□2011/05/30(月):Uターン

3年前まで部下だった男から会いたいという連絡があった。
「お話ししたいことがあります」なんていうメールだったので、何か問題発生かな?と思った。
話してみると、転職してからだいぶ忙しい仕事をやっていて、とうとう燃え尽きてしまったらしい。

「田舎へ帰って仕事を探そうと思います」などとすっかり里帰りモードになっている。
たしかにこの男は元々IT関係が好きという感じではなく、偶然就職活動で私の会社に入ってしまったようなところがあったのである。

「たしか島根県だったと思うけど、帰って仕事はあるの?」と聞くと、「内容をえり好みしなければ何かあるそうです」と、はなはだ頼りない話ではある。
もっとも母親が健在なので住む所には不自由しないようなので、余裕はかなりあるようである。
年齢からしても今月に入ってすぐに会った男とは違い、まだ35歳だそうなので転職するなら今のうちかもしれない。

photo257.JPG photo258.JPG

5年前に家を建て替えしたときに桜の苗木を植えた。
「花も実もあったら面白いじゃないか」と思ったのだが、ニョキニョキと伸びるばかりで花は咲かないし、当然何も出来なかった。

「これ以上大きくなったらメンドクサイし、花さえ咲かないンだから切ってしまおう」と思っていたら、今年に入ってチラホラと数輪の花を付けた。
オマケにその数輪の花にさくらんぼが出来た。

ちょん切るのを中止してどうなるか見ていたら、食べられるくらいに大きくなった。
そろそろ食ってみるかと思っていたら、ここ数日の台風の雨にあたったら割れてしまった。


□2011/05/25(水):原子力政策

昨日までエラク寒かったのだが、今日はちょっと天気も良くなって外へ出るのが良い状態になった。
そこで医者から「もうちょっと運動させたほうが良い」と言われていたので母親を連れて新宿御苑へ行った。
ちょうどバラが満開で綺麗である。
新宿御苑に来ると何時も食べるのがカレーライスで、御苑の食堂のカレーライスは私が学生の頃の学食のカレーと同じ味がしてとても懐かしい。

photo255.JPG photo256.JPG

溜まっていたビデオを早送りで見ていたら、とある番組で原子力を推進してきた学者が出ているのがあった。
他のコメンテーターからは当然のように今回の事故での問題が提起されるのだが、見ていてどうも話が噛み合っていないのである。

他のコメンテーターが言っているのは「こんな大きな被害が出るような原発になぜしたのか」とか、「どうやって収束させるのか」ということなのだが、原子力の専門家が言っているのは「地震には耐えた」とか「津波の大きさは想定外だった、ちゃんと冷やせば大丈夫」などと言うことで、完全に技術論のことなのである。
これを聞きながら、学者先生というものから有用なものを引き出すのがいかに難しいかあらためて感じたのである。

そして気になったのがとんでもない上から目線で、「溶けた燃料が水に落ちて冷やされるンですヨ、判りますか?」などという言葉を聞くと、どう聞いてもバカにしているとしか思えない。

見ていてハガユイのだが、この人が言っていることは主に以下の2点で
1、発電所は地震には問題なく耐えた。
2、津波は想定外に大きかった。まさか非常電源が全て失われるとは思わなかった。

これから原子力発電所を作ろうとした場合のことでも、設計段階での想定外というものはそもそも想定外なので、想定出来ないという根本的な問題があるのである。
せいぜい「地震がもっと大きかったらとか、津波がもっと大きかったら」程度の話になって、これは「想定をもっと大きくしましょう」程度の話になってしまう。

私の感覚では要するにどうやっても「想定外」は起こるので、たとえメルトダウンしても大規模な爆発とか放射能漏れが起こらないような構造にしてもらいたいのである。


□2011/05/22(日):指示と咨詢

今日は昼まで夏のような天気で暑くなった。
親の昼食を作ってしばらくウトウトしていたら雨の音で目が覚めた。
外はちょっとした嵐の雰囲気でしかもエラク寒くなった。
帰るときに自宅近くの用水路で最近生まれたカルガモの親子を見ると、やはりそうとう寒いようで5〜6羽の雛をおなかの下に入れてじっとしていた。

