□2012/10/30(火):オーストラリア皆既日食

駅からの帰り道で、正面にまん丸い月が出ていた。
「そういえば今日は満月だったか」と思い出した。

今日の満月が2週間後に新月になる11月14日の5時40分(日本時間)にはオーストラリア北部から太平洋にかけて皆既日食が見られる。

昨日あたりから日食マニアのメーリングリストでは、ツァーの日程などが流れていたのだが、その中の第一弾でパシフィックビーナスの豪華クルーズの人達が明日出航するそうである。
なるほど、横浜市の港湾局の入出航予定を見ると、明日の17時に出航で、演奏会もあるようである。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kowan/cruise/schedule/20111102200949.html

行き先を見ると「チョーク」と出ていて、これは何処だろうと調べると以前は「トラック諸島」と呼ばれていたところということである。
トラック諸島と聞くと、私なぞはどうしても「日本海軍の前進基地」という印象なのである。

パシフィックビーナスなどの豪華客船で行く優雅な人達から、0泊3日という超弾丸ツァーで行く人達まで、けっこうな人数が行くようである。
オーストラリアとその近海なので時差も少ないし、行きやすい場所だからだろう。

ネット中継もあるそうで、今回は早朝と言いながらも5時台なので見られるかもしれない。
私も年のせいかだんだん早起きになっているのである。

http://www.live-eclipse.org/


□2012/10/27(土):国立天文台一般公開

親の家で昼食を作って食べさせて、ちょっと暇になったのでネットを見ていたら、今日が三鷹の国立天文台の一般公開の日だった。
母親に言うと「行こう、行こう」と乗り気である。

国立天文台というと、母親にとっては10年以上前に行ったブルガリアの皆既日食のときに、同じツァーに国立天文台の渡部先生が同行していて、色々教えてもらったのが印象的だったようで、NHKでもよく出てくるので親近感があるようなのである。

もう日も傾いてきていたが、せっかくだから行こうと出かけた。
天文台の庭にある銀杏もだいぶ色付いてきていた。

photo340.JPG

直径65センチの大赤道儀で、これは以前も見た記憶があるのだが、今回同じ部屋に展示してあった電卓が懐かしかった。
写真の右のタイガーの手回し計算機は、高校生のときにずいぶん使った。
その左にあるプログラム電卓も、大学生のときに裕福な連中が持っていて使わせてもらった記憶があり、特にヒューレットパッカード社のプログラム電卓はその独特なプログラム方式に感動したのである。

photo341.JPG photo342.JPG

今回初めて「アインシュタイン塔」に入ることが出来た。
アインシュタイン塔は、ドームがある建物全体が望遠鏡になっており、地下に観測室がある。

photo343.JPG photo344.JPG

地上20mにあるドームの中にはシーロスタット(2枚の65センチ鏡を地球の自転に同期して動かして、太陽の像を常に垂直に下の望遠鏡へ導く)がある。
最後に使ったのは昭和40年代だそうで、最近掃除をするまでボロボロ状態だったらしい。

左の写真がドームの中の2枚の鏡で、鏡の下に対物レンズがある。
右の写真は建物の地下のレンズで、太陽の光はここで鏡で隣の分光器室に送られる。

photo345.JPG photo346.JPG

左の写真は巨大なプリズムで、画面の向こう側からスリットを通って入ってきた太陽光が、プリズムで分光される。
右の写真は分光器室の全景で、回折格子の分光器やらなにやら、私が大学でプラズマを分光分析していた頃の道具と同じようなものがあって懐かしかった。

photo347.JPG photo348.JPG

この部屋も、近年掃除するまでは数十年もほったらかしで、狸の巣になっていたそうである。

そろそろ暗くなってきたので帰ろうか?と、入り口近くに行ったときに、「あと30分ほど後の17時47分にイリジウム衛星がマイナス8等級で見えるので、時間のある方は待っていて下さい」というアナウンスが流れていた。
「マイナス8等級とは強烈で、それは是非見なければ」と、待合室の図書を見ながら待った。

時間になったので広い芝生の庭に行き、大勢の人達と北の空を見上げて待つ。
なんだか皆既日食のときの秒読みの雰囲気である。
回りでは「見えたときに判るかしら」、「大丈夫、皆が歓声を上げるから」などという会話が聞こえる。

