□2013/09/29(日):スカイツリー

木曜日から寒くなり、木曜の夜は風もあって星が綺麗に見えた。
金曜日はクリアな青空になって陽射しが強かった。

photo501
家を出たところに、野火止用水というのがあって鯉なんぞが沢山いるのだが、そこにロープが落ちていると思って近づいたら、ナント!!、蛇だった。
長さが1メートルはあるだろうか?、おそらく青大将なのである。

私はもちろん、蛇もビックリしたらしく、私と蛇はしばらく睨み合っていたのだが、私がカメラを構えた瞬間に蛇が逃げ出してしまったのである。


金曜日は天気も良く、空気もフレッシュな感じだったので、母親の運動がてら昼からスカイツリーに行った。

photo502
工事中には何回か来たことがあったのだが、完成してからここへ来るのは初めてである。

photo503
せっかくなので上に登ってみようということになったのだが、どうも何処から行けばよいのか判りづらい。

案内係りに聞いて、ようやく4階に来ると、こんどは整理券が必要だと言う。
その整理券が何処でもらえるのかがまた判りづらい。
もう一度場所を聞いて、ようやくもらった。

しかし、整理券という制度自体は良いのだが、整理券に書いてある時間に行っても、さらに一時間くらいも並ばされる。

待っている人達は、「こんなに待たせるのなら、もっと遅い時間の整理券にしてくれれば、お茶でも飲んで待っていられるのに・・・・」と、恨み節である。


確かに、私の母親は長い時間立っていると腰が痛くなってきて辛いのである。
小さな子供を連れている人達も大変そうである。

おそらく、このへんの運用は難しいのである。
たぶん、上に登っている人達の総人数は決まっているのである。

すると、問題になるのは「平均の滞在時間」なのである。
エレベーターで降りてくる人の人数を数えて、平均の滞在時間を割り出せると思うのだが、このへんの運用のノウハウはどうなっているのだろうか?

photo504
ようやく順番が来て、チケット(2000円なり)を買ってエレベーターに乗り込む。

私は知らなかったのだが、エレベーターの奥の方では、天井が透明の部分があって迫力のある場面が見られたらしい。

エレベーター自体はどうやらすごいもので、短時間で展望デッキに着く。
ただ、あまりにも早いのと、速さが実感しにくいので、もうちょっと速さを演出しても良いンじゃないかと思うのである。

photo505
エレベーターを出ると、さすがに350mと高い展望デッキで迫力のある景色が見える。

photo506
せっかくなので、もう1000円を奮発して445mの天空回廊へ上がる。

特徴のある橋は、隅田川にかかる桜橋である。
このくらいの高さになると、景色としては離着陸時の飛行機か、googleの航空写真くらいでしか見られない感じである。

photo507
昼過ぎに来たのに待ち時間が長くて、結局ここまで来たら日没の時間になってしまったのである。

(天空回廊にある女性用トイレが、これまた少なくてずらりと待っており、母親の用を足すのにもえらく時間がかかったせいもあるのである。)
(これから行く女性は、展望デッキのトイレですましてから天空回廊へ行った方が良いと思う)

photo508
日没になると皆立ち止まって、じっと見入っている。

太陽の欠片が最後に雲に消える瞬間には、皆が思わず「あ゛ぁ〜」という声を上げ、その声に皆が反応して笑い声が出る。

思ったより空気に水蒸気があったようで、もやっており、富士山は日没後にシルエットでなんとか見えましたという状況だった。

photo509
どんどん暗くなると、地上には照明が入り始め、これはこれで宝石のような輝きとなる。

羽田空港を見ると、着陸の飛行機のライトがよく見える。
次から次に着陸する機があって、夕方はすごい混みようである。

photo510
天空回廊から展望デッキに戻ると、そこには床がガラス板になっている場所があり、なかなか面白い。

しかし、東京タワーにもあったと思うのだが、ここに来るにはおそらく昼間の方が面白いと思うのである。
夜にはどうしても暗くて地上はよく見えないし、サーチライトがこちらを向いているので眩しくて、イマイチ迫力が感じられないのである。

