笑ってお仕事ウインドウズ!
2025/06/04


「笑ってお仕事ウインドウズ!」というCMが流れたのは、多分1993年頃だと思うのである。
その頃はまだWindowsはバージョンが3.1の時代で、ネットワークへの対応はされておらず、外部との接続には専用のアプリとモデムやらカプラーが必要な時代だった。
おそらく当時のパソコンでの仕事は、ドキュメントの作成とか表計算などを想定していたのだと思うのである。

私自身はその数年前の平成元年(1989年)にOS/2というパソコンを端末に使ったシステムの構築に参加していたので、これからはパソコンを普通に端末に使うようになるだろうというのは想定していたのである。
ただ、データのやり取りは電話の音声に変調をかけている限りは文字データがせいぜいかな?くらいの感覚だったのである。
OS/2を使ったシステムでは通信にはSNAを使ったと思うのだが、今では記憶もアヤフヤである。

当時の私の感覚では、端末での対人インターフェースはパソコンを使うとしても、データの処理そのものは引き続きメインフレームのコンピューターを使い続けるンだろうと思っていたのだった。
しかし、パソコンの性能は脅威的に上がり、端末機で行う処理が増加し、パソコンの仕事が増えるのは確実だったのである。
そしてそれと同時に、今までのメインフレームコンピューターのシステムでは考えられなかった騒ぎも起こるようになったのである。



1、パソコンにマウスは不要だから取り外せ!!

平成元年(1989年)に、とある投資信託会社の金融の情報系システムの開発を始めた。
当時のパソコンはまだWindowsが不安定で、私達はOS/2というシステムで動くものを開発していたのである。

photo2141
この写真は、私の手元に残っていたOS/2(個人の物なのでバージョンが違う)で、ブートローダーというのを導入すると、ナント!!、OS2とWindws3.1が両方導入出来たのだった。

3.5インチのフロッピーディスクも付いているので、おそらくはそちらからインストールが開始されるのだと思うのである。


このOS/2というシステムは、後に改良されてWindows-NTという名称で流通することになったと思うのであるが、今では記憶もアイマイである。
当時のパソコンのCPUは既に486になっていたと思うのであるが、もしかするとまだ386だったのかもしれない。

OS/2配下のアプリの開発言語は露骨なCで、当時はまだ専用の開発環境が無いも同然で、メッセージ・ループのコーディングさえも自分でメモ帳を使って無限ループを作りこんでいたのだった。

しかし、私達は大規模な金融のシステムで、おそらく日本で初めてパソコンのGUIを使用したということで、全員が張り切っていたのだった。
私自身も初めて本格的に仕事でGUI(Windowを使ったアプリ)のシステムを作るのが目新しかったので、興味津々だったのである。

そして開発が進んで各部署にパソコンを導入して配置するときに騒ぎが起こった。

あるお偉いさんが導入したパソコンを見て怒りだしたのだった。
彼は「マウスなぞ不要だ!!、外せ!!」と言い出したのだった。

確かにそれまでのコンピューター端末はIBMの3270端末とか文字しか表示出来ないもので、入力もキーボードの文字入力しかないものだったのである。
お偉いさんは、マウスなぞ見たことも無い初めての機器なので、どうやらどう使うかも判らないようなのである。
色々な人が何とかマウスの必要性を説いたのだが、そのお偉いさんは頑として言うことを曲げない。

彼はどうやらマウスというものをゲームのような遊びに使う物という認識のようだったのである。
確かに「ジョイスティックと何が違うンダ?」と言われれば、「ウ〜ン、若干操作性が違うだけで、機能は同じようなもんです」などと言うことになってしまう。

そのお偉いさんには誰が何を言ってもダメで、どうしても頑固に反対するのである。
仕方が無いので、導入するときは全てのパソコンのマウスを外してロッカーに隠し、お偉いさんが来ないときに少しづつ戻していったのだった。



2、株価の変動を表すグラフで赤色の使用は禁止。

金融の情報系でのGUIの使用は当然ながら自動でグラフを描いたりするのに威力を発揮するのである。
そして、前日の約定データーが取り込めたので、毎日のデーターを要約して蓄積して四本値のグラフを描いてみせた。

私は証券会社のシステム運用をやっていたことがあるので、そういう提案が出来たのである。
それはファンドマネージャーには大好評で、それまでは方眼紙に自分で描いていたグラフが簡単に出るので大喜びである。

photo2142
今の普通の四本値のグラフ。


ところがである、とあるファンドマネージャーがそのグラフをお偉いさんに自慢気に見せたら話しがおかしくなった。
私は現在の多くのシステムで使われているように、その日に値上がりしたものは赤色、値下がりしたものは紺色で表示していたのだった。
ところが、そのお偉いさんは、赤色がお気に召さないようで、「赤字を連想する色を金融機関で使うとは縁起が悪い!、誰だ!、こんなのを作ったのは!」と、激怒してしまったのである。

おそらくは、そのお偉いさんは、そもそも基本的にパソコンを使うシステムが気に食わなかったンだと思うのである。
ということで、私は理不尽(に感じられた)な叱責を受け、赤色禁止になってしまったのである。
※まぁ、理不尽な叱責などは下請け業者としては日常茶飯事なのである。

しかたがないので背景をグレーにして値上がりを白にして何とか了解を得たのだった。



3、有名メーカー製のFTPは無いのか?

