□2016/11/30(水):どうも「ゆとり世代」の感覚は分かり難い

ときおり母親の介護を妹が手伝ってくれるのだが、そのときに出てきた姪っ子の仕事の話がちょっと気になった。

姪っ子は20歳代の半ばで、今年の夏に務めていた一流ホテルを急に辞め、「飲食業は私に向いていないのが判った!!」と宣言して、中央線沿線にあるとある雑貨屋で働きだしたのである。
中央線沿線なので、ちょくちょく母親(彼女からするとおばあちゃん)の家へ泊まっているのである。
ただ、朝早く出てしまうので、私とは入れ違いになるので、話をすることはまず無いのである。
時々「おばあちゃんとトースト食べた」とかがメールに入るくらいなのである。

数日前に妹が、「ねぇねぇ、会社に入ったときに、健康保険証って、だいたいどのくらいで来るの?」と聞いてきたので、私が「まぁだいたい二週間くらい、遅くて三週間ってなもんじゃないかな〜」と答えると、「やっぱりそうよね〜」などと、妙な同意をするのである。
「なんか気になるの?」と聞くと、9月から働き出した姪っ子が、先に入社していた先輩から「Kさん、健康保険証って受け取りました?」と聞かれたそうなのである。
姪っ子も当然まだ受け取っていないので、姪っ子は自分の母親(私の妹)に、健康保険証がどのくらいで来るのか聞いてきたらしいのである。

それで私の妹は驚いて、姪っ子に給与明細を持ってこさせて見ると、厚生年金、健康保険、雇用保険の三点セットはちゃんと引かれていたそうなのでる。

9月から働き出した姪っ子の先輩でさえ、まだ健康保険証を受け取っていないというのは、いったい何ヶ月かかるのか?、これはちょっと変なンじゃなかろうか?と、妹は当然のように姪っ子に、「会社の担当者に聞いてみなさい」と言い、時々催促をしているらしいのである。

ところが、そこがゆとり世代の面白いところで、会社に「健康保険証が届かない、何か問題があるのだろうか?」という、その簡単なことが聞けないようなのである。
妹が何回も「まだ会社に言っていないのか?」と聞くと、しまいには煩がって怒るらしいのである。

妹は、「だいじなことなんだから、お兄ちゃんからも言ってやってよ」と、私におっかぶせてくるのである。

そうこうしているうちに、昨日だったか偶然姪っ子と若干話をするときがあった。
そのときに姪っ子がした話はそれどころではなく、9月の給与は振り込まれていたけれど、それ以降の給与(10月と11月分)が振り込まれていないという、とんでもない話だったのである。

もう11月も終盤なのに、何故こういう重要なことを若い人達は事務的に聞けないのであろうか?
べつに苦情を言うわけではなく、「どうなっているか調べて下さい」とか、「確認して下さい」というだけなのにである。

テレビでは、今でも電通の過労死の問題がちょくちょく出てくるが、今の若い人達は「体調悪化で休みま〜す」とか、「こんなスケジュールでは無理で〜す」とか、「失敗しました〜、すいません、どうしましょう?」とかも言えないのかもしれない。


姪っ子とか甥っ子達の感覚は判らんな〜と思っていたら、NHKの教育テレビで「なぜ変わらない、働き方のジレンマ」という題の番組があった。
出演は若手の論客(らしい?)古市氏と、大手に務める人、起業家支援の起業家などだった。
どうやら、この番組はもう何回もこのテーマを取り上げており、色々な角度から番組をやってきていたらしいのである。

そして今回の番組を見て、ちょっと驚いた。

話題の半分くらいが、大企業が終身雇用を前提に、いかに人材を無駄で非効率に使っているかの苦情と、もっとこうすれば良いのにしてくれないという苦情と、そんなことをしていたら人材が逃げて企業がダメになるという苦情なのである。
正直なところ、私のような人間からすると、「なんで、そんなに苦情をイッパイ言うほど嫌なのに、なんでそんな大企業に拘ってしがみついているの?、とっとと辞めて自由に働きゃいいのに!!」と思ってしまうのである。

私が聞いていると、ほとんどの話題が「貴方たちが古臭いと言っている現在のおエライさん達が、まだ若い数十年前に新橋の飲み屋でやっていた会話とほとんど同じですよ」と言いたくなってしまったのである。


