□2015/11/29(日):マイナンバーの名称は良くない・・・・か?

親の家に行くと、「なんか郵便局から書留が来たヨ」と言う。
見ると「マイナンバー」の通知書である。

今まではニュースの中だけの話しだったのだが、「ヘ〜!!、本当に配布されているンだ〜」と、妙な感心をしてしまうのである。
私は全国民に番号なりIDなりを振って一元管理するのは、正直なところ「当り前じゃない?」という感覚なので、特に抵抗感は無いのだが、私の友人の中には徹底的に嫌がる者もいるのである。

いったい何が嫌なのかよく聞いてみると、正にマスコミが言っていることのコピーなのである。
確かに不正利用というイロイロな問題があるのだが、いずれにしろ「運用方法」の問題なのである。
確かに番号だけ聞いて運用すれば、当然「成りすまし」という問題は起こるのであるが、住所氏名だけで運用すれば今だって成りすましは可能なわけで、同じなのである。

もっとも、そういう話をしても「マイナンバー」には恐ろしいくらいの抵抗感があるようなのである。

ところが、彼が唯一あまり抵抗を示さない管理番号があるのである。
それが「年金の番号」なのである。
つまり自分に対して、直接「損得」が発生するようなものにはあまり抵抗を示さないのである。

と言うことは、「マイナンバーを嫌がるのは、直接自分が得をするのではないから嫌なのだ」ということのようなのである。

そうだとすると話は簡単で、「マイナンバー」という誰が得をするか不明な名称だから嫌なのだという結論が出るのである。
だったら、たとえば「全国一律統一年金番号」とかいう仰々しい名称にして、「この番号があれば間違いの無い年金が受け取れます」とでも宣伝をすれば、もう全員が「早く私にも下さい」と言うような気がするのである。

もっとも、こんな話を風呂屋の主人にすると「筆無精さんはやっぱりマキャベリストだ!!」などと言われるのである。

photo792
甲州の百目柿は干してからもう二週間以上経ち、重量も1/3以下になってきて、完成品になってきた。
食べてみると、外側はちょっと硬く、中がトロトロ状態で甘く、「コリャァ、糖尿病に最悪な食べ物だナ〜」といった感じである。

インスリンを注射する食事のときだけ一日一個という感じで母親と食べるのである。

今年の柿は、気温のせいか半分近くにカビが発生してしまい、カビの部分を切り取ったらちょと小さくなってしまったのである。
しかも、なかなか面白い状態が観察出来るのである。

まず、カビの生えた外皮を切り取ると、切り取ったばかりの部分は当然のように水っぽい「内容物」といった感じなのである。
しかしその部分も切り取った後乾燥させれば、最初から乾燥した外皮と同じような外皮のようになるかと思ったが、そうははならず、一応乾燥はしていてもやはり内部は内部といった感じで、これは人間の皮膚の状態と同じである。

人間も火傷などで皮膚が完全に駄目になってしまうと、その後は乾燥した薄皮のようなものは出来るのだが、最初からあるような皮は結局できないのである。
ちゃんとした皮膚を作ろうと思えば「皮膚移植」ということになるのだが、残念ながら干柿に対する皮膚移植は知らないのでなんとも出来ないのである。

乾燥が進んで行くと、その薄い皮を通って甘い汁が煮詰まった蜜のようなものが垂れそうな感じで出来るのである。
これも人間の皮膚と同じ様な感じで、まさに「傷口からリンパ液が滲み出ている」といった感じなのである。
もっとも舐めると異様に甘いのであるが・・・・

そんな状態なので、室内に入れておくと何時か床に垂れそうで嫌なので、下に雑巾などを置いておくのだが、垂れ落ちた形跡は今のところ無い。

photo791
干柿の写真を撮っていたら、その背後に富士山が見えているのに気が付いた。

何時の間にか木々の葉っぱが落ちて、雪が積もった富士山が見えるようになっていたのである。


□2015/11/25(水):一気に冬?

