ブルガリアでの皆既日食

1999年8月11日にフランスからドイツ、オーストリア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、トルコ、シリア、イランへと抜ける広大な地域で、皆既日食が観られました。

一番条件の良い場所がルーマニアで2分23秒だそうですが、今回はそれに近いブルガリア北東部のドブリッチという都市から20kmほど離れたジェネラル・トシェボという町の、ユーリ・ガガーリン農業専門学校の校庭で2分22秒の皆既日食を観ることが出来ました。
ここは、ほぼ日食の中心線上にあり、しかも当日は水蒸気は多いながら快晴で、素晴らしい皆既日食を観ることが出来ました。

今回のツアーで印象的だった以下の4点を記します。

1、ロシアのスペース・コントロールセンターの見学。
2、皆既日食。
3、ブルガリアの田舎の人たち。
4、その他。(2000/3/5)その後を追加。


スペース・コントロール・センター

今回のツアーは天文ファンのツァーなので、ロシアのスペース・コントロールセンターの見学が入っておりました。
アメリカのNASAとは違いたいへん素朴な雰囲気の見学となりました。
(私はNASAへ行ったことはないのですが、行ったことのある人の話しです)

ecl001 スペース・センターのある場所はモスクワにほど近い「カラリョフ」という町です。
この名前は最初の人工衛星「スプートニク」を設計した人の名前らしいのですが、もしかするとロケットの設計者かもしれません。
町の入り口にロケットのオブジェが建っています。
ecl002 スペース・センターは入り口の壁の両側にプレートがはめ込まれているだけの建物で、大袈裟なパラボラアンテナもなく、以外と質素でした。
ecl003 スペース・センターでは、所長(らしい)「ドミトリー」さんが、簡単なレクチャーと案内をしてくれました。
通訳している人は「スベトラーナ」(と聞こえましたが違うかもしれない)さんで、クチンスカヤを連想する美人でありました。(なんという古いたとえだ)
スペース・センターでの通訳は始めてとのことで、専門用語の訳に苦心しておりました。
ecl004 ドミトリーさんは、乗ってくると結構力が入り、立ち上がって身振り手振りで一生懸命説明してくれました。
後に別の部屋で「ロシアは月へ行かないのか?」と聞くと、即座に「もちろん行く!、絶対行きたい!」と力んでおりました。
「ただし、現在月へ行くのは最重要な課題ではないのだ」とちょっと悔しそうな表情をします。
ecl005 会議室を出てコントロール・ルームへ向かいますが、見学者用の通路などではないので、子供まで含んだ日本人の一団がゾロゾロ歩くと、一般の職員が目を丸くしていました。
ecl006 コントロール・ルームの上には見学者用の席があり、その入り口には歴代の宇宙飛行士のパネルが張ってあります。
もちろん先頭は(ボストーク)に乗った「ガガーリン」でした。
ecl007 コントロール・ルームでは15分後に通信可能になる「ミール」の追跡をしていました。
(現在3人がミールで周回しているそうです)
いくつかのパソコンも置いてあり、同行者の中では望遠レンズでメーカー名の判読に挑戦している人もいました。
しかし、一台だけ液晶の15インチ・ディスプレイがあったが、あれは偉い人なのだろうか?
ecl008 コントロール・ルームの前面には大きなディスプレイがあり、現在のミールの位置が明るい点で表示されています。
ecl009 この時点でミールは大西洋の真ん中の位置にありました。
旧ソ連を含むエリアに黒い線が引いてありますが、この線の内側が通信範囲だそうです。
ecl010 ディスプレイの上には数々の情報が表示されており、この画面では通信可能まで、あと2分34秒と出ています。
ecl011 通信が始まるとベルが鳴り、通常の電話機と同じように話しを始めます。
どうやら、このテリー・サバラスを連想させるハゲたおじさんが通話しているようなのですが、よく分かりませんでした。
通話中の声が見学席のスピーカーから流れるのですが、ロシア語なのでチンプンカンプンでした。

この部屋と、ミールの次の宇宙ステーションの管制室(建設中)を見学し、ロシアの宇宙飛行の映画を見ました。
この映画はウズラを孵す実験なども写っていて、けっこう面白いので「ビデオがあったら買おう」と同行者と話していましたが、結局手に入りませんでした。

