□2015/07/31(金):今年は蝉が多い?

今日もまた暑い日で、今年はなんだか猛暑だという感じである。

定期的に母親を連れて病院へ通うのだが、今日は体調が良かったようで、帰りに新宿近辺を歩きたがった。
副都心のあたりを歩くのだが、彼女の記憶は昭和30年代に戻ってしまっているようで、「ちょっと前までは浄水場があった場所だよ」と言うと、「そうだそうだ、此処だ」と喜ぶ。
photo747
ここは新宿の中央公園で、現在はヒマワリやら色々な花が咲き乱れている。

母親は花を見るのも好きなようだが、それ以上に野菜類を見るのが好きで、この花壇にも「唐辛子」が実を付けており、それを見ると喜ぶ。

photo748
今年はなんだか蝉が多いような気がするのだが、どうなんだろうか?

以前の記録を辿ると、2007年の8月にも蝉が多いと書いている。
とすると、8年目ということで、本当は去年が多かったのかもしれないが、去年の今頃はちょうど親の家のリフォームでゴタゴタしており、蝉どころではなかったのかもしれず、蝉の記憶などは無いのである。

左の写真は、新宿中央公園の桜の木の葉っぱで、とにかく蝉の抜け殻がいっぱい付いている。

地面は、蝉が出てきた穴が沢山開いており、「こんな硬い地面を掘って出てきたのか?」と、生命力に関心するのである。


□2015/07/26(日):コーラが飲めない!!

今日はやたらに暑い日で、都心部を昼間歩く場合は日陰を探しながら歩く状態だった。

今年は梅雨の後半はちゃんと雨が降り、梅雨明けからは教科書どおりに安定した晴れになり、なかなか状態がよろしいと思っていたら、温暖化の影響かどうか知らんが、ヤタラに暑い日が続くようになったのである。

汗をかいたので銭湯に行くと、ここ10日くらい、顔は見ても挨拶程度しかしないウナギ屋夫婦が早めに来ていて、挨拶もそこそこに帰って行く。
なんでも、休みに入った高校生の息子さんが、明日から長崎へ研修へ行くのと、ようやく土用の丑の日が今日で一段落したので、早めに店を閉めたらしいのである。

確かにここ二週間くらいだろうか、何時もは風呂上りにグダグダと世間話しをしていくウナギ屋夫婦が、「もう帰って飯を食って寝ます!!」と、ソソクサと帰って行くようになったのである。
さすがに「土用の丑の日」は稼ぎ時なので、この期間はほとんど寝ないような状況で仕事をしていたのである。

ウナギ屋の家族が帰った後には、時々見かける若いアンチャンが一人残っていた。
この時間に来る人はだいたい顔ぶれが決まっている常連ばかりなので、すぐに顔を覚えてしまうのである。

彼はおそらく二十歳前後で、必ず一人で来ているのである。
銭湯に来る彼くらいの年齢の男性達は、ほとんどが友人同伴なので、珍しいな〜と思っていたのである。

私が風呂上りにお茶を飲みながら受付のKさんと雑談をしていると、彼が出てきてストッカー(ジュースの入っている透明な冷蔵庫)の中を物色し始めた。
そして彼が選んだのは、最近珍しい瓶入りのコーラだったのである。

彼は代金を払った後、ちょっと躊躇している様子だったのだが決心したらしく、受付のKさんに「あの〜、これは手で開けられるンでしょうか?」と聞いてきた。

受付のKさんは40代半ばのちょっとヤンチャな女性で、私達中年過ぎの男性には大変厳しく、すぐに「ジジイ黙れ!!」などと乱暴な口をきくのだが、若い男性にはことのほか優しくて、「アッ、そこに栓抜きがぶら下がってます〜」と、営業用の猫なで声を出す。
こんなときに「若い子には優しいネ〜」などとチャチャを入れると、「アッタリメ〜だろ〜・・・うるせいジジイ!!」などとワメかれるので私は黙っているのである。

