ビビッたお仕事イロイロ!
2025/08/03
私は1978年4月に就職し、当初はメインフレームコンピューターの運営とか、ソフトウェア開発を行う仕事をしてきたのである。
そして途中からネット系のシステム開発に携わってきたのである。
基本的に仕事は派遣の形態が多く、請け負いで開発を自分の会社で行っても、最終的には客先で運用して修正やら改造をすることになり客先での作業が多かったのである。
その中では顧客からの要望で「無理〜?」とか、「ヒョエー!」とか、記憶に残る印象的な仕事や興味深いトラブルもあったのである。
1、1980年問題
最初に派遣された職場は某研究所で、メインフレーム・コンピューターのオペレーションと運用全般、研究員のサポートを行っていたのである。
コンピューター業界では以前2000年問題というのがあったのである。
これは、古いプログラムが西暦の下二桁しか使っておらず、1999年から2000年になるときに、99→00となり、現在の年より過去の年の数値が大きくなり、色々なトラブルを引き起こしたのである。
私はその20年前の1980年に2000年問題の前哨戦のようなヘンテコなトラブルに巻き込まれたのだった。
私は1980年の正月明けに上司から会議室に来いと呼び出された。
当時の私はまだ入社2年目の下っ端で、何かとこき使われていたのだった。
「正月早々呼び出されるとは、俺は暮れに何か大きなドジをしたかな?」と、若干ビビりながら会議室に行くと、沢山の研究員に囲まれた上司が苦い顔をしている。
上司に聞かれたのは、今日のIPL(コンピューターの起動処理)は問題無かったか?とか、現在のマシンの運用状況に異常は無いのか?とか、最近マシンのOSに変更はあったのか?とか、何だか要領を得ない質問ばかりである。
質問の解答は全部「異常無し、変更無し」で、私がそう言うと上司や研究員達は益々顔が暗くなる。
どうやら私の個人的なドジの話題ではなさそうなのでちょびっとホッとしたのである。
いったい何が問題になっているのか詳細を聞くと、去年の暮れまで何年も定常的に使っているプログラムが今年になって急に異常終了するようになったと言うのである。
定常的に使うプログラムなので何年も変更もしておらず、異常が出るはずもないプログラムなのである。
つまり、システムを使用している顧客からすると、明らかにコンピューター本体に何等かの異常があるはずなのである。
ところがコンピューターを管理している側からすると、他のプログラムは通常通りに動いているし、マシンにも異常は認められない。
どう考えてもプログラムに入力しているデータが変なんじゃないの?とか、研究員の誰かがナイショでプログラムの変更をしたンじゃないの?、などと見えるのである。
ということで、コンピューターを管理している私達の上司とコンピューターを使っている研究員達がお互いに疑心暗鬼になっているのである。
そんなヤバイ雰囲気になっているところに私が呼び出されたのである。
そして、こういうメンドクサイ状況になると何時も出て来る顧客のお偉いさんがいて、「らちが開かないな、筆無精君!、とにかく調査したまえ!」と丸投げである。
そこで異常終了するプログラムを見ると、プログラム本体はFORTRANで書かれており、アセンブラのプログラムがリンクされていて呼び出され、そのアセンブラのプログラムの中でシステムの日付を取得していたのである。
直接の原因はアセンブラのプログラムの中で今日の年月のデータがパック十進形式で作られており、そのデータをロードハーフ(LH)という命令で2バイトを4バイトの汎用レジスタに取り込んでいたのである。
パック十進形式で79年12月は
0111100100010010となり
80年1月は
1000000000000001となる
これをロードハーフで読み込むと2進数では一番左のビットが立っているので負の数値と解釈されるのである。
FORTRANのプログラムには年月がINTEGERの4バイトの負の数値として返されてしまい、プログラムは「年月が負の値は有り得ないので、何等かの異常である」と見なしてエラーを出して異常終了していたのだった。
ということで、マシンが悪い訳ではなく、誰かがプログラムを変更した訳でもなく、長年隠れていたバグが1970年代から1980年代になったことで出現したということだったのである。
