□2017/06/28(水):ゾッとするニュース

ニュースというものは、元々「悪い事が起こった」ということを流すのが普通なので、ニュースを見るということは、本来あまり精神衛生上はよろしくないのである。
したがって、気がめいっているときにはニュースを見ない方が良いのである。
しかし、それを十分知っていても、ここ数日で流れたニュースではゾッとすることが多い。

一つは、自民党衆議院議員の豊田真由子という女性が、車を運転中の秘書を喚きながら殴っている音声で、なかなかの迫力なのである。

「このハゲー!!」と絶叫するのはもちろん、ミュージカル調の歌で「♪お前の娘がひき殺されて〜」なんて歌っているのを聞くと、ゾッとするのである。

それは、私が小学生のときの學校の先生を思い出すからなのである。
その先生もこの豊田氏と同じように、今から思えばテキパキとした優秀な女性教師だったと思うのである。
したがって、彼女は私のように少々トロく、色々なことがちょっとずれているガキが嫌だったのだろう、目の敵にされたのだった。

その先生を怒らせると、最初は普通に話しているのだが、次第に感情が高ぶるようで、だんだんトーンが上がり、最後には激高して喚くのだった。
私は当時、子供ながらに「自分の言葉で自分の怒りを増幅させているンじゃないか?」と、だれかが途中でそのループを中断してくれるように祈っていたのだった。

こういう激高した音声(画像が無いのがもったいない)は、以前の兵庫県だったかの議員の「号泣会見」を思い出すのである。

オマケに、魔の2回生議員というものがあって、なかなか個性的な人達が溢れているのである。


次にゾッとした事件というのは、バニラ・エアラインという航空会社が奄美空港で、車椅子を使用している男性を「一人でタラップをいざって上がらせた」というニュースだった。

会社側はどうやら、車椅子ごと担いだり、利用者の体を抱えたりして上り下りすることは「足元が危険」として規則で認めていなかったということらしい。
今回のことで、会社側は「不快にさせた」と謝罪。車いすでも搭乗できるように設備を整える。というのである。

足腰が弱っている母親を介護している私からすると、なんともイヤーな感じのニュースだったのだが、正直なところ違和感も感じるのである。

元々「格安航空会社」というのは、乗客に対するサービスを極端に省いて、全部自分でやってもらう代わりに安くしますというコンセプトの会社だったはずなのである。
通常の、それなりのサービスが必要な人は、「通常の料金を払って通常の飛行機会社で行くべきなんじゃないの?」という気もするのである。


□2017/06/25(日):都民ファースト?

photo918
梅雨本番の季節なのだが、なんだかあまり雨が降っていない気がする。

神田川沿いの紫陽花は満開なのである。


銭湯へ行くと、表でバッタリとオーナーに出会った。
早速「都民ファーストの会をどう思います?」と、政治談議をしてくる。

この人は風呂屋を継ぐ前には、とある通信社の社会部へ勤めていた人なので、政治の話が好きなのである。

私が「都民ファーストの会はけっこう順調で、圧勝とまではいかなくても、そうとう延びると思いますヨ」と言うと、「エ〜!!」と、顔をしかめる。
この人は普段はけっこう革新系びいきで、保守的な私とは意見がぶつかるので、ちょっと驚く。

「何でそう思うンですか?」と、聞いてくるので、以下の点を挙げた。

1、豊洲への移転を表明したことで、豊洲移転派の好感度を上げた。
2、築地の再開発をするという表明をしたことで、築地残留組の好感度を上げた。
3、築地に高速道路を通すということを表明したことで、オリンピックの開催を危うんでいた人達の好感度を上げた。
4、自民党の「衆議院議員、魔の2回生」という人達の問題と、「森友学園」、「加計学園」問題で、自民党、安倍首相に逆風

すると彼は、「豊洲移転の話は、よく聞くと、実質何も決めなかったってことじゃないですか?」と、つっこんでくる。
普段は私と意見が対立するのだが、今回は意見が一致するのである。

