□2011/10/30(日):苦労も思い出?

ときどき銭湯に母親を連れて行く。
母親は元々銭湯というのはあまり好きではないようなのだが、温泉は大好きなのである。
要するに「混んでいる風呂は嫌いだ!!」ということで、私がよく行く銭湯は空いているので「まるで温泉だ」と、喜んで行くのである。

それに何時も会う常連達は私の母親がちょいとボケているのが分かっているので、たまにヘンテコリンなことを言い出してもうまく対応してくれるので、お喋りも出来るし気楽に入っていられるのである。

先日はウナギ屋の奥さんも母親を連れてきていた。
じきに水道屋夫婦も来て、女湯の方からはワイワイとおしゃべりをしているのが響いていた。

家に帰ってから母親が「水道屋の奥さんが急に泣き出しンでビックリしたけど、どうしたンだろう」というような話をしたのでちょっと気になった。

後からウナギ屋の奥さんに話を聞いたところ、どうやら母親の世話をしているウナギ屋の奥さんを見ていて、自分が母親の世話をしていた頃を思い出して思わず涙してしまったらしい。
水道屋の奥さんの母親が亡くなってちょうど一年くらい経つのである。

次に水道屋の奥さんと会ったときには自分からその話をしだした。
「世話をしていたときにはタイヘンだったけど、いなくなればそれはまた寂しいものよ、見ていてちょっと羨ましかった」と、しみじみと話すのである。

「過ぎてしまえばなんとやら、ですか?」と言うと「そうよ〜、筆無精さんもちゃんと世話してあげないとダメヨ〜、また連れて来てネ」と、ちょっと説教くさくなる。


□2011/10/26(水):人口減少

総務省の発表で2010年の日本人の人口が1億2535万8854人で、2005年から37万1294人(0・3%)減少したという。
国政調査は5年毎なのでいったい何時減少が始ったのかは判らないようだが、そのかわりに中国人などが入ってきて総人口は増えているそうである。

そのせいかどうかは判らないが、最近は気になる死亡記事が多い。

昨日はジョン・マッカーシーという人の死亡記事が目に付いた。
この人はコンピューターのLISPというプログラミング言語を開発した人だそうである。
私はLISPを使って仕事をしたことはないのだが、1986年頃だったろうか社内の勉強会で「人工知能」だとか「エキスパート・システム」だとか「第五世代コンピューター」だとかがやたらに話題に上がり、「これが理解出来ないと駄目だ!!」などと言われてLISPの勉強をさせられた時期があった。

私は正直なところ「人工知能の意味さえはっきりしていないのに、ただ目先の変わった言語に飛びついても無駄なんじゃなかろうか?」と、やたらに燃えている人達を見ながらウンザリしながらやっていたのである。
ただ、あの頃はある種「ワケノワカラナイ夢」と言えばよいか「ただのドンチャン騒ぎ」と言えばよいのか、今は無いそんな期待感があったとは思うのである。

今日はドクトル・マンボウこと北杜夫氏が死去したというニュースがあった。
数ヶ月前に新種のコガネムシにマンボウの名が付いたというニュースで見たときにはだいぶ弱っていたようで驚いた。

北杜夫氏の書いたものはずいぶん読んだし楽しませてもらった。

航海記にも出てくる「なだいなだ」氏も書いていたと思うが、おそらく北杜夫氏の一番の功績は精神科に行くことのハードルを下げたことではないかと思うのである。
「躁鬱病」を一般の人に知らしめたというようなニュースがあったが、その前に「神経衰弱」を一般的にしたのもたしか北杜夫氏だったと記憶しているのである。


□2011/10/23(日):中東情勢

20日だったか、リビアのカダフィ大佐が死亡したというニュースが流れた。
私は2006年3月にトルコで皆既日食を見たのだが、そのときの皆既日食帯はリビア〜エジプト〜トルコ〜カザフスタンと動いており、ツァーの一番人気は当時ようやく西側との関係を修復しだしたリビアだった。

当時「中東の狂犬」と呼ばれたカダフィ大佐は急にアメリカなどとの関係を修復しだしたので、変われば変わるのものだとちょっと感心していたのである。

それが今年になって急に反政府デモからNATO軍の空爆まで発展してとうとう殺害されてしまったわけである。
独裁者がいなくなった国は往々にして別の独裁者がいないと国がまとまらないことが多いのだが、リビアはどうなるのだろうか?

