□2011/07/31(日):ニュース

この一週間は中国での高速列車事故のニュースが多かった。
人によっては「中国独自に開発したものだと世界中に言ってから事故を起こしたから、まぁ良かった」などと言う人もいるが、実際は技術援助をしていた会社などは「部品やらなにやらでクレームが来るンじゃないか?」と、オロオロしていた会社もあったようである。

しかし、テレビに出ていた評論家が「日本では起こり得ない事故です」などと言っていたが、あまりそんなことは言わない方が良いように思う。
今までもこういう事故の度に「日本では考えられない」と言っていたことが実際に日本でも起こったことが多すぎるのである。

しかし、事故車両をすぐに埋めてしまうとは、さすがに中国という国はスゴイ!、思わず「さすが4000年の歴史だ!!」と感心してしまうし、文句が出るとすぐ掘り起こすというのは、あまりにやり方が杜撰で笑ってしまう。

金曜日には海江田万里経済産業相が泣いてしまったというニュースを見ていて、かなり精神的に追い詰められているな〜という感じだった。
「菅首相が経産省に対し電力需給に関するすべての情報を開示するよう文書で求めた」というのがかなりコタエているようである。

こういう「何を言っても自分に思っている結果が出るまで信じない上司」というのは、通常の仕事でも起こる。
私の経験ではいくつかパターンがある。

1、報告の内容事態を拒否する場合。

その報告の内容が自分に不利益をもたらすような場合、「そんな報告は聞きたくない」と拒否する場合がある。
こういう上司は、上にペコペコして下に威張り散らすタイプで、基本的に自信と実力が無い場合が多く、悪い報告をする場合にはその解決策も一緒に持って行かないと受け取らないことが多い。
問題は解決策が不利益をもたらす場合(納期の延長やら、人、金、物など資源を使ってしまう場合)「そんなの解決策にならない!!」と受け取らない場合がある。

2、ある種の思い込みがあって、それと矛盾する報告を拒否する場合。

思い込みの激しい人が上司になるとよく発生する。
こういうタイプはそれなりの実績もあり、自信があって他の人をちょっとバカにしている場合が多い。
ただ、楽観と悲観の振幅が激しく部下になるとすごく疲れる。
こういう人は、ある報告を信じさせようとして証拠やら理由を用意しても「そんなわけはない!!」と、証拠や理由さえ全く信じなくなる場合がある。
たいていは実際の仕事とは全く関係の無い第三者がいて、往々にしてその人が妙な考えを吹き込んでいる場合が多い。

3、報告する人によって拒否する場合。

これも思い込みの激しい上司で発生する。
報告する内容より、誰が報告するかで受け入れるか拒否するか決まってしまう。
普段から「誰の言うことなら信じるか?」ということを良く知っておき、そういう人に口添えをしてもらうよう根回ししておかないとならない。


□2011/07/28(木):韓流ドラマ

ネットでニュースを見ていたら、どこかの俳優(らしいが詳しくは知らない)が「韓国ドラマが多すぎる」と、テレビ局の姿勢などに不満を表明していると話題になっていた。
私はドラマはそれほど見ないのだが、近所のレンタルビデオ店へ行くと半分は韓国系のビデオばかりで私が見たかった昔の日本のドラマが無かった。
そんなんで個人的には賛成したいような意見なのだが、そういう意見は所詮トレンドには勝てない。

何年前だろうか、帰りの通勤電車の中で中年のサラリーマン同士が、当時NHKで始った韓国宮廷の料理人のドラマが面白いという話題で盛り上がっていた。
私が行く銭湯でも、奥さん達に韓国ドラマは評判が良く、あまり関心の無い人達は「何であそこまで夢中になれるンだろう?」と、半ば呆れ顔なのである。

つまり、所詮は購買力のある女性が好きなので韓国ドラマが増えるわけで、どんな意見を言っても日本のドラマが見たい人達の購買力が上がらないかぎり無駄なのである。
原因は何だろうか?

1、日本のドラマを作る人達の能力が下がって、面白いドラマが作れなくなった?

もしかすると、能力のある人達はもうテレビ業界から去ってしまったとか、入ってこない状態なのかもしれない。
以前、ドラマの評論をしている人が書いたものを読んでいたら、「韓国ドラマは昔の日本のドラマとよく似ており、考え方が古い」ってなことを書いていた。
「判ってンだったら、古い感じの日本のドラマを作りゃ良いじゃないか!」と思ったのだが、もう判っていても作れないのかもしれない。

2、能力はあるのだが、スポンサーの出す資金が減って作れない?

