□2014/04/27(日):薬王院の牡丹

近所の落合にある「薬王院」へ散歩に行った。
近所といっても、歩くとそれなりに距離があるので、年寄りの運動にはちょうど良いのである。
photo623
正式には「東長谷寺・薬王院」というらしい。

山門を入ったところには大きく立派なケヤキがある。


photo624
今がちょうど牡丹の時期で、色々な色の豪華な花が見られる。
実際にはもうちょっと早かった方が良かったような気がするのである。

ここの牡丹は、奈良の長谷寺の牡丹を持って来たものらしい。

photo626
終わりかけた花は摘んでしまうようで、かなりの株がもう花を摘み取った後になっている。

photo625
このお寺には一応HPがあるようなのだが、なんともそっけないHPなのである。

http://www.yakuouin.or.jp/


□2014/04/25(金):箱根

気候がちょっと良くなってきたので、何時もの箱根の宿へ行った。
photo618
中強羅はようやく桜が散りはじめたところで、まだまだ桜の季節だった。
photo619
山中湖は、富士五湖中最も標高が高い場所にあるので気温が低く、まだ桜が咲いていなかった。
ちょうど連休の頃に咲くようである。

湖畔には相変わらず白鳥がいて、エサを持っているとどんどん近づいて来て足をつっつく。

白鳥は近くで見ると大きいのでちょっと怖いのである。
ところが姪っ子は白鳥に近づくのが初めてで怖さを知らないので、いきなり足に噛み付かれて逃げまどっている。

山中湖畔には、ボートやら白鳥の遊覧船やらがあるのだが、その中でも変り種がこの「かばバス」である。
これは「水陸両用のバス」で、道路を走っていて、そのまま湖に突っ込んでいくのである。
photo620
自動車というよりは、「船に車輪を付けました」という感じの設計のせいで、あまり見栄えは良くない。

photo621
湖の湖畔の林の中を案内した後に、湖に突入する。

けっこうな水飛沫が上がり、歓声も上がるのだが、そう大きな衝撃は感じなかった。

この日は残念ながら富士山の上部が雲の中で、あまりよく見えなかった。

photo622
「かばバス」乗り場の駐車場にはナント!!、まだ雪が沢山消え残っている。

確かに今年の雪はハンパ無い量だったのである。


□2014/04/20(日):フェリーの事故

ここ数日は、韓国で起きたフェリーの大惨事のニュースがよく流れている。

16日だったろうか、夜のニュースでは「沈没したフェリーは日本で作られたもの」というのが出ていた。
それを見て私は、オヤオヤまた事故の責任を「日本が欠陥船を売りつけたせいだ!」とでも言い出すのかな?と、ちょっと嫌な気分になったのである。
しかし、次の日くらいには、実際には日本が売った中古船で、20年近く日本では事故も無く運用されていた船だし、どうやら韓国で改造されていたようだというニュースが流れて、ちょっとホッとしたのである。

原因がまだ不明なようなのだが、少なくとも「急旋回と荷崩れ」というのはかなり信憑性が高いようである。

どうやら、かなり高速で進行している最中に急旋回したらしいのである。
その結果、荷崩れを起こして横倒しということらしい。

船の急旋回といえば、私が以前乗った客船で操舵室に見学に行ったときに、気さくな船長さんが色々説明してくれた中で、「今からちょっと舵をきってみせますからね」と、数度(たぶん5度くらいだったと思う)きってみせてくれたことがあった。
確かそのときは時速25K程度だったと思うのだが、それでも舵をきると水平線が移動し、床がグッと傾いて、見学していた人達(私も含めて)から「オォ!!」と、どよめきが起こったのである。
おそらく傾いた角度は、ほんの数度だったと思うのだが・・・・

船長はすぐにまた逆の舵をきって、正規の方角に戻したのだが、「後ろの航跡を見て下さい」と言われて見ると、真っ直ぐな航跡が鉤状になっていて、船の操作というものも微妙なものだということを実感したのである。

韓国船は、私が体験したよりもはるかに高速を出していて、しかもすごい急旋回をしたらしい。
そうだとしたら、たしかにすごい傾きを出したと思うのである。

スキーをする人なら判るのだが、傾きが10度を超えれば初心者はちょっとビビるし、20度を越えれば中級者でないと安心して滑れない。
30度を超えると普通の人には崖に見えて、それなりの経験が無いと、ちょっと安全には降りられないのである。

荷崩れというものも、船と限らず輸送する機械(トラックも飛行機も)には大敵で、私が愛読していた「ホーンブロワー・シリーズ」でも、帆船の時代の物語だが、何回か荷崩れで起こる事件の話しがあるのである。
私自身も以前、何枚かのコンクリート板を車で運ぼうとして重心がずれ、危うくハンドルを取られそうになったことがあったのである。

フェリー事故はまだ現在進行形なので、これからまだ色々と情報が出て来るのだろうが、そういえば同じ現在進行形のはずの「マレーシア航空の行方不明機」はいったいどうなってしまったのであろうか?


