□2016/12/29(木):どきどきはらはらの年末

今年の年末は、だんだん悪化する母親の体調が心配で、毎日気が抜けないのである。

毎日朝、親の家のドアを開けるときに、母親が床かトイレで倒れていないか、ちょっとドキドキしながらドアを開けるのである。

彼女は、だんだん足の膝の関節が力を入れると痛くなってきたようで、立っているだけでかなり辛いらしい。
手首も痛くて物を強く握れないのである。
毎日痛み止めを飲んでおり、それで若干は改善されるようなのではあるが、それでも動きにくそうである。

幸いなことに、二年前に家の大規模なリフォームを行ってり、介護ベットさえ入れればベッドからトイレと洗面所は手すりを伝って数歩で行けるように改造してあるので、それでなんとか自力で生活が出来ている状態なのである。
あのときに、リフォームを決断していなかったらと考えるとゾッとするのである。
しかし、何かの拍子に床に座り込んでしまったりすると、もう立ち上がれなくなるし、ベッドにも戻れない状態なのである。

幸いに、床でノビていたのはまだ一回だけなのである。
そのときは、母親は自力でなんとかベッドから毛布や布団を引きずりおろすことに成功し、それらを自分の体に巻き付けて夜を過ごしていたのである。
まぁ、部屋のエアコンは常に21度に設定してあるので、そう極端な低温にはならないようにはなっているのである。

7月頃には、まだ一人で床からなんとか立ち上がれたのに、ここ数か月でそうとう悪化したのである。
それでも本人はまだ一人でなんとかなると思っているようで、夕食を食べた後は、「あんたもそろそろ帰りなさい」などと言う。

しかし、そろそろ私が親の家に泊まりこんで、24時間の介護になりそうな気配なのである。


今年はずいぶんとバタバタした年だったのだが、やはり国際情勢ではアメリカの大統領選挙と中東のイスラム問題、ヨーロッパの難民と北朝鮮の水爆実験などなど、興味深い事件が目白押しなのである。
国内では小池東京都知事の大活躍(?)と長時間労働の問題が印象的だった。


ニュースを見ていたら、佐川急便の配達員が癇癪を起して顧客の荷物や台車を放り投げたり蹴散らしたり、ヒステリーを起こしている動画が流れており、話題になっていた。
これなども、おそらく長時間労働と結びついた話題だと思うのだが、「どっかで見た光景だな〜」と思ったら、私も2014年の2月に全く同じような事態に遭遇してこのHPに書いていたのである。


テレビの討論番組などで、この長時間労働の話題が出ると、決まって「今の管理職(私の世代など)が過ごしてきた時代とは違うのだから、長時間労働が良いというのは止めましょう」という議論がなされる。

確かに時代は違うのだが、正直なところ、私の感覚は真逆な方向で違うように感じているのである。
グローバル化が進んでいるのだから、平均的な国よりはるかに快適な生活をしようとすれば、はるかに高度な仕事をしないとならないはずなのである。
そうでなければ過酷な労働をしないと、今までのような生活レベルは維持出来ないと感じるのである。

ホリエモンだったと思うのだが、「これからは、日本に生まれたというだけで豊かな生活がおくれる時代ではない」ということを言っていたと思うのだが、私も全く同じ意見なのである。

もちろん、長時間労働が良いというつもりはないが、それが辛いと感じる人は、とっとと辞めて生活レベルを下げてでも別の仕事に就くべきだと思うのである。


□2016/12/25(日):仕事について・・・・

NHKで長時間労働の問題を討論する番組があった。
やはり、電通の女性社員の自殺が大きな注目を集めたのだろう。
特に若くて美人だったので余計に注目されたようである。

私のやってきた業界(ソフトウェアの開発)もけっこうな長時間労働の業界だったので、ちょっと興味があって見てみた。
すると、なかなか興味深い話が出てくるのであるが、それ以上に違和感も感じる。

まず番組がターゲットとしているのは、どうやら従業員が数千人の一流大企業であるらしい。
しかし、大部分の人は中小から弱小の企業で働く人達なので、どうも違和感がある。

番組内で、残業が多い原因でやり玉に上がるのが以下のようなものなのである。

1、上司の世代がモーレツ社員で、残業そのものを良いと考えているのではないか?
2、残業をした人ほど評価が上がるのではないか?
3、成長神話に囚われているのではないか?
4、作業工程に無駄が多すぎるのではないか?
5、品質を上げようと納得するまで仕事をしているのではないか?
6、営業も顧客との無駄なコミュニケーションが多いのではないか?

