□2009/10/28(水):緊急連絡先

親を自宅で介護をしていると、毎月一回「ケアマネージャー」というものと会って話をすることになる。
彼らは毎月定期的に介護が必要な人と家族の状況を見て、車椅子だとか介護ベッドとか介護用具の使用状況をチェックしている。
早いもので退院してから一年経つので、一年前の目標(自分でトイレに行けるようになりたい、とか、せめて車椅子で外出したいなど)と、その達成状況、そして次の目標の設定なぞをする。

次の目標設定の話になって、ケアマネが「なかなか外出が出来るようになりませんが、外へ行きたいですよネ〜」と言うと、親父は「こんなに皆に迷惑をかけるンだったら、早く死んでしまいたい」と、どうも前向きな話に乗らずにケアマネを困らせていた。

ケアマネが最後に取り出したのが「緊急連絡先」と書いた紙で、年寄りでも読みやすいように大きな字で書いてある。
その紙に「夜間連絡先」という携帯電話の番号が書いてあった。
私が「ケアマネに対して夜遅くに緊急連絡が必要な事態があるンですか?」と聞くと、「ありません!」と言う。

私もどんな事態が想定されるのか浮ばなかったのだが、色々話をしてみると、どうやら認知症の夫婦やらが体調不良になった場合、救急車を要請した方が良いかどうか迷ってしまう場合があるらしい。
確かに、身寄りが無い老人が夜中に困った場合、いったい誰に相談すれば良いかと言えば私もよくわからない。
まぁ、隣近所ということなのだろうが、都会ではなかなかそうもいかないのだろう。

私が「夜間待機の人がいるンですか?」と聞くと、夜間対応用の携帯電話を持ち回るそうである。
まぁ、めったに電話がかかるのではないだろうが、精神的にはけっこうプレッシャーだと思うのである。
私もオンラインシステムの管理をやっていたときに、夜間対応の担当者になっていた時期があり、なかなか辛いのである。
しかし、これからは必要なものなのだろう。


□2009/10/25(日):日食報告会

今日、日食情報センターhttp://www.solar-eclipse.jp/が主催する報告会が六本木の富士フィルムの本社であった。
今年は7月のトカラ列島皆既日食がテレビでだいぶ宣伝されたので、どんな雰囲気になるか見に行った。
確かに去年よりは人が多かったのだが、極端に多いわけでもなく、やはり話題になってもすぐに忘れられていくものかもしれない。
それでも、私の隣に座った人は奄美大島で始めて皆既日食を体験したそうで、「是非快晴のときにもう一度見たい」と言っていた。

観測報告は8篇で、成功例はインドのバラナシのものと、NHKが中継したパシフィックビーナスでのもの、チャーター機による上空からの観測などで、中国大陸やトカラ列島のものは雲を透しての観測だったようだ。
観測テクニックの話では、コロナ映像の位置合わせの数学的な話がなかなか興味深かった。
また、今回の船上からの撮影技術の話もなかなか面白そうで、船上で皆既日食を見るのもそう捨てたものではないようである。
学校の先生による小中学校の教育プログラムの話では、皆既日食の教育プログラムを作ったが、「教育委員会から聞いていない」とか、県に申し込んだら観光課へ回されたとか、それでいて新聞テレビで報道され始めると現場の教師に「どう教育するんだ!」と、ドタバタしたりと、なかなかお役所仕事の興味深い話もでていた。

次の日食の予定地の話では、来年1月15日のモルディブでの金冠日食と、7月11日のイースター島での皆既日食の話が出た。
金冠日食にはすでに40くらいのツァーが出ているそうで、「ツァー会社はなんか勘違いしているのではないか?」と、少々危惧する意見も出ていた。
確かに皆既日食と金冠日食では全然違うものなので、皆既日食のつもりで金冠日食を見に行くのはちょっとと思うのである。

皆既日食はタヒチとか、イースター島なのだが、内実はトカラ列島以上に厳しい環境らしく、やはり宿泊施設が多くないし難しいらしい。
会場でとある旅行会社がモルディブ金冠日食5日の弾丸ツァーとかタヒチの皆既日食6日間の弾丸ツァーの紹介を配っており、これはこれですごい。


□2009/10/18(日):加藤和彦氏

昨日ちょいとショッキングなニュースがあった。
元フォークルの加藤和彦氏が自殺したそうなのである。
何故なのかはもちろん判らないのだが、どうやらうつ病になって仕事に行き詰ってしまったらしい。

私が中学一年生だった1967年のクリスマスの頃、友人の米屋のT君の部屋へ泊まって深夜放送を聴いていたら、フォーククルセダーズの「帰って来たヨッパライ」が聞こえてきて、なんてヘンテコリンで面白い曲なんだろうかと思った。
それが、日本で最初の素人による自作自演曲の大ヒットとなる曲で、アングラだとか、関西フォークだとか、なんだかよく判らない時代が始っていったのだった。
その頃から10年間くらいが日本のドンチャン騒ぎの時代で、音楽業界も一番面白かった時代かもしれない。

一緒のニュースで、ジーンズの価格競争と若者のジーンズ離れで、ジーンズ業界が悲鳴を上げているというニュースもあった。
1960年代後半からジーンズが普及していったのだが、その時代も終わろうとしているようである。

8月の大原麗子さんの死亡といい、少しずつ団塊の世代が活躍した時代が終わろうとしているような気がする。


□2009/10/14(水):東アジア共同体

民主党が次々と公共事業を削っていくのを見ていると、「さすがにこんなことは自民党では出来ないナ〜」と、感心する。
何十年も「無駄な公共事業が多すぎる」という意見が無視されてきたのが、初めて実現しつつあるわけで、ある種の感動がある。
以前から出ては消える「反対運動のせいで、設備がなかなか充実出来ない成田を見限って、羽田を拡張すれば良いのに」という意見も取り上げられているようで、なかなかよろしい。