修正は簡単で、ロードしたデータをヘキサの0000FFFFでANDして負の値から正の値に戻しただけでOKだったのである。
このトラブルは私にとって非常に印象的なもので、データの形式、データの意味、そもそもバグとしてテストで発見可能なのか?などなど、印象的なトラブルだったのである。
2、いきなりおっかない外人のサポートを命じられる。
1981年頃のある日、とある研究員と私の上司がプロレスラーのような巨大(大柄なんてもんじゃなかった)な外人を二人連れて来て、何故か私が呼ばれた。
何か嫌な予感!と思いながら行くと、上司が「今日からこの二人が、とあるアプリケーションを導入するからサポートせよ!」という指示である。
何で英語が苦手な私にプロレスラーみたいなアメリカ人のSEの奴らの世話役の仕事が来るかと言えば、要するに「誰もやりたがらないメンドクサイ仕事は、取りあえず筆無精にやらせておけばよい」ということになっていたらしいのである。
そしてその二人のプロレスラーの英語が、これまたひどいテキサス訛りで、私にはチンプンカンプンで判らないし、どうやら英語が達者な研究員にも聞き取りにくいらしい。
まぁ、仕事自体はプログラムのインストールだし、プログラムの本体はFORTRANとアセンブラなので、エラーが出たり異常終了したりしても、何時も研究員のサポートをやっていることと同じなので、直接の原因はすぐに判るし、取りあえずソフトウェアの専門家同士なのでやりたいことは何とか伝わるのである。
しかし一番問題なのはプロレスラーの二人の仲があまり良くなく、コンピュータールームの中で喧嘩腰で怒鳴り合いを始めるのである。
怒鳴り合いの内容は解らない事も多いが、何となく伝わって来ることもある。
多いのは「お前は何故俺が言った通りにしないンだ!」とか、「プログラムを変更したら、ちゃんと試験をしておけ!」とか、喧嘩の内容は日本人と同じだな〜とは思うのである。
がしかし、「ガー!!、ダム!!」(と聞こえる)とガンガンと机を叩いたり、直接の殴り合いこそは無いのだが、この二人は全般的に、けっこう荒っぽいというか若干暴力的なのである。
私は今でも「ターミネーター2」の開始で酒場のシーンを見ると何時もあの乱暴な二人を思い出すのである。
そんなプロレスラーのように大柄な乱暴者の外人が喧嘩腰で怒鳴り合うと、皆がビビッてしまい、おっかなくて近づけないのである。
私の上司などはコンピュータールームの外からガラス窓越しに彼らを見て「赤鬼と青鬼が喧嘩してるゾ!」、「おい筆無精!、何を揉めてるのか聞いてこい」などと言うのである。
私は思わず「勘弁して下さいよ〜!」と弱気になるのである。
二人の荒くれテキサス野郎達と仕事をすると、つくづく「あんなオッカナイ連中と戦争をしちゃイカン!」と心底思うのである。
3、ぶ厚い英語の仕様書を与えられる
私が最初に派遣させられたのは某研究所で、仕事自体は気に入っていたのだが、数年経ち、20歳代も後半になると、「はたして自分はSEとして、この特殊な場所でずっとヌクヌクしていて良いのだろうか?」と、悩み始めたのだった。
そんな折りに会社の別の部署のお偉いさんが「独立するので一緒に会社をやろう!」と声をかけてきたのである。
私は渡りに船と「給料が大幅アップするなら行きま〜す!」とルンルンとした気分で転職を決めたのだった。
そして初めての転職で派遣された最初の顧客の請け負った仕事はナント!コンピューターメーカーのIBMの製品開発のプロジェクトだったのである。
それは私にとって初めての外資系企業の案件で、その仕事のやり方には驚くことが多かったのである。
1985年1月当時の日本IBMは開発チームが川崎にあり、そして当時の川崎駅はアゼリアという大規模な地下街を作る工事中で駅前には馬鹿でかい穴が開いていたのだった。
IBMの社内は当時、廊下だろうとトイレだろうと、そこら中に「Think」(考えろ!)という標語が書いてあり、何かとプレッシャーを感じるのだった。
当時の物が何か残っているか本棚を漁ってみると、設計書を書く専門のレポート用紙が残っていた。
当時はまだワープロ等は無く、設計書は全てが手書きだったのである。
あと、私が今でも冷蔵庫に貼って使っているマグネットである。