そして、私の企業ではこんなに残業も減り、業績も上がったという素晴らしい結果がいくつか発表され、どうも私には話がウマすぎるように感じたのである。
するとゲストの壇蜜さんが、「私は世の中にうまい話など無いと思っている、今の話の裏は?」という問いかけをしたので思わず「そのとおり〜」と叫びたくなってしまったのである。

確かに4は一流大手でも大いにあった経験があり、特にXXファミリーと言われていた半官半民を母体とする会社のとある部署の仕事は、仕事の8割以上が管理の仕事で、実質の作業はほぼ時間外で行っていた。
それでは就業時間内は何をしていたかといえば、ほぼ会議ばかりしていたという大笑いの部署もあったのである。


興味を惹かれるのが労働生産性の問題で、日本のホワイトカラーの生産性を上げないとならないという部分なのである。
製造業では無駄を省く作業をやっているのに、ホワイトカラーの部分では全くされていないという問題提起があり、企画の部署もそのへんをやらないと・・・・というのは確かに大いに頷ける。

実際、私が手掛けてきたいくつものシステムであった問題は以下のようなものが多かった。

私が顧客のところに行くと、顧客の製造とか物流とか販売の人達、つまりシステムを使う人達と、その顧客のシステム部とか企画の人達がほとんど敵対状態だったりしているのである。
当然システムの設計もテストもうまくいかない。
そして両方にそれぞれ言い分があるのである。

システム部の人達は、「効率的なシステムにしたいのに、実際に使う部署の連中が設計時にはちっとも協力してくれず、出来た頃に勝手な要求を出して設計をぶち壊す」と言う。
使う部署の人達は、「システムの連中は、我々の仕事を全く理解しようとせず、自分たちの都合の良い、使い物にならないものを持ってくる」と言うのである。
当然ながら、強烈な手戻りが発生しまくり、大トラブルになるのである。

もっとも、私が部下に言っていたのは、「こういうトラブルこそ私達の飯のタネで、ここが俺達弱小家内工業の生きる隙間だぞ」ということだったのである。


番組の終盤にようやく面白い命題が出た。

それは先月書いた若者向けの番組で出てきて無視された、日本の素晴らしい顧客サービスはブラック企業やそういう働き方で実現されているのではないか?という命題なのである。

私も大手のとあるXXX会社の物流の仕事をしていたときがあり、けっこう強烈な印象を持ったことがあるのである。

その会社は全国に数カ所物流倉庫があり、そこから各都道府県の問屋に物品を届けるのだが、秋田、青森だったかの担当の物流倉庫が滋賀県だったのである。
システムの担当者は、「注文を受けた次の日には届けさせますよ」と胸を張るのだが、私はトラックの運転手のことを考えるとゾッとしたのである。

さて、この過剰サービスに対しての長時間労働はどういうことになるのか?という命題に対してはどうなるかと聞いていたのである。
しかし、この命題になったら今まで威勢の良かった人達も急にムニャムニャの状態で、何にもが出てこないのである。


まぁ、色々な論点があるのだが、私には全員が一番肝心なことを避けているように感じるのである。

それは、ヤバイ仕事だと思ったら、とっとと辞めるにはどうするか?とか、なんだか今の仕事にむいてなさそうな社員がいたらどう辞めさせるか?とか、そういう仕組みの話が全く出てこないのである。
けっこう論理的に会社や文化に対して厳しいことを言っている人も、この話題は避けるのである。