ところが見ていると、若いアンチャンはどうやら栓抜きの使い方を知らないのである。
確かに、その栓抜きは専用の物ではなく、缶切りとコルク抜きなどが併用されている、一番よく見かける棒状の物である。

ちょっと見ていただけなのだが、なんだかとんでもないことをしそうな気配になってきて危ない感じである。
「ちょっとお兄さん待ちなさい」と、思わず止めてしまった。

「ここを持って、この縁にここを引っ掛けて、こう梃子の原理で・・・・」と教えると、「なるほど〜、そういうことか〜」と、嬉しそうである。
やはり、ビンの王冠を抜くのは初めてだそうなのである。

確かに以前、テレビで若いタレントが栓抜きの使い方や缶切りが使えず、世代間のギャップを見せるような演出があったのだが、実際に目の前でそれが起こるとちょっとショックなのである。
しばらくその話題で3人が盛り上がったのだった。


□2015/07/20(月):「ユースホステル」(YH)受難の時代

「ユースホステル」(YH)受難の時代というニュースがあって興味を引かれた。
なんでも、日本のユースがかなりの減少傾向だそうで、記事によると以下のような状況らしい。

----------------------------------------------------------------------

日本YH協会(東京)によると、昨年末現在の全国のYH数は220棟。
1974年末の587棟をピークに減少傾向だ。
73年に341万人いた利用客数も昨年は38万7千人に。
国内外のYHで割引特典がある会員の数は、72年末の63万4千人から3万5千人に減少した。

----------------------------------------------------------------------

この記事に出てくる1972年〜1974年というのは、ちょうど私が高校生〜大学生の頃の年代で、おそらくその前の1960年代半ばくらいから1970年代半ばくらいがYHのピークだったのだろうと思うのである。
もっとも私はこの頃ビンボー学生だったので、休みの間はバイトで明け暮れており、はっきり言って旅行どころではなかったのである。

私がYHを使って旅行が出来るようになったのは、働き出して金もできた1980年代に入った頃で、当然私の年齢も高くなってしまっており、正直あまり馴染めない感じであまり積極的に使ったわけではなかった。
しかし、夏の北海道などはテントで野宿していれば良かったのだが、さすがに冬にはキャンプが出来ずYHを使ったりしたのである。
また、本州での旅行では、なかなか安くて良いキャンプサイトが無く、YHを使うことがけっこうあったのである。

photo746
左の写真はYHハンドブックというもので、1984年までが本の形式、1985年からが大きい雑誌の形式に変更された。

その下のジャバラが、私が使っていたYHの会員証の手帳とスタンプで、お寺めぐりの「御朱印帳」のように、泊まったYHのスタンプを集めるのだった。
これを見ると、最後に使ったのが奈良のYHである。

性格の問題もあって、なかなか馴染めないYHだったのだが、そんな私でも居心地の良いYHとか、印象的なYHというものが何箇所かあった。
このスタンプを見ると思い出すのである。

やはり、落ち着いた雰囲気のYHが好みだったようで、高岡の瑞龍寺とか、輪島の長楽寺とか、飛騨高山の天照寺とか、平泉の毛越寺とか、仙台の金華山神社とか、神社仏閣のYHをよく使っていたようである。

また、青森の奥入瀬YHとか北海道の北湯沢YHとか浜頓別YH、中仙道の道中庵YHなどを何回も使っている。
京都では宇多野YH、奈良では奈良YHをよく使っていた記憶があるのである。

確かに、私の知っている甥っ子やら姪っ子を見ても、友人の甥っ子や姪っ子を見ても、基本的に携帯で繋がったごく少数の幼馴染とずっと付き合っているのである。
そういう人達が、YHで出会うような見ず知らずの人達と付き合いたいというような欲求を持つものなのだろうか?