photo511
外に出ると、なかなかしゃれた噴水があって、照明と水の動きが綺麗である。

photo512
ここから見るスカイツリーは昼間とは違い、色とりどりでなかなかよろしい。

外から見ていると、ライトが点いたエレベーターがすごい速さで上下しており、私は「禁断の惑星」に出てくる巨大な地下の装置を連想するのである。

浅草寺に寄ると、ナント!!、雷門の提灯が取り外されており、どうやら改修工事をする気配である。

疲れ果てて帰宅した。


□2013/09/25(水):JR北海道

ニュースを見ていたら、「JR北海道が、補修が必要なレール97カ所を放置していたことが発覚した。」というような物があった。

19日に起きた貨物列車の脱線事故の原因が、検査でレール幅の狂いが基準値を超えていたのに、補修作業を放置していたということが発覚してしまったようなのである。
そのときには9箇所の補修漏れがあったという報告だったのが、国土交通省の指示で緊急点検したら97カ所だったということなのである。

調べれば調べるほどおかしな箇所がどんどん増えるので、「こいつらは何やってんだ!!」という論調が多い。
「鉄道事業者の資格が無い」などと書くメディアさえある。

確かにそのとおりで、組織的に何か問題があるのは確かなのだが、正直、私はそれらが簡単に解決出来るとは思えないのである。

私はこれと似たようなことをずいぶんやってきたのである。
その根本原因は「官僚制」というものなのである。

私が参加していた、とある大規模プロジェクトでは、ある評価基準が導入されていた。
それは、ドキュメントやプログラムには、ある確率でエラー(バグという)が含まれているというもので、レビューと呼ばれる検査をした場合、ある分量(たとえばプログラムなら50行)に何件のエラーがあったかということを重視するのである。

エラーの数がある基準の範囲より多ければ、何らかの原因(仕様の勘違いとか、技術不足とか、色々)があると判断して対処する。
エラーの数がある基準の範囲より少なければ、それも何らかの原因(仕様の勘違いとか、検査がちゃんと出来ていないとか、色々)があると判断して対処する。
多くても駄目、少なくても駄目ということなのである。

この考え方、やり方はおそらく正しいのである。
ところが、この方法を小役人的な杓子定規の人達が実践すると恐ろしいことになる。
正直に基準からずれた結果を報告しようとすると受け取らないのである。
もちろん、何らかの原因が自分達で見つけられて解決出来る人達なら問題ないのだが、往々にして原因が外部にあることも多いのである。

その場合は、なにしろ自分達で解決出来ない。
ところが官僚的な上司は「おまえらのせいだ!!、なんとかしろ!!」としか言わない。
結局、ものを解決したように見せかけないと次に進めないので、現場はだんだんとデータをごまかすようになっていくのである。
その結果、あるプロジェクトは作業が順調に95%まで進捗したのに、95%からは何ヶ月経ってもに100%にならないという笑い話のようなグラフが出来てしまうのである。

私が働いている小さな下請け企業が呼ばれるのは、たいていプロジェクトがこんな状態になったときである。
仕事を持ってきた人はたいてい、「もうほとんど出来ていて、あとちょっとやれば完成のプロジェクトに、ちょっと参加してくれれば良いです」くらいなことを言うのである。

参加してみて判るのは、仕様もいいかげん、ゆえに作ったプログラムもいいかげん、テストももちろんいいかげんなので95%まで出来ているというが、調べてみれば「ほとんどがゴミで、ゼロから作り直した方が良さそう」などということになる。

おそらく、JR北海道もその類で、最初の9件というのは何らかの社内基準で記録されたもので、本当の数字は現場が知っているだけなのである。
もし、そんな数字を普段正直に挙げるとブーメランのように自分達に罪が降りかかってきて損をしてしまうという、官僚的な上司がいるのである。