ここ数日は「現場が海水注入を始めたのに首相の判断で中断したのが問題だ」というのが話題に上がっている。
なんでも、原発の現場が独自の判断で海水注入を始めたが、総理が「海水注入は再臨界の可能性があるので検討中だ」ということで中断したようである。
ところが専門家は「海水注入での再臨界の可能性が在りうるなんて言っていない」ということで、言った言わないの議論になっているようである。

こういう話は非常時には常に起こりえる話で、一番難しいことである。
問題は3点あるように思うのである。

1、現場の判断で海水注入を始めたことが官邸に伝わっていなかった。
2、官邸ではどうやら専門家が「海水注入で再臨界が起こることはないが、可能性がゼロとは言えない」というようなことを言ったようだが、官邸は「起こる可能性があるなら検討しよう」ということにしたようである。
3、現場には「官邸が海水注入して大丈夫か検討している」ということが「海水注入を中止せよ」という指示として伝わって海水注入を中断したらしい。

1は単純というか技術的な情報伝達方法に穴があるということで、なんか技術的な対策(電話を受けたら必ずメモを取るなんて単純なことかもしれないが)が必要だろう。
2は専門家と管首相とのコミュニケーションギャップの問題で、お互いが言ったことを相手がどうとらえるかという相互理解が不足しているということで、なかなかヤッカイである。
「もっと相手と話あって理解してヨ」とか「仲良くやってよ」というようなことしかない。
3はこれが意外とヤッカイな問題をはらんでいて、阿吽の呼吸で仕事をやっている人が伝達の中間にいると、たとえば「大丈夫か?」という質問を「どうやら上司は反対らしい」と解釈して「中止」という指示に書き換えてしまう場合がある。

まだまだ色々な問題が出てきそうである。


□2011/05/17(火):相変わらず

原発事故の経緯がちょっとずつ出てきて、結局は地震の後すぐにメルトダウンしていたようだという情報が出てきた。
圧力容器も格納容器も早い時期に穴が開いていたようである。
水位計も故障していて実はぜんぜん水が溜まっていなかったと、なんだか嫌な話題ばかりである。

まぁ、「大本営発表」といった雰囲気だったので、「どこまで本当なのか?」ということは常に言われていたのだが、そのとおりだったわけである。
「我がほうの損害軽微なりというのはめちゃくちゃにやられて退却したってことさ」という親父の話を思い出す。

ここ数日急に話題沸騰してきたのが「送電の分離案」ということで、これもなんだかウンザリする。
要するに「東電を痛めつけたい」という一種のヒステリー状態なのだろう。
こんな議論をしていて原発事故の対応にどんなプラス材料になるのだろうか?
学生の頃に、試験前になると急に小説やらマンガが面白く感じるようになったが、本来やらなきゃならんメンドクサイ事から目をそらしたいという心理が働くのである。

目の前の問題を直視しないで別のもっと大掛かりなことに目を向けるのは、中国戦線に手を焼いた日本軍がアメリカとの戦争をおっぱじめたときの状況やら、イギリスとの戦争に手を焼いたドイツ軍がロシアとの戦争をおっぱじめたときの状況と同じである。
とにかく、なんだかんだ理屈を付けて気を紛らわせたいのだろう。

もっと経営合理化をしないと国民の理解が得られないなんて話も聞くが、以前の銀行に対する議論と同じである。
政府の資本注入を躊躇しているうちに住専が破綻し、北海道拓殖銀行が破綻し、山一證券も解散し、金融不安が広がった。
あのときの議論と良く似ている。

こんなことをしているうちに、債権放棄の圧力をかけられている銀行が「東電には政府保証がないかぎりもう金は貸せません」とか言い出したり、石油会社が「支払能力に疑問があるので東電には燃料を売れません」などとなったらどうするのだろう。
「燃料の供給不安があるので火力発電所の稼動を減らします」となったら、計画停電どころではなくなってしまう。