彼らにしてみれば、「何の共通点があるか知らない人達と、何故わざわざ共通の話題を探りながら話をしなきゃならんのだ?」という感じなのだと思うのである。


□2015/07/15(水):またまた警察からの電話

昨日、夜遅くに電話が鳴った。
時計を見るともう1時近い。
暑い日だったので、私は普段あまり飲まないビールを飲んで寝たばかりだったのである。
モーローとした頭で「こんな時間にいったい何だ?」と思ったのだが、「おそらくは間違い電話だろうナ〜」くらいの感覚で出ると、ナント!!、警察からだった。

夜中に警察からの電話など、だいたいろくなことがないわけで、思わずドッキリといった感じなのである。

おそるおそる聞いていると、なんでも110番の電話があり、「お年寄りが何時間も外で座り込んでいる」という連絡があったそうなのである。
そこで調べに行ったら、自宅の前で鍵を無くして入れないでいるお婆さんを見つけたということらしいのである。

「アッチャ〜!!」と思うのが半分、「事件や事故では無かった!!」と、ホッとするのが半分という感じである。

しかし、いったいどう処理をするかというと、頭を抱えてしまうのである。

1、私がタクシーを使って親の家へ行く。(さすがに酔っ払い運転は出来ない)
2、母親をタクシーで私の家に送ってもらう
3、数時間(始発電車が走り出すまで)の間、母親を交番で預かってもらう
4、事故、事件ではないので、そのまま家の前で座らせておく
5、鍵の専門家を呼んで開けて貰う。

母親と話をすると、どうやら夜になってちょっと涼しくなってきたので、散歩がてら買い物に出かけたらしいのである。
いくらかの買い物をして帰ってきたら、財布に入れてあるはずの鍵が無いということらしい。

「なんでオレに電話しないの?」と聞くと、「こんな夜中に電話して困らせるのが申し訳ない」ということと、「鍵を無くした(私の家の鍵も一緒に持っている)ことを怒られるのが嫌だった」ということらしい。
「そんな訳ないだろ・・・オレがそんなことで怒ったことある?」と言っても、「そうだけど・・・・でも〜」と、言い訳はまるで小学生である。
まぁ、その気持ちは判らないでもない。
この電話自体がもう怒られているようなものである。

家の鍵はかかっているのだから、鍵を持って出たのは確実なので、とりあえず警察官に「財布と荷物の中を調べて下さい」とお願いする。

ものの10分くらいでまた電話が来て、警官が弾んだ声で「見つかりました〜」とのことであった。

どうやら鍵を閉めたときに、普段と違う場所に入れてしまい、それが判らなくなってしまっていたらしい。
ドッと疲れが出るのである。

鍵が開いたので、家の電話に切り替えて事務処理を行う。
私も何回も警察の厄介になっていると、だんだん警察の事務処理が判ってきてしまうのである。
110番の電話で行動を開始したので、各方面に後始末の報告をして事故や事件のクローズをしなければならないのである。

母親の身分をどう証明するかとか、色々ゴチャゴチャとやらなければならないので、警官も大変である。
しかし、真冬でなくてよかったのである。


□2015/07/12(日):いじめの自殺と官僚主義

なんでも今月5日に岩手の中学2年生が電車で自殺をしてしまい、残った記録ノートなどには担任の教師とのやりとりが残されていたそうである。

その記録ノートには、苛められていることとか、自殺をほのめかす内容が記述されており、どうも尋常ではない。
ところが、担任の返事はなんだか故意にそれを無視しているような感じで、あたりさわりのないことを書いてある。

校長は知らなかったの一点張りで、当然ながら教育委員会も「情報が共有されていなかった」ことを陳謝している。
そして、なんでも担任の教師は「生徒同士のトラブルは把握していて、解決したと思っていた」と言っているそうである。

テレビでその生徒の書いた文面を見ると、これは明らかに一種の遺言で、可愛そうなのであるが、一連の学校〜教育委員会の対応を見ていると、明らかに「悪しき官僚主義体制」なのが見て取れる。