困ったことに、そういう上司はこれまた例外無く会議が大好きで、何かというと会議をするのである。
朝礼から始まって、「作業確認会議」、「進捗報告会議」、「品質評価会議」、「インターフェイス評価会議」・・・・・とにかく問題が起こる毎に会議が増えていき、最後は朝から晩まで会議をしていたりするのである。
会議ばっかりで本当の作業をする時間が無くなってしまい、いくらなんでもあんまりだと言ったら、「作業遅延問題検討会議」を作ろうとしたので、とうとう私も怒ったことがあった。

JR北海道も、おそらく上層部をかなり変えないと、同じようなことが続くンじゃないかと思うのである。


□2013/09/23(月):東京大学

私は東京生まれの東京育ちなのだが、東京大学というところには行ったことが無かった。
車を運転していて赤門の前を通り過ぎて「ここが東京大学か」と、思うことはあっても、門の中へ入ったことは無かった。

ところが今日は、東京大学の総合研究博物館というところで今月29日まで、「宇宙資源」というイベントがあるそうなので、初めて東京大学の構内に入ってみた。

東京大学総合研究博物館

photo493
これが有名な赤門で、ちょうど大きな木の剪定をやっており、無骨なクレーンが前にある。

それでも、おそらくは将来の受験生なのだろう、利口そうな男の子を立たせて記念写真を撮っている親子が何組もいる。

photo494
さすがに東京大学で、構内の建物は年代物が多い。
これは博物館に行く途中にある「理学部生物学研究所」の建物である。

photo495
研究博物館のイベントより、鉱物標本とか、「ハヤブサ」の映画の方が興味深かった。

あと、今年の2月にロシアに落下した例の隕石が展示してあったのが興味深かった。

photo497
せっかくなので、構内をちょっと散歩する。

この建物は「法文一号館」で、銀杏並木にはところどころ「ぎんなんの実」が大量に落ちていて臭い。
何人かの人が拾っていたが、沢山の実が踏まれて潰れていてもったいない感じなのである。
最近の人は、臭いしメンドクサイので銀杏の実をわざわざ拾わないのだろう。

photo496
これがあの安田講堂である。

どうやら改修工事中らしく、目隠しの柵があり、内部ではドリルの音がやかましい。

私の印象は、あの「東大落城」という、1969年1月の学生と機動隊のまがまがしい攻防のイメージなのである。
あのときはまだ白黒のテレビで見ていたせいか、灰色の暗いイメージだったのだが、改めて実物を見ると「なんか明るいし、思ったより小さい」という印象なのである。

photo498
三四郎池だが、三四郎と聞いて、夏目漱石の「三四郎」のイメージでを思い浮かべる人と、柔道の「姿三四郎」を思い浮かべる人と、「1、2の三四郎」と思い浮かべる人がいるのである。

photo499
この池は思ったより窪地にあり、弓道場の横から急坂を下って行く。

その途中には小川があり、滝となって池に注いでいる。

photo500 池の周りは静かで、唯一3人の親子ずれが、割り箸に糸とエサを付けてザリガニ取りに熱中していた。

こういうのを見ると、さすがの私も「家族ってのも良いかもしれない」などと思ったりするのである。

帰りは秋葉原まで歩き、久しぶりに電気街を散策した。

なかなか充実した日であったと思っていたら、帰り道が辛かった。

ます、神保町から半蔵門線に乗ろうとホームに行ったら「九段下で人身事故があって全線で運行を見合わせております」というアナウンスなのである。
事故が起きたばかりなので、振替輸送の札をもらって駅を出て、九段下まで歩いた。

ようやく高田馬場に着いて西武線に乗ろうとホームを歩いていると、「XX駅で人身事故が発生して全線で運行が停止してます」などと流れてきた。
「ウソだろ〜」と、ガッカリしながら運行再開を待っていたが、なかなか運行は再開せず、クタクタになって帰宅したのである。


□2013/09/16(月):クソジジイども!!