別のニュースではキログラムの定義を変更するということが出ていた。
確かに長さとか時間は光とか原子などの物理現象から作り出すのが定義となっているので、材料と製作する機械と技術があれば何処でも物差しや時計が作れる。

ところが重さだけはパリにあるキログラム原器の重さであるという定義になっているので、その原器と比べないとならないし、その原器が壊れてしまえばもう誰も「これが1キログラムである」とは証明出来なくなってしまうのである。
まぁ、複製が40個もあるそうなのでそういう心配は無いのだが・・・・

しかし新しい定義はどういうものなのだろうか?

それ以上に興味深いのは先月に発表された「ニュートリノが光より早く移動する」という実験結果である。
追加実験を行うらしいが、はたして結果はどうか?
1、なんらかの誤差があってそう見えた。
2、実験にはなんの問題もなく光より早かった。

2、の場合は次に「アインシュタインの相対性理論は不備がある」となるのか、「アインシュタインの相対性理論は問題無く、ニュートリノは時間を遡る粒子である」となるのか、なかなか興味深いのである。


□2011/10/20(木):ギリシャ危機

昨日からギリシャでは公務員の人件費削減や年金カットの採決を反対した大規模デモが起こっているらしい。
ウォール街でもデモが続いているし、先日は東京でもデモがあったそうである。

私は「日本の若者はもうデモなんてやらないンじゃないか」と思っていたのだが、どうも違うようで「意外と元気あるじゃん!」と、ちょっと見直したのである。
しかし、どうやら200人くらいだったらしく、あまりインパクトが大きいとは思えない。

しかも、ニュースの映像を見ていると訴えがよく判らないのである。
当事者達は周知しているのかもしれないが、何を要求しているのかイマイチ伝わってこない。
まぁ、ウォール街のデモも訴えの内容がイマイチなので、しょうがないのかもしれない。

格差是正がおそらく主要目的なのだろうが、そうだとしたらもうちょっと具体的なことを言わないと「なんだかよく判らないがアメリカでデモがあったから俺たちもデモをするぞ!」というものになってしまい、何にも残らない。

格差を是正するといっても、国民総背番号制を導入するとか所得税の累進税率を引き上げるとか、他にも色々考えられるが決定打が無い。
一番良いのは金を稼ぐ人から金を取り上げるのではなく、貧乏な人がより多くの金を稼げるようにする経済成長なのだろうが、それこそ簡単にはいかない。

厚生労働省のHPを見ると年齢別の人口が出ていてエクセルの表で取り込める。
働いて金を稼げるのが平均して20〜60才だと思うのだが、その年齢の人口を計算してみるとだいたい年0.7%くらいずつ減っている。
こりゃぁデフレにもなるでしょうよという感じである。


□2011/10/18(火):リッチーとカーニハン

ネットでニュースを見ていたら、先週リッチー氏が亡くなったというニュースが流れていた。
普通の人は「リッチーって誰?」という感覚なのだろうが、ソフトウェアの開発の仕事をしてきた私からすると、ちょっと感慨に耽ってしまうのである。

コンピューターのプログラミング言語は沢山あるのだが、主要な言語はほとんどXX会社が最初に提案とか開発という感じで「誰が作った」という感覚ではない。
ところがC言語は亡くなったリッチー氏とカーニハンという人が書いた仕様が元になっているというのがよく知られているのである。
私が仕事で初めてCを使った平成元年頃にも名前はよく聞いたのである。

最近はインターネットを使用したシステムが多いのでC言語で開発をするということはあまり無いのだが、パソコンで何かさせよう(特に高速で)となるとどうしてもCかC++ということが浮ぶ。

私は30年以上ソフト開発をしてきたので、どんな言語が一番多かったのか思い出してみた。
一番長く使っていた言語は意外にもPL/Iだった。
次がIBMのシステム370のアセンブラー、次がFORTRAN、次がCOBOL、その次がようやくCだった。

思ったより少ないなと思ったのだが、Cを一番多く使っていたクライアント・サーバー型システムというのが多かった期間がそう長くなかったようなのである。
2000年以降はインターネットでのシステムが多くなり、JAVAとかVBとかばかりになってしまった。

その背後で一番長く使っていたのは1985年以来SQLというデーターベースをアクセスする言語なのだが、これはプログラミング言語と言うのにはちょっと抵抗がある。
ここ10年くらいはSQLが進化してPL−SQLとかトランザクションSQLとか、どうしてもプログラミング言語としか言いようのないものになったのだが、それでもなんだか違うような気がする。