もっとも歴史的に見れば日本は破綻して大被害が出ないと何も進まないのは何時ものことなのかもしれない。


□2011/05/11(水):二ヶ月

東日本大震災から二ヶ月が経った。
いよいよ浜岡原発も止まり、他の原発もだんだん定期点検に入ってきて稼動が減り、夏の電気は大丈夫なのか?と思っていたら、「環境エネルギー政策研究所」というところが出したレポートでは、全ての原発を止めてもぜんぜん問題無いということである。
それが本当なことを祈るばかりである。

私の経験では大きな会社とか半官の会社では、往々にして上の方が望む数字に近くなるようなプレッシャーが現場にかかることが多い。
私の想像では今回「もっと大きな供給力があるはずだ、フル稼働させたときの発電量を出せ」なんてプレッシャーがかかっているンじゃないかと危惧するのである。
そうするとまたまた往々にして「理想的な条件ならこんだけ発電出来ます」なんて報告が出ているンじゃないかと思ってしまう。

そういう場合には、たとえば水力発電では「梅雨に十分雨が降ってダムが満水になってくれれば」とか、揚水発電では「夜間の使用電力が十分下がって、100%揚水が出来れば」とか、すぐに崩れてしまうような条件が隠れているンじゃないかと想像してしまうのである。

今後の発電所建設計画も白紙に戻るようだし、現実的にはもう原発は作れないだろう。
こうなると、日本の産業構造を変えることになるのだが、そんなことが現実に可能だろうか?

エコノミストは簡単に「付加価値の高いものへシフトする」とか、「製造業からサービス業へ」なんて言うが、付加価値の高い産業がここ20年間ほとんど出来ていないからずっとデフレになっていたのである。
今更急に出来るようになるとも思えない。
製造業からサービス業というのは確かに進んでいるのだが、その結果は工場の海外移転での失業者の増加と派遣労働の増加ということで、これをさらに進めるのだろうか?

海江田大臣は「太陽光エネルギー」「スマートグリッド」など言っていたが、確かにスマートグリッドは有効だと思うがそもそも大電力を貯蔵出来ないと本当の有効性は出て来ない。
私が何時も疑問に思っているのが太陽光発電で、そもそも太陽電池パネルとその付属品(アルミの支持パネルなど)を製造するときに使用する電力以上の発電が出来ているのだろうか?


□2011/05/08(日):非国民だ!!

先日銭湯でウナギ屋夫婦、水道屋夫婦、そして銭湯の主人と私などで井戸端会議なぞをしていたら話題が子供の日ということで少子高齢化の話になった。
ウナギ屋夫婦と水道屋夫婦には子供がいるのだが、銭湯の主人と私、そしてちょこっと参加する大手電気メーカーに勤めるSさんなどは子供がいないというよりそもそも3人共結婚さえしていない。

水道屋の奥さんはこういう話題になるとちょとネチネチと責めてきて、なんで結婚しなかったの?とか、これからどうするの?とか、なかなか別の話題に乗り換えてくれない。

そうこうするうちにウナギ屋の奥さんの話に熱がこもってきた。
「だいたいこういう問題が起こるのは、あんたら(銭湯の主人、私、Sさんのこと)みたいに大学を出てちゃんと働いているくせに結婚もせずに好き勝手しているのが多いせいだ!!」と、熱くなってしまった。

ウナギ屋の奥さんは息子さんが中学生になって思春期の反抗に手を焼いているようで、この頃は子供の話になるとやけにヒートアップしてくるのである。
とうとう「子供を育てないあんた達は非国民だ!!」などとアナクロな言葉まで出てきてしまう始末である。

ウナギ屋と水道屋のご主人は二人とも高みの見物と洒落込んでニヤニヤしているばかりで、私達の苦境をとりなす気配が全く無い。

こういう状況になった場合は三十六計逃げるに如かずと、Sさんがうまく離脱したタイミングで私も脱出した。


□2011/05/04(水):なんだか嫌な雰囲気

連休の人手はずいぶん多いようで、私の家の近所を通る街道も朝は大渋滞していた。
ニュースでも高速道路がかなりの渋滞をしていたようで、おそらく大震災から2ヶ月近く閉じこもっていた人達が繰り出したンじゃないかと想像するのである。
解説者も「皆が通常の生活に戻ってお金を使って景気を上げよう」ってなことを言っており、まぁそうなんだろうとは思うのだが、なんか違和感を感じるのである。

