□2018/06/27(水):情報収集と金融トラブル

photo1024
東京では、月曜からいきなり真夏になってしまった。
なんだか梅雨の中休みというより、梅雨明けのような雰囲気である。

その暑い今朝、駅へ向かって歩いていると、ちょっと変わった車が私を追い越していった。
その車は屋根の上に360度撮影可能なカメラを乗せていたのである。

以前、グーグルマップを作っている車は何回も見ていて、その車にははっきりと解る塗装がされていたのである。
とことが今回の車には、何の印も付いておらず、何者が町を撮影しているのかが不明なのである。

もちろん、撮影事態は自由だし、身分を明らかにしなければならないというものでもないのだろうが、どうもアヤシイ!!
色々な組織(会社やら何やら)が、色々な情報収集をしているのだろうな〜と思うのである。


ニュースを見ていたら、「みずほ証券」が個人向けインターネット取引がトラブルで止まっているらしい。

私は昔、銀行とか証券会社、投資信託会社、とあるネットの受付のオンライン業務やらネットのシステムをやっていたことがあるので、こういうニュースを聞くと無関心ではいられず、ゾッとするのである。
担当者達はさぞかしドタバタしてるンだろうな〜と、同情してしまうのである。

私も昔は、前任者が書いた訳の分からない仕様書と、ツギハギだらけのプログラムと、ダンプしたデータを見比べながら、四苦八苦していたのである。
そして、「もうちょっとで原因が判明しそうだ!!」なんてときにかぎって、「上司が会議で状況を聞きたいと呼んでいるぞ!!、行ってこい」などと言われるのだった。
「責任者はおまえだろ〜、何で俺が呼ばれるンだよ〜」と、ブツブツ言いながら、心の中では「おもいっきり悲観的なことを言って、お偉いさん達の腰を抜かしてやるぞ!!」と、憂さ晴らしを考えていたりしたのだった。

システムがトラブルと聞いて、当初は「みずほ銀行」の方かと思っていたのである。
確か「みずほ銀行」は今年、勘定系の大規模システム変更をしており、数回に分けて新システムへの移行をしているはずなのである。
「もしやそれが」と思ったのだが、どうやら違っており、「証券会社」の方だったのである。

もっとも私の経験では、システムトラブルとしては証券会社の方が銀行よりヤバイ感じなのである。

銀行だと基本的に各種の振り込みとか決済なので、利用する人達やら会社も、理由がシステム障害なら数日ならなんとかというものが多いはずなのである。
もちろん手形の決済などで「不渡り」となればタイヘンなのであるが・・・・

しかし、証券会社の取引の方は、株にしろFXにしろ、時間との勝負なのでこれはタイヘンである。
確か、昔やっていた投資信託のシステムで、やはりトラブルがあって、短時間ではあったが、取引が出来なくなってしまったのである。
客からすると、売るに売れず、買うに買えずで、「機会損失」ということで、とんでもない損害賠償を請求されたことがあったのである。


□2018/06/24(日):人生は修行だ!!

photo1023 photo953
21日の木曜日は夏至だったのだが、あいにく天気は良くなかった。

左の写真は翌日の22日の金曜日のちょうど昼頃の写真で、私の影が極端に短くなっている。
右の写真は昨年12月の冬至の頃の昼の写真で、地球は傾いているンだな〜と、実感出来る。


母親の体調が良くなってきたのは喜ばしいことなのであるが、それと同時に色々な不思議なというか困ったトラブルも発生するようになってきた。

数日前から、なんだか入れるお茶の色が変だったのである。
煎茶を入れているはずなのに、お茶の色が赤いのである。

茶筒に入っているお茶の葉を見ても、匂いを嗅いでも、そう大きな変化があるようには見えない。
しかし、急須から出てくるお茶は、まるで紅茶かほうじ茶のようで、明らかに緑ではないのである。
味も若干変でおいしくないのである。
いったいどうしたのであろうか?

