ぼくの夏休み


同じ会社に勤めている、20才代の人が最近面白かったという「ぼくの夏休み」というテレビゲームの話しをしていた。

なんでも1980年頃の千葉の田舎に遊びに行った子供のお話しで、なつかしい遊びが出てくるらしいのだが、彼にはよく解らないことも多いらしい。
彼の話しを聞いていて私の同じような体験を思い出した。


私の親父は深川生まれの江戸っ子だが、母親は新潟県柏崎の山奥の出で、小学生〜高校生のお盆には毎年のように数週間遊びに行っていた。
なにしろ私は新宿で生まれ育った体の弱いモヤシのような子供だったので、雪深い新潟の山奥での生活は夢のような面白さだったのである。

初めて行ったのはたぶん昭和40年(1965年)の夏で、当時の私は小学校の5年生、従兄弟(もう働いていた)が帰郷するのに便乗して、つれて行ってもらった。
今思い出せば、従兄弟もまだ高校を卒業したばかりで、たよりない二人連れだったのだろう。
上野駅で、母親が隣の席の見知らぬオジサンに事情を話して、何回も「よろしくお願いします」と言っていた記憶がある。
しかし私は楽しくて完全に舞い上がっており、不安のカケラも感じていなかった。

たしか「第1佐渡」(トキだったかな?)という特急に乗ったのだが、上野駅から長岡駅まで4時間くらいもかかったと思う。
隣の見知らぬオジサンも帰郷する人で、いろいろ世話してくれたのだが、記憶がとぎれとぎれで残念である。
釜飯(ダルマ弁当だったかナ?)を買ってもらったことや、目のさめるような綺麗な谷川を見て歓声を上げた私に「ここは水上ってとこだヨ」と教えてくれたこと、清水トンネルのループの話しをしてくれて、夢中になって眺めたりしたことを思い出す。

後年私は旅行好きになって全国をほっつき歩くのだが、このときの体験がきっかけだったのかもしれない、ほんとに面白い旅行だった。

長岡からは信越線で行くのだが、当時はこれがナントSLだった。
私はまだSLなるものを知らなかったので(もちろん蒸気機関車は知っていたが、それに乗るという意識が無かった)、トンネルに入る時に鳴らす警笛の意味も解らず窓を閉めなかったので、トンネルに入ったとたん、ものすごい煤煙が窓から入って来て大ヒンシュクをかってしまった。
しかも私は小児喘息という持病をもっており、しばらくの間ゼイゼイと苦しがって回の人を驚かせたのだった。


滞在したのは柏崎駅のちょっと東を流れている鯖石川のかなり上流の山奥の村で、その村には商店が一軒しかなかった。
しかもけっして大きい店ではなく、私には何でも売っている駄菓子屋に見えた。

その村は当時でもすでに若い人は村から出てしまうことが多く、典型的な「さんちゃん農業」の村になっていたようだが、その頃の私はそんなことは全然解らずに、「田舎とはジイサン・バアサンのいる山奥の村だ」と思っていた。
それでも私と同年代の子供が若干いたし、お盆で帰郷する人が多くいて、1年のうち一番活気のある時期だったかもしれない。

そこにある叔父の家は、萱葺きの大きい農家で、都会の小さい家しか知らない私には、全てが「オドロキ・モモノキ・サンショノキ」だった。

田舎1 田舎2

※:この写真は1970年の夏に撮影したものです、屋根は一部瓦になっていますが、その他は百年前とそれほど変わってはいないはずです。

田舎3

※:裏はすぐに山になっており、すこし上がったところに倉がありました。
※:この中がまた珍しいもので一杯なのですが、当時の私はただのオモチャとして扱っていました。


都会から行った子供がビックリしたことを、当時を思い出して書いてみました。

◆田舎の駅に驚く。

蒸気機関車のことは既に書きましたが、列車のドアが自動で開かないのに驚いたし、駅でも列車が出てしまうと駅員がどっかへ行ってしまい、勝手にホームへ出入りできるのに驚いた。
なにより、駅なのに人がいないのが不気味で、「ここは本当に駅なのだろうか?」というSFじみた恐怖を感じたりしました。
(なにしろ新宿駅、東中野駅、信濃町駅、桜上水駅しか知らなかった頃です)