先日のジョブズ氏とか先週のリッチー氏とか、IT関係も世代交代の時期になってきたようである。


□2011/10/16(日):夜光塗料

今日は朝から夏のように暑い日だった。
そしてここ数日は世田谷で発見されたホットスポットの話題が多かったのだが、結局夜光塗料の原料が民家の縁の下に保管(廃棄に近い)されていたものだったようである。
その話題で私も夜光塗料を買ったことがあるのを思い出した。

それは東京オリンピックの頃だったと思うが、当時私はプラモデル(戦車やら飛行機、船など)を作るのが大好きな小学生で、作ったものに色々塗装をして楽しんでいた。
近所にあったプラモデル屋には模型用の塗料の小瓶が沢山あったのだが、その中でも特に小さい(直径が8mmくらいだったと思う)ビンに入った夜光塗料があった。
小さいくせに高かったのだが、夜光塗料そのものはそれほど多くは使わなかったのでそれで十分だった。
当時は放射性物質だなどとは知らずに(放射性物質とは何かさえ知らなかった)面白がって使っていたし、買うのにも何の問題も無かった。

もう一つは大学生になって物理の実験をしたときだった。
核種は忘れたが線量が確か4マイクロキュリーの資料を使って実験をしていた。
4マイクロキュリーというと現在の言い方では14万8千ベクレルという値になるのだが、どうも実験中に使っているガイガーカウンターで表示される線量値が安定しない。
数人で「なんか変だ、なんか外部要因がありそうだ」と調べているうちに、どうやら皆が手にはめている腕時計が不安定の原因だと判った。
当時はまだクォーツ時計が無い時代で、全員がネジ巻き式で夜光塗料の付いた腕時計をしていたのである。
試しに腕時計にガイガーカウンターを近づけるとバリバリ音を出すのである。

実験で使っている測定器を狂わせるくらいの線量があるものを、みんな平気で何年も毎日腕にはめていたわけである。
今でもおそらくお爺さんからもらった時計とか、30年前に買った目覚まし時計とか、夜になると何時までも文字やら針の先端が光っている時計がアチコチにあるはずなのである。
世田谷の民家だってずっと問題無くその家に人が住んでいたのである。
何を今更という感じである。

テレビではどっかの主婦が「安全か危険かはっきりして下さい!!」などとヒステリックに騒いでいたが、私の感覚では「危険か安全かは誰にも判らんし、あまり一喜一憂しない方が良いと思うヨ」といった感じなのである。


□2011/10/12(水):悲惨指数

ニュースを見ていたら「悲惨指数」というのがあるそうで、消費者物価上昇率と失業率の絶対値を足した指数として算出するらしい。
この指数が高いほど国民は生活苦を強く感じるということで、確かに失業して物価が上がるということは生きるのが辛くなるだろう。

その値が10を超えると経済・社会情勢が不安定化する高さとなり、また12を超えるとかなり危険な状態になるということである。
そして、デモが続発しているアメリカは12以上になっているそうである。

日本はデフレ状態なので値は4.9で先進国の中では断然低い状態だそうである。
低いということは悲惨ではない(余裕がある)ということなのだろうがどうなんだろう?

そのニュースでは非正規労働者やワーキングプアの増加が失業率に反映されていないなど、日本独自の事情があるためだとしており、日本の悲惨指数が上がるときはとんでもない状態になるだろうというようなことである。
確かに今の状態で物価がどんどん上がったらそうとう強烈なことになるのだろうが、はたして日本でアメリカのような暴動とかデモが起こるだろうか?

アメリカのニュースでニューヨークの公園でデモの参加者にインタビューしているのを聞いていたらナント!「会社を辞めてこの集会に参加した」と言っていた。
なんだか変なのである。
オマケに全員が「1%の富裕層にお金を集めて99%の人が困っている」ということを言う。
なんだか40年前の資本論の話を聞いているようでちょっとアナクロだしなんだか作為を感じる。