案内をしてくれた「ドミトリー」さんは火星旅行が夢らしく、そちら方面の質問をすると止まらなくなり、
この人も一種のマニアだナと、なんだか嬉しくなりました。


皆既日食

今回の目的は皆既日食を観ることでした。
私は初めてツアーに参加したのですが、一回目で素晴らしい皆既日食を観ることが出来ました。

ただ一つ残念だったのは2台持っていったビデオの一台は故障し、もう一台もよりによって皆既日食の日から画像がメチャクチャになってしまったことです。
ここに出した映像はそのメチャクチャな画面の中から、一瞬写るまともな映像をキャプチャしたものです。

ecl021 ここが「ユーリ・ガガーリン農業専門学校」で、夏休み中の学校を貸し切って使用しました。
皆既日食の観測で「ユーリ・ガガーリン」というのは出来すぎのような気がしますが、どうやら偶然だったようです。
ecl026 立派なプレートがついているのですが、私には「ブタに真珠」といったところで、チンプンカンプンでした。
どうやら「ユーリ・ガガー」までで、「リン」の字が無くなっているようです。
待遇はたいへんよく、校舎の中に2室の休息室と医務室を用意してくれました。
70才近い母親を同行させた私には、たいへん心強い準備でした。
ecl015 学校の周りは納屋とか倉庫が点在し、西側には林があるので、同行者達はみな「屋上があったら上がりたい」と言っておりました。
ecl022 この映像は前日の下見の時のものです。
皆既食のおこる時間よりすこし遅れましたが、太陽高度はたいへん高く暑い日でした。
実際、参加者の一人は気分を悪くしてしまい、夕食を中座してしまいました。
ecl024 いよいよ8月11日の当日
9時頃から準備開始です。
どっから出てきたのか、と思うような望遠鏡が並んで壮観です。
良い天気で全員ニコニコ顔ですが、暑さのせいでバテないか心配です。
ecl012 軽食を配っている少女2人は、この学校の校長先生の娘さんだそうです。
校長先生も私達の質問に親切に答えてくれました。
大きい少女(ちょっと変な表現ですが)の持っているのは、ここで作られたハチミツ(ヒマワリ畑が多い)で、アッサリしていてたいへん美味です。
小さい少女が持っている(手が写っていませんが)のは塩で、こちらの人はパンに塩をつけて食べるそうです。
ecl025 怪しい日本人が大挙して来たので、ブルガリアの新聞やラジオが5社も取材に来ました。
答えているのは天文雑誌の編集者のTさんで、前日にはテレビの取材も受けているので、手慣れたものでした。
翌日の新聞の一面に記事が記載されましたが、Tさんは「オレの名前を間違えている」と憤慨しておりました。
ecl028 校舎の横にはビーチパラソルを立てて、冷たい飲み物やコーヒー、紅茶などを飲めるようにしてくれました。
実際にたいへんな暑さで陽射しも強いので、時々休まないとなりません。
私はナマケモノなので、ずっと休んでいて時々観測する、という状態でした。
ecl031 いよいよ12時45分頃から日食が始まり、徐々に緊張感が高まります。
この映像は普通の家庭用ビデオにNDフィルター(ND400を2枚とND8を2枚、計4枚)を付けたもので写しました。
ecl032 20分前の声がかかるころには陽射しもかなり弱くなり、涼しくなってきた気がします。
気温はそれほど変わりませんが、陽射しは極端に弱くなっています。
ecl033 10分前の声がかかるともうみんな無我夢中の状態で、撮影の器材を手の届く範囲に置いたり、緊張感もグングン上がります。
周りはどんどん暗くなってゆき、夕方のような雰囲気になります。
近所の農家で飼っているニワトリが鳴き出したり、なんだかハラハラします。
ecl048 「第二接触(完全な皆既日食)直前に、どうしても直接太陽を見てしまうので、注意するように」と、聞いていたのですが、やっぱり見てしまいました。
フィルターを通して見ていると、完全な皆既になったように見えて、慌ててフィルターを外してしまいましたが、ほんのチョット太陽が覗いているのです。
ecl034 いよいよ秒読みの段階です。
すでにコロナが見えていて、シャドーバンドと言われる月の影が西の空から迫ってきます。
すごい緊張感で「フィルターはまだ外しちゃイカン」とか「まだまだ」とか「来たぞ!」など、全員パニック状態になります。
※写真をクリックするとその瞬間の興奮した声が聞けます。
ecl035 14時10分「シャドーバンド通過!!」の声でついに皆既日食に突入です。
コロナは肉眼で見るとはるかに立体的で、月の縁からプロミネンス(炎のようなもの)が立ち上っているのが見えます。
正に黒い太陽となり、私はクラーク(だったかな?)のSFに出てきた「神の目が覗いている」という文句を思い浮かべておりました。
ecl036 下界では、全員が空を見上げて歓声を上げています。
地平線の方は太陽の日が射しているので、周り中が夕焼けのような状態になっています。
今回は金星がよく見えましたが、水星は観られませんでした。

