神田川


自転車を買ってもらったのは小学校の2年生くらいのときだったと思うが、記憶がさだかではない。
自転車があると行動範囲が広がりアチコチ出かけたが、そう遠くまで行った記憶はない。

中学に入学した頃から、好奇心が出て来て「行けるところまで行ってみよう」などと思うようになり、暗くなっても良いようにライトを付けたりして整備をし始めた。
ところが中学1年生の秋に交通事故(車にはねられた)を起こして自転車は大破し、親は二度と買ってくれなかった。

心残りだったのが、近所を流れる神田川の上流と下流を探検できなかったことである。
今年の夏にマウンテンバイクをもらったのでアチコチ走っているうちに、神田川のことを思い出した。
涼しくなったら散策に行こうと思っていたら、アッというまに寒くなった。



11月23日(水)は天気が良かったので、マウンテンバイクで神田川の探索に出かけた。
紅葉もほぼ終わりなので、最後のチャンスと思ったのである。

kanda01 まずは神田川の水源となっている井の頭公園をめざす。
村山貯水池から出る導水管の上をはしるサイクリング道路で、吉祥寺まで走る。
紅葉も終わりかけていて、道には落ち葉が沢山積もっていた。
kanda02 井の頭公園の池はけっこう大きくて、天気も良いのでボートで遊んでいる人も多かった。
kanda03 あたりは紅葉が綺麗で家族連れも多く、湖畔で絵を描いている人とか写真を撮りまくっている人とかが沢山いた。
公園の中では何時も、なんだかよく判らないものを並べて売っているフリーマーケットのようなものが開かれている。
kanda04 ここが井の頭の池から流れ出た水が神田川になるところ。
立て札には「神田川の水源」と書いてある。
ちょうど12:00にスタートとなった。
kanda05 しばらくは公園の中なので自転車を押してノンビリと歩く。
歩き出してすぐに京王井の頭線の「井の頭公園駅」があり、駅の近くの高架の下を整備された小川になって神田川が流れている。
kanda06 井の頭線のガードをくぐって行くと、整備された小川となっている。
少々やりすぎってな感じで、「これが理想の遊べる小川ですヨ」とでも形容したい造りになっている。
鷺や鴨などの水鳥がいるが、近くに行っても逃げずにエサを取っている。
kanda07 井の頭公園を過ぎると、神田川はたちまちどぶ川の造りになってしまい、ただの排水溝といった雰囲気になる。
kanda08 川にそって自転車で走りやすい道があるが、三鷹台の駅の脇で井の頭線の線路をくぐるので、駅の反対側に移動する。
kanda09 川の両側は、サイクリングに最適な造りの道路になっており走りやすい。
所々に公園とトイレがあるので、ノンビリ走るのに最適である。
kanda10 久我山を過ぎると、川の左側には井の頭線の操作場があり、川の反対側はなんだか荒れた状態になっており、道路は閉鎖されている。
kanda11 富士見が丘に近づくと、正面には高井戸の清掃工場の煙突が見えてくる。
kanda12 高井戸の清掃工場の煙突は、近くに行くと大きいのに驚く。
kanda13 高井戸を過ぎると、神田川は井の頭線から離れて南へ向かい、京王線の方へ近づく。
途中、川の右側に見覚えのあるグランドと建物があった。
東京電力の総合運動場である。
ここにはプールがあり、小さい頃から大学生の頃まで、夏になるとよく通っていたのである。
当時は京王線の桜上水駅から玉川上水の脇を歩いて通っていた。
kanda15 環七の近くで、地下貯水池への取水口がある。
環七の地下にはとてつもなく大きいトンネルがあり、大雨のときの貯水池になっているそうなのである。
kanda16 たしかに環七を過ぎると、神田川は浅くなり(周りの土地が低くなる)雨が降って水嵩が増したら恐そうな感じである。
kanda17 中野区に入って、川の右側に地下鉄丸の内線の操作場があり、その近所で善福寺川と合流する。
※写真の左側が神田川、右から合流してくるのが善福寺川
kanda18 合流してしばらくは、川の両側にちょっと古い住宅が並び、川沿いの道がなくなる。
kanda19 新橋(ちょっと記憶がアイマイ)という赤くて立派な欄干を持つ橋から、また川沿いの道が始まる。
kanda20 しばらく走ると、正面に都庁のビルが見えてきて、新宿が近くなったことを実感する。
kanda21 これが新宿の「淀橋」、青梅街道の橋である。
今では「ヨドバシカメラ」で有名になっているのだが、地名(淀橋は現在の西新宿5丁目)だったとは誰も知らないだろう。
橋の近くでは、大きな交差点の工事の真っ最中だった。
kanda22 末広橋の合流(高円寺の方から流れていた川)だが、今では上が塞がれてしまい、川という感じではなくなっている。
