□2011/03/30(水):禁煙か節煙か

銭湯で会う水道屋は、昨年の10月から禁煙をしている。
すでに半年になるのだが、未だに吸いたい気分が抜けないようで、タバコを吸っている我々にあたりちらす。

ときどきタバコを吸った夢を見るそうで、そのたびに夢の中で「しまった!、とうとう吸ってしまった!」と大反省したところで目が覚めるそうである。
これは悪夢の一種のようで、目が覚めてからもしばらくはドキドキしているそうである。

そんな話をしている水道屋の目の前で、ウナギ屋の奥さんはタバコをプカプカしながら「そんな思いをしてまで禁煙することないじゃないの」と、火に油をそそぐようなことを言う。

私はというと、9月に多量に買ったストックがとうとう尽きたのだが、残念ながら禁煙すると宣言したわりにはすぐに挫けてしまい「超節煙に方針転換しました」と、はなはだ面目ない状態なのである。
「ダイエットと同じで、いきなりストップするとリバウンドが怖い」と、我ながら言い訳がましいことを言っては水道屋に「根性無し!」と罵倒されるのである。

神田川沿いの公園の桜は今日のポカポカ陽気でチラホラと咲き始めた。
夜になって急に寒くなってきたので急に沢山は咲かないだろうが、今週末くらいにはそうとう咲いてきそうである。

photo244.JPG


□2011/03/28(月):復興の財源

銭湯の主人は、地震からの復興の財源をどうするかという話題をしきりに吹っかけてくる。
彼は経済学が専門で、しかも通信社で勤めていたインテリなので、こういう話題が好きなのである。

確かにひじょうに興味深い議論で、これこそ国民がどう選択するかという話なのである。
復興するには資金が必要で、それをどうやって調達するかという問題である。

一つは国債発行で、日銀が引き受けるか一般に売り出すかは別にして、今までの建設国債のように言葉で誤魔化して復興国債とでも名づければ良いのかもしれない。
一つは増税で、復興特別税なんてのにして消費税と所得税と高速道路(元々今回の地震で道路がそうとう痛んだので、ガソリン税と高速料金は取らなければならないだろう)などなど、沢山税金を取る。
さて、国民はどっちを取るだろうか?

私としては増税の方が安全じゃないかと思っているのである。
国債発行となると、またまた信用不安とかジャパンプレミアムとか国債のランク格下げなんて出て来そうな気がしてちょっと怖い。

それ以上に地方銀行の不良債権が今回の地震でそうとう出ているような気がするのである。
地震で被災した家とか船とか工場でローンが残っているのはどのくらいあるのだろうか?
保険会社だって無傷だとも思えない。
金融不安が起こったらたいへんである。

今日は靖国神社の桜が開花したというニュースが流れていた。
ここ一週間はヤケに寒くて冬が戻ってきたような気分だったのだが、確実に桜の季節になってきていたわけである。
神田川沿いの公園の桜もだいぶ蕾が大きくなってきた。

photo243.JPG


□2011/03/27(日):風評被害?

先週だったか、親の家からの帰りにスーパーへ寄ったときに大勢の人達がペットボトルを何本も抱えていた。
帰ってからテレビのニュースで「水道水から放射性ヨウ素を検出した」ということを言っており、あぁ、このせいだったンだと納得したのである。
他にもほうれん草から検出したとか、なんだかアヤシイ雰囲気になってきた。

銭湯の常連達に会うと、彼らは私が大学では物理学を専攻したことを知っているのでしきりに話を聞きたがる。
普段は物理の話なんぞ絶対に聞かない連中がしきりに放射線の話とか、電力の話を聞きたがるのが面白い。

色々説明するが、どうしても彼らが感覚的に理解しがたいことがいくつかあるようである。
・放射線とか放射能ってそももそ何なの?
・何で原子炉は止まっているのに爆発するの?
・何で冷やし続けなきゃいけないの?
・電気が足りないって、そもそもどういうこと?
・何で停電させなきゃならないの?
急に勉強家になってしまっているのである。

水道水やほうれん草から放射性のヨウ素が検出された問題で、政府の見解は「乳幼児だけ気をつければ問題無い」ということなのだが、まぁ、そんなこと言っても無駄だと思うのである。

