土浦武器学校
2013/10/06(日)


「武器学校」などと聞くと、ずいぶん物騒な気分になるのだが、土浦には本当の武器学校というものがあって61周年記念というので見学してきた。
この学校は陸軍の駐屯地なのだが、元々は海軍航空隊の基地で、なんといっても予科練の基地として有名なのである。

考えてみれば近代の闘争(戦争に限らず、警察も消防も自然災害との戦いも・・・・)は、いかに優秀な武器を持つか?、ということで勝敗が決まってしまうのである。
だから、装備を研究するのは当然だし、その為の専門家を作るのも重要なのである。

この学校には、古い戦車が沢山展示してある。
おそらく教育の一環なのだろう。

photo513
駐車場から入ると、すぐに目に付くのがこの「89式中戦車」というもので、調べると日本初の国産制式戦車として開発されたものだそうである。
この戦車にはいくつかの種類があり、ここにある乙型というのは世界に一台しかないものらしい。

この戦車の話は、中学生のときの友人T君の親父さんが中国での話しをしたときに聞いており、まぁ、あまり良いことは言っていなかったのである。

後年、ノモンハンでソ連軍との戦闘を経験した人の話を読んだときに、「それまで日本の戦車しか見たことがなかったので、初めてソ連軍の戦車を見たら、見たことも無い太くて長い大砲を持っていて、なんだか日本人とロシア人のオチンチンを比べてみたようで、負けたと思った」などという話を読んで、改めてT君の親父さんの話を思い出して笑ってしまったのである。

photo521
アメリカ軍のM24軽戦車。

18トンある戦車が「軽戦車」と呼ばれてしまうと、10トン以上は中戦車/重戦車と呼んでいた日本軍との差を感じてしまうのだが、いたしかたない。

子供の頃にプラモデルで作った記憶のある戦車。

photo522
M4A3というアメリカ軍のシャーマン戦車。

これもよくプラモデルで作った思い出のある中戦車。

中戦車といいながら重量は30トンもあり、工業力の差は遺憾ともしがたいのである。

photo528
ようやく出てきた日本の近代的な61式戦車。

大砲の先端には、マズル・ブレーキと言われるガス抜きがT字型に取り付けられており、すごく特徴的でプラモデルでも、この戦車はすぐ判った。
もっとも、マズル・ブレーキを付けると発射される弾丸の弾道にはあまり良い影響は無いらしい。

photo523
日本の74式戦車。

この戦車は、私が就職した1978年には「最新式の高性能戦車」として知られており、会社の研修で行った富士の演習場で間近で見せてもらったことがあるのである。
そのときは、M61戦車と74式戦車の違いを並べて説明してくれたのである。
両方の戦車はエンジンをかけると、全く違う音で、M61は巨大なディーゼルエンジンという音だったのが、74式戦車はビューンという音で、私達は驚いたのである。
あと、姿勢制御もビックリするほど大きく傾けることが出来るので、参加した連中はその性能に感激したのである。

photo524
日本の90式戦車。

私は90式戦車を間近で見るのは初めてで、確かに74式と比べると迫力が違う。

実際はもう10式という戦車が採用されていて、この戦車は古いものになっているようなので、時代の速さに私はもう付いていけませんという気分である。

photo514
地対艦ミサイル

けっこう大きくて、近くに寄ると迫力である。
地上から船を狙うというのはずいぶんタイヘンそうなのだが、どうやらそんな遠くの船ではなく、海峡を通過する船とか、陸地に近づく船を攻撃対象とするものらしい。

確かに日本は海岸線が長いので、こういうものが防御としては有効なのだろう。

photo515
これが203mmの自走榴弾砲。
大きな大砲というのは、それだけで威圧感がある。


北富士演習場ほどではないが、模擬演習をやってくれた。

私はこの基地へ来たのが初めてだったので、何処で見るのがベストなのか判らなかったのである。
そこで、マニアらしい連中が大きなカメラを持っている場所が良いと判断して、その連中の近所にいたのだが、残念ながら大間違いだった。

スピーカーでの解説が遠くてよく聞き取れないのだが、どうやら敵が来て色々やられてしまい、これから反撃するというようなシナリオらしい。
photo520

アパッチ攻撃ヘリが来て、飛び回る。

photo518
反撃開始らしく74式戦車が森から出てきて芝生をメチャメチャにしながら走って行く。

懐かしい「ビューン」というエンジン音が聞こえる。

photo517
90式戦車も登場である。

実際は74式と90式も何両も参加していた。
90式のエンジンもビューンという音なのだが、明らかに74式とは違う音である。

photo516
戦闘開始で、空砲を沢山撃つ。

ちょっと離れているのだが、90式戦車も空砲を撃っている。
ただ、明らかに74式戦車の空砲の方が音が大きい。

私達の近くで155mm榴弾砲を撃つと、音というよりかなりの衝撃が来る。

赤い旗が「弾薬を装填して何時でも発射出来ます」の合図で、これを下ろしたときが発射の合図である。

photo519
模擬戦の後半では、故障した90式戦車を牽引して後方に退避させる場面もある。
なにやら専門の牽引車が出てきて、巨大な戦車を引っ張っていく。

この牽引車は、なんとはなしに宮ア駿氏のアニメに出てくる機械を連想させるような外観をしているのである。


他にも戦車の体験試乗というものが2回あったのだが、当然ながらすごい人気で、整理券は入場09:00と同時に数分で無くなってしまったそうである。
二回目が12:15から配るというのだが、そう言っている10時近くにはもう行列が出来ており、その人達はおそらく今日は他のことは何もせず、戦車の試乗だけに来ているようなのである。

さすがに私達は「こりゃダメだ」と、しょんぼり後にしたのである。

火器を扱った博物館があり、小銃から機関銃まで色々な鉄砲を見ることが出来る。

photo526
こういう展示物はなかなか珍しく、ここ以外では種子島にあった「火縄銃」の博物館くらいしか思い浮かばない。

photo525
銃マニアにはたまらないのだろうが、私は子供の頃に持っていたモデルガンくらいの知識なので、イマイチなのである。


演習場の隣りには、雄翔館(ゆうしょうかん)と、わりと新しい予科練平和記念館というものがある。

photo527
途中には回天(人間魚雷)の模型が置いてある。

私はどうしても予科練と学徒兵のイメージが重なって混在しているのだが、実態は全然違うものなのである。

勉強のカリキュラムなどを見ると、そう偏ったこともなく、どちらかと言えば理数系の学校のような科目が多いように感じるのである。


予科練と聞くとどうしても「特攻」のイメージが強く、そのへんが学徒兵と重複してしまう原因なのだろう。

15〜19歳くらいの彼らの遺書などを読むと、「きけわだつみの声」と重なってしまい、思わず涙してしまう。
しかし、しっかりした文章が多く皆達筆で(そういうものしか残していないのだろうが・・・・)、私を含めて現代の人間の文章力の無さには愕然とするのである。


HOME