オーストラリアでの皆既日食

2002年12月4日に皆既日食が、アフリカのアンゴラ、ボツワナ、ジンバブエ、南アフリカ共和国、インド洋を横断して、南オーストラリアのセデューナでありました。
今回はオーストラリアのセデューナで観測することが出来ました。

一番条件の良い場所はインド洋の海上で、去年と同じアンゴラで日の出直後、オーストラリアは日没直前ということで条件が良いとはいえませんが、オーストラリアは行ったことが無かったので、オーストラリアで見ることにしました。
日没直前の太陽は水平線近くにあり、雲が出たらアウトなので、えらくハラハラする皆既日食となりました。

今回のツアーで印象的だった以下の4点を記します。

1、パース、ピナクルス、フリーマントル
2、皆既日食
3、エアーズロック
4、その他


1、パース、ピナクルスとフリーマントル

australia01 australia02 パースはなんだか公園の多い静かな町で、庭いじり(最近はガーデニングと言うそうですが・・)の間では有名な町だそうで、9月くらいに開かれるフラワーフェスティバルは世界的に有名だそうです。
町はずれの湖に行くと、黒鳥やらカモメがハトのように人に慣れています。
大きい鳥はペリカンで、近づくのはちょっと恐い感じがします。
australia03 ピナクルズへ行く途中で、なんとバスのタイヤがバーストしました。
バン!という、すごい音がして、次にバタバタと足の下から異様な音がしました。
幸いに、後輪でしかも二本並びのタイヤだったので、運転には支障が無いようでした。
australia04 australia05 なかなかタイヤのネジが外れず、近所の家で修理道具を借りました。

ついでに家の中庭を見学させてもらいました。
この家の主人は、クロアチアからの移民で、絵を描くのとガーデニングが趣味だそうで、ガレージの中は絵でいっぱいでした。
ザグレブの町を描いたものもありましたが、現在のザグレブは内戦でどうなってしまったでしょう。
australia06 パース近郊の高速道路(有料ではない)は電車と平行して走っています。
東京のような長い編成の電車ではないのですが、なかなか綺麗で乗ってみたくなります。
australia07 パースの近郊(といってもかなりの距離があるが)には、ピナクルズという石灰岩が砂漠の砂の中からニョキニョキと生えている奇景な場所があります。
実際に見ると墓石が並んでいるような異様な感じがします。
australia08 フリーマントルという港町に行った時に、ちょうど南極観測船の「しらせ」が入港していました。
この「しらせ」は翌日に出港するそうで、途中で皆既日食を洋上で観測する予定ではないかという噂が流れていました。
australia09 パースの町は公園が多くて綺麗なのですが、その中でもご自慢の「キングスパーク」という公園に行きました。
港のように見えるのは「スワン川」で、海ではないそうです。

このパースという町は綺麗ですっかり気に入ってしまいました。
近所にも、ピナクルズをはじめ、イルカが人に寄ってくるモンキーマイヤとか、浜辺が全て貝殻で出来ているシェル・ビーチとか、地球上で最初に酸素を発生させたらしいという微生物をもつ岩のある海岸とか・・・
見たい場所が沢山あるので、もうちょっと滞在していたい雰囲気でした。


2、皆既日食

今回の皆既日食は、アデレードから800Kmくらい離れたセデューナという町で見られました。
この町は、オーストラリアの人も知らない田舎の町で、旅行会社の人はだいぶ苦労したようです。
アデレードから10時間のバス旅行ですが、何処にトイレや食堂があるのか、バスの運転手は夜遅くまで調べていたそうです。

もちろん町にはホテルなどは無く、スポーツクラブのグランドにテントサイトを作って人口増加に備えます。
まぁ皆既日食を見に行く連中は、だいたい酒さえあれば食い物には頓着しない連中なので世話はいらないのですが・・・・

今回の皆既日食は日没40分くらい前で、太陽は水平線に近く(8.6度、手を伸ばして親指を立てたくらい)、しかも皆既時間は32秒というものだったので、状況は厳しいものでした。

australia10 australia11 australia12 australia13 セデューナという町は、アデレードからなんと800Kmも離れた町で、バスで10時間砂漠の中を走って行きます。
砂漠と言っても、低木の生えている乾燥した大地という感じです。
途中のポートオーガスタという港町からセデューナまで約500Km(東京〜盛岡くらいの距離)が内陸部を走りますが、橋が一本も有りませんでした。
(川が無い)

途中には鉄鉱石の露天掘りの山(地面は真っ赤です)があったりします。

空気が澄んでいるので、昼間でも金星が見えます。
(バスの屋根の影を利用して、眺めています)

道の脇には貨物輸送用の鉄道と、水のパイプラインが平送しています。
australia14 australia15 セデューナの町は、人口が3000人弱の田舎町で、今回のような世界中から人が集まるような場合、宿泊施設がありません。

私達は町のスポーツクラブに宿泊しました。
宿泊といっても、グランドにテントを張り、トイレは臨時のトイレ自動車でした。
australia16 朝起きると空は雲で一杯で不安がよぎります。
前日の下見の時は雲が無かったので、現地の人に「昨日の朝はどうでした?」と聞き、「昨日も朝は雲が多かった」という回答でちょっと気持ちを落ち着かせます。