民主党の岡田克也幹事長は、摂取制限の目安となる放射性物質の基準値が厳格すぎるから見直したいらしい。
風評被害で葉もの野菜が売れなくなったり、水の買占めが発生してるのを防ぎたいらしい。

しかし、おそらく風評被害(勘違いや嘘の情報のせいで被害が広がる)というものではないと思うのである。

一つは、発表の数値は所詮過去のものという基本的な問題がある。
今日は数値が下がりましたと言われてもそれは所詮過去の話で、今飲もうとしている水はどうなの?と思うのである。
数時間後に数値が上がりましたなんて報道があったらどうすンの?ということである。

もう一つはバブル崩壊以降、日本人が「超安定志向」というか「リスクを徹底的に排除する」という性向を強めている問題だと思うのである。
以前の鳥インフルエンザのときにも、飼っていた鳥を全部処分したり、養鶏場を廃業に追い込んだりしていたのである。
ちょっとでもアヤシイと思えば徹底的に排除するという性向があるのである。

大震災のちょっと前にNHKが最近の結婚の条件のことを放送していたが、男性の職業は公務員か一流企業の正社員とか、医者とか弁護士のように免許で保護されている職業以外はそもそも考慮しないというような話をしていた。
ちょっとでも失業の可能性があれば排除の条件になるのである。

だから、いったん「危ないかもしれない」と言ってしまったらもう何を言っても無題だと思うのである。
そのかわり忘れるのも早いから、報道されなくなれば数週間(75日)で元へ戻ると思うのである。


□2011/03/25(金):大本営発表?

だいぶニュースの映像が溜まってしまったので、印象的な部分を残して整理を始めた。
すると、気になったのが原発のニュースで、「XXが起こりましたが、徐々に低下しつつあります」とか、「悪化しましたが、現在は落着いてきております」とか、そういうニュアンスの報道ばかりだった。

地震発生時からのニュースを転々と早送りして見ていると、「ニュースの言葉では順調に行っているのに、どんどん悪化している」という印象なのである。
まるで大本営発表で、勝った勝ったと言いながら何時の間にか空襲で焼け野原という状態と同じである。

以前も書いたが、なんだか現地での作業分担(管理者の指揮命令責任)がうまくいっていないように感じるのである。
昨日も作業員が溜まった水を無視して作業したら、その水が放射能を帯びていて被爆してしまったそうである。

これなんか、どう考えても情報の伝達とか分析が出来ていないとしか思えない。
それまで水が無かった場所に水溜りが出来ていたような変化があれば、当然報告すべきだろうし、受けた上司は調べるべきだと思うのである。
以前、危険な任務をするアメリカの特殊部隊の訓練だかを見ていたら、「変わったことがあったら、ネコがニャ〜と鳴いたとしても報告しろ!!」なんて指示を出していた。

たぶん現地では、報告やきちんとした管理が出来ないような大きな問題があるのだろう。
それはおそらくもっと上からの「急げ」というプレッシャーと、交代要員など出さずに「やる気と根性で乗り切れ」というプレッシャーなのである。

別の番組では原発だけではなく、津波の災害現場でも自衛隊員や市の職員などが不眠不休でフラフラ状態なんてのが出ていた。
やるべきことが山のようにあるのは判るが、こういう場合に「休め!」と命令するのが現場のリーダーの役目なのである。

どうも大本営発表のようなニュースといい、現場作業員を酷使することといい、第二次世界大戦のときと同じことをやっている気がする。
二次災害を引き起こすのはあたりまえだと思うのである。
現場のリーダーが隊員達に休息を与えられないようなプレッシャーをかけるべきではないし、もし現場が勝手にプレッシャーを感じているのだったら、もっと上の管理者が休養を取るような命令を出さないともっと大きな事故が起こるかもしれない。

私が一番危惧しているのは、もしかすると現場作業員からの報告なんてそもそも受け付けないような組織運営をしてるンじゃないかということである。
作業の計画を立てるための状況を知るのは、別の調査員が調査したものだけで判断して作業計画を立て、作業指示を出したら後は現場の作業員にまかせきりなんてやり方をしていたら、現場で「なんか変だナ」と思っても報告しないし、報告する相手もいないなんてことになる。

事故が起こってから計画を立てた人が「現場がそんなことにになっているとは知らなかった、知っていたら別のやり方を指示した」なんてことになっているンじゃないかと危惧するのである。


□2011/03/24(木):自粛しすぎ?