台風18号が来ていたのだが、昨夜はとくに雨も無かったので銭湯へ行った。

受付にはKさんという銭湯にアルバイトに来ている女性が座っていた。
何時もいる銭湯の主人は裏で閉店の準備をしているらしい。

ちょうどテレビでは、今回のオリンピック誘致合戦のスピーチがいかに良かったかという番組を放送している。

私はうっかり「オリンピック誘致なんて、そんなノンキなことをやっていて良いンだろうか?」と、感想を言ってしまったのである。
それを聞いてKさんが怒り出してしまった。

このKさんは40半ばの子持ちなのだが、今40半ばというのは完璧なバブル女子なのである。
しかも彼女はバブルの当事、高校を卒業して某デパートの売り子をしていたのである。

そして、この年代の女性達で仕事が出来る人は、往々にして男性に対してかなり辛辣なのである。
私はKさんが男性に対して怒りを見せ出すと、なるべく早めに退散するようにしているのである。

困ったことに、今回引き金を引いてしまったのは私だったのである。
彼女は、「まったく、ここに来るジジイ共は、みんなオリンピックにケチを付ける!!、もう決まったことなんだから文句を言うな!!」と、かなりなお怒りモードである。
どうやら、ここに来る男性である年齢以上の人達は異口同音に「オリンピックなんて誘致しない方が良い」というような意見を言うらしい。

彼女からすると、誰かが何か前向きなことをやりだすと、すぐに訳知り顔で反対する「イヤミなジジイ共だ!!」という気分になるらしい。
まぁ、「当らずとも遠からず」というところもあるので、早々に退散するのである。


今日は明け方から関東地方は台風18号の影響で雨だった。
台風らしい降りかたで、強烈な雨が数十分続き、いつの間にか小降りになって数十分ということを繰り返していた。

今回の台風はちょうど午前中に関東地方へ再接近するようなコースを辿っており、ちょっとマズイかもしれないと思いながら親の食事を作るために家を出た。
小雨のときを狙って家を出たのだが、風が強くて傘が役に立たず、そして雨が横殴りで来るので、それなりに濡れてしまう。
こんな日なので、電車は間引き運転の割には空いており、楽に座って行けた。

午後になってようやく台風も通り過ぎ、晴れ間もちょっと出るようになった。
気温も上がって、台風特有の蒸し暑さになったのだが、夜になって急に気温が下がってきた。


□2013/09/08(日):東京オリンピック

今朝のニュースを見ていたら、2020年開催のオリンピックが東京に決定したと出ていた。

私は今のオリンピックにはあまり興味が無いのだが、それでも「ホ〜!!」という感じがするのである。

私が東京オリンピック(1964年)をよく覚えているのはやはり、東京がそれ以前と以後ではぜんぜん違っている気がするからである。
こんどの2020年では、どういう感じになるのだろうか?

そういえば2001年に私は、とあるプロジェクトで中国人のRさんと仕事をしていた。
そのときに2008年のオリンピックの開催地を決定する会議があったときは、北京が立候補をしているので、Rさんはたいへん緊張していたのである。
決定の会議にときにはRさんは「会社を休む!!」などとも言い出し皆を呆れさせていた。

その喜び様はちょっと特別で、私は「勢いのある国は違うナ〜」と、ある種の感心をしていたのである。
あれから10年以上経ち、Rさんとの連絡も途絶えてしまったのだが、彼は今回のニュースを聞いてどう思うのだろうか?


日食マニアのメーリングリストでは、11月に大西洋からアフリカにかけて見られる「金冠皆既日食」をどうするかで盛り上がってきた。
今回の日食は、皆既日食と金冠日食の境目の日食で、これがまた珍しいのである。

うまく行けば、全周の「ダイアモンド・リング」が見られるというので、なかなかのものなのである。

ウガンダだとかガボンだとか、エチオピアだとか、今回のアフリカでは黄熱病とかの予防注射も必要で、なかなか面白そうである。


□2013/09/05(木):最近のニュース

先月くらいから、福島原発の「汚染水」の話題が多くなってきている。
この問題は、事故当事からずいぶん言われていたのだが、例の排水溝からのダダ漏れが止まってからは、なんとなくニュースでも取り上げられなくなっていたのである。

