□2009/01/31(土):景気悪化

企業の決算発表が報道されている。
ほとんどの企業が黒字から赤字へ、もしくは赤字が拡大、良くて黒字が縮小、そして大幅な人員整理などなど、聞いているのが嫌になってしまうような状況である。
派遣切りどころではなく、正社員も何時首を切られるかという時代になったようである。
次に出てくるのは「経営統合」とか「事業縮小」とか「大幅人員整理」、もっと悪くなれば「経営破綻」ってなことになりそうである。

日立、ソニー、トヨタ、ホンダ、東芝、シャープ、パナソニック(松下)などなど、日本を代表するような企業が全て赤字か大幅減益決算である。
日立なんぞは7000億円の赤字とか、最初聞いたときには「どっかで桁を間違えたンじゃなかろうか?」と、耳を疑う金額だった。
しかも今回の決算は、景気が悪化していないどころか良かったはずの前半が含まれているのである。
北京オリンピックの好景気なんぞは遠い昔のような気がするくらいであるが、つい半年前のことなのである。

ここ数ヶ月のニュースを見ていると、日本がいかに輸出で食っていたかが実感できる。
経済ニュースを見ても、「アメリカの景気は何時底を打つのか?」とか、「一番最初に回復しそうなのは中国だ」とか、完全に他力本願である。

先ほどのニュースで、麻生総理大臣がダボスで「日本の景気を回復させるのが責務だ!」と、ぶち上げたそうだが、そんなこと言って大丈夫なのだろうか?
何時だったか経済関係の人達のディスカッションを見ていたら、「どうせ日本はどんどん人口も減るし、内需が拡大することもないし・・・・」と、先端技術の会社意外はほとんど無視という雰囲気だった。

確かに一緒に働いている若い連中の言うことを聞いていると、車は持たない、保険にも入らない、旅行もしない、スキーにも行かない、ってなぐあいで、一番お金を使うのが飲み会とかパソコンとかゲームらしい。
株とか投資に凝っているのは若干いるのだが、全般的にあまり活気があるようには見えない。
なんとなく、そこそこ楽しければ満足といった雰囲気なのである。

まぁ、それが一番安全で気楽な生き方なのかもしれないが、経済が拡大することは無さそうである。
麻生総理は、どうやって内需を拡大するつもりなのだろうか?
どうしてもとなれば、またぞろ道路とか新幹線とか公共工事の大盤振る舞いしかなくなるような気がするのである。


□2009/01/28(水):一次産業

報道を見ていたら、今回の不況で農業、林業、水産業などの一次産業への転職が多くなっているようである。
それらの産業は以前から人材不足と高齢者問題が報道されていたので、なかなかけっこうな話しだと思うのである。
ただ、その番組でも出てきたが、必ずしも定着率が良いとは言えないらしい。
番組で紹介されていた養豚場では、臭い、キツい、責任ある仕事は覚えたくない、などなど四人中残ったのは一人だそうである。

私も色々な会社で仕事をしたが、派遣切りの報道で出て来るような大企業の工場は実に清潔で綺麗で整頓されている。
工場は全てキチンとしており、靴を脱ぐ場所、しまう場所から廊下やら階段には中央線が引かれており、左側通行(だったと記憶している)とか、まるで小学校のような決まりになっていた。

そこの担当者に「ここまでやらないとイカンものですか?」と言うと、「そのへんの公園でプラプラしているような連中にキチンとした仕事をやらせるためには、何から何までこちらで決めてやらないと彼らには出来ンのですヨ」などと言っていた。

それなりの指導者が常にチェックしてるような工場なら良いが、農業とか林業、漁業のような自然を相手にするような職種は、かなり臨機応変が要求されるはずなので、なかなか簡単には転職出来ないだろうナ〜と思うのである。
彼らに対して「創意工夫で自由にチャレンジしてみろ!」というのは、そもそもそんな過大なことを要求する方が間違えなのだろう。
数十人に一人でも残ってくれればと思うのである。

とにかく、日本の経済が活性化するためには、地方が活性するか輸出を多くしないかぎりは無理なのだと思うのである。


□2009/01/24(土):オーロラ

新宿のコニカミノルタプラザで、「宇宙からみたオーロラ展2009」というのをやっていた。
http://konicaminolta.jp/plaza/schedule/2009january/aurora/
ちょっとした映画とかアラスカのリアルタイムの中継なんぞがあって、なかなか面白かった。
アラスカは暗くて、「しばらく待っていれば、オーロラが見られるかもしれない」とは思ったが、なかかそうはいかない。