おそらく日本でデモが起こるとしたら元気のある団塊の世代とか爺さん婆さんの世代で、若い人はやらないンじゃないかと思うのである。

ネットで話題の映像を見ていたら、男子体操の演技が話題になっていた。
ビックリする演技というようなことが書いてあったので、もしかして中国雑妓団のようなアクロバットかと思ってちょっとだけ見ようと思ったらほんとに別の意味で驚いた。
体操の演技で感動するなんてのは、覚えているかぎりでは1972年2月の札幌オリンピックのエキシビジョンのジャネット・リン以来じゃないかと思った。
美しい旋律とピッタリと同期した動きとストップモーションは芸術的だと思うのである。

http://www.youtube.com/watch?v=EtwB4jnO7ro

これを見ると、こういう演技には選曲というのがいかに重要かがよく判る。


□2011/10/09(日):Macおたく

結局ジャコビニ流星群は不発だったようである。
昨夜は東京西部は雲が多く、月さえよく見えない状態だった。
ネットで各地の状態を読むと、どうも関東以外はそれなりに晴れていたようなのだが1時を過ぎてもあまり流れたという情報は無かった。
私は2時半頃に諦めて寝てしまった。

皆既日食マニアのメーリングリストではフィンランドまで遠征した人がけっこう見ることが出来たようである。
もっとも強烈なオーロラが一晩中乱舞していて流星が見にくかったなどという贅沢な感想を書いていた。
しょうがないのでまた13年後(ジャコビニ流星群は13年周期で増減する)に期待しましょうというところである。

6日の朝、経済ニュースを見ていたら、アメリカからの中継中に速報でアップルの元社長のスティーブ・ジョブズ氏の死去のニュースが入ってきた。
ここ数年体調不良ということだったのだが、まだ56歳という若さで驚いた。

彼の作ったアップルの製品には一種独特の個性があり、強烈なファンがいるのである。
1994年頃だったろうか、ある職場で同じチームの若い男がパソコンのカタログを見ていた。
彼は私が当時パソコンのことをよく知っていたと思っていたらしく「今度のボーナスで買おうと思うンですが、筆無精さんだったらどうです?」と聞いてきた。

私が「DOS/Vマシン、NECのPC98系、マック、と3種類あるけど・・・・」というような話をすると、彼は「DOS/VとPC98はパソコンじゃないですか〜」と言い出した。
彼の頭の中ではDOS/VとかPC98はパソコンだが、マックはパソコンではないという感覚だったようなのである。
マックがパソコンじゃないンなら、いったいなんなんだ?と言いたくなったのだが、どうもそういう会話をすると友人を無くしかねない雰囲気だったのである。

これからアップルはどうなっていくのだろうか?


□2011/10/05(水):ジャコビニ彗星の日

こう書くとユーミンのアルバム「悲しいほどお天気」(1979年発売)の中の曲のようだが、今では「10月りゅう座流星群」という名称になっているジャコビニ流星群が久しぶりにかなり期待出来そうだというニュースが出ていた。
8日の夜〜9日明方(2時と5時にピークがあると出ている)が期待出来そうだが、どうも月がかなり太くなっているし5時はもう日の出が近い時刻で条件はあまり良くない。
条件の良い場所はこれまたユーミンの曲の中で出てくるシベリアとかヨーロッパの方らしい。

ユーミンの歌にも出てくるが1972年の大騒動とガッカリ感は私もよく覚えており、今回も覚悟が必要なようである。
当時、私はまだ高校生で、自宅の新宿ではさすがに見えないと思い(たしか当日はネオンサインや回転サーチライトを消そうなどという運動もあったと記憶している)、郊外に住む叔母に頼んで泊めてもらって夜空を眺めた。
全くの空振り状態でガッカリして帰った覚えがある。

まぁ、自然現象は予定通りにはいかないということはその後嫌というほど判るのだが・・・・

おそらく現在50歳以上の人で若干でも天文に興味のある人はほとんどがあの日の空振りを覚えているのだろう。
あれからもう39年も経ったが、今回はどうだろうか?


□2011/10/02(日):ウォール街デモ

ニュースを見ていたら、ニューヨークのウォール街で「経済政策の失敗」に抗議するデモがあったそうである。
ネットを通じてロサンジェルスにも広がっているらしい。

なかなか興味深いデモなのだが、いったい誰に向かって言っているのだろうか?
「ウォール街を占拠せよ」というのがスローガンだそうなのだが、どういうことなのだろうか?
「経済政策の失敗」がテーマなら、デモはワシントンで行うのがスジなんじゃないかと思うのである。

ウォール街だから「金融」がテーマなのだろうが、「銀行は金を貸すな」というのだろうか?、それとも「銀行は利子を取るな」ということだろうか?、「投資なんかするな」ということだろうか?
おそらくは「金持ちはケシカラン!!」という具体性の無いものなのだろうと思うのである。
こういうニュースを見ると、アメリカも思ったよりは経済的に苦しいようである。


HOME