空襲体験談


毎年8月になると原子爆弾の話しとか戦争の話題が多くなる。
もっとも年々ニュースの話題としては少しずつ小さくなっているような気がする。

戦争体験の悲惨な話しもちょくちょく出るのだが、以前から気になっているのが沖縄、広島、長崎の話題に集中することである。
もちろんこれらは一種の象徴なのだろうが、それにしても戦争の被害がこれらの地域でしかなかったような印象を持ってしまう若い人が多いのはちょっと問題があるんじゃないかと思うのである。

ある人に言わせれば、「戦後50年も経ってから死んだ人が原爆で死んだなどと扱われるのは変だ」とか「原爆で死ねば国から補助が出るのに、東京大空襲で死んだ10万人(長崎よりよほど多い)の人には何の保証も無いばかりか、ニュースにも出ないのは不公平だ」ということになる。

たしかにそのとおりで、以前(まだインターネットが無い頃、パソコン通信が盛んだった時代)に戦争の話しで盛り上がっていた会議室で「沖縄、広島、長崎の人達には特別な配慮が必要だ」などという人がいて、アリャリャと思ったことがあったのである。

戦争体験の話しもどうも、「悲惨な目にあった、悲惨なことを見た」、ということに偏りすぎていて、大地震や殺人事件の話しと大差ない話が多いような気がするのである。
今年の新聞でも、とあるお年寄りが若い人に話したけれど、途中でみんな飽きてしまったようだという話題が出ていた。
人に情報を伝えるのはどんなことでも難しい。



私の親父がよくする話しはなんといっても昭和20年3月10日の「東京大空襲」と5月25日の空襲の話しである。

終戦の年、親父は深川の長屋に住んでいて昼間は溶接工として働き、夜は御茶ノ水の電機学校(現在の東京電機大学)に通っていた。
3月10日の大空襲のときは、長屋の住人達と隅田川にかかる「清洲橋」の上に逃げ、命拾いをしたそうである。

清洲橋1
1940年(昭和15年)頃の清洲橋
写っているのが私の親父です。
数年後にこの橋で命を救われるとは夢にも思っていない頃です。

以前、家族で清洲橋を通ったときに、私は当時放送されていた「男女7人夏物語」を見ていたので、「あそこのマンションがさんまが住んでいる設定のマンションか・・・」と思っていたが、親父は清洲橋の中央あたりで「3月10日の夜はこのあたりに避難して、長屋の住民達と火の粉が飛んでくるのを避けていたナ〜、結局ほとんどの同級生があの夜に死んでしまったが・・・」という感慨にふけっていたそうである。



3月10日の空襲で住む所が無くなった親父は赤坂の安全自動車(現ANZEN)の寮に転がり込んでいたが、今度は5月25日の空襲(皇居が全焼した)に遭遇した。
そのときは弁慶橋近くのお堀端に避難して焼夷弾を見物していたそうで、「ありゃ〜綺麗なもんだよ、もっともすぐそばのトラックに焼夷弾が直撃して死ぬとこだったけどな・・・・お堀の土手にも沢山落ちて綺麗だった」と妙な感心をしている。
※お堀があるので火事で焼け死ぬ心配がないので余裕をこいていたらしい。
もっともお堀のすぐ近くでも死体をかなり見たそうなので、若さの勝利かもしれない。

その爆撃の最中に安全自動車の近所にあった虎屋の倉庫が燃えているのを見て火事場泥棒に入り、燃えている「ようかん」を大量に持ち出して(盗んで)逃げたそうである。
「燃えている木箱をトビで引っかけて引き寄せて、中の羊羹をリュックやポケットに詰めたんだけど、なにせ羊羹は煮立ってるわけさ、背負って逃げているうちに背中が暑くなってきてカチカチ山さ・・・・大変だったヨ」と、なんだかドロボーの自慢話のようである。
※戦時刑法によれば、空襲中の窃盗は重罪で、靴を盗んだだけで10年くらいの罪になったらしい。

なんとか弁慶橋の土手までたどり着き、羊羹を土手に広げて冷やしていたそうであるが、そのときに5〜6才の女の子を連れた若奥さんに頼まれて少し分けてあげたのが印象的だったらしく、「あの子は無事に育ったのかな・・・今ならもう60歳半ばだろうけど」と、今でも時々思い出すらしい。