私が初めてヨーロッパへ行った帰りの飛行機で、北極の上を飛んでいたときに見学させてもらった操縦席からオーロラを見たことはあるのだが、残念ながらそのときはただの白い雲みたいに見えるだけで、あまりパッとしないオーロラだったのである。
何時かカナダなんぞへ行って、はっきりとしたオーロラを見てみたいのである。

昼から急に天気が良くなって太陽が照りつけたので、新宿中央公園の池の亀がゾロゾロと日向ぼっこをしに出てきていた。

fuji01

水の中からブロックへ這い上がるのだが、ちっちゃい亀とか、なんとなく動作が鈍いというかヘタクソなヤツがいて、周りで見ている人達が「そらガンバレ」とか、「そこでもっと右手を前に出せ」とか、「なんでそこで諦めるンだ!」とか、勝手に応援している。
おもいっきり踏ん張っているのを見ていると、確かに見ているこちらも力が入る。


□2009/01/21(水):新大統領

オバマ大統領の就任演説があった。
アメリカの大騒ぎを見ていると、なんとなく小泉首相が誕生したときのことを思い出す。
景気対策を挙げているが、エコとか省エネとか環境対策でそんなに大きな雇用があるのだろうか?
もっとも、アメリカが本気になったときは、後々大きな影響力のある変化があることも確かなので無視は出来ない。

私がすぐに思い出すのが、ケネディ大統領の出した「人を月に送る」という政策で、これによって半導体やらコンピューターがえらく発展した。
私が就職して最初に行った客先では、NASAのお古のミニコンなどを使っていた。

次がレーガン大統領の「強いアメリカ政策」である。
この結果、東西冷戦が終結してソ連が崩壊した。
現在の中国の台頭は、東西冷戦終結が無ければありえなかっただろう。

次がクリントン大統領の「情報ハイウェイ」である。
現在のインターネット環境は、あの政策のおかげが大きいと思うのである。

こんな景気の悪いときに転職するヤツがいるので驚くのだが、以前一緒に仕事をしたことのある男が転職の報告ついでに話しをしたいと言うので会った。
この男は30半ばの年齢なのですぐに就職も決まるのだろう。

色々な話しをしたのだが、やはり私などとは生活のスタイルが違う。
特に違うのが金銭感覚で、全く貯金を持っていないそうなのである。
「困ったときには借りれば良いンですから」などと言うのを聞くと、聞いている私の方が不安にかられる。
おそらく、テレビで報道される切られた派遣社員も同じような生活態度なのだろう。

麻生総理大臣が予算委員会で「国民が安心して生活出来るような・・・・・」というような話をしていたが、私の感覚では逆で「安心しすぎている」と思うのである。
こういう連中に必要なのは「セーフティーネット」なんぞではなく「教育」だろうと思うのである。


□2009/01/18(日):知らぬが仏

半身不随になった親父がオマケに目が見えなくなってきた。
これは、以前から白内障だったのがイッキに悪化したのである。
体は動かないし目は見えないで、本人の絶望感は益々大きくなるのである。

かかりつけの医者には10年以上前から「白内障の手術をしたほうが良い」と言われていたのを無視してきた結果なので、本人は「自業自得なんだけど・・・」と、反省しきりである。
そこで、かかりつけの医者に相談したところ、「大きな病院で体調を検査してOKなら、手術は可能だと思いますヨ」とのことだったので、紹介状を書いてもらって脳梗塞で入院した病院へ行った。

若い眼科の先生は、車椅子の患者は見慣れているようだが、半身が麻痺してしまって当然片目は閉じないような患者は珍しいらしく、容態を詳しく調べた。
食事の問題やらトイレの問題やら色々あるのだが、最終的には「大丈夫!、出来ますヨ、三泊四日ですナ」とのことで一安心だった。
さすがに閉じない目の手術は危険すぎるとなって、片目だけを治療することになった。

こちらも入院、転院、また入院となると、手順も慣れてきて、薬の用意だとかスイスイ進む。
病室へ行くと、今まで老人病棟ばかり見てきた私には若い患者ばかりに見える。
手術の前や終わった人達は皆退屈しており、親父の世話をしに行くと話しかけてくるのが老人病棟と大きく違う。

白内障の手術は簡単だと聞いていたのだが、そこの病院には他の病院で手術に失敗してやり直す人がいたりするのである。
「私はレンズがずれてしまっていて、右目と左目がずれて二重に見えてるンですヨ」などと言う。
そんな話を聞くと不安になってしまうのだが、まぁそれだけこの病院が頼りにされていると考えるようにする。

手術は無事に終わってなんら問題は無かったのだが、思わぬ落とし穴があった。
目が良く見えるようになって親父は喜ぶのかと思ったら、完全に落ち込んでしまったのである。

その原因が鏡なのである。
「オレはこんに酷い顔になってしまったのか・・・・」とか、「なんてシワクチャな手なんだ」とか、私達にすれば「何を今更」と思うのだが、本人にとっては大問題らしいのである。
「今までシワが見えなかったのか?」と聞くと、「見えてはいたけど、こんなに酷いとは思わなかった」と、毎日手鏡を見てはため息をついている。

