□2016/10/30(日):たられば・・・・

ニュースを見ていたら、東日本大震災の津波で、大勢の子供と教職員が死亡した宮城県の大川小学校の遺族達が、市と県に損害賠償を求めた裁判があり、賠償を命じる判決が出たと出ていた。
これもなかなか興味深いものなのである。

川の近くではあるが、海岸線から4Kmの距離があり、津波時に避難場所に指定されいた学校で、大津波を予見出来たか?ということらしい。

児童が多数犠牲になったということで、どうしても被害者側に立ってしまうのだが、事実となるとそう簡単なものではないだろうと思うのである。
確かに広報車が大津波が来ることを伝えていたようだし、裏山に上ったらどうかという意見もあったらしい。


現在ではあの大津波がどれほどの威力を持っていたか皆が知っているのだが、あの地震の直後では正直無理だったンじゃないの?と思うのである。
確かに「釜石の奇跡」というものもあり、避難がうまく行った学校もあるのだが、あれこそ普段の心構えのたまもので、避難場所に指定されている学校では難しいと思うのである。

今でもユーチューブなどでは大津波の瞬間を見ることが出来る。
それを見ると、その多くは海に近くて広報車が大津波と避難を呼びかけていても、津波が来るまではそれほどの緊張感は感じられないのである。
多くの人は「大津波が来るらしいが、どんなもんだか?」という感じなのである。


私はとある私立大学の物理学部を出ているのだが、多くの同級生が理科の教員になっているのである。

私が卒業した頃は景気が悪く(その頃の中では)、教員志望の学生が大勢いて競争倍率が高かった。
その中で見事に教員になれた同級生達は私と違い、真面目で勉強熱心で教授の覚えめでたい連中だったのである。
そして、そういう優秀な学生の性格は往々にして「臨機応変」から一番遠い連中なのである。

大川小学校の教員達がどんな人達だったかは分からないのだが、私の感覚からすると「実際は無理だったンじゃないの?」という気がするのである。
一人も脱落者を出してはいけないというプレッシャーの中で、成長も体力もバラバラな生徒達に「山へ行け」とはなかなか言えないという気がするのである。

それこそ釜石市の「てんでんこ」(他人に構わず勝手に逃げろ)という訓練しかないと思うのである。


□2016/10/27(木):なかなか興味深い・・・・

photo860
ネットのニュースを見ていたら、なかなか興味深いニュースがあったのである。

とある自動車メーカーのCMで、反射型天体望遠鏡の設定が天地逆になっており、視聴者に指摘されてその部分がカットされたというニュースだったのである。

ニュースの解説では「スタッフや出演者を含めて、撮影現場に望遠鏡および天体観測にくわしい人がおらず、チェックできなかったようです」と出ているのだが、正直なところ、そう簡単なものではないような気がするのである。

というのは、カメラに多少興味のある人は、必ずレンズと光学系の勉強をせざるを得ないのである。
特に「焦点距離」とか「焦点深度」とか「色収差」とかなどは、カメラを操作するうえでは基本中の基本なのである。

反射型望遠鏡では、主鏡がレンズではなく鏡なので、一番大きなレンズでの色収差が出ないという特徴があるのである。
そして、カメラの交換レンズの中でも長焦点(超望遠)のレンズは反射型の物があるのである。

CMの撮影現場というのは、とんでもな人数ですごいお金をかけて行うのである。
プロのカメラマンとかその助手とかが沢山現場にいるところで、全員が反射型望遠鏡の原理を知らなかったなんてあり得ないと思うのである。


さて、今回の現場での状況はどういうものだったのであろうか?

1、現場にいた全員(カメラマンもその助手も)が反射型望遠鏡のことを全く知らなかった。
2、カメラマンかその助手もしくは誰かが「この設定はオカシイ」と気が付いたが、何らかの理由で言わなかった。
3、カメラマンかその助手もしくは誰かが「この設定はオカシイ」と気が付き報告したのだが、何らかの理由で無視された。


もし、状況が1だったら、私としては信じられないし、余計にちょっと怖いのである。
光学系のことをちゃんと勉強していない人が「プロの一流カメラマンです」と、CMという一流の仕事をしていることになるのである。

2、は十分あり得る話で、撮影現場が何がしかの緊張状態にあり、主要メンバー以外が口を出せる雰囲気ではなくなっていた。
そして、その主要メンバーは他からの口出しが大嫌いであり、何か言われると、言った人に対して何らかの報復を行う人達だった。