これは当時請け負っていた会社でIBMから提供されてホワイトボードに貼って使っていたものを、プロジェクトが終了するときに不要だと処分するので、もったいないともらってきた物である。
IBMからの仕事を請け負った元請け会社の作業場所は表参道にあり、現在は「JRE青山クリスタルビル」となっているビルで、当時は1階が百十四銀行、二階がタイガーシーフードレストランが入っていたビルだった。
私は毎日原宿駅から表参道を歩いて通うようになったのである。
最初の日に挨拶をすると、メンバーは私を入れても10人弱で、まだプロジェクトはスタートしたばかりなようである。
私はそんなプロジェクトの開始に携わったことは初めてだし、そもそも転職も初めてだったので、「仕事はどうなるンだろうか?」、「はたして自分はこの仕事をちゃんと出来て、自分に勤まるンだろうか?」と不安でイッパイだったのである。
そして最初の日に、リーダーがざっとプロジェクトの説明をした後に、目の前にドサリと2冊の厚い本が置かれた。
その2冊ともが英語で書かれた要件定義書で、そもそも表紙に書かれたタイトルさえ一言も分からないのである。
リーダーは「このマニュアルに沿って設計をしていくので、まずはざっと目を通しておいてくれ」と軽く言う。
正直なところ、私の目の前は真っ暗闇で、「こんなの無理〜!」という気分なのであり、「こりゃ数日中には辞表を書かなきゃならないな」という気分だったのである。
私は転職早々にエラいことになったとアワアワしていたのである。
翌日から辞書を見ながら解読を試みるのだが、専門用語だらけで1行目からしてチンプンカンプンである。
それでも何とかなるのが仕事というもので、何だか不思議なのである。
試しに開発した製品を検索してみると、今でも継続して有効なプロダクトなようで、ちょびっと嬉しいのである。
あと、このプロジェクトで記憶に強く残っているのが、数年後に完成した川崎駅前のアゼリアとかチネチッタで「男女7人秋物語」の撮影に何回か遭遇したことなのである。
いくつかのシーンでさんまさんや大竹しのぶさんを見ると「私達は反対側の離れた席で食事をしてたな〜」などと今でも思い出すのである。
4、金融のオンラインの仕事はハードで恐怖の連続!!
IBMのプロジェクトが一段落すると、1988年秋から私はS銀行のシステム開発の現場に入った。
場所は大手町の皇居の横の一等地である。
時はバブルの絶頂期で、金融機関は毎日のようにデータが増大しており、そのデータを解析するシステムの開発案件が山積みだったのである。
私達の隣の部屋では、単純にコンピューターの処理能力が足りないという大問題の件で、おっかない銀行の部長がコンピューターメーカーの担当者を怒鳴りつけており、私達はその怒鳴り声を聞きながら「銀行の仕事は怖いな〜!」とビビっていたのである。
その恐ろしいE部長には私も怖い思いをしていて、2月に緊急事態ということで、とある証券会社に職場を変更されたときには心底ホッとしたのだった。
しかし、移動先の証券会社のシステムは、私の想像を絶する超ポンコツシステムで、私は本当の意味の「継ぎ接ぎだらけのシステム」というのを体験したのだった。
この年は、1月7日に昭和天皇が崩御され、平成になったのである。
その日は私はS銀行の仕事をしており、月曜日の朝礼では「既にシステムのカレンダーは平成に書き換わっているので、担当している業務の帳票の表示を確認せよ」という指示が出て、私は「流石に一流の都市銀行は違うな〜、年号の変更さえも淡々と出来るな〜」と、感心したのである。
ところがどっこい、移動先の証券会社は数ヵ月後でもパニック状態で、膨大なプログラムの中に埋もれている「昭和」という文字を探し出し、それをどう使っているかプログラムをチェックし、昭和のままにするか、平成に書き替えるか、新しいカレンダープログラムを使うように変更するかの確認作業に忙殺させられていたのである。
その証券会社のシステムは、コンピューターが導入されたときに証券会社の社員が無手勝流で、見よう見まねで各自の業務の処理をするプログラムを自分達で作り出してしまったそうなのである。
まぁ、コンピューターの導入当時は、処理するデータ量そのものが少なくて、手作業で紙と鉛筆と帳面でやっていたのをそのままコンピューターにやらせていただけだったのである。