かかりつけの女医さんに報告に行ってこの話をすると、「ホッホッホ!、落ち込む人が意外と多いのよ・・・・特に女性だったりすると、もっと大変ヨ〜」とのことである。
世の中には、知らないでいた方が良いこともあるもんだとつくづく思うのである。


□2009/01/12(月):成人の日

新宿へ行くと、着飾った「新成人」が写真なんぞを撮っていた。
経済がこんな状態だと、けっこう不安な大人の開始になるのだろう。

もっとも、バブルの頃以外の日本は、何が起きても「大変だ!」というニュアンスのニュースになるので、本当のところは判らない。
円が上がれば「輸出産業が壊滅的な打撃を受ける」というニュースになるし、円安になれば「輸入原材料が高沸して、製造業が打撃を受ける」となるわけである。

一番不安なのは派遣切りにあって職探しをしている人達だろう。
どこかのニュースバラエティでも「福祉関係など、人材不足の業界があるのだから、そちらで働けないのか?」ってな話をしていた人がいた。

しかし、親の介護をしたりすると判るのだが、介護をするのはけっこうな能力を要求されるのである。

まずはコミュニケーション能力である。
生きてきた時代も人生観も違い、運動能力や話すことが不自由な人の要求を正しく解釈し、その人が自分で出来る範囲のことは自分でやらせて、無理な部分のみを手伝うというのは大変なのである。
こちらの意図をその人に理解させて、しかもやらせるというのは、ある種の営業のセンスと同じかもしれない。

障害のある老人は、ただでさえ自分や世界に対して腹を立てているわけで、そんな人を、なだめ、すかして、場合によっては脅かして言うことを聞かせないとならない。
それも、投げやりになったり、すねたりしない程度のプレッシャーをかけてやらせるというのは、まるでやる気の無い生徒を勉強させる教師みたいなものである。

次は忍耐力というか辛抱の力である。
ゴムの手袋をしていても、ふとした拍子にウンコが服やらナニヤラに付いたり、臭かったりしてもなんとかせねばならない。
嫌だと思いながら行うと、どんどん嫌という感情が増幅するので駄目なのである。
嫌なことを笑い飛ばせる余裕を持つように心がけないと続けられない。

次はそれなりの技術である。
親父が大学病院に入院していたときに、ベテランの看護婦が寝たきりの老人をひょいとうつぶせにしたり、ベッドに寝かせたままで実に手際良く汚れたオムツを取り替えたり、ベッドを汚さずに必要最小限のお湯でおしりを洗ったりするのを見てホレボレしてしまった。
機会があったら、あの技を是非伝授してもらいたいものなのである。
それにはおそらく、ちゃんと勉強も練習もせねばならないのだろう。

そして、臨機応変な行動力である。
病院や老人ホームなどで見ていて判るのは、何十人患者がいても同じ病状の人がいない。
千差万別なのである。
ある人は体は比較的動くのに頭が動かない、ある人は歩けるのに喋れない、などなど病状が異なるし、同じ人でも日によって異なる。

他にも色々な問題があり、まぁ、はっきり言って、私の知っている範囲の派遣社員やフリーターが最も苦手とする職業かもしれない。
ニュースでは介護をする人の離職の原因を待遇が悪いとか重労働だとか言っているが、私の感覚ではそれ以上に対人関係が辛いのだと思うのである。


□2009/01/11(日):7月22日

7月22日に屋久島、トカラ列島で見られる皆既日食の話が飛び交いはじめた。
もっとも「トカラ列島のツァーの抽選に外れました、中国のツァーに行く人いませんか〜?」という内容が多い。

去年8月に中国であった皆既日食にはとうぜん行けなかったのだが、どうやら今回も無理そうである。

皆既日食を見ることが出来るのは、日本国内では奄美大島の北端、ここへ行った人の話では駐車場は少ないし、展望台も狭くて大変らしい。
トカラ列島、ここは既に入場制限が入っており、とある旅行会社が全てを仕切っている。
屋久島、ここが一番行きやすいかもしれないが、そもそも宿も多くないしテントを担いで行っても、台風が来たらエライことになってしまうのでどうしましょという感じらしい。

となると、中国の上海なのだが、どっちにしても行けないので「どうでもイイや!」といった雰囲気である。

私としては来年7月の南米チリの南端、パタゴニアで見られる皆既日食を目指す方が良さそうである。
ただの旅行としても、南米には行ったことがないので是非行きたいのである。