私の感覚では、おそらく本当に残業が好きな人などいないのである。
色々な理由で長時間残業になっているのだから、心構えだけで残業が減る訳は無いのである。

そして、本当に残業をしない方が業績が上がるなら、そういう会社が自然淘汰で生き残っていくはずなのでほっときゃ良いはずなのである。



□2016/12/18(日):最近の政治

数日前、久しぶりに用があって乃木坂に行った。

乃木坂という所は私にとっては、とある要件で定期的に行く場所ではあるが、それ以外にはあまりたいした場所ではないのだが、歌に出てきたり、乃木坂46というアイドルグループがあったりして、有名な場所なようである。

photo873 photo874
用が済んだので、すぐ近くの東京ミッドタウンへ行ってみる。
ここは以前自衛隊の基地だったのだが、何時の間にかすごい高級ビル群になっていたのだった。

こことちょっとだけ関係が出来たのが、2009年の8月に、ここに入っているレコード会社に「アン・ルイス」のレコードを貸して欲しいと頼まれたことだった。
確か、ここのビルの高層階にFMの放送局があり、そこで担当者と話をしたのである。

現在ここでは「スターライト・ガーデン」というイルミネーションのイベントをやっており、なかなか綺麗なのである。
真ん中にある球体はどうやら地球義で、数十年前に廃れてしまった強力スポットライトが何本も天空に向かって光の束を発射している。



ここのところ、政治の世界では興味深いことが目白押しで、普段はあまり関心の無い私でも見てしまうのである。

さて、先日の日ロ首脳会談は私が想像していたとおり、領土問題は何の進展も無く、経済援助の話だけで終わってしまった。
安倍首相は何でこの時期にこんな首脳会談をやったのだろうか?

何か変な情報を掴まされて「良い進展がありそうですぜ」というように騙されたのだろうか?
もしかすると、感情に振り回されてしまい、色々な情報の中から自分に都合の良い情報だけを無意識に選択して、勝手にバラ色の未来を作り上げて行動を起こしてしまったりしたのだろうか?

こういうイベントがあると、私はいくつかの項目で星取表を作るのだが、今回ばかりはそんなものを作る必要もないくらいの惨敗と感じるのである。

1、領土問題があることの確認さえ出来なかった。
2、領土を諦めて経済協力することになった。
3、クリミアの問題で西側諸国が一致していたのに裏切者になった。

日本のテレビのニュースではあまり言わないのだが、3の問題はけっこう大きいと思うのである。


正直なところ、最近の政治を見ていると、なんかイヤ〜な感じを受けるのである。

その一つが小池東京都知事なのである。

選挙で圧倒的な大佐で勝ち、築地市場の豊洲移転問題でホームランを打ち、東京オリンピックの会場問題で次々と問題提起をしているのである。
私の感覚では、なんだか第二次大戦中の大本営を見ているような気分なのである。

次々に「大戦果発表!!」というニュースが流れ、なんだか華々しいのだが、本当に日本の為になっているのだろうか?
「勝った〜、勝った〜、また勝った〜」と言いながら奈落の底に落ちて行った日本にならなきゃ良いがと、なんだか心配なのである。


一番ビックリしたのがトランプ氏が台湾の総統と電話会議をやって、しかも「一つの中国」に異議を唱えたことだった。

最初は中国も困ったらしく、トランプ氏が単純に政治音痴的だろうという扱いで、「台湾の小細工で電話会議をした」という、あくまで悪いのは台湾だという談話を出していた。
ところがどうやらトランプ氏は十分そのへんも判ったうえて実行しているようで、とうとう「一つの中国」への異議さえ唱えだした。