それが、どんどんと仕事量が増え、とんでもない状態になって、手に負えない状態になっていたのだった。
オマケに私が呼ばれたのは重要な商品のひとつの「中期国債ファンド」のシステムで、時折結果のデータに不備な値が出るのだが、アセンブラという特殊な言語が使われており、誰にも手が出せないので、アセンブラが出来る私が銀行から呼び出されたのだった。
当時の証券会社は、預り金を自動的に「中期国債ファンド」に投資し、配当金を顧客に還元していたのだった。
つまり、常に取引が発生する重要な商品だったのである。
そしてプログラムを見ると、「これを作った人は、基底レジスタの意味を判らずに教科書の例の通りにプログラムを作っているな」と思わせるものだったのである。
(※このへんはIBMのシステム370特有の話)
そのプログラムを作った人はナント!!、その証券会社の部長さんで、彼が若い頃に作ったものだったのである。
報告すると、彼は「あんなものを今でも使っているのか?」と、絶句していたのである。
その他、担当したのは証拠金先物取引、フリーファイナンシャルファンド、などなど色々でもう記憶も定かではないが、とにかくタイヘンで、朝から晩まで(夜中でも)トラブル続出なのである。
支店から電話で「XXファンドの売りが入力出来ない!!、どうなってるんだ?」とか、「もうじきオンラインが止まるから、それまでになんとかしろ!!」とか、「客が待っているンだから、なんとかしろ!!」など、地獄のような日々だったのである。
夜中には、「JOBナンバー何とかが異常終了してバッチが止まっている、なんとかしないと明日のオンラインが稼働出来ない、なんとかしろ!!」などという電話が来たりして、毎日が戦場のような気分だったのである。
オマケに4月から消費税が導入されるというのが重なっており、アチコチの帳票に消費税の欄を追加しなければならず、仕事量が倍増しているのである。
仕事場は池袋なのだが、駅前にビジネスホテルの部屋がいくつか用意されており、「どうしても辛くなったら、管理者の許可をもらって仮眠をとってよい」という通達が出ていて、徹夜続きの連中が半分死んだように寝ていたのである。
そいつらを叩き起こして部屋から追い出し、今度は私が短時間の休みを取るのである。
当時、私は30半ばで元気があったから出来たのであって、今でも当時の徹夜続きの仕事を思い出すだけでも眩暈がしそうなのである。
ともあれ私は「こんなところにいたら死んでしまう」と、夏には友人達と会社を作って証券会社を脱出したのであった。
もっとも、脱出した先の顧客はナント!!、投資信託会社で、今度は為替だとか転換社債だとか、なんだか知らないがマトワリついてくるオプション取引のプットだとかコールだとかで、金融から逃れられないのである。
5,捨てる神あれば拾う神あり
1989年(平成元年)夏に友人達と会社を設立して、地獄のような証券会社のシステムから逃げ出したのである。
行き着いたのは投資信託のシステム開発プロジェクトで、経緯は「笑ってお仕事ウィンドウズ」に書いた。
この年の暮れに日経平均はバブル期最高値を付け、忘年会は箱根で豪華だったのである。
1990年(平成2年)2月の連休の会社のスキー旅行では、安比高原のホテルのスキーフェスティバルは大盛況で、パーティーの最後のビンゴ大会では、豪華な景品が山積みだったのである。
秋の社員旅行ではバリ島へ行き、多分この頃がバブルの最後近くという感じで、バリ島のホテルのラウンジで、もう一人の役員と「金融機関の感じでは、この景気はそう長くは保たないと思うから、社長に自重するように説得しよう」という意見で一致していたのである。
この頃から社長には「景気の先行きがヤバそうなので、人を増やしたり仕事を広げたりせず、硬くやりましょう」と言うようになったのだが時は既に遅く、社長は「こういう時こそ飛躍のチャンスだ!、他の会社が停滞するときにこそガンガン行くぞ!!」と、行け行けドンドンになってしまっていたのだった。
ビジネスの拡大に消極的な私と社長の意見は噛み合わず、会社での私の立場はだんだんと悪化していったのである。
そして1992年(平成4年)の4月頃から本格的な崩壊が押し寄せて来て、色々なプロジェクトが縮小やら中止となってきたのである。