□2014/04/18(金):牛丼の値段

今月に入ってすぐに冷蔵庫が壊れ、新しい冷蔵庫を頼んだのだが、なかなか来なかったのである。
冷蔵庫の無い生活は実に不便で、常温でとっておけるものしか買えない。

必然的に外食が増えてしまうのだが、安上がりにしようとすると、何時の間にか「牛丼」の回数が多くなる。

私は糖尿病でインスリンを毎食前に注射するような状態なので、牛丼というのはなるべく避けているのではあるが、毎日野菜ばかり食べていると、どうしても時々誘惑に負けてしまうのである。

私の家の近所には、「すき屋」と、「松屋」と「吉野家」という牛丼のチェーン店がある。
この三つをローテーションするのである。

「すき屋」の牛丼は税込み270円で、一番安い。

「松屋」の牛丼は税込み290円なのだが、味噌汁が付いてくる。
味噌汁が70円程度と考えると、こちらの方が安いとも考えることが出来る。

「吉野家」の牛丼は税込み300円で一番高いのだが、300円で食べると50円の割引券が2枚もらえる。
つまり3杯を800円で食べることが出来、平均価格が267円なのである。
なかなか微妙な値段設定なのである。

現在は牛丼チェーンの会社は、牛丼ではなかなか利益を出せないそうなのである。

私が働きだした1978年当時、吉野家の牛丼は300円で、今と変わらない値段だった。
しかし、当時の初任給(大卒)は105,500円である。・・・・・(厚生労働省の統計)
つまり、牛丼の値段は初任給の352分の1だったのである。

それが、現在では(去年の統計)初任給(大卒)は200,200円である。
つまり、私が就職した頃の約二倍である。
当時と同じ換算(352分の1)だと、569円となる。

今の牛丼は、あまにも安すぎるのである。
もうけが出るわけがないのである。

私くらいの年齢になると、どうしても「昔は良かった」という言葉が出やすくなるのだが、牛丼一つとっても今の方が安くて良いのである。


□2014/04/13(日):久しぶりの「洟(はな)垂れ小僧」

今日のお昼どきに早稲田通りを歩いていたら、前方の歩道の真ん中に子供が倒れているのが見えた。
姿勢は腹ばいで、足も手も投げ出したような状態である。

通行人はそれなりにいるのだが、全員がその子を避けて歩いている。
なんかアヤシイのである。

かなり離れた場所から気が付いて、だんだん近づいていったのだが、どうも母親とか家族が近くにいるようにも見えない。
どうするか一瞬迷うのである。

数ヶ月前であろうか、新聞に記載されたニュースで、「泣いている子供を見かけたが、話しかけたりすると不審者として通報されたりすると怖いので、警察に連絡して見守ることも拒否してその場を離れた」それは是か非か?というような内容だった。

確かに、もし子供に話しかけていたときに「うちの子に何すんですか!!」などと大声を出されたら、たちまち誘拐犯にされてしまう可能性もあるのである。
そんなことも一瞬頭をよぎるのである。
しかし、ほっといて避けて通ってしまうと、その後どうなったか気になってしかたがないのも確かなのである。
まさかビルの上の方から落ちてきて怪我をしてるンじゃないだろうな?と、ちょっとビビる気持ちもあったのである。

横に立ってよく見ると、服装も悪くない、そしてどうやら怪我をしている雰囲気は無く、べそはかいているが泣いているわけでもない。
ただ、顔を見ると、みごとな青っ洟が垂れており、しばらくの間は泣いていたような跡がある。
年齢はおそらく3〜4歳であろうか?、まだちょっとオシメが必要かもしれないという感じである。
私が子供の頃には普通にいた「青っ洟を垂らしたガキ」という構図を見るのは、最近ではトンと無いので、なんだかちょっと懐かしい感じもしたのである。

「どうした?、どっか痛いか?」とか、「ママはどうした?」とか聞いてみるのだが、声が小さくてどうも返事がよく聞き取れない。
一応しゃべっているし、どうも雰囲気としてはトラブルという感じではないのだが、こんな状態でほっとくわけにもいかない。
だんだん困ってしまったのである。

高田馬場の近辺は、わりとパトカーの通る回数が多いので、見かけたら警察に引き渡すしかないかと思いだしたときに、後ろから「すいません〜、ご迷惑をおかけしました〜」と、乳母車を引いた母親が声をかけてきた。
そう言われたときの安堵感といったら、なんとも言いがたいものがあり、「こんな小さい子をほっといちゃダメじゃないか!!」と言いたかった言葉が、「いったいどうしたんですか?」と言う言葉になった。

聞くと、お兄さんが二人いるのだが、どうもこの子だけが反抗期がキツイようなのである。
彼女は子供の青っ洟を拭きながら、「乳母車も嫌、歩くのも嫌、だっこするのも嫌って言って、もうこの子はどうしたいのか私にも判らないンです〜」と、ほとほと困っているようである。