さすがに中国も怒ったようで、アメリカの調査船の海中無人探査機を強奪したりするようになった。

なんだがきな臭い感じなのである。


□2016/12/14(水):ロシアとの首脳会談

なんでも明日からロシアのプーチン大統領と安倍首相との会談があるらしい。
テレビのワイドショーを見ていたら、けっこうこの話題が多いのである。

どうりで、一か月ほど前からであろうか、ときおり会う大学生の頃からの友人が急に「北方領土の返還が可能かもしれない」などと言い出したのである。

私はあまりちゃんとニュースを見ていなかったのでキョトンとしてしまい、「どっからそんな乱暴な話が出てきたのか?」と聞くと、どうやら一部の人達が、「トランプ氏はプーチン氏のロシアと関係改善を図る」というニュースを元に、「日本とロシアが接近してもアメリカが許す」と解釈してしまったようなのである。
彼らは「したがって北方領土の返還が可能である」という認識らしい。

あまりのお粗末さに思わず笑ってしまう論理なのだが、けっこう反米意識の高い人達の間では本気モードの人もいるようなのである。
つまり、その人達の見解では、ロシアが北方領土を返還しないのは、アメリカの妨害のせいなのである。

まぁ、何を信じるにしても、その人の勝手なのだが、正直なところアホくさいとしか感じられないのである。

現実問題として、ロシアが資源が豊富なうえに戦略的に重要な北方領土を返還して何の得があるのか私にはサッパリ分からなかったのである。


そんなこんなで、衛星放送のアメリカのニュース解説の番組を見ていたら、以下のような解説が流れていた。

1、ロシアは原油価格の下落でそうとう苦しい立場になっている。
2、クリミア半島の問題で、EUとアメリカ陣営から経済制裁を受けており、それも苦しい状態の原因になっている。
3、なんとか日本から技術と金を引き出したい。
4、日本は、安倍首相のアベノミクスが限界に来ており、なんとか政治的なポイントを稼ぎたい。

上記の事柄がミックスして、今回の首脳会談となったようで、次のような事柄で決着がつくと思われる。

1、北方領土の交渉で、「何等かの進展があったように見せかけて日本がロシアに多額の援助を行う」
2、ロシアのプーチンは「何の譲歩もせずに多額の金を引き出した」と言える。
3、安倍首相は「北方領土交渉で目覚ましい進展があった」と言える。

つまり、実質は何にも変わらないが、言葉の遊びで何か進展があったような文言を言って、両者がハッピーになるというセレモニーを行うのである。

私の感じていた感覚も全く同感なのである。


それより私がゾッとしたのが、お昼頃のワイドショーで出ていた以下のような話題だったのである。

>北方領土の問題は、安倍首領の父親の安倍晋太郎氏の執念で、志半ばで急死した父親の思いを引き継いだのではないか?

確かに、安倍晋太郎氏が当時のソ連のゴルバチョフ氏に会っていた記憶があるのである。
私は、日本が日露戦争以降に行ったひどい事のほとんどが、客観的な事実より情実とか感情で決定した事で引き起こされたと感じており、こういうメンツとか執念とか志を引き継ぐとか、感情によって曇った目で何かを決めるのだけは止めてほしいのである。


□2016/12/11(日):墓の大掃除

photo870
今日は朝からけっこう寒い日で、空がヤケにクリアーな感じだったのである。

部屋のベランダに出ると、葉が落ちた木々の向こうに富士山がよく見える。




東京都だったか、霊園を管理している組織から手紙が来た。

霊園の管理料を払えという請求書の手紙かと思ったら、「雑草が伸び放題だから清掃せよ!!」というお叱りの手紙だった。
思わず「アッチャ〜」といった感じで、そういえば去年の春以降行っていないのである。

昨年は春頃に行って掃除もしたのだが、秋になって、そろそろ行って雑草の手入れをするか?という頃になって、急に母親の体調が悪化し、病院通いが増えてしまい、お墓のことなんかそっちのけになってしまったのである。
確かに、時たまチラリと思い出すこともあったのだが、「雑草くらいで死んだ人間は困ったりしない」と、無視していたのだった。