今年はヤケに温かく、二週間前くらいから開始した干柿作りもちょっとマズい状態で、一部にカビが生えてしまったりしているのである。
去年作ったときはそんなことは無かったのだが、やはり気温が高いとどうもよろしくないようである。
カビの部分を大幅に削ったりしていると、だんだん小さくなってしまうので実に腹立たしいのである。

しかし一転、今日は朝から寒く、一挙に冬が来た感じである。
photo787
昨日は久しぶりに駒込の古河庭園で散歩した。

photo788
この庭園には、ほぼ四季を通じてバラがあるので母親が見たがるのである。

photo789
私はバラよりも紅葉の方に関心があるのだが、もうちょっと日が高い時間に来ないと良い写真にはなりにくい感じである。

photo790
やはり、色彩を写そうと思うと、それなりの強い光と澄んだ青空が欲しくなるのである。


□2015/11/22(日):パリでのテロ

連日のように先週末にパリで起こったテロ事件の報道がなされている。

正直なところ、日本のテレビのコメンテーターの言葉にはなんだか違和感を感じることが多い。
彼らが言うことはほぼ一定しており、根本の原因には「貧困」と「差別」があり、それを無くせばテロなどは起こらないという主張である。
そして、一様に「真面目なイスラム教徒は迷惑をしている」という主張なのである。

確かにそういう部分はあるのでそのとおりなのだろうが、正直なところ「貧困」と「差別」なんぞは世界中の何処にでもあり、そんな特殊なものとも思えないのである。
それなのに、何故イスラム教徒だけがこういう過激なテロを起こすのか?、という分析は聞いたことが無いのである。

貧困と差別だけで全てのことを説明しようとするのは、私の感覚では50年前のマルクス・レーニン主義の階級闘争の話に聞こえるのである。
つまり、富を奪って独占している先進国に対して富を奪われた貧しいイスラムの人々が階級闘争を挑んでいるという解釈に聞こえるのである。

また、「差別」ということにもあまりちゃんと触れられていないのである。
唯一、フランスでの街頭インタビューで、フランス人(らしい人)が「イスラム教徒は働かない」という意味のことを言っていたのである。
このへんの話題では、なかなかどのテレビ局でも本音が出ないと思われるのである。

私も個人的にはイスラムの人と一緒に仕事をしたことがあるわけではないのだが、以前、部下だった男が学生の頃にイスラム教の人と仕事をしたときのことを話してくれたことがあるのである。
その男が働いていたのは、とある製品を作る工場のライン(流れ作業)での仕事で、その製品を作るのに重要なのが温度だったそうなのである。
つまり、そのラインの仕事は温度が重要なので24時間一定の作業をし続けなければならない仕事で、絶対にラインを止めることが出来ない作業だったそうなのである。

それでもイスラム教徒は当然ながらお祈りの時間になれば当然のように、ラインの作業から離れてお祈りに行ってしまうのである。
会社はけっこう大きな会社だったので、当然「宗教の儀式に関しては容認します」ということだったのである。

ところが問題は、会社はお祈りを容認したとしても、その時間のラインを止めることなどは出来ないので、当然ながら皺寄せは全て他のアルバイトの方にかかってきて、アルバイトの連中は、イスラム教徒のお祈りの時間は通常の数倍の忙しさで働かなければならなくなるのである。
それに対しての給与などの対価があるわけではないのである。

私の部下だった男は、「イスラム教徒と一緒に働くとすれば、ある程度の条件(お祈りの時間でいなくなっても余計な仕事が増えたりしないもの」と言う条件が無ければ嫌だと言っていたのである。
こういう話を聞くと、差別をするなと言っても簡単なものではなく、彼の職場では他のアルバイトが泣き寝入りをしていたために「丸く収まっていた」というだけの話しだったのである。

photo786
去年の秋に、シイタケの原木を買った。

書いてあるとおりに水に浸したりしてシイタケを栽培したのだが、一回収穫が出来た後にはシイタケは出てこず、「この原木は駄目かもしれない」と思っていたのである。

ところが、気温が下がってきたら、何時の間にかシイタケがまた出るようになっていたのである。
ふと気が付くと、とんでもない大きさのシイタケが出来上がっていたのである。