最近は一般企業がCMを自粛しているらしく、ACという企業?のCMばかりが目に付く。
種類が少ないらしく、同じものが何回も、しかも続けて出てくるので飽きる。

私にすれば「また同じでツマラン!」と思っている程度なのだが、私の母親はこれらのCMが大嫌いで、特にある詩の朗読が嫌いらしい。
母親はめったに好き嫌いを言わないのだが、この詩の朗読のときには珍しく強い口調で「これは好かん!!」と言い放った。
どうやらその詩がもつ「説教臭さ」とか「きれいごと」とでもいうものに反発するらしい。

それやこれやで「自粛」のニュースが流れることも多い。
それを聞いた母親は「お金は天下の廻りものなんだから、自粛なんかしちゃ駄目じゃないの」などと言う。
こういうのを聞くと、認知症のくせにこういうことはきちんと判るンだな〜と、ちょっと感心するのである。

計画停電とか暗い話題が多いのだが、ここで皆が自粛して経済が縮小するとちょっとまずいンじゃないだろうか?


□2011/03/23(水):ガソリンの一滴は血の一滴?

私の母親は認知症で、やはりだんだんと記憶力が落ちていっている。
しかし、落ちるのは新しい記憶であり、昔、特に若い頃の記憶には全然問題が無いというより、昔の記憶で現在を生きているような感じさえする。

私の家の上空は飛行ルートになっているようで、高空に旅客機が飛行機雲を引いて飛んでいることがよくある。
母親を連れてくると、彼女は空襲の経験があるので飛行機には敏感で、音が聞こえると「今、飛行機が飛んでるンじゃない?」と、見るために外へ出たがる。
飛行機雲を引く飛行機を見ると「B29みたいだネ〜」とか「グラマン(アメリカの戦闘機のメーカー)じゃないかね?」などと言う。

東北地方の震災の映像と「ガソリン、灯油が足りない」というニュースを聞くと、いそいそと石油ストーブを消して「石油が無くなったら一大事だヨ」と真剣な顔をする。
私が車を動かそうとしても「ガソリンを使うのはもったいない」と抵抗する。
彼女の感覚はやはり「ガソリンの一滴は血の一滴」(チャーチルが言った言葉だと思うのだが、違うかもしれない)なのである。

被災地への物資の輸送はなかなかうまく行かないようである。
ニュースを見ていたら輸送の指示が錯綜して、せっかくヘリコプターが来たのに積む物が決められないとか、食料が欲しい避難所に布団が届けられたとか、せっかくトラックに積んだのにまた下ろしたりとか、大混乱のようである。

確かに物流は難しいのである。
私はバブルが崩壊してから、しばらくの間とあるメーカーの部品調達のシステムと、とある化粧品会社の物流システムをやっていたことがある。
私はどちらかというと物を作る仕事が好きなので、物流なんてと軽く考えていたのだが大間違えだった。

そもそも何をどのくらいの量、何処から何処へ何時どうやって送るか、それも効率的に送るというのは、とてつもなく奥が深い。
送る物を考えても、重量、大きさ、個数が全て異なり、トラックにどう積むか、そもそもどんな大きさのトラックが必要かとか、その運転手の手配とか、ルートによって燃料の手配とか、そもそも送る場所にそのトラックは入れるのか?とか、積み下ろしにフォークリフトが必要かとか、とにかく全て解決しないとゴーがかけられない。
とても自治体の担当者のような素人に出来るとは思えない。
出来れば大手流通業者のプロに頼んだ方が良いと思うのである。

アメリカ軍は一番優秀なヤツを戦略や戦術ではなく兵站に配置するらしいが、こういう災害救援も軍事行動と同じようなものなのだろう。


□2011/03/22(火):また同じような?