一度この話しをNHKの深夜ラジオ便に出したらアナウンサーが「心当たりのある方は連絡下さい」と言ってくれたらしいが、結局連絡は無かったそうである。

1945年5月25日の空襲(皇居全焼)の日の罹災証明書
住所:東京都赤坂区伝馬町3-4(現在の港区元赤坂1丁目)
※現在の安全ビルの裏あたりらしい。
罹災証明書(表) 罹災証明書(裏)
罹災証明1 罹災証明2
裏面には、疎開する場合には届けを出せとか、
移動申告をせよとか書いてあり、
この証明書に書き込めば疎開する列車に無料で乗れたらしい。

親父はその後新潟の柏崎に疎開して大工をしていて長岡市(山本五十六連合艦隊司令長官の出身地)の空襲にも遭遇したそうなのであるが、すでに東京の大空襲を経験している親父にとっては、「この程度の空襲なんて、なんてことない」と余裕しゃくしゃくだったらしい。



母親の方は当時、女子挺身隊として大宮の中島飛行機の工場で飛行機を作っていたそうである。
挺身隊に志願したのは16才のときだそうだが、どうやら「お国のため」というより当時進んでいた結婚の話しが嫌だったのと、新潟以外の場所が見たかったというのが主な理由らしい。

一度親父が「カアチャンの作った飛行機なんか、ちゃんと飛んだのかい?」と、からかったら、普段は怒った事の無い母が珍しく怒気をあらわにして「そんなことはない!、私たちの作った飛行機は立派な飛行機だったし、兵隊さんたちは私たちの作った飛行機で立派に戦ったンだ!!」と怒った。

親父はびっくり仰天して「イヤ、オレが悪かった」と平謝りで、私もちょいと驚いた。
普段は政治的な話などには無縁な穏やかな人だと思っていたのだが、以外と強い心意気を持っていたらしい。

母親は、自分から当時のことは積極的に話すことは無いが、聞いてみれば尾翼の圧延の仕方とか、胴体のリベット打ちのコツとかが出てくる。
米軍が投下した宣伝ビラも沢山集めていたようで「中島さん、どこへ行っても付いて行きます。なんて書いてあったヨ」と言う。

残念ながら飛行機を作っていたわりには飛行機そのものには興味が無かったようで、何と言う飛行機を作っていたのかは判らないのである。

大宮からは東京の空襲がよく見えたそうで、「毎晩というほど多くはなかったけど、東京の方の空が赤くなってしばらくするとB29が頭の上を通り過ぎて行くンだよ」と言う。
「あの夜(3月10日)は空が半分くらいまで真っ赤になって、翌日には焼け焦げてボロボロになった人達が工場に沢山逃げ込んできたヨ・・・・でもあの人達は逃げられたンだから幸運な方だったンだろうね〜」と言う。

中島飛行機の工場はB29の爆撃は受けなかったらしいが、艦載機の機銃掃射を受けたことがあるそうで、母親は「飛行機がいきなりダダダダって撃って来るんだヨ、慌てて作業台の下に逃げ込んだけど、あんなの当たるわけないよ」と、どうも緊張感の無いことを言う。



両親とも当時は20前後で、しかも単身で気楽な状態だったせいか、二人共「空襲のときは死にものぐるいで逃げたけど、怖いと思ったことは一回も無かった」と言う。
とくに親父の方は「どうせすぐに戦争で死ぬンだから」・・・・と、なんとか切符を手に入れては箱根やら北海道に遊びに行っていたらしい。
赤紙(召集令状)も来ていたが、入隊する予定の仙台の部隊が空襲にあって延期になったまま終戦になったので命拾いをしたようである。

二人共、当時の生活環境は違うのだが共通しているのが食事の話しで、親父が「あの大麦の入った飯はくさかったな〜」と言うと、母親も「ほんとに、なんであんなに臭いンだろうね〜」と顔をしかめる。

親父が「北海道旅行(昭和19年の秋)の函館で食った駅弁がカボチャとホッケで、ありゃ〜うまかったな〜、友達と二人前ずつ食ったぜ」と言うと、母親は「川越から通って来ている子がいてネ、その子が時々サツマイモを持ってくるんだけど、あれが美味しかった」とヨダレを垂らしそうな顔をする。

母親は、「差し入れのパンなんか来ると、皆飢えているから袋に群がってアッと言う間になくなっちゃうんだヨ、お互いに誰が多く食べたか探り合って、あさましいけどせつないよ〜」と、悲しい顔をする。

虎屋の羊羹の話しは私にとっても印象的だった。
新宿駅の東口の地下へ降りたところに「虎屋」の販売店があり、両親の買い物に付き合って前を通るたびに私は「羊羹を一本買ってくかい?」と聞くようになった。


HOME