□2010/12/29(水):他人の不幸は蜜の味?

認知症の介護教室では、ときどき体験談のようなものが聞ける。
やはり、最初に気が付いたときのこととか、治療に参加するようになったきっかけやトラブルが多い。
かなりの人が「後から思えばあの頃から・・・・」というものがあるようである。

最初に病院へ連れて行こうとすると、たいていは医者に行くというのを嫌がるようである。
確かに認知症という病名がようやく一般的になったが、まだまだ「痴呆」とか「ボケ」とか「気違い」という感覚の年寄りも多いらしい。
思い出してみれば、私が母親を病院に連れて行ったのは、全然違う病気として検査に連れて行ったのだった。

私の通っている病院も、認知症の外来を始めたのは1999年だそうで、つい10年くらい前の話なのである。
医者の説明を聞いていると、要するに「それまでは治療方法が無かった」ということらしい。
「最近ではNHKなどでもだいぶ放送されるようになりまして、私達だけではなく患者さんも来やすくなって良かった」と言っていたが、先月放送された「認知症は治る」という放送にはそうとう参ったらしい。
「あの放送は、よく見ると認知症の中でもレビー小体型の認知症に関して良い治療法があると言っているだけなんですが、やはり困っている人達は『治る』という言葉だけに反応するようです」と、苦笑いしている。

確かに認知症の家族を抱えている人は「藁にもすがる」という感覚で見てしまうのだろう。
実際私も見ていて「もしかして」と思ったりするのである。

認知症を介護している家族の団体の人も「そうとうの問い合わせがありました」と言っていた。

体験談の中でも単純に「寝たきり」とかは他の病気と同じなのでたいしたことはないのだが、家族を忘れてしまったりすると大変なようである。
もう家族も判らなくなってしまい、「私の母親は昨晩も私のことを泥棒だと思い込んで私を外に追い出そうとするンです」なんて話を聞くのはけっこう辛い。
対処としては「ハイハイ」と一回外へ出てしまい、しばらくして「ただいま〜」と入っていくと、追い出したことをもう忘れてしまっていて「アラ、お帰り〜」などとなることがあるそうである。

冷蔵庫の中が腐ったものだらけになっていたりする話などは、私も2年前を思い出す。

しかし人の心は不思議なもので、私はこの会合に行く前まで少々荒れた心境だったのだが、話を聞いているうちになんだかスッキリした気持ちになっていた。
「他人の不幸は蜜の味」というものだろうか?
ところが聞いている分には「他人の不幸は蜜の味」なのだが、お互いに話をすると「同病相哀れむ」というかお互いの病気自慢のようになってしまい、悲惨さの競争のような会話も成り立つのが興味深い。


□2010/12/26(日):ロシア大使更迭

金曜日のニュースで、ロシア大使の更迭があった。
なんでもロシア大使はずっと「メドベージェフ大統領の北方領土訪問は無い」と報告し続けたそうである。
日本大使館の幹部からは「大統領訪問は確実」と伝えられたそうだが、結局その情報は無視されたようである。

なんだかどっかで聞いたような話だな〜という感じである。
日本が三国同盟を結ぼうとしていたときに、「ドイツは連戦連勝を宣伝しているが、内実はかなり厳しい」ってな情報を無視して、ドイツ外務省の公式発表の「連戦連勝」ばかり伝えていた外務大臣とか、アメリカの原子爆弾開発の情報を無視していた話を思い出す。

もっとも、それ以上にどっちもどっちだと思うこんな記事があった。

菅直人首相は、周辺に「本当に行かないのか」と繰り返し確認したが、返ってきたのは「大使館からの情報では『訪問はない』ということです」との答えばかりだったという話である。

何度も確認したということは、首相は少なくとも「ちょっとアヤシイ」という感覚を持っていたのだと思うのである。
そのアヤシイという感覚があるのなら、別のルートで再確認することが出来たはずなのである。

こういうことは通常の仕事でもよく発生する。
いくつかのチームで仕事を分担している場合、当然進捗会議で各チームの状況を把握する。
あるチームが「順調です」という報告をしても、そのチームの報告がどうもアヤシイと思った場合などである。

