてノンキなものではなく、「どんな商売もタイヘンだ〜」と逃げ出すようなものだった。


□2008/07/20(日):恐いものなし

親父が倒れてから、ちょっとボケ気味の母親の相手をして病院などアチコチ出かけることが多くなった。
あらためて感じるのが年齢とは関係のない好奇心とイタズラ心である。
病院だろうと何処だろうと開いている扉があれば必ず覗き込むし、廊下などがあれば「ちょっと探検してみようか?」と、トットと入って行く。

確かに以前からそうで、行方不明になって夜中に親父から「まだ帰らないが、そっちへ行ってないか?」などと電話があったり、道に迷って真冬の明け方に半分凍えて私の家にたどり着いたり、ちょっとアブナイ雰囲気があるのである。

海外旅行に行ってそれをやられると困ってしまう。
モスクワのホテルで行方不明になったり、イスタンブールのバザールで狭い路地に迷い込んだり、見ているこちらがハラハラするのである。

親父が入院している病院でも、ちょっと目を離すといなくなり病院の中を探検したりする。
そして、「ネェネェ、看護婦用のお風呂があったよ」とか「調理室があって、こんなおっきな鍋があった」などと言う。

病院へ行く途中の駅でも降りて近所を散策しだす。
先日も千駄ヶ谷の駅で降り、私がちょっと目を離した隙にナント!、東京オリンピックの時に使用しただけで今は使われていないホームへ上がり込んだ。

そのホームへ行く階段には当然「立ち入り禁止」と書いた柵があるのだが、荷物の搬出か何かで用があったらしく一部隙間が開いていたらしいのである。
母親は「通れるようになっていたもん」と、遠慮なく入ったようなのである。
当然駅員が「そっちへ行っちゃ駄目ですよ〜」と声をかけたそうなのだが、それに対して「行ってみたいのよ〜」と答えただけでズンズン入ったらしい。
ホームへ上がって一通り見て満足したらしいのだが、「誰もいなかった」などと言う。

この年齢になればもう恐いものは無いのであろうか?
しかし、ちょっと羨ましく感じたりするのである。


□2008/07/16(水):ニートは男だけ?

ニュースを見ていたら「なぜニートは男だけなのか?」という議論で盛り上がっているというのが出ていた。
女性の場合は「家事手伝い」と答えればニートとは見なされないので、どうしてもニートは男になってしまうらしいのである。
なかなか良い問題提起で、ちょっと考えただけで奥が深い。

関連の記事で2006年11月に近畿大学のHPが「ニートは欠陥人間だ」という記載で閉鎖されているという記事が出ていた。
良く読むと、就職する心得の中での記事であり、就職活動を始める学生に奮起を促す文として書かれていたようである。
主旨としては「新卒という売りは一生のうち一回しか使えないから十分活用せよ」というものである。
ところがそれを読んだニートが「傷ついた」と言い出したことで閉鎖してしまったらしい。
その後はどうなったのであろうか?
「傷ついた」と言われただけで閉鎖するのも如何なものかと思うのであるが、「さわらぬ神に祟りなし」という無責任な対応が一番なのだろう。

私もずいぶん色々な新入社員を使ったが、確かに新卒でありながら妙な空白期間のある人間には問題がある場合が多い。
もちろん問題無い場合もあるし、空白期間の無い人間にも問題があるのがいるのだが、空白期間のある人はやはりちょっと躊躇する。

近畿大学の記事の主旨は正論で、せっかくのチャンスを放棄するのはやはりその人の性格に何らかの問題があるとしか思えない。
これは就職してからの活動でも「良いビジネスチャンスがあるのに手を出さない」とか、「もうちょっと努力すれば完成するのに放棄する」とか、「せっかく聞けば教える人がいるのに聞かないで時間を浪費する」という態度になるとしか思えない。

「傷ついた」と言う方も「俺はニートだ」という自覚があるなら「それがどうした!」とか「一所懸命に働くなんてご苦労さん!」とか開き直ってほしいなと思うし、言われた方も「それがどうした!」とか、「そう思ったらツベコベ言わずに就職活動をしましょう」くらいのことを言ってほしいものである。


□2008/07/13(日):射殺

北朝鮮で観光客が射殺されたそうである。
久しぶりに韓国の新聞のサイトを覗いてみたが、そう大きな報道にはなっていない印象である。
かえって日本やらBBCなど海外の方が大きな報道になっている感じである。

事故なのか事件なのかは判らないが、状況だけでもちょっと不自然である。
50歳くらいの中年女性を実力で止めずに射殺するというのは、ちょっと無理がある。
一番簡単に考えられるのは「強盗殺人」だろう。

懲りずに「対話を重視」と言った韓国の大統領の演説を「一願の価値も無い」と言ってのけるのもまた北朝鮮らしい。
相手が譲歩するのは弱気な証拠だから攻めようといったところだろう。

アチコチ覗いていたら、あるサイトで先日のブッシュ大統領の「拉致問題は忘れない」の言葉について、「この(忘れない)は男女の別れの言葉だ」という評論を見て笑ってしまった。
「忘れないわ・・・さようなら」といったところであろうか?
確かにそんなイメージかもしれない。