ネットで調べても、入れたお茶をほっとくと赤くなるということは出ているのだが、最初から赤いお茶が出るなどという現象は書いている人がいない。
もしかすると、茶筒を開けっ放しにしたかして、湿気ってしまったのか?とか、発酵してしまったのか?とか、色々考えるのだが原因は不明だったのである。

とうとう今日は「茶筒の底の方の葉っぱを使っても変だったら、今のお茶は全部捨てて全とっかえしよう」と思っていたのである。
さて、お茶を入れようとしたらポットのお湯が極端に少なかったのである。
そこでドバドバと水を足そうとしたら、なんだかポットの底から変なものが舞い上がっているではないか!!!

よく見るとお茶の葉っぱがかなりの量で入っている。
「原因はこれか!!」と、ポットの中を大掃除である。

どうやら母親が、お茶を飲みたくなったのだが、ポットのお湯が少ないのに気が付き、急須に水を入れてポットに足したらしいのである。
ところが急須にはお茶の葉が沢山入っていたという状況らしい。
当然それっきり彼女はそれを忘れてしまっているのである。

私もポットの中まではちゃんとチェックをしていなかったのである。

他にも色々な異様な出来事というか困った事が続き、少々イラついてしまうこともあるのである。
こうなると、だんだん母親に対する口調も尖ってきて「ちょっと今日はイラついているな・・・我ながらちょっとキツイかな・・・」と、自分で解っていながら、なかなか収まらなかったりする。

また、そういう日は、その後にかなり落ち込んで自己嫌悪に陥るので、精神衛生上もよくないのである。
「まだまだ我ながら修行が足りない!!」と痛感する今日この頃なのである。


□2018/06/17(日):報道番組イロイロ

木曜日の夜からだったろうか、気温がかなり下がって、金曜日からはちょっと寒いくらいになった。
昨日の土曜日からは長袖のシャツを着るようになった。

そして、今月に入ってすぐの頃からだったろうか、房総半島沖でスロースリップ(岩盤がゆっくりと滑る)というものが起こっているというニュースが流れた。
確かにここのところ関東近辺で地震が多い。
大震災から7年が経ち、なんだかちょっと忘れかけているようなので、またまた気を引き締めておいた方が良さそうである。

・懐中電灯のチェック
・ラジオのチェック
・数日分の水のチェック
・乾電池のチェック


今回の米朝首脳会談では、いくつかのニュース番組を見ていて、なかなか興味深いものがあった。

ある番組では、今回の米朝首脳会談での番組のタイトルには、「世界が動いた」とか「世紀の対談」とか、笑ってしまったのが「金委員長が世界にデビュー」とか言って、とにかくはしゃぎまくった演出だったのである。
なんだか見ていて恥ずかしくなってしまうくらい、北朝鮮を持ち上げており、「口調を劇的にすれば、内容は北朝鮮の国内メディアと同じじゃん?」といった感じだったのである。

まぁ、この番組は以前からちょっと現実からずれている感じがあったのである。
以前の「貴乃花親方対相撲協会」の図式のときも、理事選のとき、「貴乃花親方がけっこう票を伸ばし、相撲協会を改革する」などという荒唐無稽なことを匂わせていたりしたのだった。

常になんだかトンチンカンな正義感を振るって報道しているのである。


別のある番組では、トランプ大統領が「ディール」と言い続けていることをやり玉に上げていた。
「ディール」とは、「分配」とか「取引」とか「やり取り」という意味だそうで、トランプ氏が言っている場合はおそらく「現時点での取引」という感じで使っているようである。

MCは「人権とか、民主主義とか、以前の崇高なアメリカは何処へいってしまったのでしょう」などと言っている。
コメンテーターも、「米韓軍事合同演習は、対北朝鮮だけではなく、東アジア全体の安全保障なのです」などと言っている。

これだけを聞くと、まぁ、もっともなことなのだが、この人達は以前から「アメリカの横暴」とか「軍の横暴」など、アメリカをボロクソに貶していたのである。
そして、とにかく軍事力はよくない、減らすべきだという方向で報道していたのである。
「米韓合同軍事演習に北朝鮮が追い詰められて、しかたなしに核開発をせざるを得ないンじゃないか?」などとも言っていたのである。