アヤシイという感触を持つということは、なんらかの兆候があったわけなのである。
やけに残業が多いとか、メンバーの顔がなんか暗いとか、揉め事がありそうだとか、ヤケに進捗のグラフが順調だとか、起こるべきトラブルが無いとかである。

そういう場合、進捗会議に出席するリーダー格が隠し事をしたか無能なわけで、その人に何回聞いても本当のことは出て来ない。
なぜならそのリーダーは色々な理由で「隠し事をした方が得だ」と判断してるか、もしくは本当のことが判っていないわけで、別のルートから本当のことを探らなければならない。


□2010/12/22(水):ゆず湯

銭湯へ行ったら風呂場がやけに良い香りで充満している。
今日は冬至で「ゆず湯」だったのである。

湯船には網の中に10個くらいの大ぶりのゆずが入った袋が3つばかり漬けてある。
入れたばかりらしく、崩れているものは無かった。

閉店時間になると、後から常連の水道屋夫婦とかウナギ屋夫婦、介護の仕事をしているオバハンなどが出てきてロビーで世間話などをする。
そのロビーの隅にはダンボールの箱に入ったヤクルトとゆずが大量に置いてあった。

銭湯の主人が「余ったのはいらないから全部持ってって下さい」などと言うので、ジャンパーのポケットにヤクルトを入るだけ詰め込んで帰ろうとしたら、「これも持ってって下さい」などとゆずを4つも自転車の買い物籠に入れられた。

ゆず湯に入ると「もう今年も終わりに近い」と感じるのである。


□2010/12/19(日):甘受

この一週間のニュースで一番ビックリしてしまったのが仙谷官房長官の「基地負担は沖縄に甘受してもらわなければならない」という話題だった。
まぁ、意味としてはよく判るしもっともな話なのだが、民主党の中心人物としては如何なものかと思う。
そもそも民主党は「普天間基地は国外、最低でも県外」と言っていたのがいったいどうしたのかと思うのである。

現実問題としては「必要だ」と言うのは確かなので、この話は「進歩派」の典型的な転進のように感じる。
仙谷官房長官は以前左翼だったそうだが、あの頃は今から思うと笑ってしまうのだが「アメリカが起こす戦争は侵略戦争だが、中ソが起こす戦争は開放だ」とか「北朝鮮は労働者の天国だ」とか言われていた。
ところが今となってはそう言っていた人達はもう何処にもいないし、何時意見が変わったのかもよく判らない。
何時の間にか意見が変わっているのである。

自民党の時代、心で思っていても言えなかった「基地を甘受(我慢)して下さい」とケロッと言えるところがすごい。

もう一つ面白かったのが「菅直人首相がリーダーシップを発揮した課題」と発表したことだった。
そんなことを長々と言わなきゃならないこと事態がちょっとと思うのである。
まぁ、「私が決めました」と言いたいわけだし、悪いことではない。

しかし、長々発表していたのを見てもどうもピンとこなかった。
総理大臣として日本全体に関わることを決めてほしかったのだが、目を引いたのは「企業の法人税5%削減」くらいで、後はそう印象的なものが無かった。
私が見落としていたかもしれないが、「諫早湾の堤防を開ける裁判で上告しない」なんて話はあまり重要とも思えない。

それより、以前に管首相が言った「消費税」とか「TPP」とかはどうなっているのだろうか?
どうも「困ったときの小沢叩き」という雰囲気があるので、どうかと思うのである。


□2010/12/15(水):ミドルエイジクライシス

NHKのミドルエイジクライシスというなかなか考えさせる番組があり、それを見ていたら「なかなか共同で行う仕事がうまくいかない」という青年が出てきた。

その番組の主人公の彼は、真面目であり仕事にも積極的に取り組んでおり、仕事を遂行するうえで良かれと思ったアイデアも積極的に進言する人である。
それなのになぜか皆とうまく行かず挫折を繰り返してしまうというものだった。