まぁ、中にはちょっと「これはもっと掘り下げてほしいな」というものもあったのであるが、時間が無いらしく広がらずに残念だった。
それは以下のようなテーマなのである。

1、外国人との競争

私のやってきたコンピューターソフト開発の現場では、バブルが崩壊した頃から外国人と働くことが増え、特に中国人にはけっこう有能な連中もいて、とあるプロジェクトでは、中国人がどんどん日本人を駆逐していってしまったのである。
姪っ子も、地方のホテルで働いていたときに外国人と一緒に働いていて、そのバイタリティーにえらく感心していたのである。

私が「グローバル化で、ああいう連中と競争しなきゃならなくなるンだぞ」と言うと、姪っ子は「ムリ〜!!、あんな根性無い〜!!」と、はなから白旗状態なのである。

2、古市氏が提示した話題で、「日本の素晴らしいサービスは、ブラック企業とかサービス残業の集大成だ」という話題

これはすごく面白いテーマになると思うのだが、番組内では美人の女性の否定であっという間に通り過ぎてしまった。
古市氏は「労働者は地獄だけど、消費者としては天国だ」と言うテーマを挙げていたのである。
私はこれを聞いて、Windows3.1とかOS/2の時代、「ウインドウズのアプリケーションは、使って天国、作るのは地獄」という言葉を思い出したのだった.....(^^;


一番ガッカリしたのが、番組に届いたという手紙だった。

なんでもこの人は、大学を出て正社員になっても、勤務地とか勤務時間にこだわってすぐに転職し、何回も転職をしていてとうとう転職活動がうまくいかなくなってしまったという内容だった。
彼は「この国では、一度レールから外れると戻れない」という意味を書いているのだが、私からすると「そういうことじゃないでしょう?」と思うのである。

正直なところ、こんなものを紹介して時間をつぶすのはもったいないと思うのである。
自分の好きな場所で好きな時間で働きたいなら、自分で勝手に会社を作って好きに働きゃ良いわけで、なんでこの人は誰かが自分用の仕事を用意してくれると思っているのか、そっちの方がよっぽど不思議で、なんでそう思うのか聞きたいくらいなのである。


やっぱりどうも「ゆとり世代」のことは理解出来そうもないのだった。


□2016/11/27(日):どこが健全な野党?

photo868
数年前に購入した「椎茸の木」に、何時の間にか大きなしいたけが生えてきている。
毎年のように気温が下がってくると椎茸が発生するようである。

私がまだ若い頃の夏、栃木県の友人の家に病気見舞い行ったら、おみやげにこの椎茸の原木を二本ばかりもらったことがあったのである。

その椎茸の木からは、数年の間、秋になるととんでもない量の椎茸が発生して、私一人ではどうにも処理(食べる)のが間に合わず、親やら妹やらに配りまくっていた記憶があるのである。

しかしながら、今回手に入れた椎茸は、そんなに大量に発生することもなく、ずいぶんと大人しいのである。

今年もいったいどのくらい発生するのであろうか?



テレビのニュースを見ていたら国会だかの審議で、野党が安倍首相に、なかなか興味深い質問をしていた。

一つは、例のトランプ氏の発表したTPP離脱の問題で、「アメリカが抜けたTPPなんて意味が無いのに、何故推進を続けるのか?、とっとと止めなさい」ということを、かなりしつこく言っていた。

何時もは「対米追従ばかりしている従属内閣だ、独自の政策をせよ!!」と言い続けている野党の言葉とも思えない対米追従路線で、思わず笑ってしまうのである。
こんなことを言っていて、自分で恥ずかしくないのだろうか?

まぁ、この程度で恥ずかしいとか、何時も言っていることと真逆だとか思わない人達なので、何時まで経っても野党なのだろう。


もう一つが民進党の蓮舫氏が激しい調子で迫った、「何故トランプ氏が信頼出来る人だと言えるのか?」という質問だった。

まぁ、自分自身の二重国籍問題を棚に上げてよくまぁ言えるもんだと思うのだが、しかし、それ以上に興味深いのが、そんな意味の無い質問をするのは何故か?ということなのである。

なにはどうあれ他国の国民が正当な選挙で選んだ大統領なのである。
どんなことがあろうと総理大臣が「信用出来ない人だと思いました」などと言える訳が無いのである。

何故こんな意味の無い嫌がらせのような時間稼ぎの質問をするのだろうか?
おそらくはただのパフォーマンスなのだろうが、もしも本気の懸念だったら、ちょっと怖いのである。