天体現象の中で最も印象的な現象と言われる「皆既日食」は、想像をはるかに超える素晴らしいものでした。
さらに盛り上げるのは同行した天文マニア達です。
彼らはこの一瞬に賭けているので、その興奮がこちらにも伝染します。
同行した女性の中には興奮と感動で泣き出してしまう人もいました。

今回初めて日食観測ツァーに参加しましたが、最初は何回も参加している人が多いのに驚きました、またお互い顔見知りも多いようなのです。
しかし今回の皆既日食を観て、その理由が分かりました。
この興奮を一度覚えてしまうと、病み付きになる人が多く、何回も日食観測に行くようになるのです。
実際にツァーの終了間際には、もう次回の計画が同行者達とツァー・コンダクターの間では話題になっており、2001年のアフリカ沖やら、小笠原やら、はてまた南極での観測やら、とどまることを知りません。
別れの挨拶も、「これからどうせ長い付き合いになりますし、アフリカ沖か小笠原で会いましょう」などと言いますし、その気になっている自分にも驚きます。


ここに出したのは、翌日の新聞の一面です。
ブルガリアはキリル文字なので、何が何やらさっぱり分かりませんが、右側にTさんのインタビュー記事が載っています。
写真をクリックすると、その部分の拡大と日本語の訳が見れます。

eclnews1


今後の皆既日食の予定
日本で見られるものは金環食も追加しました。

2001年6月21日 マダガスカル・アフリカ・南大西洋 皆既日食4分54秒
2002年12月4日 アフリカ・インド洋・オーストラリア 皆既日食2分6秒
2003年11月23日 南極 皆既日食2分0秒
2005年4月8日 南太平洋 金環・皆既日食・47秒
2006年3月29日 アフリカ・中近東・ロシア 皆既日食
2008年8月1日 北極海・シベリア・中国 皆既日食
2009年7月22日 インド・中国・屋久島・小笠原諸島 皆既日食6分
2010年07月11日 チリ・アルゼンチン 皆既日食
2012年5月21日 大阪・名古屋・東京 金環食
2012年11月13日 オーストラリア北部 皆既日食
2015年03月20日 フェローズ諸島、スバーバル諸島 皆既日食
2016年03月09日 スマトラ島、ボルネオ島、セレベス島 皆既日食
2017年08月21日 アメリカ合衆国中部 皆既日食
2019年07月02日 チリ・アルゼンチン 皆既日食
2020年12月14日 チリ・アルゼンチン 皆既日食
2021年12月04日 南極 皆既日食
2024年04月08日 メキシコ・アメリカ合衆国 皆既日食
2030年6月1日 北海道 金環食
2035年9月2日 中国、日本(北陸・北関東地域) 皆既日食
私が生きているのか不明

皆既日食地図(1999〜2025年までの予定)

皆既日食とは直接関係ありませんが、現在太陽の活動が活発な時期なので(コロナも大きく見えた)
この冬はオーロラを見に行くと良いかもしれません...........(^^;


ブルガリアの人たち

観測地点はブルガリアでも田舎の町なので、この町の人々は日本人を見たことがありません、おおぜいの人が私達を見物しにやってきます。
つまり私達は太陽を観察し、ブルガリアの人々は私達を観察していたわけです。
学校の敷地の外には警官と軍隊が数人来ていて、村人が校庭に入らないようにしていますが、子供はフリーパスなので、私達を遠巻きにして見ています。

私達は望遠鏡やらビデオやらを沢山並べているので、中には好奇心に負けて近くへ来る子もいます。
望遠鏡を覗かせてやると、夢中になっている子もいました。(学校の校長先生や現地のスタッフも同じですが)

皆既日食も終わり撤収の準備をしていると、我慢できなくなった子が数人そばへやって来ます。
私達も器材を整理して緊張感も無くなってようやく彼らに感心が向きます。
ここで面白いのは、男の子より女の子の方がかなり大胆だということです。
私達も当然女の子の方に甘いのですが.........(^^;

ecl049 遠巻きにして見ている、近所の子供たち。
ecl037 一番大胆だった3人組みです。
カメラを向けると恥ずかしがることもなく、手を振ります。
ecl039 一番左の子の名前を聞きましたが、なんとも発音しにくい名前で、聞くそばから忘れてしまいました。
私達が話しをしているのを見ると、後ろの男の子達も側にやってきます。
しかし、英語のサンキューさえ全く通じないのでまいりました。
同行者の中には用意が良い人がいて、ブルガリア語の単語帳を使いなんとか意志の疎通にチャレンジします。
ecl050 妹の背中を下敷きにして住所の交換。
ecl038 すっかり仲良くなった私達が帰る時には、みんな手を振ってくれました。
バスの後を追いかけて走る子もいて、ちょっと感動します。
もう少し此処にいて、この子たちと話しをしたかったと思います。
ecl013 日食が始まるまで時間が余ったので、一人で町(村といった雰囲気です)を散策しました。
英語を話す青年が話しかけてきて、彼の案内でグルリと一回りしました。
彼は、日本人と話すのは生まれて始めてだとのことで、私が写すものを面白がります。
彼にとっては当たり前の、道端のガチョウやらヤギをつれたオジイサンだのを写す私の行為がたいへん奇妙に見えるようでした。