□2009/01/07(水):20年

ニュースを見ていたら、今日が昭和天皇が崩御してちょうど20年だそうである。
思い出せば20年前の今日はたしか土曜日で、私は朝、駅前の銀行へお金を下ろしに行ったときに、ちょうど銀行員が昭和天皇の崩御のお知らせを張り出していたのである。
「それ、本当の話?」と聞くと、「私も今聞いて指示されたとこです」ってな話をした覚えがある。

当時私は、とある銀行のシステムをやっており、月曜日に出社したときに部長(だったと思うのだが)が朝礼で「既にカレンダーは平成に切り替わっており、全ての帳票が平成になっているので注意するように」ってな話があり、私は「さすがに一流の都市銀行は違う!」と、感心したのである。

その後私は証券会社に移ったのだが、そこではまだ「昭和」から「平成」への切り替えの作業中で、沢山あるプログラムのコードの中から「昭和」という文字を探して「平成」へ書き換える作業をずっとやっていた。
そうこうするうちに消費税が導入されて、上へ下へ右往左往の大パニックになり、その証券会社は池袋のビジネスホテルにいくつもの部屋を確保して「疲れた人は何時使っても良い」ってな通達を出して、私達は24時間稼動となった。

くたびれ果てると部屋を管理している人に言うと、数時間使っている人がいる部屋の鍵をくれる。
ホテルへ行って寝ているヤツをたたき起こして交代し、そいつの寝ていた臭いベッドにもぐり込むのである。
もっとも数時間もすると今度は私がたたき起こされて部屋から追い出されるのではあるが・・・・
思い出すと、信じられないメチャクチャをやっていたのだが、若いと出来てしまうのである。

次のニュースでは、派遣を切られてホームレスになった人達を廃校になった小学校などで収容する話が出た。
働く意欲があるのに切るのはケシカランというニュアンスである。

その次のニュースで笑ってしまった。
そのニュースでは、老人ホームや病院で介護をするために、インドネシアから出稼ぎに来た女性1000人が研修を終えて配属になるということだった。
「介護の現場では人手不足が深刻で・・・・」と流れるのである。

介護に携わるには、ある程度の勉強と訓練が必要なのであるが、おそらく派遣で働くような人達にはある程度の勉強や訓練が耐えられないのだろう。
人手不足の職場には外国人を連れてきて働かせ、働けない日本人には無料で住居と若干の食事を提供するというわけである。
こりゃぁ消費税をそうとう上げなきゃやって行けないだろうな〜、と思うのである。


□2009/01/02(金):激動の一年の開始

年が改まったからといって毎日のやることが変わるわけではないが、ある外国人が書いていたように「気分一新」というのは良い習慣だろうと思うのである。
その外国人が書いていた時期は、日本がまだ成長していた頃なので「こんなに良い状態なのに、さらに気分一新して上を目指すなんぞ止めてくれ!」といった雰囲気ではあったのだが・・・・

しかし、こう書いていて思い出すと、新年最初に親の顔を見て言った言葉は「オムツが汚れていたら取り替えるぞ!」だったし、「あけましておめでとう」なんて言葉は言った記憶が無いのだから新年もへったくれもない。

そこで、今日はちょいと気分転換に皇居へ一般参賀に行った。
天皇陛下のお言葉にも「厳しい情勢で正月も辛い状態の人がいるようだが、今年は少しでも好転することを願っている」という趣旨の話題が入っていた。

fuji01 fuji01

今回は皇太子妃も出席されており、久しぶりに見たがどうもデカイ外人が前にいて見にくい。
もうちょっと早く来て前に行かないとならんなと、毎回思うのである。

次は日比谷公園へ行った。
なんでも、今回の派遣切りでホームレスになった連中の為にテント村が出来たそうなのである。
正直なところ、いざというときの用心もせずに派遣で働くなんぞ自業自得だという感じも受けるのだが、まぁ、「困ったときはお互いさま」という感じもするので、ちっとくらいならカンパしても良いかなという気分だったのである。

fuji01 fuji01

行ってみると、えらい人数の行列が出来て炊き出しを受けており、「こりゃぁ思ったより大変だ〜」と、ビックリ仰天だった。

最後に靖国神社へ行った。
前回来たときより人が多いような気がしたが、どうなんだろうか?
横の神楽の舞台では琴で定番の六段を演奏している。
配られたお神酒をちょっと頂いて聞いていると、「正月はこうでなくっちゃ」という雰囲気である。

fuji01 fuji01 fuji01

靖国神社の入り口にはチベット、東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)、モンゴルの自治問題と中国の核実験被害を訴える人達がビラを配っている。
今日はオマケに台湾の独立派も活動しており、なんとなく考えされられるのである。


HOME