こういう原因だとすると、家電製品とかと同じで日本で作ると儲けが出ないので、完成品の外国製品を買った方が得だということなのかもしれない。
超大ヒットしないかぎり大赤字ということになると、怖くて製作(投資)が出来ないようになっているとすると、なかなか解決は難しい。

3、面白いドラマのシナリオはあるのだが、魅力ある演技者がいなくて(ヘタクソばかりで)面白く感じられない?

CMを見ていると、とにかく最近の若い子は可愛い美男美女ばかりである。
演技者としてはどうなのか、ドラマを見ない私としては何とも言えないが、こういう理由なら何とかなるかもしれない。

4、そもそも日本のドラマを見る人が減った?

私の親が住んでいる新宿ではどうみても韓国、中国、東南アジア系の人が増えている。
以前タモリがやっていた「ブラタモリ」という番組で大久保をやっていたときに、住民の46%(記憶では)が外国籍だということをやっていた。
公園を歩いていてもワァワァと元気に大声で話す子連れの親子のかなりの割合が韓国語だったりする。
日本人はと見ると、杖をついた年寄りばかりのように見える。

5、誰かの陰謀?

私の友人の中には、こういうトレンドは誰かそういうことを画策しているのがいて、「日本を駄目にしようとしているのだ!」と、力説するのもいる。
彼の意見ではその筆頭がNHKで、「だからNHKの集金人が払ってくれと来るたびに、韓国ドラマを流行らせるのを止めたら払ってやる」と、集金人に議論を吹っかけているらしい。
イヤハヤ集金人も大変である。

他にどんな原因があるのか、ちょっと興味はあるのである。


□2011/07/24(日):アナログ放送終了

今日のお昼、ついにアナログ放送が停止された。
デジタル化というのが出てきた頃、最初のうちは「ほんとに可能なのか?」と懐疑的に見ていたのだが、何年前だったろうか、近所の電気屋のオヤジが「もうテレビの周波数帯は使う予定が入ったらしいヨ」という情報で「本気なんだ」と、ようやく気が付いた。

それでも「まだだいぶ時間がある」と、ノンキにしていたらもう終了の日である。
年を取ると月日の経つのが早いのである。
オマケに嫌なことは考えたくないのである。

なぜなら私はデジタル放送が嫌なのである。
確かに画質は綺麗だし番組表とか色々な機能とかあるのだが、だからといって面白い番組が増えるわけでもないし、オマケにコピーやら編集が自由に出来なくなってしまい、録画しようという気も薄れてしまう。

とりあえずアナログ停止というのはどういうことになるのか、BSアナログ放送を見ていた。
正午ちょっと前から画面の左下に停止の文字が出ており、正午になったら右のような画面になった。
NHK以外の民放も全部同様の画面である。

photo264.JPG photo265.JPG

これからテレビというのはどうなっていくのだろうか?
確かなのは、だんだん衰退して視聴者のかなりの割合がネットに行ってしまうだろうということである。
今でさえネットにアップされた動画の紹介のような番組さえある。

知り合いの若い人でも何人かは「引越しのとき面倒だし、捨てるのも面倒だし、場所も取るし」と、テレビ自体を持っていない。
もちろんテレビというメディアは中心となることは続くだろうが、今までのようにはいかないだろう。


□2011/07/21(木):女性の時代?

火曜日から今日まで母親を連れて箱根の温泉に行ってきたのだが、なんとまぁ台風と全くスケジュールが一致しており、大雨と共に行って帰ってきたら雨が上がった。
思わず「誰かの陰謀だ!!」と叫びたい気分なのだが、まぁ、自分の日頃の行ないが悪いせいなのだろう。
宿で台風の進路予想を見ていたら、四国の近所で急に進路を変えて東南東へ下がるような予想が出ていた。
なんか強烈な北風でも来ているのかと思っていたが、実際に台風が去ったらヤケに寒くなった。
普通は台風の後は暑くなると思っていたので不思議である。

月曜日には「なでしこジャパン」がアメリカに勝って世界一になったというニュースが飛び交っていた。
マラソンもフィギアスケートもサッカーも、どうも男性より女性の方が世界に通用する時代になってしまったようである。

箱根の宿へ行き早速温泉に入ったのだが、母親に聞くとずいぶん女湯は混んでいたらしい。
しかし男湯の方は、私の感覚では混んでいるというほどのものではなかった。

しかし、夕食の時間になって原因が判った。
なにしろ女性(おばあちゃんばっかり)の比率が異常に高いのである。
密かに数えてみると、男女の比率はおよそ5対1なのである。