もう一度大きなニュースになったのが今年の5月頃であろうか、東京電力が「流入する汚染される前の地下水を汲み上げて海に放出したい」という要望を地元の漁民が反対して断念したというニュースだった。
「反対されたから止めるなんて、他に何か打つ手があるのだろうか?」と思ったのだが、どうもこのへんはマスコミの報道もちょっと違和感があるのである。

最近の報道で気になったのがいくつかある。

1、地下水の流入で汚染水が増えてしまい、海との境に作った地下の壁を乗り越えて海に流出している。という報道。

これこそ5月頃に「汚染水の流出を減らすためには、まず流入する地下水を減らさないと、汚染水が増える一方でどうしようもなくなる」ということが現実のことになったものである。

NHKの報道でも海の近くに井戸を掘って汚染水を汲み上げて、また原子炉に近い井戸に流し込むようなことを言っていた。
私には何か意味が判らないのである。
風呂に水を入れ続けて溢れそうになったので、あふれ出るところから水を汲んで又お風呂に戻すということをやっているのである。

まぁ、マスコミとしては「漁民の反対のせいで汚染水があふれてしまった」という報道は出来ないのだろう。
だとしたら、せめて「漁民を説得出来なかった東電のせいだ!!」でも良いから、流入する地下水を減らすことを推進するべきだろうと思うのである。

2、汚染水を貯めてあるタンクの繋ぎ目から汚染水が漏れ出てしまったのだが、その根本の原因が「コストダウンであまり良い作りになっていなかった」というようなニュースだった。

これもまた、よく判らないニュアンスのニュースで、事故以来「徹底的なコストダウンをしろ」というのがマスコミの大合唱だったはずなのである。

まぁ、気持ちとしては判らなくもないのだが、会社でも、能力の無い上司が、失敗した部下に対して「オマエのせいだ、自分で解決しろ!!、オレは知らん!!、後始末の分の残業代を請求なんてもってのほかだ!!」と、責任を全部押し付けて知らん振りをしようとすることはよくあるのである。
問題は、全てその部下に押し付けて解決すればよいのだが、往々にしてますます問題が深刻になってしまうこともよくあるのである。

3、ここ数日は東京へのオリンピック誘致がもうすぐ決まるという、なんだか明るいニュースなのである。

私はオリンピックの誘致自体には賛成でも反対でもないのだが、正直なところ「こんなことで浮かれていて良いの?」という気分なのである。
原発の事故当時、石原東京都知事が東京消防庁に出動を命じたように、原発事故の収束に対して東京都が出来ることがいっぱいあるンじゃないかという気分なのである。

もちろん直接に作業することは出来ないのだろうが、原発の作業ロボットの開発推進とか、汚染水除去の技術開発とか、オリンピック誘致にかける金と労力でもっと日本の将来のためになる使い方があるように思うのである。

4、先週の終り頃だったか、5時に夢中という言いたい放題の番組をビデオで見ていたら、民主党政権時代の鳩山氏の秘書をやっていたというU氏が出ていた。

この人の指摘はなかなか鋭いので、私はよく聴くのである。

汚染水問題でもなかなか厳しいことを言っており、事故当時から馬渕氏がきちんと指摘していたとか、なかなか良いことを言うのである。
そして今の政権の誤魔化しやら無策を追求して舌鋒鋭いのである。

しかし、残念なことに「事故当時に政治の中心にいた貴方はその当事はどうしてたの?」と、聞く人がいない。
そして、ゲストコメンテーターの中尾ミエさんが「今から出来ることは何なの?」と、再三聞くのだが、U氏の答えは「ストロンチウムは飲み物です」などと、まぁ、皆をバカにしたような捨て台詞を言うだけなのである。

こういうのを見ていると、本来人を指導すべき人が「何かをしなければならない」というときに、急に「ただの傍観者」とか、「ただの批判者」とかになってしまう実例のように見えたのである。
不幸な出来事が起こると急に「ひとごと」のような一歩下がった態度を取るのが日本のエリートというのが、本当の日本の悲劇なのかもしれない。


HOME