末広橋の脇の公園には、「かぐやひめ」が歌った「神田川」の歌詞を刻んだ碑があり、写真を撮ろうと思ったのだが、バアサン達が「ここは私達のものだ」ってな感じで占領していたので断念した。
kanda23 末広橋から早稲田までくらいが、私の子供の頃の行動範囲だったのだが、ずいぶんと綺麗になっている。
中央線のガードだが、写真ではちょっと見にくい。
その先が「日本閣」という大きな結婚式場だったのだが、すでに取り壊されていてマンションの工事中である。
kanda24 川の両側は桜の木が続いており、春は真っ白になるのだが、今は紅葉で茶色である。
kanda25 落合橋から妙正寺川との合流地点あとを見たところ。
1972年頃までは、写真の段になっている先のところで妙正寺川と合流していた。
今では妙正寺川は新目白通りの下を流れて、ずいぶん先で神田川と合流している。
kanda26 西武新宿線のガード。
ここは数年前まで公園だったのだが、何時の間にか空き地になって柵で囲われている。
マンションでも建つのであろうか?
kanda27 西武新宿線と山の手線の下を神田川がくぐっているところ。
増水したときは、この狭い水路を大量の水が流れて大迫力だったのだが、今ではどうなのだろうか?
kanda28 明治通りと交差する高戸橋。
ここで先ほどの妙正寺川と合流する。
左側から来るのが神田川、右から来るのが妙正寺川。
この交差点の脇のインド人がやっているカレー屋で「マトンカレー」を食べた。
kanda29 高戸橋では都電とも交差している。
次の駅は「面影橋」その次が終点の「早稲田」
kanda30 早稲田の近くも、川の両側には道ができていて走りやすい。
両側はずっと桜である。
kanda31 早稲田を過ぎたあたりでトイレをかりるために「新江戸川公園」へ入った。
ここは熊本藩主細川家の下屋敷あとで、池と山がじつに綺麗に整備されている。
紅葉も綺麗だった。
kanda32 細川元総理大臣が今どうしているのかは知らないのだが、細川家が綺麗な庭を残してくれたのには感謝したい。
kanda34 江戸川橋の交差点からは、首都高速が上を走るようになり、なんとなく「運河」という雰囲気になってくる。
水面を見ると、両岸には水面より高いところまで濡れた跡があり、どうやら干潮がこの辺まで来るようである。
kanda35 飯田橋の交差点の下を流れているのだが、大きな交差点なのでよく判らなくなる。
kanda36 ここが、神田川と外堀の合流地点。
正面ちょっと左から流れて来るのが神田川、左右が外堀である。
地図で見ると「外堀」とは書いてなく「神田川」である。
kanda37 水道橋へ行く途中だが、なんだかあまり雰囲気は良くない。
暗いただのドブである。
kanda38 後楽園(水道橋)を過ぎたあたりから開けてきて明るい雰囲気になる。
土地がどんどん上がるので、自転車にはキツイ
kanda39 お茶の水駅
このあたりの外堀は両側が高く、作るのは大変だったろうと思うのである。
kanda40 秋葉原の万世橋
右側は中央線と旧新橋駅で、現在は「交通博物館」なのだが移転するらしく、数年後には無くなってしまうらしい。
kanda42 秋葉原を過ぎてしばらく行くと、もう東京湾という雰囲気が出てくる。
両側には釣りや屋形船の店が続くが、私が子供の頃はもっと多かったように思える。
kanda43 正面は隅田川で、ここで神田川は終了である。
kanda44 両国橋からみた合流地点。
kanda45 どうやら水上バスらしいのだが、なんだか宇宙船のような設計である。
kanda46 正面は清洲橋。
どんどん日が陰っていくので焦る。
なんとか写真の撮れる明るさのあるうちに勝鬨橋まで行きたいのである。
kanda47 中央大橋の佃島は、何時の間にかすごいマンション島になってしまい、なんだか空中都市008(古い!)のようである。
「こりゃどう見ても下町って感じじゃない」と思うのである。
kanda50 勝鬨橋から見た夕日。
kanda51 勝鬨橋
色の補正をしたので明るく見えるが、実はかなり暗くなっていた。(橋に照明が入っている)
なんとか最後の橋までたどり着いたのでホッとする。

勝鬨橋で写真を撮っていたら、何時の間にか16:30になってしまった。
暗くなってきて寒くなってきたし、これからまた4時間くらいもかけて帰るのかと思うとウンザリするのだがしかたがない。
「友人に電話して車で迎えに来てもらおうか?」という誘惑がちらっと頭をよぎるのだが、がんばる。

新宿を過ぎる頃までは比較的元気に戻れたのだが、荻窪で中央線を越える陸橋を渡ったあたりからバテテしまい、ヘロヘロ状態で家に辿り着いた。


HOME