3、も十分あり得る話で、中心で采配を振るっている人物がそうとうのワンマン(唯我独尊)の人だった場合。
自分の行っていることに対して異議が存在(今回では、望遠鏡の設定が逆)ということを言われただけで、自分への挑戦と受け止めて騒ぎになるタイプだと、情報が途中で握りつぶされる可能性は高いと思うのである。

もしかすると、決定権のある人がその指摘を聞いて「望遠鏡の向きなんぞ、どうでもイイ!!」と考えたという可能性もあるのだが、そうは思いたくないし、まさかワザとやったというのはもっと考えたくない感じである。


今騒動になっている豊洲の問題などにも、なんとなく同じ匂いを感じてしまうのである。


□2016/10/23(日):いろいろな患者達

photo859
出かけようと外へ出ると、青空には巻雲(けんうん)が浮かんでいる。

今年はなんだか雨が多かったので、こういう青空を見るとうれしいのである。

そして、筋状の雲を見ると秋になってきたナ〜と思うのである。
友人からは、今年もそろそろ干柿を作る季節になってきたから、もし、手に入るなら俺の分も買っておいてくれなどというメールが入るようになったのである。


今年の春から、母親が入退院を数回繰り返している。

老人を見ていると、年齢が進むと体調とか元気の度合いの個人差が大きくなるのが解る。
90になっても元気に歩き回って仕事さえしている人がいるかと思えば、70歳代でもうヨロヨロしている人もいるのである。
もちろん、若い頃にも年齢と体格なども個人差があるのだが、老人になるとそれが増幅されてくるようなのである。

病気ともなると、病気の種類、進行度合い、元々の体力、精神力、家族環境などなど千差万別で、見ていて興味深い事例が沢山あるのである。
昔、遠藤周作氏の書いたエッセイだかで、大きな病院に長期入院すると人生観が変わるという文章があったのを思い出すのである。


私の母親は、とある大学病院の世話になっているのだが、3月の終わり頃に一回目の入院をしたときにいた患者がまだいるのである。
半年以上も大学病院で入院しているというのは、どういう人なのだろうか?
私の親父が脳梗塞で倒れたときの経験では、だいたい治療の効果が薄れてくると、3ヶ月で退院し、リハビリ専門の病院へ移らなければなかなかったのである。

入院している彼女はでっぷりと太った、たぶん40前後の人で、結婚して旦那さんがいる。
ただし、旦那さんはめったに面会に来ず、医者と話すときだけ来るようなのである。
3月に初めて見たときには、足は若干引きずっているが、自分で病院内を歩き回っており、トイレにも自分で行っていた。
ただし、動作はエラク緩慢だし、表情は異様で、どこかがオカシイのは一目で分かる人なのである。

同じ病室なので、医者や看護婦とのやりとりでだんだん状況が分かってしまうのである。
とくに、ベッドで寝ている状態で家族に携帯を使って電話をするので、病状やら何やらが筒抜けなのである。
彼女は医者やら看護婦と話をするときには、たどたどしい甘えた口調なのだが、家族と話すときには別人のように威圧的な口調になって、聞いている私達は愕然とするのである。

彼女は3月に私の母親が入院した時点で、もう治療が終わっていて、医者は退院させたかったようなのである。
しかし、彼女と旦那さんは「なんとか治療を続行してくれ」と、強固に手術を希望していたのである。

医者は「今のところ手術室に空きがなく、順番待ちをしているから、いったん家に帰りましょう」などと、見え見えの言い訳をしているのだが、当然そんな言い訳は通用しないのである。
彼女と旦那さんの殺し文句は「ここに入院したときにはこんなヒドイ状態じゃぁなかった」ということで、どうやら医者もその言葉には頭を抱えているようだった。

6月に母親が再度入院した時点でも彼女と医者の攻防は続いており、なんだか医者の旗色は悪そうだった。
おそらく「私達の能力ではもうこれ以上の治療は出来ません」と言えない状況のようなのである。

母親が退院する数日前に、急に「手術室が空いたので、7月に手術しましょう」などということになった。
どうやら、膠着状態をなんとか打開するために医者の方が折れたようなのである。

さて、今月になって再び母親が入院すると、相変わらず彼女がいるのだが、状況は悪化していた。
6月の頃は自力でトイレにも行っていたのだが、ここ数ヶ月でほぼ歩けなくなっており、トイレに行く都度看護婦さんを呼んで車椅子に移動するようになっていた。
見ていると、要するに介護に加えて三食昼寝付きで、もし収入が極端に低ければ入院費も無料になるわけで、まるで住んでいるようである。

さて、こういう患者をどうするのだろうか?
リハビリの病院に転院させないのは何故なのだろうか?