しかし物事には裏もあり、外交、防衛という相手国のある話と、金融とか技術立国などのような技術的にな話になると俄然アヤシイ雰囲気になる。
「東アジア共同体」とか言う正体不明なものを持ち出したり、「アメリカに追従しすぎた」などという、あまり益の無いことを言ったり、どうもイタダケナイ。

歴史を見れば日本がうまくいっていたのは明治維新からイギリスと同盟していた第一次大戦くらいまでと、第二次大戦に負けてアメリカと同盟している現代までで、その中間のイギリスとの同盟を破棄してドイツと同盟したり中国が生命線だとか言い出したり鬼畜米英などと言っていた頃は駄目なのである。
苦し紛れに大陸に希望を託すのは、どうも危険な香りがするのである。

「東アジア共同体」と「大東亜共栄圏」とどう違うのかは知らないが、経済的なものを超えて、あまりにも政治的に結びついてしまうと、手に負えないことに巻き込まれる可能性があるように思われるのである。


□2009/10/11(日):はた迷惑な客

銭湯で風呂から出た後にジュースを飲みながら銭湯の主人と話をしていると、ウナギ屋一家がやって来た。
奥さんがいきなり、「なんで昨日は来れなかったか聞いてくれる?」と、えらい剣幕でフロントの机を叩きながらまくしたてる。

どうやら常連さんと無駄話が盛り上がってしまい、ナント!、1時過ぎまで店をやっていたらしい。
「そのお客さんは、10時には会計を済ませていたんだヨ!、それなのに何で1時過ぎまで話し込むのさ〜」と、えらい勢いである。

まぁ、興に乗っているときに「もう閉店です」とはなかなか言えないのだろう。
客商売も大変だナ〜と聞いていたが、かなり話が長くなりそうである。

一段落したところで「でも私達だって、ここで12時半とか1時近くまで盛り上がったりしてるじゃないですか」と言うと、奥さんは目を丸くして「そっか〜、人のことは言えないないネ〜、キャハハハ」と、大笑いである。

私が「そもそも、この銭湯は閉店が11時だったのに、今だってもう11時半ですぞ」と言うと、彼女は「ほんとだね〜、私達もはた迷惑な客だね〜」と、6年生になった息子に「こら!、馬鹿息子!、とっとと入ってとっとと帰るぞ!」と、脱衣所に走りこんだ。

私が「なんだか突風が来てアッと言う間に去っていったような感じだね」と言うと、銭湯の主人も苦笑している。


□2009/10/07(水):モラトリアム

亀井金融担当のモラトリアム法案はなかなか興味深い。
「昔の大企業は苦しい時に内部留保を取り崩して下請けや孫請けに回した。今はリストラだけをしている」とか、「小泉改革に便乗して日本型経営を捨てたことが社会をおかしくした。責任を感じなければだめだ」とか言っているそうである。

内部保留を取り崩して・・・というのはおそらく松下幸之助のことを言っているのだろうが、彼の言っていることは、ある種「高度成長時代の古き良き時代へ戻ろう」という懐古趣味的な感覚なのだろう。
まぁ、私の経験では、こういう精神論(気構えだとか根性がどうのとか)がリーダーから出てくるときは、そのプロジェクトが破綻に向かっているときで、あまり益は無い。

高度成長時代を知っている人間からすると、気持ちは判らないでもないのだが、やはりそう簡単なものでもない。
近所の自営業の人と話をすると、ともかく仕事が減っていることが一番の問題で、返済の猶予はありがたいにしても、縮小均衡が続けば3年経っても返済は無理だろうとのことである。
私の会社の社長も、「今まではどんな状況でも新卒を雇ってきたけれど、もう駄目だな」と、新卒者はよっぽど良い人が来ないかぎり募集をしないらしい。

それより問題なのが、本来潰れるべきものが潰れずに、新しい産業への転換が出来なくなってしまうことだろう。
そして、新銀行東京が中小企業救済という目的で作られた割には回収不能な案件が多くなり、結局中小企業には貸せなくなってしまったような状況になりやすいと思うのである。


□2009/10/04(日):縮小均衡

民主党の実行力は思ったより大きく、アチコチの公共事業を中止しはじめて、さすがに自民党では出来ないことを出来るな〜と感心してしまう。

しかし、選挙のときに「小泉改革で地方が疲弊した」と批判していたと思うのだが、今やっている公共事業の中止は、もしかすると小泉改革以上に地方から仕事を奪うかもしれない。
来年度から浮いた金を子供のいる家族にばら撒くようだが、効果はあるのだろうか?
新しい産業が無く、学校を出ても就職先が無く、今働いている人も何時会社がおかしくなるか判らないとなったら、ますます経済が縮小していくような気がする。

親の家の近所でも、今年蕎麦屋が閉店した。
私が生まれた頃からあった店だし、親が病気になったこともあり、ちょくちょく出前を取っていたのだが、2月にいきなり閉鎖した。

私の住んでいる東京の郊外でも、30年前に私が引っ越してきたときからあったケンタッキーが閉店したし、駅の近所のレンタルビデオ店も閉鎖するそうである。
マンションやらアパートは増えているのだが、店がだんだん減っていく。

この縮小もどこかで止まるのだろうが、おそらく二度と増えることはないのだろう。
こんな状態で内需が拡大するとはとても思えない。


HOME