もう一つが年金の改革法案なのである。

野党はしきりに「年金カット法案」であるとして反対しているのである。
これもまた違和感があるのである。

私は以前、全く別の事柄を調べるために図書館で古い新聞を読んでいたことがある。
たしか、昭和40年代の初め頃の記事だったと思うのだが、その記事の中に「自民党が現在行っている積み立て方式を、賦課方式(自分達の積み立てたお金ではなく、現役世代の払ったお金で年金をよこせ)に変更せよと野党が主張して自民党と対立している」という記事があったのである。

つまり、自分達の払ったお金で年金をもらうのではなく、現役世代の払った年金で自分達の年金を払えと制度変更をさせたのは野党なのである。
まぁ、その意見に最後は自民党も乗ったのではあるが・・・・

それなら、現役世代の給与が下がれば年金が下がるのは当然なのであるが、それは嫌だと駄々をこねるのである。

こういう首尾一貫しない政策を言う野党が健全だと言えるのだろうか?


□2016/11/24(木):トランプ大統領の誕生は・・・・

今朝の朝早く、なんだか騒がしいので目が覚めた。
異様な感覚で目が覚めると、なんだか隣の部屋が騒がしい。
寝ぼけ眼で「何の騒ぎだ?」と聞いていると「緊急地震速報です」と言っている。

隣の部屋には、緊急地震速報が出ると自動的にオンになるラジオが置いてあるのである。
そのラジオが緊急地震速報を受信して大きな声を出しているのである。

「おいおい又かよ〜」と、ちょっと緊張して起きだす。
つい二日前の火曜日にもだいたい同じ時間に「緊急地震速報」が流れ、しかもけっこうな揺れも来て、東北ではそれなりの津波が来て被害も出ていたのである。

しかし、今日の地震はたいしたことが無くて良かった。


photo867
数日前から天気予報で「東京で雪になるかもしれない」と流れていた。

「またまたいいかげんな冗談を・・・・」という気分で聞いていたのであるが、それでも最近の気象庁の発表は、それなりに当たるようになってきているので、一応雪かき用のシャベルのチェックなどをしておく。

そして今朝、緊急地震速報で起きて外を見ると、ナント!!、本当に雪が降っているのである。
しかも、時間が経つとだんだん激しくなり、私が出かける8時半頃には写真のような状態で、道路にはうっすらと雪が積もっている状態なのである。



なんでも11月中に東京で初雪があったのが54年ぶりで、しかも積もったのは観測史上初だそうである。
どうりで寒いわけで、真冬の服装で出かけたのである。


トランプ氏のインタネットの動画演説はなかなか興味深いものがあった。

TPPはどうやら本当にパーにしようとしているらしいし、鉄鋼産業やら自動車産業を復活させ、何が何でもアメリカ第一をやり始めるようである。
特に興味深いのが、雇用を第一に考えているようなのである。

これはある種の経済時間を逆転させようという試みに感じられるのである。
アメリカから出て行った産業を、再びアメリカに返すことが、はたして可能なのだろうか?

この実験がうまく行くのなら、日本の古き良き産業も復活させられるのかもしれない。


□2016/11/20(日):トランプ大統領の誕生は・・・・

テレビのニュースでは、安倍首相が世界で初めて要人としてトランプ氏に面会したという話題でもちきりである。
出てくるのがニューヨークの五番街のトランプタワーである。

私が初めてニューヨークに行ったのが確か1988年の秋で、そのときに現地を案内してくれた人が「ここがトランプタワーといって、トランプという不動産王が建てたビルなんですよ」と説明してくれたのだが、私は「なんだか金ぴかで趣味が悪いナ〜」くらいの感想だったのである。

当時の私の関心はもっぱら「プラザ合意」があったプラザホテルとか、ジョンレノンの住んでいたマンションとか、ウォール街、キングコングが登ったエンパイアステートビルなどで、まさか30年後にこんな気分で思い出すとは思わなかったのである。

当時の写真を探したのだが、どうも度重なる引っ越しで何処かに紛れ込んでしまったらしく、見あたらないのである。

photo865
買い物に出かけると、近所(というほど近くもないが)の小平団地のイチョウ並木が綺麗に色づいている。
残念ながら、ちゃんとしたデジカメを持っておらず、ガラケーの低性能なカメラで撮ったので色が悪い。

photo866
これは小平霊園で、黄色だけでなく赤や緑が混ざって鮮やかである。



さて、トランプ氏はどんな大統領になるのだろうか?