□2016/10/20(木):残業月200時間超え

今日はヤケに暑い日で、まるで夏のような感じだったのである。
日差しがキツイので、外を歩くときは木陰やらビルの影やらを歩いて太陽光線を避けて移動していた。

さすがに夜になると気温もグッと下がってくるし、どうやら北海道では平野部でも積雪があるほど気温が下がっているようである。


ニュースを見ていたら、関西電力の社員が原発関連の書類を作成するために、月間200時間を超える残業をしていて過労自殺をしてしまったというものが流れていた。
私は先週に「残業100時間程度は、昔は当たり前だった」ということを書いたが、さすがに残業が月200時間超えというのには「そりゃぁやり過ぎでしょう?」と思うのである。

さて、残業200時間とはどのくらいのものなのだろうか?

現在では週休二日が定着しているので、平均すると月に20日くらいの稼働になる。
200時間超えの残業というと、月4回土曜日も日曜日も出社して13時間働くと4×2×13で104時間、毎日5時間残業すると20×5で100時間
合計で204時間になる。

つまり、一切休み無しで、毎日9時〜24時(食事の時間や休息時間を入れるとだいたい15時間)の間会社にいるということになる。
これに通勤時間が加わるので、仕事をするのと寝ることしかなくなる。
これでは体も精神も参ってしまい、長期間の仕事は出来ない。


私の経験でも、残業が月間100時間程度ではあまりキツイと感じだことは無かったのだが、月間稼働時間が300時間(残業としては140時間)を超えると急激に辛くなってくるのが解るのである。
以前も書いたことがあったが、月間の残業は100時間がせいぜいで、それ以上(140時間)になると急激に日常生活が破壊されていくのである。
具体的には以下のような状況になるのである。

1、要するに土日も全て出社するので掃除、洗濯、休息という日常生活が破壊されるようになる。
2、全員が臭くなる(風呂に入らなくなるし、着替えをしなくなる)
3、全体的に汚くなる(仕事場が体育系の部活の部屋のような匂いになってきて、食べた弁当とかが散乱するようになる)
4、ゆとりが無くなってくるので、全員がギスギスして責任のなすりあいのようなことが起こる。


一流企業に勤める人は、往々にして熱心で働き者(だから一流企業に入れるのだろう)なのである。
私が一緒に働いた人達を思い出しても、有名な元請の社員達は、私が出社した時間には皆もう働いており、けっこう遅い時間に帰ろうとする時間でもまだ働いており、休日やら夜中にメールが来るのは当たり前だったのである。

私のような孫請けの会社の人間からすると、こんな連中とはとても競争出来ないと思っていたのだが、「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」ということで、やり過ぎは禁物なのである。


□2016/10/16(日):残業月100時間超えで炎上2

photo857
母親の入院している病院へ行く途中、ふと空を見ると都庁と秋の空が綺麗なのである。

この雲はおそらく高積雲(ひつじ雲)と呼ばれるもので、秋の代表的な雲である。
これがもっと高高度に現れると高積雲(うろこ雲)になって、見ただけで寒い感じになるのである。

夜になり、新宿駅に向かって青梅街道を歩いていると、正面には満月が煌々と照っており、どうやら地球との距離が短いらしく大きく見える。
そういえば最近は生活がドタバタとしていて、空や星を見ていないナ〜と思うのである。

photo858
帰りがけに新宿の歌舞伎町へ行くとちょうど20時で、新宿東宝ビルの屋上にある「ゴジラ」が吠えている。
「ゴジラ」の目が光り、口からは煙が噴き出すのである。

周辺では多くの外国人が見上げてスマホで動画を映している。



姪っ子が転職をして中央線沿線のとある駅に通うようになり、母親(彼女からするとおばぁちゃん)の家に住むようになった。
したがって、しょっちゅう私と会うようになったのである。

会えば仕事の事とか比較的よく話すほうだと思うのだが、やはり年代とか時代なのだろう、感覚がなかなか理解しがたい部分が多いのである。

たとえば表題の残業時間についてでも、彼女からすると毎日3時間なんてもってのほかなのである。
生活を見ていると、とにかく友人との飲み会が多いのである。
中学生の頃の友人、高校生の頃の友人、大学生の頃の友人、その他働くようになってからの友人という具合で、スマホを一時も離さずに連絡を取り合い続けているのである。
そして入れ替わり立ち替わりそれらの友人達と飲み会をやっているのである。

確かにこれでは残業なんてやっていられないだろうナ〜と思うのであるが、私の感覚ではなんだか学生時代の延長をずっと続けているように見えるのである。
まぁ、それはそれで彼女の人生なのでとやかく言えるものではないのだが、貯金もせず、キャリアアップも目指さず、毎日楽しい飲み会だけを続けていて良いのだろうか?