アメリカサイドから見れば、テロと戦っている最中のインド洋から11月に補給艦を引き上げておいて「テロ支援国家の指定を解除しないでほしい」と言うのは虫が良すぎると感じられてもしょうがないのだろう。


□2008/07/09(水):限りなく探検に近い・・・・

メーリングリストでは、来月1日のモンゴル、中国の皆既日食へ行く連中が壮行会をする話しが流れている。
今回は不参加で実に悔しいのだが、私の場合はまぁしょうがないのである。
その話題の中でもそろそろ出てきたのが来年7月にある屋久島、トラカ列島の皆既日食の話題である。

現地ではそうとう大変なことになるだろうと思っていたのだが、特に中心となる「十島村」のHPを見ていて笑ってしまった。
もちろん当事者は笑い事ではないのであるが、なんだか平和な村にとんでもない災難が降りかかってしまったような騒ぎなのである。
http://www.tokara.jp/kaiki/kansoku/
内容はほとんどが「そっとしておいてほしい」とか「出来れば来ないでほしい」に限りなく近く、まさに「ありがた迷惑」といった雰囲気である。

曰く、「交通手段は週2便の村営フェリーしかない」とか「宿泊施設は少ないし、レストランなどは無い」とか・・・・
確かに7つの島に650人しか住んでいないわけで、普段はほとんど観光客も行かない所なのである。
いきなり数千人が行こうとすれば泣き言も出るわけである。

しかし実際のところ条件を見ると、大勢の人を受け入れられるような状況にないことは明らかで、もしかすると「食料、水、テント、寝袋、燃料、電源」一週間分全て持参してほしいという、ほとんど探検の世界になるかもしれない。

普段の日でもここへ行くには相当の日数を見込まないとトラブル(海が荒れるとすぐ一週間くらいは足止めになる)になるらしいのである。
やはり、普通の人は屋久島(ここも大変だろうが)か奄美大島(北端に集中しそう)だろうが、それでもちょっと躊躇してしまいそうである。


□2008/07/06(日):環境問題

洞爺湖サミットがあるそうで、都心部などではやたらに警察官の姿が多くなった。
北海道もたいへんだろう。

しかし、どうも環境問題とか地球温暖化のニュースは正直言ってウサンクサイ雰囲気が漂うような気がするのである。
「地球に優しい」とか「自然がSOSを出している」とか、特に「自然が狂ってきている」というようなニュアンスを感じると、「要するに、今までの人間生活に都合の良い自然が正しくて、都合が悪い自然は不正だ」と言っているにすぎない我侭に感じるのである。
あたかも「高度成長が自然で低成長は不自然だ」というような勘違いと同様な議論に感じるのである。

確かに、あまりにもエネルギーを使い過ぎているとか、資源を無駄にしているというのは確かで、それなりに変えていかなくてはならないとは思うのだが、それを妙な宗教のような目的や「正しい」とか「間違えている」とか言い出すのは変に感じるのである。

先日もテレビを見ていたら、都会に住むサラリーマンが大勢で農村に行って農家の人達と交流し、田植えを手伝ったりキャンプファイアーをして「自然の大切さを感じた」などという番組があって、それが「自然保護の一環」というようなニュアンスの報道になっていた。
それを見ながら「自動車で郊外に大勢で出かけて楽しむことが自然保護かいな?」と思ったのである。
歩いて行ったとか自転車で行ったとかだったらともかく、普通のキャンプを「自然保護」に結び付けるのは、いくらなんでも不自然なのである。

これも一種の流行なのだろうから、「エコ」とか「グリーン」とかを頭に付ければなんとなく堂々としていられるという感覚があるのだろう。
まぁ、あまりアマノジャクなことばかりではよろしくないのだが、本当に自然環境の保護を目指すのなら「人口を減少させる」とか「原油や食料の生産を抑制して価格をもっと上げる」とか「過疎地は放棄してそこに住む人を都会に移住させる」などしないとなかなか難しいと思うのである。


□2008/07/02(水):半身不随

脳梗塞で倒れた親父を毎日世話しているのだが、つくづく感じるのは「人間の体ってのは精密に出来ているンだナ〜」ということである。
普段は全然気にすることもない動作がものすごく難しいのである。
寝ている状態から上半身を起すということだけで、如何に複雑な動作をスムーズに行わなければならないか、見ているだけで「こんなに難しいものか!」と、感心してしまう。

梗塞を起した本人からすれば、「こんな簡単なことも出来なくなってしまった」という絶望感に襲われるわけで、精神的には大変苦痛な状態になるのである。
病気が進行している最中は、生存本能が勝っているので懸命に生きようとするが、一旦容体が安定してくると周囲の状況とか自分の状態が判ってきて「こんな状態でいるより死んだほうがマシだ!」などと言い出す。
やはり本人が落ち込むと周りの人間もだんだん暗くなってしまって、精神衛生上よろしくない状態になるのである。

こういう場合にどうしても「ガンバレ」と言いたくなってしまうのだが、どうも「頑張れ」という言葉はただの気休めとか無責任な言葉と感じられるようで、あまり使わない方が良いようである。
さて、こういう場合にはどう言ったら良いのであろうか?


HOME