2001年頃にとある大企業に、とある最新鋭の顧客管理システムを導入しようとしたのである。
その顧客管理システムは、ネットワークとウェブサーバーとパソコンを使って動かすもので、その企業は初めて使うものだったのである。

そして、とあるデーターを配布する作業を説明しているときにお偉いさんからクレームが出た。
「そのFTPとかいうソフトは何処の会社から購入したものなんだ?」

説明している担当者は、世界中で使われていてバグの報告も無いフリーソフトだと説明するのだが、そのお偉いさんはフリーのソフトを使うのに首を縦に振らない。
彼は日本の大企業の得意とする「何かあったら誰が保証してくれるんだ?」と、後に引かないのである。

それを聞きながら私は「なるほど、これがブランド力か」と感心したのある。
当時はApacheというフリーのウェブサーバーがあり、javaを使うシステムではよく使われていたのだった。

そのApacheを丸ごとコピーしたものを、とあるメーカーが売っており、顧客はそれを購入して使えと言うのである。
そのメーカーが提供している製品は最新版でもないし、結局はフリーで提供されているパッチを当てることになるので、「最初から最新版のフリーのソフトを入れましょうよ」と言っても、お偉いさんは頑として首を縦に振らない。

相変わらず「何かあったらどうするンだ」の一点張りである。
この日本の大企業病は、私の目から見ても救い難いものがあり、色々な場面で出て来るのである。



4、ナンバーワンは、ある意味で楽チンだ!(ほとんど詐欺)

2000年頃の事だが、私はとある大規模なメインフレームコンピューターの破綻プロジェクトから逃げ出すために仕事を探していたのだった。
「次の仕事はメインフレームコンピューターではなく、クラサバ系かウェブ系が出来たら良いな〜」と思い、アチコチに声をかけていたのである。

当時の私はもう45歳になっており、全く新しい技術を習得するなら今しかないと思っていたのである。

すると、とある企業から、要望にピッタリの案件があるので是非にという話が来たのである。
喜んで行ってみると、そこは日本を代表する有名商社だったのである。

挨拶もそこそこに案内されたのが、当時の最新のSun MicrosystemsのスパークステーションとかWindows-NTがずらりと並んだ席だった。
そして数枚のCDと数枚の英語の説明書を渡されて「後は自由にお使い下さい!」と、責任者はそそくさと去って行くのである。

たった一人で、見るのも初めてのマシンに見たことも無いアメリカのソフトウェアをインストールして動作を確認し、次にはそれら全てを日本語版に変更し、日本語版の製品を完成させる仕事なのである。
私はその場所でボーゼンと立ちすくむのである。

後から私に仕事を持って来た元請けの営業マンに聞いたら、彼はどうやら私のことを「パソコンやサーバーやネットワーク全般に精通した一流の専門家である」と、全くの嘘八百で商社に売り込んだらしいのである。
確かに私はそういう方面の仕事をしたいとは言ったが、どれもこれも全くの未経験なのである。

私が知っているパソコンはOS/2とWindows3.1だけで、目の前の機器は全てが見るのも初めてで「システムのインストールってどうやるの?」とか「ログインって、インストールして一番最初は何を入れるの?」というレベルである。
しかも、インターネットの接続に関しての本格的な知識が皆無なのである。

そんな素人がたった一人で全てが英語バージョンのシステムのOSの導入からアプリケーションの導入やらネットワークの接続やら日本語化の仕事をしなきゃならんのである。
何時ものことではあるが、私の目の前は真っ暗闇である。

しかたがないので、その日は帰宅途中に仕事場の大手町から御茶ノ水の本屋街にトボトボと歩いた。
そして当時はコンピューター関連の書籍が充実していた書泉という大きな本屋で、SoralisやらWindows-NTやらJava関連、Oracleデータベース関連の初心者向け書籍を手当たり次第に買って、その日から全てを一夜漬けで行う日々が始まったのである。

たった一人で何もかもを1から設定していくのはメチャクチャにタイヘンなのであるが、たった一人で仕事をするのは幾つかの決定的に有利なこともあるのである。

(1)実は全く無知で何にも分かっていなくてもバレないし、どんなバカなミスをしたりドジをしても誰にも(アイツは何も知らないアホだ!!)とは思われない。
(2)ほんの僅かな知識を一夜漬けしただけで専門家になれる。

数時間前に読んで知ったばかりの知識を披露するだけで皆が「ホホ〜」と、感心してくれるのである。
当時の私の知識は「あどみにいんすとれ〜た〜って、いったいなんじゃらほい?」の世界だったのだが、誰にも「アイツは実は何にも知らないアホだ!」とはバレないのである。

まぁ正直なところ、かなりのお金を出してもらい、自由に最新鋭のパソコンを何台も使わせてもらい、ウェブサーバー関連、アプリケーションサーバー関連、データベースサーバーなど、三階層のシステムの勉強をさせてもらって、私はまるで詐欺をしているような気分だったのである。

しかも、その仕事を通じて、とある大手のウェブ系の仕事でその後10年くらい飯が喰えたのであるからして、あの大嘘つきの営業マンには感謝しかないのである。


HOME