バアサンばかり8人くらいで来ているグループがいくつもあるし、一人で来ているバアサンもいるのに、男性がいるのは老夫婦とか私のように半分介護で来ているような連中だけである。
食堂の雰囲気は正直なところ、老人ホームの食堂と変わりない。
「こりゃぁ、エライところへ来てしまったゾ!」と、ちょっとビビってしまうのである。

今後の旅館の営業としては、おそらく女性用のトイレ、風呂場などを男性用よりずっと拡張していかなければならないだろうし、他にも女性が使うことを主なターゲットにするようになっていくのだろう。


□2011/07/18(月):脱原発

よく行く銭湯の主人が「筆無精さんは管首相が言った脱原発はどう考えてます?」と議論をふっかけてきた。
管首相が水曜日に「原発に依存しない国にしていく」という方針を発表したので、それを気にしているようである。

1、エネルギーの自給率は食料の自給率よりよほど低い。

どうも農業政策には自給率がよく出てくるが、エネルギーの自給率はオイルショックのときくらいしか出てこない。
石油を求めて戦争をしたことさえあったのに、あまり気にしていないように感じる。
戦争の原因の相当部分は石油を主にするエネルギーの取得を目的にするほどなのである。
逆に言えば本当にエネルギーが足りなくなると、死ぬか生きるかというくらいの状態になるということである。

2、省エネ。

省エネというのはなかなか魅力的な言葉で、おそらく誰も反対は出来ない。
しかし、前年比15%の削減を義務付けられていたら、今までに無い新しい産業というものはもう出来ないということになる。
一種の既得権益になりかねない。

3、技術立国。

バブルの崩壊以降はなんだか日本全体が技術立国を捨てようとしているように感じているのだが、原子力技術を捨てるつもりだろうか?
まぁ、今の雰囲気は正に捨てよう、こんなものは要らないという感じである。

4、自然エネルギー。

原子力発電を続行しようがどうしようが資源の有効利用の観点からは自然エネルギーの利用は拡大が必要なことは確かで、進めるのは大賛成なのである。
しかし、水力と地熱以外は結局「欲しいときに作れない」という根本的な問題がある。

5、品質。

大量の電力は溜めるのが難しいという問題があり、消費している分は生産しなければ安定した電圧、周波数での供給が出来なくなる。
逆に言えば発電をした分は消費しなければならない。
太陽光、風力発電の割合が増えれば当然電力の品質が落ちる。
電力を溜める技術の話題が少なすぎると感じるのである。

6、大きなものから小さなものへ。

最近の「家庭で太陽光パネルを」という議論を聞いていると、昔々中国で流行った「土法炉による製鉄」という大躍進政策が思い浮かぶのである。
私は当時子供だったのだが、「巨大な製鉄所に頼るより、皆で作った方が効率的だし搾取されることもない」ってなことを聞いた覚えがある。
結局、大躍進政策は大失敗するのだが、なんかそれを連想する。

銭湯の主人は当然商売をしているので、一番気にしているのは電気料金と石油の価格で、「この二つが上がるのが一番困る」と言うのである。
残念ながら、この二つこそ一番日本が輸入に頼っているものなのである。
安全保障の面からはエネルギーの多様化を図るべきだと思うのだが、そのうちの一つをわざわざ捨てるのはもったいない気がするのである。


□2011/07/13(水):行列の出来たラーメン屋

5〜6年前だろうか、近所を通る街道側にあった有名チェーン店のラーメン屋がついに閉店した。
私がこの町に住むようになった30数年前からあったし、ちょくちょくというほどではないにしても、年数回は利用していたので残念だった。
やはり東京にも不況が来たかと思っていたら、跡地に4年前に別のラーメン屋が出来た。

けっこう有名なチェーン店らしく、暑い最中でもずいぶん長い間行列が出来ていた。
ネットで調べるとなかなか勢いの良いチェーン店で、次々に新規店舗が開店しているようだった。
試しに入ってみたいと思っていたが、どうも行列してまで食べてみたいわけではなく、何時しか忘れてしまっていた。

ところが行列が出来ていたのは一年くらいだったろうか、何時の間にかガラガラに空いている状態になっていた。
姪っ子が「飯をおごってくれ」などというときに使ってみたが、美味しいと言えば美味しいのだが、「けっこうな値段だし、行列するほどのものではないやね」といった感想だった。

その店が今年の初めに急に閉店した。
どうしたのかな?と、ネットで見てみると、あれほどあった店舗が半分くらいまで縮小していた。
べつに事故とかがあったわけでは無さそうで、要するに「飽きられた」ということであろうか?