見ている私の方がなんだか不安になってくるのである。


□2016/10/12(水):残業月100時間超えで炎上

今日午後3時頃だったろうか、私はお滝橋通りを新宿駅に向かって歩いていた。
職安通りに差し掛かった頃に、ヤケにヘリコプターが沢山飛んでいるのに気が付いたのである。

「また何か事件かな?」と思って見ていると、数台のヘリコプターが北の方角へ殺気立った雰囲気で高速に飛んで行くのが見えた。
しかし、周りを見回しても特に問題は無さそうでだった。

母親の入院している病院へ着いてテレビを見てみると、どうやら送電線の火災で大規模な停電が発生しているらしいのである。
実際に、帰宅するときには電車の遅れでけっこう時間がかかったのである。
おそらく若い人達には未経験でショックなのだろうが、昭和30年代には大規模な停電というのは結構多くて、雷雨とか台風の日には必ず停電していたのである。

アメリカとか外国では停電があるのは当たり前だし、設備の老朽化と競争激化でメンテナンス費用が削られて、これからはこういうタイプの停電が増えるかもしれない。

photo855
親の家へ行く途中にある「鎧神社」には、イチョウの老木がある。
これは、私が子供の頃にはもっと背が高かったはずの木で、何時の間にか木の上部が無くなっていたのである。

おそらく、枯れてきて危険になったので切ったのだろう。

この木もそうなのだが、私の知っているイチョウの老木の多くは、幹の一部が割れて、中からスポンジ状の物が出ているのだが、これはいったい何なんだろうか?

photo856
この老木は雌で、今年も銀杏を沢山付けている。

落ちた銀杏を子供の頃には先を争って拾ったし、近所の老人達も取り合いになるくらい拾っていたのだが、今ではあまり拾う人もいないようである。
神社を管理する人が箒で枯れ葉やゴミと一緒に塵取りに入れていくのを見ると、なんか気分が落ち込むのである。



ニュースを見ていたら、長谷川秀夫という大学教授が「残業100時間を超えたくらいで過労死するのは情けない」などとインターネット上に投稿して大炎上していると言っていた。
これはどうやら電通の女性社員が過労死で問題になったことを受けて書いたものらしい。

さて、残業100時間とはどのくらいのものなのだろうか?

現在では週休二日が定着しているので、平均すると月に20日くらいの稼働になる。
100時間の残業というと、月4回土曜日出社して10時間働くと40時間、毎日3時間残業すると20×3で60時間
合計で100時間になる。

教授の年齢は61歳だそうで、私と同年代である。

確かに私達の年代からすると、若い頃は週休二日ではなかったし、上記のような労働時間は正直当たり前というか普通の働き方だったのである。
したがって「情けない」と言いたくなるのは確かなのである。

しかし、もう時代が違うのである。
そういうキツイ仕事は発展途上国へ出ていき、国内ではもっと高度で生産性の高い仕事をしなければならないのである。

私もそうなのだが、やはり昭和の貧しい時代の教育を受けた人間は変われないのである。
どうしても「資源も無い、農業に適した平野も少ない日本が豊かに暮らすには、他の国の人より沢山働くしかないんだ!!」という感覚が抜けないのである。


□2016/10/09(日):イボ痔だ〜!!

今日の朝はそれほどでもなかったのだが、午前中の雨が止むとその後に気温がグッと下がった。

夜遅くに銭湯へ行く途中、半袖半ズボンで風が吹くとけっこう寒く感じる。
銭湯の受け付けにいるKさんには早速、「もう爺さんなんだから、意地を張らないで長袖、長ズボンにしなさい!!」などと説教される始末である。
帰りに空を見上げると、東の空にアルデバランらしい赤い星が見え、そろそろ夜中には冬の星座が見え始める頃なのである。

photo854
昼頃に高田馬場の本屋へ買い物に行こうとすると、駅前のロータリーが騒がしい。

人込みがあるので覗くとナント!!
猿回しをやっているのである。



先々週の何時頃であろうか、数日間ウンチが出なかったのである。

私は元々毎日お通じがあるわけではなく、たいがいは一日おきなので、そう気にせずにいたのである。
しかし、その日は「アレッ、そういえばここしばらくウンチをしていないような気がする」と気が付いたのである。
それでもあまり気にせずに「出るときには勝手に出るさ」と、ほっておいたのである。