これは以前も書いたことなのだが、私はずっとコンピューターのソフト開発の仕事をしてきたのだが、どういうわけか官公庁関連とか半官半民の組織の仕事もけっこう多くて、官僚主義には泣かされてきたのだった。
今回の学校の事件でも「情報の共有が出来ていなかった」というのが反省の弁として出ているのだが、この「情報の共有」これこそが官僚主義が一番嫌がることの一つなのである。

以前も書いたことがあるが、私の参加した半官半民のとある大規模プロジェクトでは、私の上司は問題が起こった場合には、「問題が起こりました」などという報告は一切受け付けなかった。
「君の今言ったことは聞かなかったことにするからな」とか、「そんな報告は持ってくるな」というのが普通だったのである。

彼が求めている報告は、以下のようなものなのである。

1、AAAAという問題が発生しました。
2、その問題によってBBBBの障害が起こりました。
3、CCCCという努力によって障害は取り除かれつつあり、まもなく完全に復旧します。
4、また、DDDDを行うことによって、関係のある他のプロジェクトには全く影響はありません(縦割り行政なので、他の部署に影響が出ることを極端に嫌う)
5、AAAAという問題を起こしたメンバーEEEEは、今後FFFFというチェックを行うことにより、二度と同じ問題は起こらないと思います。

だいたい、ここまで解決されて初めて受け取るのである。
つまり、この上司は問題解決に一切手を染めないのである。

私は、初めてこういう人と仕事をしたときには、あまりにも私の常識とずれているので愕然としてしまったのである。
しかし後年、佐々氏の書いた危機管理の本の中に「ハンズオン・マネージャー」 と「ハンズオフ・マネージャー」という言葉が出てきて、やはり組織論の中ではトラブルを嫌がる上司と率先して解決しようとする上司がいるのはしかたがないようなのである。

まぁ、私が他にやっていたメーカーとか金融とか物流の現物のシステムでは、「解決してから報告しろ」なんぞと悠長なことを言っていたら大損害が出てしまうので、さすがにこんな上司は居なかったのである。

私の見たニュースでは、自殺した生徒の担任とかその上司(たぶん学年主任という肩書き)とか、その学校の保険の医者とかカウンセラーなど、直接の当事者の情報が一切出てこないのでなんだかサッパリ判らないのである。
ただ、おそらくは「問題が出た」と報告すると怒られたり、さらに余計な仕事が増えたりという「情報の共有をしない方が良い」という力が働いていたはずなのである。
こういう組織に「情報の共有をしましょう」などという呼びかけの紙切れを渡しても、何にも変らないのである。


今回の事件では、「5時に夢中」という番組の中で「岩井志麻子」というコメンテーターが、「優等生のような人ではなく、学校が嫌だったり、学校が大嫌いだった人が教師になってくれる道はないンじゃろうか?」と嘆いていたのだが、これは全く同感だったのである。

以前、理科離れを問題にした番組で、どっかの研究所の学者先生が、大勢の高校生の前で実験をして見せて「こんなに面白いだろ?」と得意満面だったのだが、大部分の学生は「ドッチラケ」といった雰囲気だったのである。
その実験を一番面白がっていたのは、その先生本人で、彼には理科が嫌いな人の気持ちが判らないのである。
おそらくその先生からすれば、「こんなに面白いのに何故それが判らないの?」といった気分なのだろうと思うのである。
色々な問題に教師の人選の問題が絡んでいるのである。

一番ちゃんと教育しなければならないのは、「どうにもならないと思った場合は緊急避難としてXXXXに行きなさい」という具体的なノウハウを全員に教えることだと思うのである。
江戸時代にあった「駆け込み寺」のようなものの復活が必要なのだろう。
「そこに行けば、誰にも迷惑はかからないよ」という制度と教育が必要なのだと思うのである。


□2015/07/08(水):中国バブルの崩壊なのか?