私は今回のコメントを聞きながら、「相変わらず進歩派の人達は、普段から言っていることをすぐに変えるな〜」と、感心してしまうのである。

「これからの実務協議がタイヘンです」などと言っているが、私の感覚では「タイヘンもなにも、実務者の会議なんてやらないンじゃないの?」という気持ちなのである。

トランプ氏のアメリカからすれば、「アメリカを核攻撃をするつもりなんて、一切ありません」という意思を北朝鮮から聞けば、「そんだったら、もういいヨ」という気分だと思うのである。
「後は中国、韓国、日本の問題でしょう?、何でアメリカがそんなめんどくさいことをしなきゃなんないの?」という気分のはずなのである。


□2018/06/13(水):米朝首脳会談

とうとう米朝首脳会談が行われた。
これは、まぁ、歴史的に重要な会議になるかもしれないのだが、正直、ならない可能性の方が大きいように思えるのである。

基本的には、具体性が全く無い、完全な友好アピールのショーになるのだろうと想像していたのである。
しかし、私が想像していたよりもっと具体性の無い会談だったのである。

今回の発表は以下のようなものだった。

1、新たな米朝関係の樹立。
2、韓半島の平和体制構築努力。
3、韓半島の非核化努力。
4、朝鮮戦争の戦死者の遺骨収集。

発表の内容自体に何かあるかと言えば、まぁ何もない。
あるとすれば、金委員長とトランプ大統領が友好を深めたということと、戦争はしないでおこうという確認である。
まぁ、これはこれで重要なのではある。

しかし、今回のことで少なくとも2つのことがはっきりしたのだった。

1、北朝鮮は体制の崩壊はせず、この体制のまま存続する。
2、米韓合同軍事演習の中止(らしい)。


さて、今回の会談を含めた、今までの一連の動きでの損得勘定はどうなっているのだろうか?

・北朝鮮

1、アメリカに対して、「北朝鮮は対話が可能な国である」という印象を持たせたので大得。
2、戦争の危険が無くなったことで大得。
3、韓国との関係が良好になったことで大得。
4、中国との関係が良好になったことで大得。
5、今回の会談で中国に恩を売られたので若干損。
6、中国が一部の経済的な規制を緩和したということで大得。
7、朝鮮戦争の終結が出来そうな雰囲気が出たので大得。
8、米韓合同軍事演習が中止されそうで大得。
9、会談の映像では、貧弱で変な国という印象を払拭し、アメリカと対等の国という印象付けが出来たので大得。
10、何より、「核、ミサイルを廃棄します」などと言わないですんだので大得。

・韓国

1、北朝鮮との軋轢が減ったということで大得。
2、朝鮮戦争の終結が出来そうな雰囲気が出たので大得。
3、米韓合同軍事演習が中止されそうで損。
4、実質は今まで通り、異質な軍事大国が隣に居続けるので大損。

・アメリカ

1、北朝鮮に対しての強行な姿勢を緩めることが出来たので若干得。
2、北朝鮮や韓国との問題で主導権を取った感じがあるので若干得。
3、外交の成果を強調出来るので得。
4、米韓合同軍事演習が中止されそうで得。
5、安全保障上の懸念が無くなったので大得。

・中国

1、対話の無かった北朝鮮との対話が出来たので大得。
2、北朝鮮が頼りにしてきたし、恩を売れたので大得。
3、朝鮮問題で蚊帳の外だったのが関係者になれたので得。
4、米韓合同軍事演習が中止されそうで大得。
5、中国の影響力が増しそう(アメリカが手を引き気味になる)ので大得。

やはり、一番得をしたのが北朝鮮ということで、あの金委員長という人はそうとう優秀なリーダーとなったのである。
あと、これでアメリカからすると、実務的な懸念は残るが、安全保障上の脅威は一段落にという感じになり、アメリカの極東に対する関心はかなり薄れると思うのである。
「後は、中国、日本、韓国でうまくやってよ」くらいになるかもしれない。
すると、実質では中国が一番大得をしたのかもしれないのである。