番組の作りとしては、「なぜ企業は若者の積極性を切り捨てて、型にはめてせっかくの個性を生かさないのか?」というような感じだった。
なんだか暗い雰囲気になるのだが、番組の終わりの方ではソーラーカーを作ったりするチームではイキイキと作業出来ていたり、同じような仲間達と作った会社で元気にやっているのが出て救いがあった。

それを見ながら、私は以前一緒に仕事をした青年を思い出したのである。
たしかそれはそろそろバブルにさしかかる1986年頃、私は数人で作った会社の社員で、とある大手のソフトハウスに派遣で出向していた。

そのプロジェクトのリーダーは大手ソフトハウスに中途入社した人で張り切っており、仕事も順調に拡大していた。
そして後からソフトハウスの中堅どころが数人追加されたのだが、そのうちの一人がKという男だった。

そのK君は当時30歳ちょっと前くらいだったと思うが、とにかく真面目で一生懸命、そして「こうやると良いと思う」とか「こうすべきだ」と、非常に積極的だった。
ところがどうも私達からすると彼の観点はちょっとずれているのである。

たとえて言えば、皆で鉄板に開ける穴を10mmにするか8mmにするか検討しているときに、その穴を開ける道具のドリルの性能について意見を言うような感じだろうか?
関係無くは無いのだが、今検討している議題ではないことにやたらに時間をかけてしまう。
しかも彼はなかなか頑固で、「その話は後にしよう」と言っても「すごく大事な問題です」と、絶対に引かなかった。

だんだんとプロジェクトのメンバーはそのK君と仕事を組むのを嫌がるようになり、最初の頃は中途入社で遠慮がちだったリーダーも会議で「オマエは黙ってろ!!」などと言うようになってしまった。
さすがのK君も「何で僕が言うと皆はすぐに反対するンだろう」と私にこぼすようになったが、そこはK君で「皆僕が言うと反対するくせに、最後に決まったことは僕が最初に言ったとおりになっている」と、自画自賛状態なのである。

そしてプロジェクトのリーダーは私に「K君の、あの根拠の無い自信はいったいなんなんだ?」と言うようになった。
結局うまくいかなかったし、私もどうやればうまくいくのかは未だに判らない。


□2010/12/12(日):企業説明会は楽しい?

大学3年の姪っ子が「企業説明会に行ったけど、硬い話ばっかかと思ったら楽しかった」などと言ってきた。
「そりゃぁ良かったネ〜」と言いながらも、なんだか腑に落ちないというか「楽しい企業説明会ってなんなんだ?」と思うのである。
「こんど話に行くネ」と言うので、そのときに詳しい話が聞けると思うのだが、なんか不安である。

姪っ子と話をすると、どうも働くということについて感覚が違うことに気が付く。
彼女達はどうやら「好きなことをしなさい」とか「本当にやりたい仕事を探しなさい」というような教育をされているように感じる。
しかし当然のことながら、まだ「自分が何をやりたいか」なんてことは判らないので、「私は何をしたら良いの?」と悩んでしまうらしい。

また、「自分の為に仕事をする」というような意識があるらしい。
「自分の為に働く」というのはバブル崩壊の頃よく言われており、「会社の為に働くのではなく、自分の為に働きなさい」と言われていたと思う。
それは「言われた事をやるだけではなく、自分のスキルを上げるように働きなさい」という意味で使われていたと思うのだが、何時の間にか言葉どおり「自分の為(だけ)に仕事をする」という意味で使われているように感じる。

そうなるとちょっと問題で、労働というものに関する自己矛盾の世界に入ってしまう。
そもそも仕事(労働)というのは、顧客(会社とか上司でも同じ)のために働いて対価を得るわけだから、おかしなことになってしまう。

自分のやりたいことをするなら、それは趣味の世界であり対価を期待するほうがオカシイのである。
趣味で作ったものが偶然顧客の要求にピッタリ合って対価を得られれば一番良いのだろうが、そんな産業はあるのだろうか?