彼の家族を見ていると、全員がかなりきちんとしているので、基本的な人柄は良く、有能なはずなのである。
まぁ、そうでなければ数十年も会社を順調に経営出来るはずもないのである。

しかし、もし経営者的な感覚で政治をやってしまうと、アメリカはまぁ地下資源も人的資源も十分に有る国なので良いのだが、他の国はけっこうタイヘンな国が出てくるかもしれない。
もしかするとソマリアのように、国内の紛争でどうしようもない国が沢山出てしまうかもしれないのである。

以前の中国のケ小平氏のように、「白かろうが黒かろうが、ネズミを捕る猫が良い猫だ!!」的な感じで、「独裁国家だろうが、共産国家だろうが、お互い儲かれば良い国だ!!」という感じでアメリカを動かしてしまうとけっこう日本は怖いことになるのかもしれないのである。


□2016/11/16(水):トランプ大統領の誕生は・・・・

photo864
昨日(火曜日)の昼間はけっこう気温も高く、歩いていると暑く感じるほどだったのだが、帰宅する夜7時頃になるとヤケに北風が強くなり気温も低下した。

銭湯に行く時間帯には寒くて強烈な北風が吹いており、川沿いに自転車をこぐのが辛かった。

銭湯の帰りには昨日満月でしかもスーパームーンという月が煌々と輝いていた。
月のすぐ下には冬の星座のオリオン座が輝いており、この星座とシリウスを見ると、益々寒く感じるのである。


銭湯から出ると、銭湯のオーナーのK氏とバッタリ会った。
彼はここのところ客と直接接する受付をバブル女子のKさんに譲り、もっぱら裏方に回って表には出てこないのである。

しかし、彼の政治談議好きは変わらないようで、早速「トランプ大統領をどう思いますか?」と振ってくる。
私の感覚としては、ブレーン次第だと思うのだが、オーナーのK氏によれば、日本の総理大臣だった鳩山氏に比べればよっぽどマシなんじゃないか?という感想のようなのである。

確かに、与党が民主党の時代の鳩山総理大臣を思い出すと、まぁ、何を考えているのか分からない宇宙人よりはよっぽどマシかもしれないのである。


私が興味深いと思ったのは、アメリカからの中継でトランプ・タワーの前で、ガガという歌手が「love trumps hate」というボードをかざした件だった。
私はその映像を見た瞬間は何という意味か分からなかったのである。
なんでも日本テレビでは「トランプ嫌い」と訳して放送してしまい、誤訳だと評判になっているらしいのである。

私は日本テレビを見ていたわけではなかったので、私の頭の中では「愛せよ、トランプ氏の差別発言を」という意味になってしまい、「なんだか変だな〜、そんなわけないよな〜、それとも、愛だ、トランプだ、憎悪だというような散文かな〜?」と思っていたのである。

この騒動を見ていると、なにげに日本のマスコミが放送している内容が、よっぽどいい加減でデタラメらしいことに気が付くのである。

1、放送局で字幕を作っている人の英語力は低くて、私とどっこいどっこいである。
2、放送する内容をチェックする人が、たいしたチェックをしていない。
3、放送した内容を確認する人も、ニュースのチェックをしていない。

ただ、私でさえ「あの人は何と言っているのか?」と、違和感を感じたので、放送局の現場でも「ほんとなの?」と思った人はいたはずなのである。

その「ほんとなの?」ということを言うと、あまり良くないことが起こる体制になっている放送局なのかもしれないのである。


□2016/11/13(日):トランプ大統領の誕生は・・・・

この数日間は、どのテレビ局も「何故トランプ氏が勝利したのか?」という話題でもちきりである。

曰く、低所得の白人層の不満を読み違えていたとか、曰く、都市部だけの評価をしていたとか、若干は反省の雰囲気もあるようである。

確かにドキュメントのレポートで、中西部の鉄鋼産業地域の衰退ぶりと失業した白人男性のインタビューを聞くと納得する部分もあるのである。
そうとう前に同じようなドキュメントを見た記憶があり、そのときにインタビューに答えていた白人男性が「私の親父も同じ製鉄の仕事をしていて、当時は製鉄所に勤めていれば妻と子供3人を養えたのに、今の私にはそんな生活が出来ない、どうしてなんだろう?」という番組だった。

したがって、これは古くて新しい問題なのだろう。

私は経済学とか社会学系の勉強をあまりしたことがなく、知識が無いのだが、どういうことなのであろうか?
確かに日本でも同じ仕事はだんだん賃金の安い臨時雇いのような人に移っていき、正社員の仕事はだんだん少数人数の高度な管理職関連のみになっていくようなのである。
これはいったいどういうことなのであろうか?