□2018/06/10(日):無差別テロ

photo1022
梅雨に入ったそうで、私の家の庭(家の隙間)にはユリが咲きだした。

昨夜は22時過ぎだったろうか、東京の郊外にある自宅に帰ろうと歩いていると、突然パラパラと雨が降り出した。
「梅雨だから雨も降るでしょう」と、ノンキに歩いていると、たちまちパラパラがバラバラになり急激に雨脚が強くなった。

こりゃぁノンキに歩いている場合じゃないと走り出したのだが、家に入る頃には土砂降りである。
その間ほんとに2〜3分である。
その後もどんどん激しくなって、窓に打ち付ける音がちょっとした嵐である。

ネット上で気象庁のレーダーを見ると、ナント!!、私の家のある地域だけが真っ赤になっていて、どうやら局地的な豪雨らしい。

窓に打ち付ける雨の音が尋常ではなく、ザザッザザッと、台風のときのようである。
今朝見たら、窓ガラスに付いていた鳥のフンが綺麗に洗い流されていて、たまには大雨も良いじゃん!と言ったところである。


先日、テレビで「秋葉原の無差別殺人事件から10年」というものをやっており、もう10年も経つのか・・・・と思っていたら、ナント!!、新幹線で同じような無差別殺人事件が起こった。
こう話題が続くと、「何か因果関係があるンじゃないだろうか?」と考え出すのは自然の流れなのである。
もしかすると、今回の犯人は10年前の事件の報道を見て「俺もやってやろう!!」と思ったのかもしれない。

今回の犯人に関しては、まだ情報が少ないのだが、どうやら対人関係が少ない人で、親ともうまくいっていない人なようである。
これからだんだんと生活態度とか、性格も解ってくるのだろうが、かといって犯行の動機が解明されるかどうかは不明なのである。


10年前の秋葉原での殺人事件では、まことしやかな報道が多かったのである。

曰く、派遣労働で将来に悲観したからだ。
曰く、仕事場で、作業服を隠されるようないじめがあったからだ。
曰く、負け組になってしまい、腹いせに幸せそうな人達を攻撃した。
曰く、社会と疎遠で孤立したからだ。
曰く、ゲームにのめり込んで社会から孤立したせいだ。

報道されているときは、もちろんその情報しかないので、「やっぱりそうだったのか〜」というような感じだったのである。
しかし、後の裁判をする段階で出てきた情報では、どうも全部が間違いだったようである。

結局、元々の本人の性格と、掲示板への書き込みのエスカレートが大きな原因だったようなのである。

今回の新幹線の事件でも、当分は見当違いの情報が飛び交うンだろうな〜という感じである。


□2018/06/07(木):学歴フィルターは差別?

photo1018
先日、ホタルブクロは珍しいと書いたのだが、どうやら私の勘違いで、注意深く見ていると他にもある。

これは、近所の大東橋公園という所の花壇で、神田川沿いの公園のホタルブクロよりは白い花が沢山咲いている。


どうやら一部の有力企業は、6月からが来年卒業の学生の選考期間としているらしい。
数日前も、電車の中でリクルート・スーツ姿の若い女性が、日経新聞を熱心に読んでいたのである。

もしかすると、面接かなんかで「最近の経済ニュースで印象的だったことは何ですか?、またそれについてどう思いますか?」などと聞かれたら・・・・・・
という気分で読んでいるンじゃないだろうか?と、勝手に妄想を膨らませてしまうのである。


そんな就職のニュースの中で、「学歴フィルター」という言葉が出ていた。
まぁ、なんとなく解る話で、「企業説明会」へのエントリーをしようとすると、学校名によって「空きが有り」と出たり、「空きが無い」と出たりするらしいのである。
それを「学歴で差別された」ということらしいのである。

正直なところ、その記事の意味を咀嚼するにに若干時間がかかった。

私の感覚では、人物を選定するのに、学歴、学校、あらゆる情報で選別するのはあたりまえという感覚だったのである。
その中で学校、学部で選考されたのを「差別」と受け取る時代になったということが、けっこう興味深かったのである。


現代ではパソコンやらスマホからエントリーシートを出せるので、一人で平均26社くらいに出すそうである。
こうなると人気企業は、学校、学部、年齢で物理的なフィルターをかけざるを得ないだろうと思うのである。