確かに、小池氏が言ったことの意味は、去年の12月に戻っただけで、「移転時期の延長をします」と同義なのであるが、そこが彼女の上手いところで、何か進展があったように言葉で見せかけたのである。
したがって、あの表明を聞いた人達全員が、勝手に自分の都合の良い解釈をしており、自分にとって都合の良い政策をしてくれると勘違いしている状態なのである。

「彼女はマキャベリストかもしれないね〜」ということで、久しぶりに意見が一致したのだった。


□2017/06/18(日):隣も認知症か?

photo917
ニュージーランド産の「ジャズリンゴ」をまた買ってきたので、今度は「焼きリンゴ」を作ってみた。

3個のリンゴを半分に切って、種の部分をスプーンでくり抜いた。
また、上下の「がく」の部分と枝が付いている部分を包丁で取り除く。

バターをちょっと切って穴の中に入れ、砂糖を一つまみかける。
シナモンをちょびっとかけて、後はラップで包んで電子レンジで6分くらいである。

レモンティーを作って一緒に出すと、母親は「まるで喫茶店だ」と、えらい勢いで食べる。
食べ終わって残った汁は美味しいので、パンにつけて全部食べてしまう。

美味しいのだが、糖尿病には最悪な食べ物のような気がするのである。


庭に生えている木がだいぶ大きくなってきたので、若干剪定なんぞをした。
切った枝をかき集めたりしていたら、久しぶりに隣の家のおばあさん(90を若干超えたくらい)が話しかけてきた。

おばあさん:「ねぇ、ねぇ、電気屋さんは何時に来るの?」
私:「ハッ?、何でしょう?」
おばあさん:「電気屋さんは何時来るの?、もしかして午後なの?」

このおばあさんと話しをするのは半年ぶりくらいなので、いったい何のことかサッパリ解らないのである。
しかし、どうもこのおばあさんは、私が事情を知っていると思い込んでいるらしい。

私:「電気屋さんを呼んだんですか?」
おばあさん:「私は知らないのよ〜、どうなってるの?」

こんなやりとりがしばらく続くのだが、どうも話がトンチンカンで埒が明かない。

私:「今、息子さんはいますか?」
おばあさん:「そんなのいないわよ〜」
私:「え?、私と同世代くらいのお子さんがいたでしょう?」

しばらく間があって

おばあさん:「あぁ、あの子・・・・あの子なら寝てるわよ!!」と、吐き捨てるような口調
私:「彼なら解るンじゃないですか?」
おばあさん:「あの子じゃ解らないわよ〜」と、なんだかなげやりな口調

どうもよろしくない。
私もめんどくさくなってきて、「もうしばらく待ってみましょう、もうじき来ますよ」などと適当なことを言って切り上げる。

この家には、90を若干超えたおばあさんと、どうやらプータローをしているらしい息子が住んでいるのだが、木造50年越えらしいその家は、だいぶ痛んでいて危ない感じなのである。

もし、夜になっても明かりが付いていないようだったら、もう一回声をかけてみるか?という感じなのである。
ただ、先ほど見たら、ちゃんと明かりが点いているので、どうやら大丈夫なようである。

老人が老人を介護するのも問題なのだが、この家のように老人がバカ息子の面倒を見ているという家庭はもっと問題かもしれない。
いったいどうなるのであろうか?


□2017/06/14(水):看護実習生

火曜日くらいからだったろうか、急に気温が下がって朝晩は寒いくらいに感じるようになった。
先月の後半には、「5月なのにこんなに暑いンじゃ、今年の夏はいったいどうなってしまうのだろう?」なんてことを考えていたのが嘘のようである。


昨年から定期的に看護婦さんに来てもらって、母親の体調の検査と若干の運動をやってもらっている。
検査は基礎的なバイタル・サイン(血圧、体温、呼吸数、脈拍)と、血中酸素濃度、体重など、そして、肺の音、腸の音(消化器系統の活動状況)を調べている。

そして、半年に一回程度、看護婦さんの卵が同行して来て、実習というか見学をしに来るのである。
どうやらさすがに、まだ卵であって、看護婦の資格があるわけではないので、実際の作業は出来ないようなのである。
したがって基本的には見ているだけである。

しかし、大学病院でも感じるのだが、最近の若い女性は皆綺麗なのである。
これは私が年寄りになって、単純に若きゃ皆が綺麗に見えるという、ただのスケベ爺になっただけなのだろうか?
それとも客観的に日本人が綺麗になってきているのだろうか?