□2015/11/15(日):干柿の作成

近所のスーパーへ行ったら、干柿用の渋柿が出てきていた。

去年は母親が勝手に買ってきてしまい、「またまためんどうなことを持ち込んだナ〜」とウンザリしていたのだが、干柿を作ってみると、これがまた意外においしく食べられ、「もっと沢山作っても良かったナ〜」という感じだったのである。
photo785
そこで今年は去年の倍の10Kgを買い込んだ。

もっとも10Kgといっても、この「百目柿」という種類は一個毎の重量がけっこうあり、計ると一個で300gを超える。
したがって10Kgを買っても全部で32個にしかならないのである。

今年の柿は去年のと異なり、全部にちっちゃな枝が残されている。
そこで皮をむいた柿をビニールの紐で結んでハンガーにぶら下げる。

イロイロやってみると、一個のハンガーで7個の柿をぶら下げることが出来る。
もっとも皮をむいた状態でも一個の重量はだいたい280g強あるので、7個ぶら下げると2Kgくらいにもなり、持ち上げるとけっこうズッシリとくる。

去年はだいたい二週間くらいで完成したようなのだが、今年の柿ではどうだろうか?

毎日重量を測っているのだが、だいたい最初の頃は一個の柿で一時間あたり1gくらいずつ軽くなっているようで、これは去年の柿とほぼ同じ値である。
去年は2週間くらいで重量が当初の1/3くらいまで乾燥させたのである。
ただ、母親には最終形はちょっと不評で、その前のちょっと柔らかいくらいのものが好評だったのである。

このへんの好みと仕上げの状態は個人の嗜好がけっこう微妙で難しいのである。


□2015/11/11(水):故人を偲ぶのは良い事なのだが・・・・

私がよく通る踏み切りがある。

今年の夏頃であろうか、ある日ふと気が付くと線路脇に多量の花束が置いてあった。
どうやら人身事故があったようなのである。
そして、何時の間にか踏切の照明にLEDの青い光が追加されていたのである。

ということは、何らかの事情で人生に絶望した人がここで自らの人生に終止符を打ったのであろう。

それはタイヘン不幸な出来事なのだが、どうやらその人はそれなりに人望があった人らしく、定期的に花束やらナにやらが置いてあるのである。
そして先月のとある日には、何時も以上の花束と、どうやら故人が好きだったらしいビールの空き缶(たぶん中身は入っていないと思われる)が沢山備えられていたのである。

さすがに道路上には置いていないのだが、道路脇の土の部分から踏切の遮断機の機械の土台の上などに、けっこうな量のかなり高級な花束郡と、見ただけでも10本以上のビールの(おそらく)空缶である。

私は若い頃に清掃のバイトをしたことがあったり、自治会でゴミ置き場のトラブルを処理した経験があるので、こういうものを見ると自動的に「後始末をする人」のことが心に浮かぶのである。
おそらくこの大量のゴミは、数ヶ月毎に踏切や線路を点検する保線員が処理するのだろうが、けっこうタイヘンだろうと思うのである。

特にビールの空缶などは、見た目には中身が無いように見えても内部にはけっこう飲み物が残っており、時間が経つとけっこう臭くなっていたり虫が発生していたりするのである。
それに、なんといってもただのゴミとは違い、故人を偲ぶものだけに処理をする人にも若干の抵抗があると思うのである。

故人を偲ぶのはたいへんけっこうなことだとは思うのだが、お供え物はせめて数日〜一週間程度で自分達で片付けてほしいと思うのである。
その方が故人のためにも良いような気がするのである。

そうでないと、「ここで死んだヤツは、電車の通行を妨害して皆に迷惑をかけただけではなく、死んだ後まで他人に迷惑をかけ続ける困ったヤツだ!!」という感じになるのである。


□2015/11/08(日):下流老人・・・・

数日の間母親を私の家に引き取っていた。
たまに環境が変るのも気晴らしになるらしく、アチラコチラをほっつき歩いているのである。

外見がかなりヤバイ感じなので、よく警察に通報されてパトカーに乗って帰ってくるのだが、本人は迷っているという自覚は無く「目印にしていたビルが何時の間にか無くなっていた」とか、「何時も渡っていた川と橋が埋め立てられて無くなっていた」という具合に、徹頭徹尾「天動説」なのである。