「さぁ、来るゾ」と言っている間に北の空に金色の点が現れた。
「見えた!、見えた!」と歓声が上がっている間に、金色の点が急に増光して驚くほど強烈に輝く。
そしてスーと光が薄れて元の点に戻り、さらにだんだん暗くなっていった。
ときならぬ天体ショーで、拍手がわくのも皆既日食とよく似ている。
なかなか楽しい日であった。


□2012/10/24(水):光線過敏症

銭湯で久しぶりに水道屋に会った。

だいぶ気温も下がってきたので「ようやく仕事がやりやすい気温になってきましたね〜」などという話をしていたのだが、彼は「そんなことより、これ見て下さいヨ」と、肘を見せる。
見ると肘の一部分がグルリと変な色になっている。

「どうしたのこれ?、テープでも巻いて仕事してたの?」と聞くと、それどころではなく、この一週間はだいぶひどい常態だったらしい。
「先週なんか、ほら、筆無精さんが何年か前に火傷をしたでしょう、あんな感じになって水ぶくれが破れて黄色い汁がいっぱい出てたンですヨ〜」と、顔をしかめる。

なんでも重いものを運んで筋肉痛になったので、腕にとある湿布を貼って炎天下で仕事をしたらしい。
そうしたら、数日して湿布を貼った場所に最初はブツブツと赤い斑点が出、だんだんひどくなって周りの人が気持ち悪がるくらいの常態になったそうである。

とうとう我慢出来なくなって医者に行き、見せたとたんに「アァ、XXを貼って日に当たったでしょう?」と、湿布の銘柄まで当てられたそうである。
なんでも湿布の中には日光にあたると強烈なアレルギー症状を出すものがあるらしく、湿布をはがしてからも4週間は日光にあたらない方が良いものもあるそうである。

調べると「光線過敏症」という仰々しい名前のもので、アレルギーに関係するものなのでけっこう怖い状態になる場合もあるようである。
しかも怖いのは、普通のかぶれとかと違い、「治療をせずにほっておくと徐々に悪化してしまい、ケロイド状になる場合さえある」そうである。
まぁ、湿布の中でも特別な湿布らしいので普通のものは気にする必要はないらしいが、やはり説明書はきちんと読みましょうということである。


□2012/10/17(水):古典的な手口とは?

今夜は雨が降り出したのだが、昨夜はけっこう気温も下がり空気も澄んでいて、風呂からの帰りに空を見上げると東の空にオリオン座がよく見えた。
銭湯の帰りにオリオン座が見えると「秋が来たな〜」と思うのである。
神田川沿いの公園では金木犀が咲き出して良い香りがするようになった。

photo337.JPG

定期的に親を病院に連れて行くのだが、昨日乗ったタクシーの運転手は私達が乗ったときからなんだか興奮状態だった。
なんでもつい先ほど危ない目にあったらしいのである。

話によると、乗ってきた客が持っていた紙袋を見せて「高級なワインが入っている」などと言うわりには座席に無造作に置き、走っている最中に「急げ」とか「もっと速度を上げろ」とか、ムチャなことを次々に言ってきたらしい。
運転手さんによれば「かなり古典的な手口」だそうで、ブレーキを踏んだときにワインのビンが割れ、「乱暴な運転のせいで高級なワインがダメになった。さぁ、どう弁償するンだ?」となるらしい。

そうなるのは目に見えていたので、ビンが割れる前にひたすら低姿勢で「どうしても安全運転のために急ブレーキをかける場合があるから、ビンはきちんと持っていて下さい」と強調しながら、急げとかなんだとか罵詈雑言に耐えてようやく目的地に着いたそうである。
「根競べみたいなもんです」と、かなり精神的にハードだったらしい。

運転手さんの話によれば古典的な手口はいくつかあり、主なものでも以下のような種類があるそうである。

1、高級なワインだとアピールして、乱暴な運転で割れたと主張する。

これが今回の手口。

2、乗って座席に真っ直ぐ座っているのに片足を外に出して「(ドアを閉めて)良いヨ」などと言う。

「ドアに足を挟まれて怪我をした」と主張して治療費、慰謝料などを取ろうとする。
特にこの手のものは危なくて、こちらが全面的に悪かったなどと言ってしまうと、とんでもない高級な医療機関の個室に入院して、見舞い客の交通費とか見舞い品の代金とか凄まじい請求をし始めるらしい。