人事担当の人が、一人分を2分で読んで、判定をして3分で記録したすると、一日8時間びっちりやっても一日100人程度しか判定出来ない。
月給が50万円の人だったら、エントリーシート1枚を判定するのにかかるコストが250円くらいにもなる。
これは相当減らさないと、企業としてはタイヘンである。

記事の中にも「今は少子化に加え全入学時代と言われるほど、みんなが大学に行きます。レベルの低い大学も増え、大卒かどうかというよりも、どの大学か? で見るほうが早いことは明らか」という文が出てくる。

確かに何年前くらいからだったろうか、なんだかよく解らない名称の学部が増えてきたのだった。
私のいた会社に入って来た新入社員の一人が「国際XXX学部」ということを言っており、私にはどんな勉強をしたのか解らなかったのである。
そこで本人にどんなことを専門に勉強するのか聞いたのであるが、残念ながらどうも本人自身がよく解っていなかったようだったのである。

もっとも、私のやっている商売では、学部も学歴もほぼ関係が無いので、どうでもよいのである。
ただ、「コミュニケーション能力」は絶対必要なのである。
もっとも、そこでも「コミュニケーション能力」を「雑談出来る能力」とか「その場の空気を読める能力」というように理解している人が多いので困ってしまったりするのであるが・・・・・


さて、問題のその学歴フィルターを怒っているのは、当然ながら落とされた学生なわけなのであるが、私の感覚では「それで良いンじゃないの〜」という気分なのである。
もし、何らかの手を使って無理にその会社に入ったとすると、自分以外は皆が有名大学の出身者なわけで、あまり居心地は良くないンじゃないだろうか?

今回の記事で、怒っている彼が本当に優秀ならば良いンだが、普通の人だった場合、かなり優秀な連中と競争しなければならない状況になるのである。

以前に書いたことがあるのだが、私が下請けとしてやっていた仕事の元請けの会社の社員達は、皆有名大学又は大学院卒業の連中で、しかも皆がすごい馬力で仕事をするのである。
8時半に会社に出ればもう全員が仕事をしているし、夜9時とか10時頃に帰ろうとしてもまだ全員が仕事をしている。
夜中の2時3時に仕事のメールが来るのも日常茶飯事となると、正直なところ、「こんな連中と競争したくない!!、俺は下請けでけっこうだ!!」という気分だったのである。


私が何でそんな連中の下請けで、しかも彼らとマトモに競争せず、けっこうマイペースで仕事が出来たのかと言えば、彼らから「ホラ吹き」と言われた、リスクを取った企画を出して請負いをするという形態で仕事をしたからだったのである。
顧客や元請けの情報を探って、トラブルやら仕事上の不都合、予算の状況(これ大事)に応じて、「こんなことが出来ますぜ」と、企画を持っていくのである。

とうぜんながら、その企画では1〜2名で1週間で終わってしまうもの、数十人で数か月かかるものなど千差万別出て来てしまうので、いくつもの企画を組み合わせて仕事をせねばならず、しかも思ったより時間がかかったり、見込み違いも沢山出てリスも大きいのである。
しかし、リスクを嫌うエリート達に対抗したリスクを取った請負いこそ、弱小企業の得意な仕事だったのである。


人には「分相応」というものがあるのである。
学歴で断られたンだったら、そんな済んだことに捕らわれずに「是非来てくれ!!」という、学歴不問の会社を探しに行けば良いのである。
もっとも、「名の知れた一流大企業じゃなきゃ嫌だ!!」と言い続けると、ちょっと厳しいかもしれないのである。


□2018/06/03(日):ミッシングワーカー

photo1020
神田川沿いの公園では、ホタルブクロが咲いていた。

私はこの花を見た記憶があまりなく、けっこう珍しく感じるのである。

夕方か朝早い時間ではないと日がささない場所で、ひっそりと咲いているのである。

photo1021
すぐ横の上の方では、紫陽花が派手に咲いている。


先日、NHKスペシャルで「ミッシングワーカー」というものをやっていた。
「働くことを諦めて」という副題が付いていた。

最初題名を見たときは何のコッチャ?と、意味不明という感じだったのだが、番組を見るとけっこう強烈である。
最初は、またNHKが新しい言葉を流行らせようと仕組んでいるのか?と、若干下種の勘繰りをしていたのだが、どうやら本当にある言葉らしい。
直訳をすると「行方不明の労働者」という訳になるが、意味としては「積極的に仕事を求めない人達」を指し示す言葉らしい。