会社で社長ともよくこういう話をするのだが、私達が子供の頃には、ほんとに漫画に出てくるようなガキというか鼻たれ小僧がいたのである。
顔だって、「お前はまだ完全に人類に進化していない!!」、と言いたくなるような奴だっていたのである。

それが最近の幼稚園児を見ると、そんな子は一人もいないのである。
やっぱり現実的に綺麗になっているンじゃないだろうか?


昨日来た実習生は、どうやら外人とのハーフらしく、最初に玄関で見たときは、「こんなカワイ子ちゃんが何で此処にいるの?」と、一瞬思ってしまったほどだったのである。
なんとなくHKT48の村重という子を連想させるような子で、「看護婦よりAKBにいた方が良いンじゃないだろうか?」、などと思ってしまったくらいだったのである。
どうやらハーフらしく、最初は全くの外人かもしれんと思ったのだが、喋る言葉は自然な日本語で、全く違和感が無いのである。

NHKでも先日、小学校で日本語を教えないとならない子が増えているということをやっていたし、日本人はどういう感じになっていくのだろうか?


□2017/06/11(日):昔の記憶

母親の介護をしているのだが、特に最近は記憶力の衰えが顕著になり、食事の後、ちょっと休むだけで「お昼は食べたンだっけ?」となる。

そして、短期の記憶がダメになるほどに昔の記憶が蘇ってくるようなのである。
つまり、記憶が過去へ遡っているのである。

テレビで歌の番組があれば、「石原裕次郎はどうした?」とか、リンゴを見れば「リンゴの唄があったけど、最近はあんまり聞かないネ〜」となる。
彼女の言っている「リンゴの唄」というのは、もちろん戦後すぐの「並木路子」さんの大ヒット曲である。

食べるものでも、たまにケンタッキーのフライドチキンなどを買ってくると、「こんな贅沢なものを食べて大丈夫なの?」と言い、「こんな大きな肉はお正月くらいにしか食べなかったンだけど・・・・」となる。

こういう状態の人にはどういうふうに接するのが良いのだろうか?

よくは解らないのだが、昔の映像やら話題を振ると楽しそうによく喋るので、YouTubeなどでは昔の映像をよく見せている。
まぁ、私も彼女の実家(新潟県柏崎市の山奥)には学生時代に何回も滞在して、半分は故郷といった感覚を持っているので、話をするのは私にとっても楽しいので話を合わせる。

※その他いろいろー>ぼくの夏休み参照

スーパーでも、昔あったものを連想させるものがあると買ってくるのである。

photo915
今日はスーパーで、ニュージーランド産の「ジャズリンゴ」というものを見つけたので買ってきた。
このりんごは比較的小さくて酸味が強いので、母親にはこのリンゴが「紅玉」に感じられるようなのである。

確かに、日本のリンゴは昔にくらべて全てが甘くてふんわりと柔らかいものになっており、昔の固くて酸味があるリンゴが無いのである。

「これの芯をくり抜いてバターと砂糖を入れて、焼きリンゴをよく作ったわね〜」などと言いながら、カリカリとよく食べるのである。


photo916
これは新宿ではなく、私の家の近所の店においてあった大きな車麩で、これもまた母親は懐かしがってよく食べるのである。

私も子供の頃の記憶で、新潟の農家の鴨居かなんかに、縄を通してぶら下げてあった記憶があるのである。

しかし、この「ノスタルジック」な感情は、いったいどういうものなのだろうか?


