ハーモニカの洗浄
2014/09/14


私の母親は、ハーモニカやら縦笛やらでテレビやらステレオでやっている音楽に合わせて演奏するのが大好きで、特に気分が良いときなどは朝から晩まで吹いている場合がある。
もっとも、本人は合奏しているつもりらしいのだが、傍らで聞いている私には何を演奏しているのかサッパリ判らないのである。

ある種「傍迷惑」なのであり、公園はともかく駅の構内で急に始められてしまうと、ちょっと焦ったりするのである。

片時も手放さないし、食事中でも気分が乗ってくると吹くので、どんどんと汚れていく。
たまに「そろそろ洗おうか?」と聞いても、「壊れたらタイヘンだ!!」と、ぜんぜん弄らせてくれない。

しかしながら、あまりにも汚いので、なんとか説得して清掃をすることにした。



ネットで調べると、母親のハーモニカは「トンボ楽器製作所」というメーカーのもので、最初は「トンボ鉛筆」の会社が作っているのかと思ったが、どうやら全く別の会社のようである。
複音(穴が上下に2つ開いている)という種類のもので、どうやら合成樹脂製なので、分解掃除が可能なようである。
photo644
つくづく見ると、たいへんな汚れようで、唇のあたる部分には得体の知れないものがこびり付いており、触るのも嫌になってしまうほどである。

まぁ、風呂に入ると良く判るのが人間の代謝のすごさで、ただ何もせずに寝ていた日でも、風呂に入ればお湯に垢が浮くのである。
何年も使い続ければどうなるか、想像を絶してしまうのはしかたがないのである。


photo645
まずは、精密ドライバーを使って、左右のネジを取り外す。

精密部品なので、ドライバーの大きさとネジの大きさを十分に合わせて、キチンと外す。

photo646
上下の蓋を外すと、真鍮製らしいリード板(切り込みが入っている板で、振動して音を出す)が出てくる。

このリード板こそがハーモニカの心臓部なので、取り扱いは慎重に行う。

しかし、これもまたすごい汚れようで、緑青やら変な色に変色していたりする。

photo647
副音(上下に息を吹き込む穴がある)なのでリード板は上下に二枚あり、10本のビスで止めてある。
このビスがけっこうきつくて簡単には回らなかった。

しっかりとはまるドライバーを選んで、しっかりと押し付けながらペンチで回して外した。

photo648
ハーモニカの中心部にある黒い本体で、この本体に息を吹き込みリードに導く部品である。
直接口から出る息を吹き込むので、これもまたすごい汚れようで、触るにに躊躇する。

口の中から吐き出された唾液と食べ物のカス、ホコリとが混在したものがこびり付いている。

photo649
台所用の洗剤を溶かしたぬるま湯を使い、古い歯ブラシでゴシゴシと外側を洗う。

この部分はステンレスのようで、特に性能にも関係無さそうだし丈夫そうなので、ラフに扱って大丈夫なようである。

photo650
洗った後は軽く水を切り、消毒用のアルコールをタップリかけて乾燥を速める。

もっとも、この消毒用アルコールは純粋なエタノールではないらしいので本当に有効なのかは判らないのである。

photo651
同じように、真ん中の口で吹く部品を洗う。

この部品はABS製なので遠慮なく洗える。

この部品は息を吹き込まれ続けているので、これまた得体の知れない汚れがギッシリである。
あまりにも取れない物もあるので、爪楊枝で突っついて取ったりする。

photo652
一番微妙なリード板を洗う。

これは真鍮製らしく、銅の緑青が付いていたりする。

非常に薄い板の部分がありそうで、かつ、リードの部分が極細の隙間で切られていたりするので、歯ブラシもリードの根元から先端に向かうように慎重に擦る。
と言って、力を入れないとサビが落ちないので、そのへんの力加減が厄介である。

photo653
全部の部品を洗浄して乾燥させる。

分解したときと逆の順番で組み立てる。


完成して母親に渡すと、「なんだか吹きやすくなった!!」と、大喜びである。
まぁ、あんだけ中に汚れが詰まっていたのだから、息が通りやすくなって当然なのである。

「良かった、良かった」と喜んでいたら、母親はあまりにも吹きやすくなって嬉しかったのか、食事をしながらハーモニカを吹きだした。

なんだかドッと疲れるのである。


HOME