問題になっている人達は、40〜50歳代の独身男性で、親の介護のために長期間離職をした後に、ニートのように働かなくなってしまった人達のことだった。
見ていて「まったくもって俺のことじゃん?」という感じである。

番組で出てきた人達はだいたい50歳代で、どうやら私よりは5〜8歳程度は若いようである。
この年代だと、バブル入社組よりは上の年代で、たぶん日本が一番マトモだった頃に社会に出た人達だったはずなのである。
実際、正社員だったのだが、体を壊したり、親の介護で離職してそのまま長期間無職という人達なのである。

中でも、介護をしていた親御さんが亡くなってからも仕事に復帰出来ずにいる、一種のニート状態の人は、親の年金も無くなり、経済状態も悪化し、見る影もないキビシイ状態である。
ゴミだらけの家といい、しょぼくれた外見といい、思わず「ウ〜ン!!」と、明日は我が身か?と、身につまされるのである。


こういう状態というのは、一般的にどう考えればよいのだろうか?

まず、絶対的な状態遷移として、人間は誰でもいずれ老いてきて、ある確率で介護が必要となるのは誰の責任でもない自然の流れなのである。

ずっと元気でいて、ある日急に倒れてそれっきりあの世へ直行という幸運な人は何割くらいいるのだろうか?

私の親父は、10年前の4月のある日、突然倒れてから2年半は介護が必要だった。
当時の母親は、体は問題無かったのだが、頭が弱ってしまっており、食事の世話とか行動とかが怪しくなっており、それは親父が元気だった頃からだった。

私の友人の母親も、だいぶ精神状態がおかしい状態が長く続き、介護というほどひどくはなかったのだが、数十年の間ずっと食事の世話を息子(友人)がしていた。
彼は「あのババアのせいで俺は結婚出来なかった!!」と今でも毒づいているのである。
私からみると、結婚出来ない原因はそれだけではないのだが、確かに大きな原因の一つではあったとは思うのである。


一般的な状態遷移としては、以下のような経緯が多いと思うのである。

1、両親の片方が何らかの問題(脳梗塞、脳溢血、認知症、癌)などを発病する。
ただ、この状態ではまだ片方が健在なので、あまり周りには大きな負担にはならない。

2、健在だった片方も、上記と同様の病気の発症か又は老齢での動作不良で、介護に関して何らかの問題が発生する。
さすがに要介護者が二人になると、ここで独身だった息子が介護をしなければならなくなる。
ここで離職をして介護の生活になる。

3、片方が亡くなり、介護が必要なのは一人になる。

4、もう片方も亡くなり、介護が必要な人はいなくなる。
本来は、ここで息子は自由になるのだが、ニート状態になってしまう。

問題は、2〜4までの期間がどのくらいなのか?ということなのである。
私は現在3の状態で、ここまででちょうど10年目である。


問題の本質はもちろん経済の問題なのだが、各家庭で千差万別なんだろう

1、息子が離職した時点で、すぐに経済的に成り立たなくなってしまう家庭
2、親の年金で生活可能でなんとかなっていたのが、親が亡くなってしまい、年金が途切れると、息子の生活が成り立たなくなってしまう。

1の方は、もう生活保護の対象となるのだろう。
今回番組で取り上げていたのは2の方である。

そして、その解決というのは、いったい誰にとっての解決なのだろうか?

1、介護されている親にとって幸せなことなのか?
2、介護をしている息子にとって幸せなことなのか?
3、支援を提供している自治体やら国にとって幸せなことなのか?

結局問題は、介護を開始しなければならなくなるまでに、家族がどれほどの貯蓄が出来ているかというストックの問題なのだろう。

なんだかこの番組は、見ていて精神衛生上よろしくない気分だったのである。



HOME