先日テレビで政治家が原発をこれからどうする?という問いに答えていた。
1、現在の原発のリスク評価をして地震津波の備えを万全にする。
2、新規の原発はもう作らず、現在の原発が寿命を迎えたら順次廃止してく。
3、再生可能なエネルギーに転換して、国民のライフスタイルを変える議論をする。

1は当然としても、私の感覚では2は逆なんじゃないかと思ってしまう。
現在の原発は応急処置をしたとしても根本的な脆弱性があるのだから、もっと新しい欠陥の少ない原発を早く作って現在の原発はなるべく早く廃止した方が良いように感じるのである。
3にいたっては議論なんぞいくらやっても無駄に感じる。
去年の夏のように熱中症で年寄りが死んでいくときに「クーラーの使用を控えましょう」なんて議論が出来るわけがないと思うのである。
無理にやれば「大口の工場を止めましょう」となり、結局産業が破壊される。
もっとも政治的に発言力の強い年金暮らしのお年寄りにすれば「工場なんぞもういらない」となるのかもしれない。

今日のニュースでも、東電の社長が土下座して廻っていて怒号がとんだというようなことが書いてあった。
「原発を早く収束させるようにガンバッテくれ」なんて話はないものかと思うのであるが、危機管理でやってはいけない「解決策を考えずに問題だけを考える」というのが主流なのだろう。

とうとう出たかと思ったのが「徳政令を要請」というニュースだった。
バブルが崩壊して数年後に金融危機が起こった頃に「借金棒引きの経済学」だったと記憶しているが、日本は歴史的にズルズル問題を引きずっては徳政令的な政策で誤魔化しては問題をウヤムヤにしてきたというような本を読んだ。
消費者金融は去年から破綻しているような状態だし、バブルが崩壊して起こった金融危機では北海道拓殖銀行の破綻とかどっかの生保の破綻とか、山一證券廃業とかあったが、こんどはどんな破綻が起こるのだろうか?


□2011/05/02(月):転職活動

バブルが崩壊した頃、私はしばらくの間フリーのプログラマーをしていた。
そのときにとあるプロジェクトで一緒に仕事をしてた男から会いたいという連絡があって会った。
どうやらリストラされてしまい、就職活動をしていたがいよいよ切羽詰って私に連絡してきたらしい。

私の記憶は15年前のもので、当時の印象では正直あまり仕事が出来るタイプではない男なのだが、真面目でけっこう一生懸命、そして残念なことに空回りするタイプだったのである。
空回りするタイプというのは、「良かれと思ってやってはいけないことをやる人」と言えばよいだろうか?、上司から何時も「余計なことをするンじゃない!!」と怒られるタイプとでも言えばよいだろうか?
今回もとある駅で待ち合わせたのだが、彼の乗った電車が着くホームの改札で待っていたら、彼はわざわざ跨線橋を渡って反対側の改札へ行ったようである。
仕事をしていたときも一事が万事その調子だったので「変わらないナ〜」といった印象である。

現在の状況を聞くと、失業してもう2年になるそうである。
年齢を聞くともう40歳も後半で「エッ?、君はそんなになるの?」と言ってしまったが、考えてみれば彼と仕事をしてからもう15年も経つので当時30ちょっとだったらもう40半ばすぎは当然である。
私の記憶の中の彼が若いままだったのである。

色々と話をして何を目指しているのか聞くが、どうも腰が据わっていないと言うか浮ついているというか、どうもしゃきっとしない感じである。
聞いていてなんだかイライラしてきて「何をしたいの?」と聞くと、「コンサルなんか出来ませんかね」などと言うので「君は何が得意なの?」と聞くと「それを聞かれる辛い」などとワケが判らない。
だんだん心配になってきて、家族構成を聞いてみると定年退職した両親が健在で、とある地方都市の持ち家にニートの弟と住んでいるそうである。
「田舎に帰って仕事を探したら?」と言うと「それも考えているンですが・・・・」と、はっきりしない。

中途半端なプログラマーで言われたままの仕事をしてきて40半ばで転職する人が一番困るかもしれない。


HOME