テントの中の寝具は寝袋になっていますが、それに気が付かずに厚着をしただけで寝たので、寒くてよく眠れない人もいました(私のこと)
australia17 皆既日食は夕方なので、みんな時間を持て余した状態になります。
通常の皆既日食では、たいてい部分食の開始がお昼頃なので、朝食を終わらせてからゆっくりと準備にかかると、ちょうど良い時間になりますが、今回は勝手が違います。

私達は原住民のアボリジニの狩のダンスなどを見て時間をつぶします。
男性が両手に持っているものが狩猟用の「ブーメラン」です。
australia18 australia19 町はお祭り騒ぎで、大道芸人やら、近所の子供達の臨時コンサートやら、賑やかです。

テレビ中継の車両も沢山有り、何人かはアチコチ様子を伺ってきて、「テレビ朝日のレポーターが、スタッフが来ないとオロオロしてました」などという話題を持ってきます。
日本でも夕方なので、ニュースで映像を流す予定のようです。
australia20 日本から立派な横断幕を持ち込んでいるグループもあります。
日本人は800人くらい参加していたようです。
空は雲が多くて風が強く、寒いので陰鬱な気分になります。
australia21 Sさんがパソコンと日食の計算を行なうエクリプスナビゲーターを持ち込んで、「あとXX分です」と秒読みを開始します。
「5、4、3、2、1、部分食が開始しました」などとアナウンスが流れますが、太陽は雲の中でサッパリ見えません。
australia22 部分食が始まると一転して時間の経過が早くなります。
時々太陽が雲の隙間から出たり、うす雲を通して見えると外人のグループが歓声を上げます。
皆既の瞬間が雲の中だったらどうしよう!!、と不安が頭をよぎります。
australia23 皆既の数分前から太陽が雲から出て、「これなら大丈夫かもしれない」、「いけそうだ!!」と皆の会話が弾みます。

私のビデオの時計は日本時間のままで、しかも少々ずれているので、1時間31分7秒くらい足した時間です。
australia24 添乗員のHさんに秒読みをやってもらい、第二接触(皆既)に突入です。
なんだか少々ピンぼけになってしまいました・・・・残念
今回は32秒しかないので、第三接触(皆既の終了)の秒読みもやってもらいました。
australia25 太陽と月の大きさが近いので、プロミネンスが多く見えます。
コロナは前回より円が歪んできたように感じますが、まだ太陽の活動は活発なようです。
australia26 始まったと思ったら、すぐに「終了20秒前」のアナウンスが流れて慌てます。
アッという間に終了で、たちまちダイアモンドリングが出てきます。
絞りを絞ってダイアモンド・リングの撮影に挑戦しましたが、どうも解像度がよろしくありません。
australia27 皆既日食が終了してから、一分少々で太陽が雲に隠れてしまい、「イヤァー危なかったネ〜」とため息が出ます。
これほどハラハラ・ドキドキした皆既日食は初めてでした。
australia28 今回は海に沈む「欠けた太陽の夕日」が見れるかと期待したのですが、残念ながら、雲に沈んでしまいました。
australia29 全景を写して、今回の皆既日食の撮影は終了です。

早くも次の予定の話しが出ますが、「前回のアフリカでは、次はオーストラリアだと言えましたが、今回はまさか次回南極でとは言えませんネ〜」という会話が出ます。

今回の皆既日食は32秒という短いものだったので、初めて見た人はアレヨアレヨと言う間に終わってしまい、かなり記憶が飛んでしまった人もいたようです。
それだけに感激も大きかったようで、次回は何処?という会話が出てきます。

セデューナの海岸では皆既の瞬間がうまく見られたのですが、もうちょっと半島の先端部分(そちらの方が皆既の時間が0.8秒くらい長く、皆既日食の条件は良い)へ行った人達は皆既の瞬間は雲の中で、後半8秒くらいしか見られなかったそうです。
そちらのグループで、アフリカでご一緒したIさんが、インターネット中継をやられていました。
http://www.media-i.com/Eclipse2002/index-j.html
たしかに皆既日食の瞬間は雲中ですが、それはそれで、なかなか興味深い映像です。
Iさんは、終了後の夕食の時に電源のことをボヤいていましたが、かなり苦労されたようでした。

この夜は、地元で取れた生牡蠣に大量のレモン汁をかけ、「こんなに食べて大丈夫かナ?」、と思うくらいに沢山食べて大満足でした。


3、エアーズロック

皆既日食が終わって、帰りに寄ったエアーズロックはオーストラリアの中央部の砂漠の中に突如現れる巨大な一枚岩で、数十キロ離れた場所にもオルガという岩山が有りますがこちらはずいぶん崩れた感じです。