昨日もしばらく居なくなっていたと思っていたら、ビニール袋にかなりの量の銀杏の実を拾って帰って来た。
どうやら近所の墓地へ行ってきたらしい。

本人は大量の銀杏を拾って大満足のようなのだが、なにぶん処理をするのは私になるのでウンザリである。
photo784
銀杏の実を処理するなど、小学校へ通っていた頃以来のことで、50年ぶりである。

当時は近所の悪ガキ達と明治神宮(代々木公園)や、当時大きな銀杏があった成子天神へ行って、皆で拾いまくっていたのである。

ただ、友人のK君などは拾った素手で顔を触ってしまい、翌日顔が倍になるほどカブれて真っ赤でパンパンの状態になってしまっていたりしたのである。
そんな記憶があるので銀杏の実を触るのは怖くてしかたがないのである。

したがって、不要な割り箸なんぞを使って用心深く種を取り出していくのである。

昔は銀杏の実はそれなりの値段をしていたと思うのだが、今ではけっこう安くに手に入るので、こんなに苦労して、場合によってはゴム手袋を買ったりしたらかえって高くついてしまうかもしれないのである。


テレビで最近多いのが「下流老人」という言葉で、なんでもそういう題名の本が出ているらしいのである。
これは何年か前に「ワーキング・プア」を流行らせてニュースにしていたのが下火になったので、今回はその老人版を作ったようなのである。

しかし、実際にテレビで紹介される例が違和感有りすぎなのである。
たとえば数週間前にとある番組で紹介された下流老人という人が、以下の様な人だったのである。

1、現在64歳
2、1993年に3400万で家を購入
3、2年前に退職
4、ローンを滞納して破綻
5、30年連れ添った妻と離婚
6、20代の頃は年収1000万超え
7、旅行三昧で貯金無し。
8、現在は生活保護を受けている

年代を見ると、この人は「下流老人」という言葉から連想される「無茶もせずに真面目にコツコツと働いてきたごく一般の人なのに・・・」ではなく、要するに「バブルで踊りまくった人の成れの果て」というべき人で、私の感覚では同情の余地は無いのである。


□2015/11/03(火):航空祭

昨日から昨夜にかけてずいぶん雨が降り、しかもけっこう寒くなった。
photo779
ところが一転今日は快晴で、二年ぶりに入間の航空際に行った。
異常気象とは言われながら、11月3日は晴れるというジンクスは生きているのようなのである。

そして私は今回の航空ショーで、新しいデジカメの威力がどのくらいか試したかったのである。

photo778
こんど手に入れたデジカメでは、静止画だけではなく動画も撮れるのである。
早速、ヘリコプターによる救助訓練のデモンストレーションを撮ってみるのである。

ホバリングしたヘリコプターから隊員が懸垂降下し、怪我人を救助した後にヘリに戻るという訓練である。

photo780
以前は二機でもっと多くの隊員の落下傘降下を見せてくれたのだが、今回は一機だけだった。
それでもやはり、どんどんと落下傘が開くと回りからは歓声が上がっており、迫力満点である。

photo781
なんといっても目玉はブルーインパルスで、今年でT4練習機になって20周年だそうである。

なんだか私には信じられない感じで、尖った外観と長く尾を引くアフターバーナーを持ったT2ブルーインパルスから、丸っこくて音が静かなT4に変ったのがついこの間のような気がするのである。


photo783
今年は、プログラムの中にF15戦闘機とF2戦闘機の帰投という項目が入っており、ちゃんと飛ぶ姿を見ることが出来た。

他の飛行機には無い独特のドスの効いた爆音を響かせて発進して行くのである。
今年は、そのまま帰投せず、一回飛行場の上空をフライバイして行ってくれた。

photo782
次はF2戦闘機の離陸で、この飛行機も独特の甲高い音を出すのである。

そういえば、以前は展示してあった「パトリオットミサイル」のシステムとかが今回は消えていたし、なんとなく展示してある機種も少ないような気がしたのである。


HOME