3、水溜りの近くに立って、タクシーがすぐ近くに来たときに急に手を上げて止めさせる。

急に呼び止められるのでパッと寄ると、「泥水がイタリア製の高級なスーツと靴にかかった、どうしてくれる」と、言いがかりをつけてくる。

なんだかどれもセコイのだが、やはり景気が悪くなるとこういうのも増えてくるそうである。
話を聞いていて、楽な仕事ってのは無いネ〜といったところである。


□2012/10/14(日):中国か日本か?

どうも日本のメディアは尖閣諸島の問題やら中国の問題を軽く考えているような気がしてならない。
おそらくスポンサー(ほとんどのスポンサーは中国との関係を悪化させたくないはず)の意向が働いているのだろう。

48年ぶりに日本で開催されたIMFの年次総会で、先進国の中央銀行総裁が顔をそろえた中で、中国の閣僚級の出席が無かったそうだ。
確かに新聞テレビの言うように幼稚だし、中国の評価は落ちるだろうが、そんなに上から目線でいられるほど日本の余裕があるようには思えない。

別のニュースでは、台湾フィルハーモニーが11月に中国で行う公演のため、団員の日本人メンバー3人が入国ビザを申請したら中国当局に拒否されたそうである。
中国当局は「就労や公演を目的としたビザは日本人には無期限で発給しない」などと通告してきたそうである。

こういう一連の中国の動きを見ていると、中国のメッセージは明確な気がする。

それは、世界や日本に対して「中国の言うことを聞かないとあらゆる手段を使って痛い目にあわせるぞ」ということと、世界に対しては「中国を取るか日本を取るか」と言っているのである。
何年前だったか、江沢民がブッシュ大統領と会ったときだったかに「日本は二十年後には無くなっている」などという侮辱的なことも言っていたのである。

正に、日本との国交正常化のときに「台湾を取るか、中国を取るか」と迫って、結局日本は台湾と国交断絶して中国を取ったのと同じようなことをやっているのである。
実際にアチコチから「日本も努力すべきだとの注文も相次いでいる」などという報道もある。
さて、日本はどんな努力が出来るのだろうか?

1、何もせずに我慢してしまう。

何もしないと言っても中国との関係改善に何もしないだけで、防衛力増強やらアメリカとの関係改善やら、各先進国への働きかけが必要で、おそらく中国はこれが一番困るのだが、日本の経済界に対するダメージもこれが一番大きい。

2、中国に対して関係改善の方策を探る。

もちろん中国が望んでいるのはこれで、まず第一歩が「領土問題が存在する」と日本に認めさせる。
その次には・・・・というぐあいにジワジワと実効支配を弱めさせるような方策を採るはずである。
実際、日本の経済界の中には「あんな島くらいくれてやれ」という連中もいるはずなのである。

もちろんこれをやると、今度尖閣諸島の問題だけではなく、ちょっと日本が中国の気に食わないことをやる毎に同じことが繰り返されて中国の属国のようになっていくのである。


□2012/10/10(水):1010の日

朝、NHKのニュースを見ていたら「今日は10月10日で銭湯の日です」などと言っていた。
そういえば数週間前から銭湯の番台にポスターが張ってあった。

http://1010.or.jp/fix/rabenda/rabenda.html

私がよく行く銭湯では毎週土曜日に薬湯と称して色々なハーブを入れたお湯で営業しているので、別に今日行かなければということもないのであるが、まぁせっかくだから行こうかという気になる。

行ってみると、さすがに組合から支給されたラベンダーらしく、何時もの倍くらい入っているような気がするのである。
結局私が最後の客になってしまい、誰もいなくなったロビーで銭湯の主人と営業の話をする。

この銭湯の主人はここ一年くらい前からちょっと攻めの経営を心がけており、「金はあまりかけられないけど、手間隙を惜しまずに店をよくするンだ!!」と、経営に積極的になっているのである。
この一年くらいで大きく変わったものもあるのである。