おそらく芸術とか芸能、文学の関係くらいだろうか?
だからミュージシャン志望とかアニメ作家志望、ゲームクリエーター志望というのが多いのかもしれない。

以前一緒に働いたことのある男の兄貴がミュージシャン志望で、バンド活動をずっと続けているそうなのだが、当然ながらお金にはならずバイトをして生活費を稼いでは時々コンサートなどを開いているそうである。
もう30歳代の後半だそうで、「兄貴は何時までやっているつもりなんだろう?」ってな話をする。
やっている本人は「何時かブレイクしてビックになる」と思っているのかもしれないが、なんだか恐ろしい。


□2010/12/08(水):近頃のIT産業

以前、私の部下だった男から会いたいという連絡が来て、久しぶりに会った。
彼は転職をして、現在はとあるIT関連の会社で仕事をしているそうなのである。
内容は正に今どきの仕事で、携帯やらネット関連の仕事で、とんでもない忙しさだそうである。
ところがどうやら既に再び転職をしたいらしく、その話だった。

彼の不満を要約すると以下のようなものになるらしい。
1、顧客は高品質を求めるが、製品のライフサイクルが異常に短く完全な使い捨て。
2、元請は当然作業者に短期間のプレッシャーをかけるがそれが恒常的に続く。
3、ネット関連の仕事は見栄えだけの世界で、同じことを忙しくやっているだけなのですぐに飽きてしまう。
4、スキルアップが望めない。

彼の仕事に対する感覚はちょっと私と似ているところがあり、コンピューターそのものより顧客が何をどうやっているのか?、それをどうシステム化するか?という方に向いているのである。
ただ、そういう仕事をするには顧客からアウトソーシングを受けられるくらいの会社に入るか、そういう会社に見込まれなければならない。

今の会社にそういう部署は無いの?と聞くと、なんだかムニャムニャ口ごもる。
ハハーンと思ったので、得意の「わらしべ長者」の話と「新しい草鞋を手に入れるまでは古い草鞋を捨ててはいけない」などという格言の話をしたが、どうも我ながら年寄り臭くていけない。

しかし、ネットの世界での仕事は私がやっていた頃より一段とシステムの使い捨てが進んでいるようで、システムだけではなくシステムを作るプログラマーもほとんど使い捨て状態らしい。

彼の勤めている部署は、あまりのキツさに日本人の若者はどんどん辞めていき、何人かのリーダー、サブリーダーを除いて残ったのは全て中国人と韓国人だそうである。
彼はサブリーダーをしているそうなのだが、「この職場では、とても日本人には勤まりません」などと言う。
「なんじゃそりゃ?」と思うのだが、まぁこれが現在の日本の状況なのかもしれない。


□2010/12/05(日):中国は何を恐れているのか?

米韓軍事演習が終わったと思ったら、日米軍事演習が始ったそうである。
以前から予定されていた演習だそうだが、そうだとすると北朝鮮に対するそうとうな情報が入っているのだろう。

情報と言えば、ウィキリークスの情報暴露でアメリカ外交はきりきり舞いをしているようだが、おかげで日本の公安から情報が流出した話が霞んでしまって良かったと思うのは少々下品かもしれない。
一番笑ってしまったのは、アメリカの内部文書で「無能」と酷評されたイタリアのベルルスコーニ首相と会談したクリントン国務長官の映像で、「あなたほど良い友人はいない」と必死のリカバリーだが、おそらく内心は「何でこの私がこのアンポンタンをなだめなきゃならンのだ」と、内心激怒していただろう。
一方のベルルスコーニ首相は仏頂面で、内心「白々しいことを言いやがって」と、こちらも内心激怒していただろう。

中国と北朝鮮関係のリークでは、意外と抑制的な情報が目を引いた。
中国が北朝鮮の崩壊を予想しているとか、韓国が朝鮮半島を統一すべきだと言ったとかが流れていた。
どこまで本当の見解か個人の感想か判らないが、ホントカナ?といった感じである。