そうだとすると、あの行列はいったいなんだったのであろうか?
あのラーメンが好きな人達の行列ならずっと行列が続くだろう。
「新しい店が出来たらとりあえず行列してでも早く食べてみよう」という人達かもしれない。

そうだとすると、ラーメン屋というのは1〜2年でどんどんメニューを変えて常に「新装開店」ということをやるべきかもしれない。


□2011/07/06(水):ボケ老人の節電策

何年前だろうか、親に非常用として手回し発電機で充電出来るラジオを買い与えておいた。
私の感覚では非常用なので、普段は使わないでもかまわないと思っていた。
ところが親の年代は基本的にケチなので「電池がいらないヨ」と言うと大喜びで使っていた。
特に母親が気に入っており、毎日グルグルと発電機を回してはラジオを聴いていた。

そして今回の原発事故で毎日毎日ニュースで節電騒動である。
それを見ている本人はすっかりその気になってしまい、「みんなが電気が無くて困っているから私が作ってあげるンだ!」と、朝から晩までグルグル発電機を回していたのである。
なにぶんヒマなので長時間、それもかなり力を入れて回すのである。
私としては付けっぱなしのテレビやら照明を消してほしいのだが、どうも関心がそちらには行かない。

さすがの発電機も三ヶ月近くも朝から晩までガンガン回されてついに壊れた。
いくら回してもガリガリという音が出るだけで、ちゃんと回っていないのである。

分解して調べてみると何枚かあるギアーの回転軸受けが磨り減ってしまっているのである。
ギアーの歯が磨り減っただけだったら交換も可能かもしれないと思ったのだが、軸受けが磨り減ってしまうとちょっと無理そうなのである。

「そんなに張り切って発電しないでもイイから」と、私が使っていたもう一台を渡したのだが、さてどうなることやら。


□2011/07/03(日):電力使用制限令

7月1日から電力使用制限令が発動されたそうである。
37年ぶりで第一次オイルショック以来だそうである。

私は第一次オイルショックのときは学生(大学浪人)だったので電力使用制限はニュースと巷の節電(ネオンサインが消えた)を覚えているのだが、そう強烈な印象がない。
トイレットペーパーやら洗剤やらが消えてしまったり、テレビの深夜番組が消えたほうが強烈な印象である。

第二次オイルショックのときには仕事をしており、事務所の電気を消したりエスカレーターが止まったりしたのだが、どうやらこのときは電力使用制限は無かったようである。
当時、私は石油の探鉱を研究する機関で仕事をしており、そこではオイルシェールとかオイルサンドとかシェールガスの研究をしているチームがあった。
ここ数年シェールガス(LNG)の話題が出ていたのだが、結局は研究段階から実用化までは30年近い年月がかかっていたのである。

テレビを見ていたらメタンハイドレートの研究の話題をやっていたが、おそらく実用化するには30年とは言わないまでも10年〜20年くらいはかかってしまうのである。
経済的にみあうように資源を取るのはそう急には出来ないのは確かだと思うのである。

今回の電力使用制限令は大口の顧客が15%以上節電しないと罰金だそうで、なにも罰金までしなくともと思うのである。
それよりは15%以上節電した大口顧客は%に応じてベスト100を発表するとか、ちょっと違うインセンティブを出した方が良いのではなかろうか?

先ほど銭湯へ行ったら、ウナギ屋夫婦が来ていた。
「そろそろ忙しい時期になったンじゃない?」と聞くと、「もうとんでもない状態で倒れそうです」とのことだった。
なんでも店の前で行列して待っている状態で、ウナギ屋の主人は熱中症寸前で仕事をしているそうである。
厨房の中の気温は52度を指したそうで、頭から水を被りながらウナギを焼いているそうである。

例年も忙しいようなのだが今年は異常なくらい客が多く、どうやらいくつもの原因が重なっているようである。
1、ウナギの稚魚が取れなくて、ウナギが食べられなくなりそうだというニュースが流れた。
2、節電の為に自宅の冷房を止めて、近場で外食する家族が増えた。
3、冷房を減らしたりするのでスタミナを付けようとウナギを食べる人が増えた。

どれも急には解決しないものなので、ウナギ屋の忙しさは当分続くようである。


HOME