1、鏡が綺麗になった。

今までは曇ったりして全然用を足していなかった鏡をせっせと磨くようになり、髭を剃るのもずいぶん楽になった。
特に女性客の受けはたいへん良くなったらしい。

2、故障していたシャワーが直った。

三台に一台くらいはちゃんとシャワーが出なかったのをちゃんと直した。

3、シャンプーとソープが付いた。

公衆浴場は石鹸やシャンプー、タオルは自前が基本なのだが、思い切ってシャンプーとボディーソープ、そして女湯にはちょっと高級な洗顔フォームをホテル並に無料で使えるようにした。
これはお金がかかるので一大決心だったようなのだが、やってみると評判がものすごく良かったらしい。
まぁ、石鹸シャンプーが無料で使えるなら皆大喜びはあたりまえである。

銭湯の主人は「銭湯が生き残るための条件は何か?」というかなり深遠な疑問をぶつけてくるので、私も思わず真剣な議論になってしまったりするのである。


□2012/10/08(月):新大久保昨今

今日は「体育の日」ということらしいが、どうも私は何年経っても体育の日は10日のような気がしてなじめない。
これももしかすると年のせいで、私の精神の柔軟性が無くなっているせいかもしれない。

おそらくそれ以上に、10月10日の休みというのは私にとって「旅行の日」という印象が強いのである。
この時期は東北でちょうど紅葉が始った頃で、これ以上季節が行くと東北とか北海道は寒くなるし、11月に入ると山の方は雪の可能性も出てくるので、10月は一番気軽に山の方へ行ける季節なのである。

特に今年のように10日が水曜日だったりすると、月火もしくは木金のどちらかで2日有給休暇をとって5連休にして東北とか北海道を回るのが好きだったのである。
奥入瀬渓流とか八甲田とか、毎年のように行っていた時期もあったのである。


金曜日の夕方に用があって新大久保を通った。

私が定期的に歩くのは、新大久保駅から明治通りにかけての大久保通りの中ほどにある路地で、その路地を通っていくと、歌舞伎町裏の「ドンキホーテ」の横に出る。
その路地の両側は正に「コリアタウン」といった雰囲気の店が両側に並び、店の呼び込みも多い。

金曜日の夕方だったのだが、それほど混んでおらず普通に歩けた。
やはりそうとう客が減っているようである。
以前のこの道は、金曜日などはマトモに歩けないくらいの人がいたのである。

人の混み具合というのはなかなか正確には測れないのだが、印象としては一時期の半分くらいに感じる。
もっとも印象というのはいいかげんなものなので、ほんとうのところは判らない。


□2012/10/03(水):老人と美白

私は毎日ボケ気味の母親の家の家事をやっており、今では母親が私の手伝いをしているといった状況である。
そして、当然ながらだんだん台所の調理道具やらナニヤラが私の使いやすいものに変わっていく。

その新しい道具の中で母親が一番喜んだのが「メラミンスポンジ」である。
「この白いスポンジはすごくよく落ちる」と、大喜びでアチラこちらを擦りまくっていた。
食器やら鍋だけではなく、壁やら床まで擦っている。

ある日母親の顔を見るとホッペタがやけに赤く、少々赤剥けているようである。

私が「顔をどうしたんだ?、痛くないのか?」と聞くと、かなり痛いらしい。
そして母親は「このスポンジはすごく良く汚れを落として白くなるンだよ」などと言う。

「それでどうした?」と聞くと、「だから、私の顔のしみも落ちるかと思って擦ってみたンだけど、あんまり落ちない」などと言う。
「そんなンで顔を擦っちゃ駄目だよ〜」と言うと、「やっぱり駄目なのかな〜、顔が痛くなっただけだった」などとガッカリしているようである。

私からすると、女性の「綺麗になりたい!!」という欲求は、ちょっと想像を絶するものがあり、理解不能なのである。

母親は80歳代半ばで軽い認知症なのだが、病院へ行くとか、ちょっと有名な場所(明治神宮とか日比谷公園とか銀座)へ行くとなると、それなりに念入りに化粧をする。
しかも化粧をしている最中は実にイキイキとしているのである。

私もそうだし、親父を見ていてもそうなのだが、男の場合はそういう「どんな状態になっても楽しく感じる」というものが無いのである。
女性のこの幾つになっても「綺麗になりたい」という欲求のエネルギーはいったい何処から来るものであろうか?


HOME