そうなると私の立場は益々悪化するのである。
知り合いの中には「前々から悪化を予見していたのだから、評価が上がるンじゃないの?」などと言う人がいるのだが、そういう人は人の理解が弱いのである。
日本には言霊というものがあり、「アイツが何時も足を引っ張るせいで悪化した」という感覚になるようなのである。
1993年(平成5年)秋には私は社長と決裂して退職し、失業者になったのである。
この年は冷夏で米騒動が起こり、秋にはタイ米が輸入されたのだが、私達は食べ方がイマイチ解らず不人気だったのである。
私は失業者になったのだが、幸いなことに、それまでの仕事で知り合った人達のコネのおかげで、仕事が欲しくなると何人かの人に声をかけると何某かの仕事を紹介してもらえたのだった。
当時はつくづく「捨てる神あれば拾う神ありだな〜」と、感謝感激雨あられという気分だったのである。
6、スペイン語が出来なくても英語が少し通じるから大丈夫だ!
バブル崩壊で失業した私はフリーのプログラマーになり、色々な仕事を転々としていたのだが、あるときにとある世界的に有名な企業の部品調達システムのメンテナンスをしていた。
この会社は世界中に製品の修理部品を供給しており、部品の倉庫が日本、フィリピン、デュッセルドルフ、パナマ、トロントなどにあったのである。
それぞれに在庫管理システムのマシンがあり、品川の作業場所からリモートで監視していたのである。
ある日管理者に呼ばれて「リモートでこんな事をしたいがどんな案が考えられるかね?」とメモを渡された。
メモを見ると、離れている場所にあるメインフレームコンピューターの在庫データベースに、ある種の修正データを効率良く送るサブシステムが欲しいらしい。
言語は一般的なPL/IとDB2である。
そして現代のインターネットの世界ならFTPというプロトコルが用意されているのだが、当時のメインフレームコンピューターにはそんなものがない。
SNAとかVT端末(VTAM)の遅い通信プロトコルだけである。
それでも私はけっこうホラ吹きだし、所詮他人事なので、「そういう事情なら、こんなシステムにすれば出来るンじゃないかと思います」と、簡単な設計図をメモ用紙に描いて見せた。
私はそれで用は終わったと忘れていたのだが、数週間後に呼ばれて品川駅近くの御殿山という高層ビルへ行かされた。
行くと企画部という部署で、偉そうな人が「君の設計で早速作ってくれ」と言う。
他人事のはずがブーメランで返ってきたのである。
「アッチャ〜!」マズいことになったと詳しく聞くと、メンテナンスすべきデータベースを持つコンピューターはパナマに設置されており、パナマのSEと協力してシステムを作ってくれと言うのである。
この企画部のお偉いさんは強烈な皮肉屋さんで口が悪く「ヤツらはスペイン語なんだけど、担当するガルシアという男はカタコトの英語が出来るから大丈夫だョ」などと言う。
私は思わず「冗談好子先生〜」という気分だったのである。
そもそも私は英語での会話もメールでのやり取りもたいして出来やしないのである。
しかも私の認識では、ラテンアメリカ系の人間は遊び人で仕事ぶりはいい加減という認識だったのである。
「どうなっても知らねーゾ!」と、半分投げやりで始めるのである。
しかし仕事を始めると、このガルシアというパナマ人はけっこう仕事ぶりは良かったのである。
メチャクチャな私の英語のメールもちゃんと解釈してくれて、不明瞭な部分は適切な質問をしてくるのである。
したがって私の印象は爆上がりだったのである。
面白かったのは、パナマとは時差が10時間くらいあり、私が夜遅く22時まで残業していると、パナマでは8時にガルシアが出勤してくるのである。
そのガルシアとメールがチャットのようにやり取り出来、「今からそっちのマシンにテストでプログラムをサブミットするからコンディションコードを見てくれ」などと共同で仕事が出来るのである。
それでも時折「来週一週間はカーニバルがあるから会社には来ないョ」などというのはさすがにラテン系だな〜と思うのだった。
当時はハラハラドキドキの仕事だったのであるが、今思い出すと、なかなか刺激的で楽しかったな〜と思うのである。
7、お前は誰だ!!何しに来た!!