後年、大学生になったときの友人が北海道の北見から出てきたとき、新宿駅でちょうど私と逆の驚きを感じたそうです。
彼曰く、

・何時でも人がいる。(人が途切れない)
・切符を買わないとホームへ出れない。
・時刻表がいらない。
・早く乗り降りしないと勝手にドアが閉まってしまう。

彼は人の流れに乗れずに、新宿駅の改札をなかなか通過することが出来ませんでした・・・・・・・・・・(^^;

◆田舎の騒音に驚く。

田舎は静かだと聞いていたのですが、とにかく騒がしいの一言だった。
セミの鳴く声があれほど凄まじいとは想像もつかなかったし、夜はまたカエルと虫の大合唱で、渾然一体となったその騒音は、信じられないものだった。

ところがしばらくすると、耳が慣れてしまい、ぜんぜん気にならなくなってしまうのが不思議だった。

◆家の構造が違うので驚く。

田舎の家ではドアというものがなく、全てが引き戸でしかもカギが無かった。
実際はカギがあったかもしれませんが、カギをかけたという記憶はありません。

玄関というか家に入っても土間で、そこに精米機やらなにやらが置いてあり、いくつものカマドがあった。
私は火を使うのが大好きで(今もですが)、毎年お土産にモチをついてもらっていたのですが、もち米を蒸すのと、モチを包むササを取るのが私の仕事になっていました。

二階は一部倉庫になっており、縄やゴザなどが山のように保管してあった。
縄と板切れでブランコが作ってあったので驚いたが、二階でさえ天井が高く、雪の重みに耐えられる太い柱や梁で作られているからこそ可能だったのだろう。
都会の家で柱にブランコなど作ったら、家が歪んでしまう。

冬に行くとでっかい囲炉裏で1日中火が燃えていて、家の隅にはマキが山のように積んであった。

家の横には小川が流れており、手や足、はてまた野菜などを洗っていた。
飲み水自体は井戸が掘ってあり、その水を使用していました。

お風呂はもちろんマキで焚くのだが、しょっちゅう誰かに見てもらわないと、暑くなったりぬるくなったりしていた。
トイレはなんと屋外で(家にくっついてはいるのですが)、従兄弟たちから「ウンコをしていたら下からヘビが出てきた」などとオドカされてビビッていた。

電話はなんと当時、各家庭に電池(空気電池というものだった)がおいてあり、たしか交換所を呼び出してかけていた記憶がある。


◆典型的な1日を書いてみました。

朝早く目がさめると、家の中がなんとなく煙くて、焚き火のような匂いがします。
当時はまだ、炊事はカマドでマキを使うことが多かったのでした。
もちろんプロパンガスはあったらしいのですが、価格が高かったらしくマキをよく使っていました。
私の感覚ではマキを燃やすというのはキャンプの感覚で、囲炉裏(イロリ)などはモロに「家の中で焚き火をしている」という感覚でした。

午前中に叔父や従兄弟につれられて田んぼと畑の見まわりに行きます。
耕運機に乗せてもらうのも面白かったし、田んぼのあぜ道を歩くとカエルが次から次へと田んぼに飛び込んでいった。
畑ではキュウリやトマト、スイカにナスなどがゴロゴロしていて、「好きなのを取っていって良いよ」などと言われましたが、私にはどういうものが美味しいのか判りませんでした。
しかたがないので一番大きいものを取ったのですが、ナントそれは翌年のタネを取るために残してあったもので、皆をアワてさせたりしていました。
あげくのはてに、私は野菜や果物のかわりに、カエルやらヘビやらを持って帰って皆を困らせたようです。

午後は近所の悪ガキと虫取りや、鯖石川での水遊びをしていました。
川で泳ぐというのは初めてだったので、最初は怖かったのですが、岩からの飛び込みや、流れの速いところでの泳ぎなど、プールや海とは違った楽しさがありました。

夜はお盆の時期だったので、お墓に飾るいろいろなものを作ったり、お寺の境内でやっていた盆踊りに出たりしていました。
帰り道は真っ暗で、懐中電灯が必需品なのが新鮮でした。
数は少なかったのですが、まだホタルがちょっといました。