私はそんな話しを聞いていて、だんだん楽しくなってしまったのである。
思わず「ワハハ!!」と笑ってしまって、子供に向かって「ママを困らせちゃダメじゃないか!!」などと説教をしてしまうのだが、当然子供は気にもせず、母親の腕の中でもがいて「嫌だ〜!!」と駄々をこねているのである。

photo616
神田川沿いの染井吉野はそろそろ終りなのだが、その代わりに「八重桜」が満開になり、色はこちらの方が濃くて派手である。

photo617
千駄ヶ谷の駅では、新宿御苑の塀のところにはまだ菜の花が沢山咲いている。



□2014/04/09(水):桜の花見もそろそろ終了

月曜日、母親がニュースを見て「皇居の中の桜が見たい」と言い出した。
なんでも坂下門から入って乾門までを特別に公開しているらしい。
photo609
昼を食べて皇居に行くと、なんともすさまじい人で、ゾロゾロと皇居前広場を大勢の人が歩いている。
どうやら一方通行にして坂下門に誘導しているらしい。

母親を連れて二重橋のあたりまで来たら、急に警備している人が寄ってきて、「おばぁちゃん大丈夫ですか?、こっちの道の方がちょっと近いし歩きやすいですヨ」と、楽な道に誘導された。

やはり相当危なっかしく見えるようである。
その言葉に甘えて、ちょっと楽な道で坂下門に行く。

手荷物検査とか、軽い身体検査をして、坂下門をくぐる。

photo610
これが坂下門を内側から見たもので、普段は入れないところなのである。
photo611
坂下門を入ってすぐにあるのが「宮内庁」の建物である。
photo612
堀に沿って歩くが、道の両側には桜、そして東御苑の石垣が高くて見事である。

photo613
枝垂桜の向こうには、けっこう大きな水溜りというか池があるのだが、堀のなれのはてなのだろうか?
そもそも東御苑との間にある堀も、どうやら修繕などはやっていないようで水草が伸び放題である。

photo614
乾門を出ると、目の前は北の丸公園である。

人が多くて、さすがに母親もバテたようである。

photo615
神田川沿いの公園の桜は、今日はもう葉桜になっており、そろそろ終りである。
実際には、このあたりが一番「花吹雪」が多く、かすかな風でも花弁が降ってきて綺麗である。

写真の手前は池になっているのだが、水面は完全に花弁で埋め尽くされている。



□2014/04/06(日):なんで今月になってなの?

今月から消費税が8%に上がるので、「大きな買い物は3月中にしましょう」などということが言われていた。
私の場合は、特に大きな買い物があるわけではないので、全くの他人事という感覚だった。

ところが金曜日の夜、冷蔵庫が変な音を出し始めた。
数十秒から数分間だろうか?、キリキリ、ピキピキ、キュルキュルという、どう考えても変な音だった。
しばらくすると、音は静かになったのだが、その時以降、冷蔵庫が冷えなくなってしまった。

裏のコンプレッサーを触ると、火が出るほど熱いのだが、側面の放熱板は全然温度が上がらない。
どうやらコンプレッサーが壊れたようである。

「何で今月早々なの?」と、なんだか恨めしい。
さすがに私でも冷蔵庫無しの生活はやりづらいので、買い換えることにした。
まぁ、真夏でなかったのがせめてもの慰めであろうか?

photo604
神田川沿いの桜は、ここ一週間で葉桜になってきた。

お昼頃に歩くと、アチコチの介護センターから来た車が沢山止まっており、車椅子の老人がずらりと並んでいたりする。

ここ数日はヤケに気温が下がって寒そうである。

photo605
今日は冷蔵庫を買った帰りの夕方に皇居へ寄った。

photo606
皇居の桜もそろそろ後半といった感じで、しかも寒いので人はそう多くなかった。
photo607
ノンビリと歩いて行くと、前方に半蔵門が見える。

半蔵門に行くと、ナニヤラ人だかりがあり、カメラの放列がある。
交差点には警官が配置されている。
どうやら誰かお偉いさんが来るらしい。

警備の人に聞くと、皇太子の御一家が通るそうである。
彼らを身近に見るのは久しぶりである。

手帳をひっくり返すと正月の一般参賀以外では、2002年9月8日に国技館で大相撲を見た皇太子夫婦の帰りに出くわして見たのが最後のようである。

とりあえず、ちょっと離れた所で待っていると、警備の人も暇らしく「今XXの交差点を過ぎました、もうすぐですヨ」などと教えてくれる。

パトカーに先導されて黒い車が何台も走って来る。
半蔵門にセットされたライトがパッと灯って、皇太子一家の車を照らす。
「愛子さま〜」と、黄色い声が上がる。
手を振っている皇太子夫婦が見えるのだが、私のいた位置からは愛子様は見えなかった。

photo608
引き返す頃には、かなり暗くなってきて、夜桜の照明が点いた。
この照明は今夜までだそうである。



HOME