ただ、以前叔父があまりにも我慢しすぎて強烈な便秘になってしまい、私の家に息も絶え絶えたどり着き、大騒動をやらかしたとんでもない思い出があるのである。
したがって、「ちょっとでも出したくなったら、躊躇せずにトイレに行くべし」という教訓は持っているのである。


そのときは、叔父は大阪に出張に行き、どうやら客先でトイレを貸してくれと言えずに我慢していたら何時の間にやら出したくなくなり、そのまま出張を続けてしまったのである。
ところが、出張が終わって東京に着いた頃から腹が痛くなり、とうとう私の家に助けを求めて来たのだった。

近所のかかりつけのお医者さんに行ったのだが、そこのお爺さん先生ではどうにも出来ず、とうとう新宿にあるXX外科というちょっと有名な救急病院に搬送されてしまったのである。
そして、ナント!!、その病院ではとうとうウンチをお尻の穴から手作業でほじくり出したのだった。
叔父はヒイヒイと痛さで泣いていたのが哀れだったのである。

しかし一番きのどくなのは、その事件から40年経っても「あの時の糞詰まり事件はタイヘンだったわよね〜」と、なにかにつけて話題にされてしまうことなのである。


そんな思い出があるので、気が付いてからは注意深くしており、牛乳やらヨーグルトを多めに食べて出しやすくしておいたのである。
すると、すぐに反応があって、とある日ちゃんと出たのだが、やはりそうとう固い状態だったのである。

「うーんイテテ!!、切れ痔になってしまう!!」と思いながら出し終えると、案の定ウンチの先っぽ(最後の部分)に血が着いている。
ウォシュレットで洗うと沁みて痛い。
その日は一日中なんとなくお尻に違和感があったのである。
それでもあまり気にせずに「しばらくすれば治るさ」と思っていたのである。


翌日の朝にはもう違和感は無かったのだが、その次の日の朝、ウンチをしたら痛いのである。
しかも、ウォシュレットで洗うとなんだが、違和感がある。

手で触ってみたら、大きな風船のような感触である。
「ナンジャコリャァ?」と、鏡で見てみると肛門の周りにいくつか赤い腫物がある。
しかも、手で触った感じより全然小さい。
自分で感じる大きさと、目で見る大きさが全然違うのである。
これはどうしたことであろうか?

調べると、これが噂の「イボ痔」らしいのである。
そこで、痔の薬を買ってきて、一週間ほど座薬を入れるようにしていたら、なんとなく腫物も小さくなってきてホッとしているのである。


□2016/10/02(日):懐かしい単語が次々と・・・・

今日は良い天気で、久しぶりに全く雨の心配をせずに出かけた。
もう10月というのに日差しが強く、日向を歩くとけっこう暑い。
photo853
神田川沿いの公園では、ここ数日で金木犀が満開になり、下に行くと良い香りがする。



築地市場の豊洲移転問題は、なんだか泥沼のような様相を見せており、収拾不能といった感じである。
何時誰が盛土を撤回して地下空間にしたのか?という調査結果がアヤフヤだとか、地下水からベンゼンやらヒ素が環境基準値を超えて検出されたとか、移転がどんどん遠ざかる状況である。

「風評被害が心配だ」というニュースが風評被害を拡大しているところがなかなか興味深いのである。
なんだか福島原発事故のときの「福島県産に対する風評被害」と同じような感じなのである。


とある番組を見ていたら、ゲストのコメンテーターから「山本七平氏の空気の研究」とか、「失敗の本質」とか、懐かしい単語が次々に出てきた。

この二冊は確かに私も非常に感銘を受けた本で、何故日本では責任の所在が明らかにならないのか?とか、出来事がどんどん悪い方へ拡大していくのは何故か?とか、「組織論+文化論」という感じで論じているものなのである。

テレビの解説を聞きながら、「バブル崩壊のときにも、何でこんなことになったのか読み返したナ〜」と、懐かしかったのである。
そういうのを聞きながら、「結局日本は自浄努力とか、自らの力で自らを変えることは出来ないンだろうナ〜」と思うのである。


HOME