ギリシャの国民投票は、「緊縮に反対」というのが圧倒的多数で可決したそうである。

テレビなどで出ていた「経済ジャーナリスト」の人達は、ほぼ全員が希望的観測で「おそらく僅差」と言っていたのである。
確かに論理的な観点からは、「ギリシャの破綻、ユーロ圏離脱というのは誰も得をしない」というのは正しいのだろうが、なかなか現実というものは理論どおりには行かないという見本のようなものである。

しかし、散々借金をしてから「もう返せない」というのは、「貸した方も悪い」ということで、どうなんだろうか?
もっとも、日本でもサラ金から借りたお金の金利を、後から「この金利は不当です」などとと言い出して、それを踏み倒すことが横行したのだから同じようなものかもしれない。

しかし、ギリシャの問題はおそらくそういう経済だけの問題ではないのである。
生活様式というか、お金に対する考え方が違う人達が同じ土俵で経済活動をする困難という感じがするのである。

たとえば家族でも、夫婦が働き者の倹約家で、一生懸命働いて家のローンを返している最中に、成人しているどら息子が競輪競馬で借金をして親に「なんとかしてくれ〜」と言い出した場合などである。
一回や二回ならともかく、その回数が多くなったらやっぱり「今まではお金をくれていたじゃないか〜」と言い出すのも、まぁ無理は無いと思うのである。
その家族も何時かは破綻するのである。

日本だって、道州制をやって「各地域は独立採算でやって下さい」などと言えば、けっこう格差が生まれてくるはずで、現在でも「地方交付税を無くします」となれば、けっこう破綻する地方は多いはずなのである。
さて、ギリシャとヨーロッパはどうするのだろうか?


それよりもなんだか中国の経済がアヤシイ雰囲気になってきた。

以前から、「中国の不動産がバブル状態だ」ということは言われており、各地で無人のマンション郡が林立しているようなのである。
だいぶ前だったが、景気の良いニュースとして、たいして年収が多くない青年が銀行からお金を借りてマンション転がしをやって「資産倍増です」などというものがあった。

私はそれを見ながら「日本のバブルの頃とそっくりだ」と思ったのである。

日本でもバブルの頃に、どっかの鉄工所が会社の中に「ディーリングルーム」なんぞを作って、大勢のスタッフに金融トレードをさせていた。
そして、その光景を社長が得意げに説明していたのを思い出すのである。
そういえば、あの会社はどうなったのであろうか?

「中国は共産国なので、なんでも国の好きに出来るから、バブルの崩壊もちゃんとコントロール可能です」などという評論家もいるのだが、はたして本当なんだろうか?


□2015/07/05(日):老人と介護

ニュースを見ていると、なかなか興味深いニュースが多い。
その中でも目に付いたのが、数日前に起きた「新幹線の中での焼身自殺」と、芸能ニュースで流れた、女優の高島礼子さんの旦那さんが「介護のために俳優を引退する」というニュースだった。

どちらも根には「老い」の問題があり、仕事を休んで母親を介護している私からすると、なかなか身につまされるものがあり、興味深いのである。

新幹線内での焼身自殺は、かなりショッキングだったのだが、ニュースを見ると列車の中での焼身自殺自体は以前もあったらしいのである。
そういえば、韓国の地下鉄でもあったように記憶しているのである。

どうやら一種のデモンストレーション自殺という種類らしく、今回のものは「年金が少なすぎる」という訴えがあったようである。

実際、普段から年金が少なすぎると不平を言っていたそうなのであるが、その額は月12万円程度だったそうである。
なんでも杉並区では、生活保護の基準が14万円くらいらしいのである。
それをもってして、政治の問題というような人もいるのだが、どうも私は違和感を感じてしまうのである。