あの子供たちの目に私たちはどう映ったのでしょう?
好奇心が強くて、なかなか望遠鏡から離れなかった子供はどんな思い出を持ったのでしょう?
これがきっかけで、あの中から将来、天文か日本の専門家が出たら、どんなに素晴らしいことでしょう。


その他

この写真(正確にはビデオの画像ですが)は、ブルガリアのバルナという港町の操車場です。
本当は駅へ行きたかったのですが、方向オンチの私はどこが駅やら分からなかったのです。

機関車に型番を書きましたが、これは私のページからLINKしているSDTMさんに教えて頂きました。
しかし、この程度の画像からここまで分かるとは.....................
専門家というのはオソロシイものです。

ecl041 なんだか、懐かしい雰囲気の転車台がありました。
蒸気機関車でもあるかと思ったのですが、
さすがに在りませんでした。
ecl042 ecl043 ecl044 ecl045
ルーマニア製
貨物専用機
07系 C-Cタイプ
同左 ドイツ製
入替用専用機
55系 B-Bタイプ
ecl046 操車場には沢山の客車が並んでいました。
私が見ているうちにも何両か長距離列車らしいものが
入線しました。
ただ残念ながらまともな映像が撮れませんでした。
ecl047 この映像は、バルナの市場(小さい店が両側にギッシリ)です。
バルナの中心にあるナントカ・カントカ・カテドラル(なんのコッチャ)
の近くで見つけました。
威勢のイイ、オバチャンが値切っていました。


皆既日食.....その後

2000年2月27日(日)に新宿の工学院大学で「日食情報センター」主催の「日食報告会」がありました。

各地から日食にとりつかれた(日食病と称する)方たちが集い、1999年8月11日の皆既日食についての報告をしました。
もっとも、発表する人も聞く人もみんな日食マニアなので、周りでは専門用語が飛び交い、一種独特の雰囲気でした。

印象的だった発表は以下のものでした。

<<全般的な観測状態>>
イギリス、フランス、ドイツはあまり天気が良くなく、オーストリアの一部からルーマニア、ブルガリア、トルコ、イランで良好な観測が出来た。

※雲ひとつ無い、ピーカンの上天気というのは、私達がいたブルガリアを含めて、かなり少なかったようでした。
トルコでもNHKの番組では、薄い雲がかかっていましたし、場所によっては、雲の切れ目を探して車で移動したグループもあったようです。

<<素晴らしい10年だったこと>>
1990年代の10年間は、まれにみる好条件の皆既日食が続き、今後の10年間は見れる機会は少ないだろう。

※今さらこんなことを聞いても悔しいだけですが、たしかに条件はかなり悪く、来年のアフリカは雨季にあたっています。
そもそも、日食情報センターが存続出来るのか?と、担当者が心配しているのですから、悔しいけれど真実のようです。

<<金冠・皆既日食の映像>>
古い(8mmフィルム)で撮られた金冠・皆既日食の映像の紹介。

※今回の皆既日食を見て、どんなに太陽が小さくなっても、部分日食と皆既日食とは、全く異なるものだと実感しましたが、金冠食と皆既日食の境目もまた異様な映像が見られます。
太陽の光が月の谷間からこぼれる「ダイアモンドリング」が全体で見える「全周ナントカビーズ」という映像でしたが、発表者が「ダイアモンドネックレス」と言っていたほうがピッタリでした。
2005年に見れる人がいるかもしれません。

<<その他>>
会場でマニア達は、自分の撮った写真やビデオ、報告レポートなどを売っており、少しでも旅行代金の足しにしようとしています。
そこまで考えなくても、自分たちの旅行記が本になるのは嬉しいものだろうと思いますし、今後の日食旅行の参考にも良いと思います。

書籍

この本は、私が参加したグループの人たちが編集に参加している同人誌で、A4版167ページの皆既日食と旅行記と観測記録を混ぜたような読み物です。

皆既日食の写真と、イギリス、ドイツ、フランス、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、トルコ、イランからの34編の観察記録と旅行記、LIVE-ECLIPSE実行委員会のインターネット中継のレポートが出ています。


HOME