フリーのプログラマーの時に、とあるプロジェクトに参加することになった。
そのプロジェクトは、「完成間近で、お手伝いの感覚で良いですよ(だから単価は低いけど)」ということだったのである。
参加した数日後に「顧客との進捗会議に出て、これを発表してくれ」という話が来た。
当然ながら私はまだプロジェクトのことが何も判っていないので「この原稿を読み上げるだけで良いンですか?」と聞くと、それだけで良いと言うのである。
何かアヤシイなと思いながら出席すると、やはり「原稿を読むだけ」などというのは真っ赤な大嘘で、実際は顧客のおっかない面々に吊し上げられる犯人の役なのである。
そもそも会議の冒頭からして自己紹介もそこそこで、顧客のお偉いさん達は全員がお怒りモード全開である。
まずは「お前は誰だ!!、いったい何しに来た!!、何のつもりだ!!」と、パンチの嵐である。
こういう場合は顧客も大抵は困った状態なので、私はひたすら低姿勢で「私は雇われたばかりで何も知らない大馬鹿者です、申し訳ありません!」と、とりあえずはサンドバッグに徹して、顧客の怒鳴り散らす言葉の端々から状況の概要を把握し、打開策(逃げ方)を探る。
作業所に帰ってリーダーに「ボコボコにされましたぜ」と報告すると、そのリーダー自身が「やっぱりそうか、俺も今月から参加したばかりで何にも判らんのだよ」と、どうやら主要なメンバーが集団で大脱走してしまった破綻プロジェクトらしいことが判明するのである。
途中で参加するプロジェクトではたまにあるので「またかよ!」とウンザリするのである。
しかしながら、プロジェクトの破綻が顧客にも理解されていれば、それなりの解決策というか落とし所は探れるのである。
しかも、そういうプロジェクトは顧客も困っているので、ちょっとだけでも前向きな提案をすると意外に好評価が取れたり、うまくすれば単価交渉も出来たりするのである。
人の不幸は三流プログラマーには飯のネタなのである。
口の悪い奴は「筆無精のやっている仕事は残飯整理だ」などと言うのもいるのだが、私の感覚では「食えりゃイインだ!」(金になれば良い)という感覚なのである。
一番恐ろしいのは、プロジェクトの現場の担当者達は全員「ヤバイ!!破綻しとる!!」と思っているのに、色々な思惑でその情報が顧客には上がっていなくて、顧客は順調だと思い込んでいる場合とか、顧客も薄々判っているが、立場上破綻を認められない状況にある場合である。
数年前の春に、とあるお菓子メーカーとかがおそらくそんな状態だったのである。
そして順調なはずの本番稼働で初めてダメなのが露呈して仕事が止まって大騒動になったのである。
実務的には本番稼働で止まるのが一番恐ろしいのである。
私の経験では金融のオンラインシステムでのトラブルが一番恐ろしかったのである。
「今すぐに数千万円とか数億円の約定が出来ないと困る!、お客さんも待ってるから今すぐに何とかせよ!」などと責められると精神的に破綻しそうになるのである。
そんなことが毎日のように続くと、さすがに「会社に行くのが嫌だ!!」と思うようになるのである。
数ヶ月前、高速道路でETCのシステムが止まってしまい大渋滞の列が出来たが、あれを見ると金融機関のオンラインシステムのトラブルを思い出してゾッとするのである。
おそらく料金所のシステムを監視している部署には、現場からは
・どうしたんだ?
・どうすりゃ良いんだ?
・何時直るンだ?
・客に何と言えばイイんだ?
・どういう対処をしてるんだ?