私が知っている範囲でも、アルバイトで月10万円程度で生活をしている人はザラにいて、今日のニュースでも、アニメの動画作成者の平均月収が11万円程度で、これでは日本のアニメが潰れてしまうというニュースだった。
焼身自殺した老人は、パチンコ店にかなり通っていたようで、なんだか貧困のせいにするにはちょっと違和感を感じるのである。
ギャンブルに手を出していたら、金はいくらあっても足りないのは当然なのである。

私の家の近くの公団には、以前とある生活保護受給者夫婦が住んでおり、その夫婦が何時もパチンコ屋にいるというので、近所の人達が「あんな人達の生活費を私達が払っているのか?」と、問題にしたことさえあったのである。
自殺を考えるほどの貧困ということで気の毒なのであるが、どうも同情するにはちょっとと思ってしまうのである。


高島礼子さんの旦那さんが「介護のために俳優を引退する」というニュースは、一種の美談のような扱いのようなのだが、誰にでも可能性のある話なのである。

私も結局、介護のために仕事を休んでもう7年になるのである。
当初は親父の脳梗塞だったので、とりあえず、緊急に色々やらなければならないことが多いので、しばらく仕事を休みますという感じだったのだが、救急入院〜リハビリ病院への転院〜自宅の改造などなど、とうとうそのままになってしまった。

今でも時々は会社に顔を出して、社長やら総務の人と話しをするのだが、だんだん知らない社員も増えてきており、ほとんど引退という状態である。

私の場合は、まぁ、幸か不幸か結婚もしていなかった(出来なかったとも言う)し、それなりに働いていたので家も持っているので、あまり生活費に困るということがないので気が楽なのだが、これが賃貸だったり、ローンが残っていたりすると大変だったろうな〜と思うのである。


□2015/07/01(水):ギリシャの問題は他人事?

先週末から急に「ギリシャのユーロ離脱か?」などという話題が出始めて、「またかよ」と思っていた。
もう何年も、「ギリシャの財政破綻とユーロ離脱」という話題が定期的に流れているのである。

定期的というのは当然で、借金の返済期限がやってきて、「払えない」、「節約してくれれば金を貸すヨ」と言って、返済期限を先送りするという会話をもう何年も続けていたのである。
そして何時も、ユーロのトロイカ体制とかが、「もう支援は限界だ!!」という話題と、ギリシャ政府の「緊縮策は無茶だ!!」という双方の主張が入り乱れたあげくに、「一応主張は通った!!」と、双方が発表して「支援は継続する」ということが続いてきたのである。

今回もそんなもんかと思っていたら、週末にギリシャが「銀行を休業する」というけっこう強烈なニュースが流れた。
思わず「ウソだろ〜、誤報じゃないの?」と思っていたら、本当のことだったのである。

実際はATMは使えて、「一日の引き出し上限を設ける」ということなのだが、ショックはショックで、正直「銀行の業務(通貨の流通)」を止めるなどというのは、正気の沙汰とも思えなかったのである。

もっとも、ギリシャ市内の様子をテレビで見ていると、「銀行の預金が流出するのを恐れて云々」という意味の解説が流れている。
確かに、自国通貨なら大蔵省に「もっと刷って銀行に届けろ!!」と言えば、輪転機を回してお札を作って通貨の流通は確保出来るのだが、ユーロのように輪転機が自由にならない状態になったときにはもうどうしようもなくなる。

そんなニュースが流れるのだが、各放送局の報道はいたって淡白で、中には「ユーロ圏ではギリシャのGDPは2%程度なので、破綻してもあまり影響は大きくない」というコメントを流したりもしているのである。

確かに、投資とか金融の世界ではそうかもしれないのだが、もっと根本的に日本がおかれている状態がギリシャとよく似ているということを、どこの放送局も流さない。
日本は国の借金が膨大で、しかもそれが増え続けており、そして輸出が不振で、エネルギーはほとんど輸入に頼っており、活気があるのは観光だけ、これだけ見ていても、状況はギリシャと良く似ている。

ギリシャの財政破綻のニュースは、十数年後の日本かもしれないのである。


HOME