□2017/06/07(水):現在の千駄ヶ谷駅と国立競技場

photo912
ちょっとした用があって、久しぶりにJRの千駄ヶ谷に行った。

ナント!!、駅を改築しており、1964年の東京オリンピックのときに使ったホームを解体中である。

確かに、私が知っているかぎりでは、1964年以降、50年以上使っていなかったホームなので、無駄といえば無駄だったわけなのである。
しかし、私にとっては東京オリンピックの記念の施設のように感じていて、千駄ヶ谷駅を通る度に東京オリンピックを思い出す物だったのである。

今では、それに加えて2008年の7月に、頭はボケているくせに体はまだ元気いっぱいだった母親が、好奇心でホームに上がってしまって駅員に怒られてしまった思い出が追加されているのである。


photo913
国立競技場へ行ってみると、あの大きな競技場が今では影も形も無くなっており、その代わりにクレーンが林立している状態である。

ひっきりなしに工事関係の車が出入りしているので、大工事中である。

この写真は以前の神宮プール(現在ではフットサル場になっている)のあった交差点から、地下鉄大江戸線の国立競技場前の出口を写している。

photo914
隣の東京体育館の敷地から見ると、工事の全容がよくわかる。

見ると、まだ国立競技場の解体工事中で、ところどころにまだ国立競技場の残骸が残っている。

さて、3年後にはどんな風景になっているのであろうか?


□2017/06/04(日):販売終了

先週だったか、明治製菓が「カール」の東日本での販売を中止すると発表したそうである。
確かにスーパーのお菓子売り場では、カールの棚が空っぽになっていた。

私は、学生時代からの友人と月に一回程度会っており、そのときに100円程度のお菓子をいくつか持っていくのである。
(二人共酒は飲まない)
カールはその中でも出現頻度が高かったので、ちょいと残念なのである。

1968年発売ということで、ちょうど私が中学生の頃だったのだが、発売時期の記憶はあまりない。
まぁ、あの頃はお菓子を自分で買って食べるという行為は、せいぜい駄菓子屋で行っていただけだった。

それでは親が買ってくるお菓子はというと、当時の親の経済状況からすれば、せいぜい煎餅だったはずなのである。
カールを知らなかったはずである。


今回の販売中止は、どうやら重症の販売不振ということで、明治製菓からすると全部止めてしまいたかったそうなのである。
それでも生産拠点を一か所残したそうで、それが西日本だったということらしい。

なにぶん有名なお菓子なので、ニュースの取り上げ方も大きかったのだが、そんなに売れていなかったのだろうか?

メーカーによれば、ピーク時には190億円売れていたそうだが、昨年度は60億円だったそうである。
私のように零細企業ばかりで働いていた人間からすると、60億円も売れているなんてスゴイジャン!!という感覚なのだが、おそらく大企業からすればそんなものではないのだろう。

確かに、経済学の基本からすれば、こういうお菓子は困った状態なのだろう。

例えば、需要曲線を考えると、おそらくカールというお菓子は、今より安くなってもそんなに皆が食べるとは思えない。
つまり、需要曲線は現在の値段から下では急角度で右下がりなのである。
それでは、値段が上がったりしたらと考えると、希少価値があって少量でも高く買うとは思えず、需要は激減してグラフは水平になる。
つまり、通常考えられる右下がりの単純減少関数の需要曲線ではなく、現在の価格(100円程度)を角にした長方形のような曲線になるのだろう。

こうなると、企業としては無理に供給曲線に乗せるより、「少量生産で、注文がある分だけ、損をしない程度に作ろうヨ」となる。
オマケにもう発売から40年も経ち、今後急に販売量が増えるとも思えないとなれば、「生産機械が故障したら終了にしましょう」という「跡取りのいない中小企業」のような経営感覚になるのも無理も無い。


先月だったか、「もやし」生産者がなんだかこれと同じような感じの話をインタビューでしていたし、その前には「豆腐」の生産者も同じようなことを言っていた。
けっこう色々なものが無くなるような、危機的状況にあるのかもしれない。



HOME