今回の北朝鮮の砲撃に関しても中国は完全に北朝鮮の側に立っており、軍事演習をする日米韓にクレームを付けている。
中国外務省の女性報道官は、なかなか利発な感じの美形で、彼女がテキパキと喋ると私はなんとなくちょっと緊張する。
彼女は私が小学生のときの担任の先生にちょっと雰囲気が似ており、彼女がキツイ口調で喋ると私は担任の先生に怒られている状態を思い起こしてしまうのである。

中国が恐れているのはやはり北朝鮮の崩壊だと思うのである。
20年前に東ドイツの崩壊があり、東西ドイツは統一した。
その東ドイツの後ろ盾だったソ連邦は、ドイツ統一からたった2年後に自分が崩壊した。

朝鮮半島の統一にはおそらくドイツ統一以上の予想しがたい混乱が起こるはずなのである。
その北朝鮮の後ろ盾の中国も無傷で済むわけはなく、まさか中国分裂とか内紛とかにはならないにせよ、そうとうな混乱が発生すると思うのである。
おそらく中国はそれを恐れているのだろう。


□2010/12/01(水):南北朝鮮銃撃戦3

どうやら米韓軍事演習は終了したらしい。
一段落した後に何か仕掛けて来る可能性が高いので要注意だと思うのである。
今回の銃撃戦での対応を見ていると、韓国の対応はさすがに早いと思うのである。
13分後に反撃を開始したそうで、確かに80発と多くはないし命中精度も悪かったようだが、13分での反撃はたいしたものだと思うのである。
開戦前夜の即対応状態だったらともかく、今回は誰もが驚く本土への攻撃ということで用意もそう十分ではなかったと思うのである。

私達だって毎朝の支度ならともかく、普段の状態でいるときに急に「今からすぐ来い」などと言われた場合、外出の支度をして火の始末とか戸締りをしてトイレに行って自動車を車庫から出すまでを15分で出来るかというとけっこう大変である。

日本だって尖閣諸島の事件のときに、韓国のようにすぐにビデオを出して「こんな無謀なことをやったので逮捕した」と発表して、グズグズと拘留延長などせずにすぐに「有罪、罰金」と言ってしまえばおそらく中国だってあんな強固なことは言えなかったと思うのである。
グズグズと何も発表しないから、「もしかすると不当な逮捕じゃないか?」という疑心暗鬼を呼び起こして中国からは「釈放しろ」と言われるし、アメリカからも「早く解決しろ」と言われてしまうのである。

今回の報道で一番笑ってしまったのは国家公安委員長の岡崎トミ子氏の答弁で、何処にいて何をしていましたとの質問に「議員宿舎で連絡を待って待機してました」という答えだった。
まぁ、ある種の誠実さがある人なのだろうが、おそらく責任者とか担当者というものの意味とか仕事を知らない人なのだろう。
「誰かの指示の連絡を待つンじゃなくて、あなたが連絡をして指示をする人なんですヨ」と、誰も教えていなかったのだろうと思うのである。

それはおそらく「当事者意識」というものなのだろうが、管首相にもあまり感じられないのである。
こういう意識はトップとは限らずに重要で、便所掃除の担当だとしても「ウンコが詰まってます」というクレームを受けた場合、メンドクサイと思いながらも「そりゃ大変だ行こう」とか、上司に「誰を行かせましょうか?」と連絡を取る人なのか、上司に「何か問題があったか?」と聞かれるまで何もしない人かの違いだと思うのである。

岡崎トミ子氏も、知識が無いのはしょうがないし、リーダーが全ての知識を持つ必要も無いのである。
彼女が持っているのは権限なのだから、実務を良く判っていて行動力のある担当数人に目を付けておき、こういうときにこそ「私は何したら良いの?」と聞けば良いだけなのである。
その人の意見がもっともだと思えばそれを権限で実行するだけなのである。

そういえば無責任な大学生のアルバイトに手を焼いているウナギ屋の奥さんが言っていたのが、アルバイトの彼の言うことは決まったパターンがあり、「聞いてません」、「忘れました」、「気が付きませんでした」が異様に多いと怒っていたが、この言葉こそ無責任の典型だと思うのである。


HOME