懐中電灯 この懐中電灯に記憶がある人は、けっこうオジサンです....(^^;
当時のサンヨーのカドニカ・ライトで、今でも充電すれば使えます。


田舎の村という所は、ある意味刺激がとぼしい所で、東京から来た子供の私はだいぶ注目されていたらしい。
道を歩いていると見知らぬジイサンが話しかけてきて、「どこそこの分家のだれそれの娘が東京に嫁いだそうだが、その子の子供かね」などと、さっぱり解らないことを言って一人で納得していたりした。

後年聞くと、ほんとに色々なトラブルというか事件というか話題を振りまいたらしいのである。
数年前にその村を訪れた時、当時の話しを近所の方から聞いたので、ちょっと書いてみました。

◆コカ・コーラってなんだ事件

この騒ぎは私もちょっと覚えているのだが、私が思っていた以上に事件だったらしい。

ある日私は、その村に一軒しかない店でコカ・コーラを買おうとした。
しかし、その店にはコカ・コーラなぞは置いてなかったし、それ以前の問題として、そもそも店のバアサンは当時コカ・コーラというものを知らなかったのである。

また、よせば良いのに、どうやら私はそのバアサンにいろいろコーラに関してのウンチクをたれたらしいのである。
(黒くて強烈な味で、サンダーなんかよりずっと美味しいなどなど)
当時炭酸が入っている飲み物は、サイダーかラムネしか知らなかったバアサンは驚いて、近所のジイサン、バアサンに聞いて回ったらしいのだが、だれもそんなものは知らなかったのである。

そこで、ジイサン・バアサン達は、お盆で帰ってくる村の若いもんに聞いてみようということになり、ようやく仕入れることができたのだが、この話が村中のお年寄りの話題となり、ほとんどのお年寄りがコカ・コーラというものを生まれて初めて飲むことになったのであった。

私はそんなことになっているとは夢にも思っていなかったのだが、数日するとぞくぞくと感想がよせられてきたが、全員が「なぜ都会の人間は、こんな薬くさいものを飲むのか」という疑問の声ばかりだった。

◆成虫の蚕を探せ事件

当時その村では、何軒かの家で蚕を飼っていました。
私はなぜかそのことに興味をもっていたらしく、何軒かの家に見せてもらいに行った記憶があります。

八月の蚕はまだ小さくて、ただの黒いイモムシなのだが、部屋いっぱいに置いてあるタライの中で桑の葉を食べる音が「ザー」っと聞こえるのは迫力があった。

そこでまたよせば良いのに、私は大きくなって繭をつくりそうな蚕を見たいとダダをこねたらしい。
さっそく人の良いバアサンやジイサンが村中で大きい蚕を探しまくったらしいのだが、なにせ産業として蚕を飼っているので、全て同じ年齢のものばかりだった。

そんなことになっているとは知らない私は、数日後に「筆不精が見たがっていた蚕は、けっきょく見つからなかった」と、すまなそうに言ってきたバアサンを見てキョトンとするばかりだったのでした。

◆CMソング大流行事件

これはぜんぜん覚えていないのですが、もう引退している当時の学校の先生に聞いた話しです。
その頃はまだ村ではテレビの民放があまり入らず、NHKくらいしか見ることができなかったらしいのです。

どうやら私は近所の悪ガキ達と遊んでいるときに、いくつものCMソングを彼らに教え込んだらしいのですが、もちろん親も先生も知らない歌で、しかもかなり大人をオチョクッた歌らしいのです。

新学期が始まると、その歌が学校中で大流行したそうで、先生達はだいぶうろたえたらしい。
「イヤー、あの時はマイッタよ」などと言われて、ただただ恐縮してしまいました。

問題のその歌ですが、そうとう印象的だったようで、先生は未だにキチンと歌えましたが、教えたはずの私が今ではすっかり忘れてしまいました。


◆その後の村◆

数年前に、20年ぶりくらいでその村を訪れましたが、すっかり寂れてしまっていて、そう遠くないうちに廃村になってしまいそうな雰囲気でした。

村で一軒しかなかった店も閉められていて、私が近所の悪ガキと1日中泳いだ鯖石川でも泳ぐ子供は一人も見られませんでした。
私が蚕を見せてもらった家もすでに空き家になっていて、聞くと家族全員が新潟へ出ていってしまったそうです。

私が好きだった萱葺き屋根の家も建て替えられていて、叔父夫婦だけが住んでいました。
その叔父夫婦もその後、新潟市の息子さんの所に引っ越してしまい、私が訪れることのできる田舎の家は、もうどこにも残っていないのです。


HOME