しかし、手紙まで来てしまうと、やはり「なんとかせねば・・・」と、草刈りに行くことにした。

photo871
Before

行ってみると、確かにエライことになっており、背の高い雑草をかけ分けないと誰の墓なのかさえ判読しかねる状態である。

photo872
After

母親とお参りしたときには何時もそれなりのお花を活けたりするのだが、今日は急いでいるので、途中の安売り店で買った108円の線香だけで勘弁してもらう。

しかし、私のお墓の数軒隣には、私の墓よりはるかにすごい状態のお墓もあり、そういえばもう何年も前から「この家の人は全然来ていないンだね〜」という会話をしていたのである。

ここは東京の郊外にある大規模な霊園で、あまりにも広いので、何年も行っていないと、自分のお墓が何処にあるのか分からなくなってしまうのである。

何十年も前のまだ日本全体がまだ貧しい頃、当時は大部分のお墓が石ではなく木の柱で、みんな墨で「XX家」と書いていたのだった。
ところが何年も経つと、当然木の柱はどんどん痛んで黒くなり、墨の文字も判読しずらくなってしまうのである。

ある日、両親が墓参りに行った日の夜、二人が「もしかすると、今日お参りしたのは別の人のお墓だったンじゃないだろうか?」と大爆笑していたのを覚えているのである。
なんでも墓地で迷ってしまい、うろ覚えで「確かここだった」と、なんとなくアヤフヤな感じでお参りをしてきたらしいのである。
そして、帰宅してからちゃんと番地を確認して思い出してみると、どうやら違う人の同じようなつくりのお墓を拝んできたらしいのだった。

私もめったに行かないので、今回もちょっと迷いそうな気分だったのである。


□2016/12/07(水):もう12月

photo869
もう今年も最後の月になってしまった。

ここ数日の北風で、ほとんどの落葉樹の葉が落ちたのだが、神田川沿いの楓はまだ良い色で頑張っている。

この写真を撮ったのは午後3時頃なのだが、その時間でも太陽はそうとう西の空に傾いており、もう夕方といった雰囲気である。
同じ時間でも、夏の頃はまだお昼という感じで、真上に近い角度で太陽が照っていたことを思うと、自然は面白いな〜と思うのである。



今年は年初から母親の体調の悪化で、ずいぶんとドタバタした年だった。
オマケにこの一週間は、パソコンのネットワークの調子が悪く、なんだか不安定なのである。

去年の今頃とか、今年の初めの頃は、母親はまだまだ元気だったのである。
当時は、散歩に行った新宿の鳴子天神の富士塚にずんずん登ってしまい、私をハラハラさせていたりしたのである。

それが今では立っていることさえままならず、ここ一か月くらいでは、静かに立っているだけで、耐えられるのが数十秒の単位となってしまった。
立っていて静止させていても足がガクガクとなって危ない感じなのである。
そして、とうとう移動は車椅子になってしまったのである。

母親は認知症で以前から頭はかなりおかしくなってしまっていたのだが、歯と足腰だけは丈夫だったので、徘徊で私を困らせてはいたが、まぁ「元気でけっこう」という感覚だったのである。

母親の徘徊を見ていると、どうも本人の頭の中ではちゃんとした理由で歩き回っているのであり、他人から見れば意味のない徘徊でも、本人にとっては意味のあることのようなのである。
なので、私の感覚では、他人にあまり重大な迷惑をかけないなら、「好きで歩き回っているのだから、多少の事故はしかたがない、これも運命だ」という感覚だったのである。

それが一年のうちに悪化し、もう床からは立ち上がれなくなり、10月からは介護ベッドを使用しないと立つことも出来なくなってしまったのである。

年を取れば「何時かは何かが起きる」と、覚悟は決めていたし、2年前に大規模なリフォームをしたときにも、介護をしやすいような家の構造に大変更していたのである。
今年は、そのときの変更が実にうまくいったことが確認出来た年だったのだが、正直なところ、内心では「まさか、こんなことになるとは・・・・!!」といった感じなのである。

まぁ、親父のときも、元気に出かけていた次の日の朝に脳梗塞でいきなり半身不随ということになったのである。
「一寸先は闇」という諺は確かなものなのである。


HOME