などと責められているんだろうな〜と、同情してしまうのである。
顧客からは責められ、上司からも「どうなってるンだ?」と責められ、思わず「エ〜ン!!」と泣きたくなっているンだろうと思うのである。
担当者達には本当に「ご愁傷様」ですという気分なのである。
8、我が社の方法こそ世界基準だ!!
これはとある有名な上場企業が、SAPというパッケージシステムを使うかどうかの検討会での出来事なのである。
SAPというパッケージソフトは、物流システムと会計システムが同期して動けるという、当時強い売り込みがあったシステムで、それがその会社に有効かどうかの検討する会議に参加していたときのことである。
SAPはドイツの会社が開発したシステムで、世界的に有名な企業で使われているということだったのである。
価格も大きいし、非常に重要な事柄だったので、その会議には顧客の一番のお偉いさん達とSAPの専門家(コンサル)達、私達はシステム全般関連のオブザーバーとしての参加だった。
SAPの紹介は順調だったのだが、途中で事件が起こった。
SAPを紹介していたプレゼンターが「御社も益々世界中での活動の拡大が見込まれるので、今のうちに会計処理も世界標準に準拠したシステムにしておいて・・・・」と言ったところで顧客のお偉いさん(どう見ても老人だった)が大爆発した。
「何を言っておるか!!、我が社の会計基準が日本の会計基準になり、日本の会計基準が世界の会計基準になるンじゃ!!、世界の基準に合わせるだとか寝言を言うンじゃない!!」と、プレゼンターを怒鳴りつけたのだった。
確かに顧客の会社は創業が江戸時代の後期だったか明治の初期だったかで、世界的に有名な会社なのだが、私達はもちろん呆気にとられてポカ〜ンとしていたのである。
会議の後で「老舗のプライドというのは我々の想像を絶するものがあるな〜」と、反省会になったのだった。
9、ヘッドハンターのヒドい仕事
1987年頃であろうか、当時勤めていた会社が、とある会社に乗っ取られたのである。
その経過は、企業小説になるような劇的なものではなく、馬鹿馬鹿しくアホくさいものだったのである。
つくづく「社長になる人は良いだけの人ではダメで、悪い人を騙す(裏をかく)ことが出来る悪知恵のある人じゃないとダメだ」と思ったのである。
そしてその頃からヘッドハンターとやらが私にも接触してくるようになったのである。
「今の待遇に満足しているのか?」とか、「もっとハイレベルな仕事に興味はないか?」とか、私のようなポンコツにまで手が伸びるてくるのはバブル期だったのである。
あるヘッドハンターとは定期的にバブル崩壊の時期まで会っていたのである。
バブル崩壊のときのヘッドハンターは、何時の間にやらヘッドカッターになっており、ヒドいことをやっていたのである。
1、リストラしたい会社から首を切りたい人の情報を入手する
2、その人にヘッドハンターとして接触して、是非来て欲しいという会社が有ると吹き込む
3、その人の気持ちを転職に前向きにさせる。
4、次の会社は、業界の信用を重視している会社なので、引き抜きのようなやり方は出来ない。
そこで、次のような手順で転職する。
・まずは今の会社を円満退社して数ヶ月してほとぼりを冷ます。
・数ヶ月経ち、落ち着いた頃に次の会社が中途採用の募集をするので応募してほしい。
・形式的な試験と面談をして入社することになる。
5、対象者がその気になり、円満退社すると、数ヶ月経っても音沙汰が無い。
連絡しても、相手先の会社の状況が変わって中途採用の募集が無くなったということしか言われない。
6、ヘッドハンターはリストラしたい会社から報酬をもらう。
聞くと、やっていることはほぼほぼ詐欺なのであるが、確かにこの頃はプロジェクトの中止とか縮小とかで、高額な社員を切りたいという会社が多かったのである。
しかも、日本の企業は簡単には人を切れないし、賃金を下げるのも難しい。
私の知っている企業では、あまり技術力が無い社員に対してはイジメのように無理な仕事をさせては「何故出来ない!!」と攻め立てて退職届を書くように誘導していたりしたのである。
中にはノイローゼのような状態になる人もいて、私は今でも3ヵ月くらいの給料をやって簡単に辞めさせる方が両方にとって良いンじゃないか?と思っているのである。
HOME