VHSテープの修理
2024/11/03
私がVHSの録画再生機器を購入したのは確か1982年の秋だった。
何しろ現代とは違い、その頃は「動画が録画出来る」ということだけでも、それだけで画期的な出来事だったのである。
当然ながら録画機器は高価で、当時20万円弱だったかと思うのである。
1082年の大卒の初任給が127,200円ということなので、今年の大卒226,341円と比べると、比率からいくと現代ではおそらく35万円弱という換算になる。
録画テープも当時は高価で、うろ覚えの記憶では120分の標準テープ1本で4000円くらいもしたと思うのである。
したがって、気軽に録画した画像を残すということは出来ずに、よほど気に入った画像のみを残し、ほとんどは上書きされて消されてしまったのである。
私は友人数人と金を出し合い、秋葉原の量販店で大量購入して分け合うということをしていたのである。
写真の上のテープは、多分私が購入した一番古いテープだと思うのだがはっきりしない。
頑丈なケースに入ったものもあるのだが、もう記憶もアイマイである。
今回はとある映像を見たくなり、ずいぶんと久しぶりにテープを再生機に入れたのだった。
再生機に入れてしばらくすると、何だか変な音がしてイヤ〜な予感がしたのだった。
しばらくすると自動的にテープが吐き出されたのだが、ナント!!、テープが切れている。
思わず「あっちゃー!、どうすんの?」という感じである。
ということで、修理をしなければならないのである。
どうやらテープが切れたといっても、途中で切れたわけではなく、終端が切断してしまった状態のようである。
となると、テープを張り合わせるとういうのではなく、テープの入っているVHSのカセットを分解して終端を張り付けなければならない。
まずは背面に貼ってあるラベルにカッターで切れ込みを入れ、分離出来るようにしておく。
裏側には5ヵ所にビスが入っており、ドライバーで外す。
5個全部が同じビスなので気が楽である。
カセットを表側に戻してから、ゆっくりと外す。
以前、裏側のまま外してしまったことがあるのである。
すると何やら部品がいくつも飛び出してしまい、とんでもない状態になってしまったことがあったのである。
開けて中をチェックする。
どうやらテープがリールに止めてある部分がちぎれてしまったようなのである。
テープの経年劣化なのであろうか?
とりあえず一番簡単な方法として、瞬間接着剤でテープをリールに留めてみたのである。
さすがに瞬間接着剤はアッと言う間に接着し、良さげなのでちょっと引っ張ってみると残念なことに簡単に剥がれてしまう。
どうやら材質的にテープとリールは瞬間接着剤に向かないようなのである。
と言うことで基本にかえり、ちゃんと物理的にテープを固定することにした。
細いドライバーをリールの爪の部分に差し込んで捩じると取れる。
テープに付いた接着剤の部分を切り取って綺麗な部分を爪にはめ込む。
組み立てて「めでたしめでたし」である。
何時までVHSのビデオが動き続けてくれるのか分からないので、自分がそれなりに重要だと思われる録画は、気が付いた時点で新しいDVDなりへダビングしておこうと思うのである。
HOME