私が若い頃(経済成長の頃)は、毎年賃金が上がっていったのである。
もちろん同様に物価も上がっていっており、物価はだいたい5%くらいの割合で上がっていたような気がするのである。
しかし、賃金はそれ以上に上がっていっており、親元を出て一人暮らしを始めた私は、最初はお金が不安で恐ろしいくらいの節約生活をしていたのだが、しばらくすると「これなら大丈夫そうだ」と、免許を取り、車を買い、夏は旅行、冬はスキーと遊びまわるようになったのであった。

今思えば夢のような生活だったのである。


バブルが絶頂の頃、私の周りではそれなりの技術者が独立して、数人で会社を設立することが流行していた。
会社を作らないまでも、独立してフリーのプログラマーとして単独で契約して仕事をすると、正社員の人よりもそうとう高額の給与が稼げたりしていたのである。
当然ながら、私のところにもそういうことを誘う話が沢山来て、会社の設立とか経営の話を聞くことが多くなった。

そこで多く聞いたのが以下のような三段論法だった。

・給料はそれなりに毎年上げなければならない、そうしないと優秀な人間は逃げていく。
・給料を毎年上げるには、当然それ以上に売り上げを毎年伸ばさなければならない。
・売り上げを毎年伸ばす為には、単価を毎年上げるか、仕事の量を毎年増やさなければならない。
・同じことをやっていたら、会社はどんどん衰退するばかりだ。

ということだった。

つまり、売り上げが伸びなければ、給与を下げなければならないのである。
ところが給与を下げるのはなかなか出来ないので、給与の安い人への転換が起こるのである。
それが限界に来ると、仕事の量が殺人的に増加するのである。


さて、これらをなんとかする手立てはあるのだろうか?
簡単に言えば、「単価の高い仕事に移行していかなければならない」ということに尽きるのである。
それが出来ない人はダメになるという、けっこう困った状況が生まれているのだろう。

ということは、トランプ氏の保護政策は実は正解で、その国が必要とする産業は必要なかぎり保護し続けるということになるようである。


□2016/11/09(水):興味深いニュースが目白押し

今日のお昼にテレビを見ると、株が大暴落していてちょっと驚いた。
いったい何が起こったのかと見ていると、アメリカの大統領選挙でトランプ氏がリードしているようだと出ている。

驚いて色々なチャンネルを見ると情報が錯綜していて、ある放送局はクリントン候補がリードと出ているし、別の放送局ではトランプ候補がリードと言っている。
どちらにしても大波乱の予感というところなのであろう。

事前の票読みではどうやらクリントン候補の僅差勝ちと言っていたのだが、どうやら例のイギリスのEU離脱の時と同じ間違えをしていたようである。
夕方になってどうやらトランプ氏の勝利となったようだが、さて、どんな大統領になるのだろうか?

基本的に商売人のようなので、イデオロギーとかはあまり重視をせず、要するに「得なのか損なのか?」で動く人のようなので、衰退する日本よりは伸びしろのある中国重視という政策になるのだろう。
もしかすると「他国の平和や人権問題なんぞ知ったこっちゃない、アメリカが儲かればイイんだ!!」というモンロー主義になるのかもしれない。


博多駅前の車道の陥没事故はけっこう強烈で、大きな道路が大規模に陥没しており、まるで怪獣映画で出てくるシーンのようなのである。
しかし、昼のニュースバラエティーでも地質が軟弱だということとか、シールド工法とのこととかは延々と説明しているのだが、私の一番見たい地下鉄の工事現場の映像やらニュースが出てこないのである。
陥没現場の映像を見ると、あれだけの量の土砂が地下鉄工事現場に流れ込んだなら、そうとうなダメージがあるはずなのだが、肝心の地下鉄工事現場の状況が一切出てこないのである。

もしかすると報道管制でも引かれているのか?と、勘繰りたくなるのである。


テレビを見ていたら、電通の社長が「働き方を変える」とか言っており、電通では夜の10時で本社の照明を消して帰宅するような運用をしていた。
大きなビルの照明がバタバタと消灯するのを見て、私はとある会社のことを思い出したのである。

それは、私が今の会社に入ったばかりの2000年の頃に私が担当した、とある元請の会社である。
その会社は、元々が大手総合石油化学会社のシステム部門が独立した会社で、当然ながらけっこう良い大学を出た人達ばかりのエリートの会社だったのである。
その会社の上層部は全員英語がペラペラで、電話で冗談を言いながら(たぶん)英語でしゃべっていたりする。