すごいリゾート地になっていて、私達以外の日本人は皆、新婚カップルか優雅な女性グループのようでした。

そんな中で、私達のようなガラの悪いおじさんグループはなんとなく場違いで浮いており、現地の日本人スタッフから「皆既日食を見にいらした方達は、すぐ判ります」などと言われてて、少々複雑な心境です。

australia30 昼過ぎに着きましたが、夕日を見に行くツァーが出るまでちょっと時間が有ると聞き、たちまちヘリコプター・ツァーを予約します。
australia31 ヘリコプターは乗客3人乗りの小型のもので、15分85ドルでした。
15分コースを申し込んだのに、パイロットが間違えて30分コースを飛んでくれました。
(私達の前に飛んだSさんNさん達、30分組に感謝!!)
australia32 飛行場にDC3らしい機体があったので、パイロットに聞いてみると、「そうだ、DC3ダコタだ、古い飛行機だ」と言っていました。
australia33 上空から見るエアーズロックはほんとに異様で、なんでこんな砂漠の中に・・・と思います。
australia34 沈む夕日で真っ赤になるエアーズロックを眺めながら、シャンパンを飲むという上品なパーティーに行っても、仲良く記念写真を撮るカップルをそっちのけにして、ハイエナのように、たちまちシャンパンを飲み尽くし(7杯も飲む人までいた)、オードブルも食べ尽くし、良い撮影ポイントに陣取ります。
australia35 australia36 エアーズロックは登山開始地点から400m弱の高さがありますが、一本道で一気に上るので以外とキツイ行程です。
早朝から登り始め、往復2時間程度です。
山と考えれば楽勝ですが、観光地と考えるとちょっとキツイものがあります。

風が強く、少々怖い感じで、高所恐怖症の人は途中で動けなくなるかもしれません。
登山口の裏には、滑落して亡くなった人の文字盤が埋め込まれていて、「ここで転がり落ちたら、仲間入りだ」という思いが頭をよぎります。

途中から鎖に頼るくらいの坂(傾斜40度ですから、きついスキー場と考えれば良いかと思います)になりますが、その辺で辞めても景色は頂上とあまり変わりません。
australia37 australia38 australia39 頂上には方位版があり、たどり着いた人達の撮影会になります。

景色は360度の大パノラマですが、基本的に平坦なのであまり面白いものではありません。
正面に見えているのはマウント・オルガです。

エアーズロックの上部には点々と水溜まりがあり、水草も生えています。
写真の中央部にオタマジャクシのような物が見えますが、カブトエビという種類のものらしいです。
カブトガニを小さくしたような感じです。
どうやって此処へ来たのか皆の議論が続きます。

エアーズロックのリゾートは、日本人旅行者用の相談カウンターも整備されており、新婚さんにオススメです。
もし男性が始めての海外旅行だったとしても、オロオロすることも無く無事にすごせそうです。
なんとなく、リゾート地全体が「地中海クラブ」的雰囲気を持っており、いろんなオプショナルツァーで退屈しないように出来ています。

バーベキューの店に行くと、カンガルーやらワニやらエミュー(小型のダチョウ)の肉を食べることが出来ます。
私も食べましたが、ちょっと酔っ払っていたので、味が判りませんでした。



4、その他

(1)ほぼ完璧な旅行だった。

今回の旅行では、トラブルらしいトラブルは無く、バスのタイヤがパンクしたくらいで、後は順調そのものでした。
せいぜいシドニーの空港管制が山火事で遅れているくらいのものでした。
あとは荷物の間違えも無かったし、オーバーブッキングでの飛行機の乗り損ねも無かったし、体調を崩して困った人もいなかった。

(2)当分はせっせとお金を貯める。

今回の皆既日食が終了して、2006年まで行くことが可能な皆既日食がありません。
来年の皆既日食は南極大陸なので、多分ツァーが組めないだろうし・・・
ツァーのメンバーと別れる時も、「前回のアフリカでは、次はオーストラリアで会いましょうって言えましたが、まさか南極には行けませんよネ〜」という会話が多かった。

(3)記録装置の近代化が必要

今回の皆既日食でつくづく感じたのが、ビデオやカメラの性能向上が大きい件でした。
私の所有しているビデオは10年くらい前に購入したHi8という8mmビデオで、当時は画質が良いという機種でした。
ところが今回、他の人とビデオ画像を交換しようとしても、皆はすでにデジタルビデオになっていて、そもそもプラグも違うしテープも異なります。
パソコンで編集した映像がやり取りされるので、どうもVHSとかだと郵送も高額ですし、コピーする毎に画質が悪化します。

次回まで時間があるので、それまでにはパソコンとビデオを近代化せねば・・・(お金がかかるナ〜)

(4)装備のグレードアップがしたい

今回の皆既日食は、太陽が雲から出たり入ったりを繰り返したのですが、その都度太陽の場所を探してカメラを向けなければなりません。
赤道義を持っている人は、太陽が見えなくなっても、カメラが太陽を追尾しているので、ぜんぜん気にせず作業が出来ます。

丈夫な三脚(風でカメラが揺れてしまう)も欲しいし・・・(ますますお金がかかるナ〜)

(5)今後の皆既日食の予定

皆既日食地図(1999〜2025年までの予定)


HOME