しんかい6500


2009年6月13日に横浜の新港埠頭で海洋研究開発機構の「しんかい6500」とその支援母船の「よこすか」の一般公開があったので見学させてもらった。



横浜は現在開港150周年とかで、他にも色々なイベントがあるようで、他にも色々な船が一般公開されるので楽しみである。
今回は、入船するときにインフルエンザにかかっていないか体温測定をされた。

念のために聞いてみると私の体温は35.7度で、38度を超えていたら入船禁止だそうである。
「38度もあったら、そもそもフラフラでこんなところに来れないンじゃないですか?」と言うと、「まぁ、そうなんですけど、出航してから船内で蔓延したら船ごと隔離されちゃいますから」と言う。
「そりゃそうだ、隔離は楽かもしれないけど、こんな狭い船だったらアッと言う間に全員寝込んじゃうネ」と、入船を待っている間に暇なので話が盛り上がってしまう。


photo140 支援船の「よこすか」というのは1990年に竣工した105mの船で、4500トンほどだそうである。
後部の甲板には特徴的なクレーンが多数ある。
photo140 「しんかい6500」を吊り下げる部分はゴチャゴチャしていて離れているとよく判らないが、デカイ分度器が付いていて角度が判るようになっている。
photo140 船自体は105mしかないが、小さいという感じではない。
幅は16mで、外洋に出ればかなり揺れそうである。
定員は60名(しんかい6500の要因を含む)だそうで、かなり少人数に感じる。
photo140 客船ではないので、通路は外周も船内もたいへん狭い。
photo140 操舵室から見る海は何時も広く感じる。
今日は天気も良く、気温もそれほど高くないので快適である。
photo140 操舵室は見学者でごったがえしており、たいへんな騒ぎである。
機械の配置は、いくつか見学した船はだいたい同じ配置になっている。
photo140 後部の甲板へ行くと、だんだん大掛かりなウインチなどが出てくる。
photo140 本命の「しんかい6500」
全長9.5m、全幅2.7m、高さ3.2m
思ったより小さく感じる。
photo140 全員が興味を持つ深海用の窓
アクリル樹脂で円錐形をしており、大きい外形が41.4cm、小さい径が12cm、厚さがナント13.8cmもある。
覗いてみるとビックリするほど透明度が高い。
考えてみれば光ファイバーをアクリルで作るほどなのだから、透明度が高いものがあって不思議ではないのだが、それにしても驚く。
photo140 人の入る球は内部の直径が2mのチタンで出来ており、3箇所の窓がある。
機械が入って3人も入ればかなり狭く感じるだろう。
photo140 マジックハンドやらカメらやら、なにやらゴチャゴチャしていて難しい。
photo140 横を開けて中が見えるようにしておいてくれる。
近くに立っていた若い小柄な兄ちゃんに聞くと色々説明してくれる。
聞くと、これに乗っているパイロット(と言うそうである)で、どおりで詳しいわけである。
茶色の箱は浮力を得るもので、空気の入った微小のガラス玉を合成樹脂で固めた物だそうである。
上の方にはこれが詰まっているそうである。
photo140 上部構造も見たいのだが、そうはいかない。
photo140 スクリューはスキュードではなく、通常のプロペラのようである。
飛行機と同じような大きな尾翼があり、3次元の運動をするのだと実感する。
photo140 後部の甲板に出て、船長さんにクレーンの説明を聞く。
明朝にはまた出航するそうで、「私達がとっとと帰れば、出航準備に取り掛かれるのにって思ってるでしょう?」と聞くと、ワッハッハと笑って「そこまでは思ってませんけど・・・・」と、当たらずとも遠からずといった雰囲気だった。
photo140 これが「しんかい6500」をクレーンで吊り下げる部品。
二本の太いロープで持ち上げるが、そのウインチ本体は母船の船体にあるデカイものである。
海面に下ろすときより回収する時の方がよほど難しいそうである。
振り子のように振動を始めると大変らしい。
photo140 下船すると、深海の圧力を実験している。
圧力をかけていくと、カップラーメンの容器がどんどん小さくなっていくのを見てどよめきが起こる。

しんかい6500のパイロットにずいぶん色々話を聞いたのだが、じつに親切に説明してくれる。
6500mまで潜るのに2時間半、戻るのに2時間半、深海での作業は3時間程度だそうである。
「3時間なんてアッという間でしょう?、そうとう忙しいでしょう?」と聞くと、やはり時間に追われて調査をするそうである。

深海で熱水が吹き出る映像はよく見るので、実際に見たのか聞くと、残念ながらその機会がまだないそうで、「次の調査でインド洋へ行くので、そこで見られるかもしれないので楽しみだ」と言う。
「イイナ〜、海の中は面白いでしょう」と聞くと、「面白いですよ〜」と楽しそうである。

トラブルの話を聞いたが、あまり大きなトラブルは無いそうである。
「マニピュレーターの関節に魚が挟まって動かなくなったりしないの?」と聞くと、そんなことは経験したことが無いそうである。
ただ、深海でライトを点けるとコエビが集まってきて、船体の隙間にけっこうハサマッテ上がってしまうそうである。
「暑い場所で調査をすると、そのエビが腐ってすごい臭いになるンですよ」、「臭いですよ〜」と、聞いているだけで匂ってくるような気がする。

私は以前から「世界で唯一水深6500mまで潜れる有人調査船」という表題が気になっていたので聞くと、実際そのとおりだそうで、トリエステ(マリアナ海溝で一万メートル以上の記録がある)などはもう稼動していないそうである。
「最近はマンガン団塊の話題をあまり聞かないけど、そのへんの研究はどうなの?」と聞くと、海底の鉱物資源はそうとう多いらしいが、やはり採算があわないらしい。


HOME