しかし、私が働き出してすぐに気が付いたのが、その会社の若い人達がエリートなのに先頭に立ちたがらない人達だということなのである。
何か新しい仕事が来ても、なんか対応が消極的なのである。
顧客の要望に対しても、陰では「こうすれば良いのに・・・・」とか、「それはダメでしょう・・・・」とか言うくせに、表立っては何も言わない人達だったのである。

もっとも、だからこそ私のような少々ホラフキのオッチョコチョイが呼ばれるわけで、私にとっては先頭に立って好き勝手に出来るので、私にとってはなかなか良いお客さんだったのである。

しかし、大きな会社だったので、全体的にはだんだん仕事の質が落ちてきたらしく、当然ながら残業が増えていたようである。
しかも元々一流企業だったので勤怠管理はしっかりしており、残業代金の支払いもキチンとしており、どうやらそれが経営を圧迫していたようなのである。

ある日通達が来て、「夜10時以降の残業は禁止」となり、正に今回の電通のように強制的に夜10時になると照明を消されてしまうようになったのである。
しかし、別に無駄に夜残業していた訳でもないし、その分の仕事は翌日に持ち越される訳で、だんだん仕事のトラブル自体も増える傾向になっていったのだった。

色々悪循環に陥った会社はその後、いくつかの会社に吸収合併を繰り返すようになり、結局数年後には無くなってしまったのである。

仕事というものは、行うべき事が生き物のように変化するので、工場の流れ作業のように時間の管理だけ杓子定規に行うと、私の感覚ではろくなことが起こらないと思うのである。


□2016/11/06(日):鬼十則

photo861
今年も干柿を作る季節がやってきた。

早速いくつか買ってきて干し始めた。
昨年は高温と私の手抜きのせいで、かなりの実にカビが生えてしまったので、今年は慎重に作業をし、部屋の中では暖房を入れずに扇風機で強制的に乾燥させる。

おそらく最初の数日〜一週間程度で表面をしっかり乾燥させれば、その後はカビは生えないと思うのである。

しかし、この百目柿というのは大きくて、ヘタを若干取り去り、皮をむいた状態で一個だいたい350グラムを超えるのである。
ハンガーに7個吊るすとそれだけで2.4Kgとなり、ずっしりと重い。


ニュースを見ていたら、電通の社員の過労死の話題で、電通が社員に対して求める心がけに「鬼十則」というものがあり、それが過労死の遠因ではないかという話題が出ていた。

見ると「なんだか以前見たような・・・・」という気がして若干「なつかしい」という気分になる。
これは、私がバブルが崩壊しかけていた頃に参加した、とあるコンサル会社が行った「中間管理職研修」で出て来たものだったのである。

1、仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2、仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3、大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4、難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5、取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6、周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7、計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8、自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9、頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10、摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

なかなか良いことを言っているのだが、確かに5と6に出てくる「殺されても放すな」とか「引きずり回せ」という暴力的で体育会的な文言はちょっとと言いたくなる。
おそらく「粘り強く取り組め」とか、「主導権を確保せよ」とかという意味で使っているのだろうが、ちょっと乱暴な言葉である。

また、全体的にただようのが「なせばなる」というような「根性論」というか「精神論」的なもので、その匂いが感じられるとなんとなく「くわばらくわら」という気分になるのである。
私がやっていた仕事でも、大きなプロジェクトで、上層部の連中が「やる気が・・・・」とか「根性が・・・・」などと言い出すと、「いよいよこのプロジェクトもヤバクなってきたようだな〜」というのを感じるのである。

しかし、この十則は、内容をちゃんと解釈すればなかなか有益な心構えになりうると思うのである。
もっとも、社員全員がこれを徹底的に心がけたら居心地が悪い会社になるだろうな〜という感じにはなるのである。

まぁ、それこそが「ビジネスだ!!」ということかもしれないのだが・・・・
以前、アメリカの経済雑誌(もちろん訳されたもの)を読んでいたら、「社員達の使う椅子は、座り心地の良い椅子を使ってはならない、なるべく立たせろ!!」というようなものが出てきて、なんだか気分が重くなったのである。

基本的に自由に経済活動している現代では、仕事が基本的に競争原理で成り立っているので、どうしても同じ能力なら努力した方が勝つということになりやすいので、飛びぬけて優秀でないかぎりはそうとうな努力が必要になるのである。
電通の社員も、もうちょっと上司がちゃんと社員の状況を見ていれば・・・・という気がするのである。


HOME