ニュースを見ていたら石原都知事が出てきた。
なにやら怒っているようなのだが、聞いていると二つのことに怒っているようである。

一つはどうやら首相サイドから原発事故の放水作業の件で、東京消防庁ハイパーレスキュー隊幹部に対して「速やかにやらなければ処分する」と、恫喝的な発言があったことに怒っているようである。
これはなかなか興味深いことで、以前も管首相は東電の人達に「会社が潰れるゾ!」と、怒鳴りつけたことがあったようだが、管氏というか民主党の人を動かすやり方がよくわかる。

どうやら民主党のやり方は「恐怖での動機付け」らしい。
人を動かすやり方はいくつかあるのだが、その一つが恐怖(ぶん殴るゾとかクビにするゾとか、しょうちしないゾなど)で動かす方法がある。
このやり方は、誰がやってもよい単純作業なら良いのだが、今回のようなトラブル対処では絶対にやってはならない方法なのである。

トラブル対処というのは「想定外」の集合体のようなもので、そこで重要なのは「臨機応変」とか「創意工夫」とか「オレがやってやるというような積極性」とかで、リーダーが強圧的態度を取るとイッキに無くなるものばかりなのである。
恐怖での指導は、ソ連のスターリンとか北朝鮮の金日成を見ればわかるように、やっている最中は進んでいるように見えているが、結局上辺を取り繕うだけで、全体が駄目になるのである。

もう一つが放水車の使用方法の件で、放水車の連続放水能力は4時間が限度だったが、政府側の指示で7時間連続で放水したため、石原氏は「完全に壊れた」と言っていた。
これもなかなか興味深い話で、現場を知らずに勝手な指示を思いつきで出して混乱に拍車をかける典型である。

もっとも、こういうリーダーは「現場を知らない」ではなく、本人は「現場をよく知っているつもりになっている」というのが一番問題なのである。
私もこういうタイプの下でトラブル対処をしたことがあるが、リーダーの思いつきの指示に私が「そんなことをしたら、大変なことになります、なぜなら・・・・」と言い出すと、リーダーは「ウルサイ!、ゴチャゴチャ言わずにオレの言ったとおりにヤレ!」などと怒り出すのである。
唯我独尊タイプのリーダーは、反対意見は全て「サボタージュ」とか「反抗」と解釈するのである。

当然ながら別の問題が勃発する(今回の原発事故ならポンプ車の故障となる)が、そうなるとこういうリーダーは「そんなことは聞いていなかったゾ!」と、言い出すのである。
あくまで自分の命令が間違えていたのではなく、肝心な情報を知らせなかった部下が悪いということになる。
まぁ、だから「連絡が遅い」とか怒ることが多いのだろうが、私の経験ではこういうタイプのリーダーは思い込みが激しいので、自分の思いと違う報告は全然頭に入らない(そんなバカなと思っている)らしい。


□2011/03/21(月):トラブル続出

東北地方の大地震と福島の原子力発電所の事故でガタガタしているうちに、みずほ銀行のオンライン業務がトラブルを起こして止まっているそうである。
以前、合併したとき(2002年4月)にも大規模なオンライントラブルを発生させていたのだが、またまたやらかしたらしい。
組織上にならんらかの問題があるのだろう。

私は以前、金融機関のオンライン業務をやっていた時期があるので、こういうニュースは他人事とは思えない。
振込み業務が間に合わないとか、明日の午後からはATMが使えるなどとニュースに出ていると、夜間バッチの時間がずれ込んで日付切り替えとデーターベースの再構築が遅れるンだろうナ〜などと思ってしまうのである。
私がやっていたのはバブルの頃なので、今では全然違うシステムになっているだろうから、全く見当違いなのかもしれないが・・・・

まぁここまで騒ぎが大きくなると、かえって開き直ってじっくりと調査とか修正が出来るだろうから、担当者はホッとして作業しているンだろうと思うのである。

私がやっていてひじょうに辛かったのは、店頭の担当者から「客が待っているから早く直せ」と言われた場合。
また、ある業務では約定データをオンラインの終了後に別の金融機関に渡す作業があり、そちらの締め切りに間に合わなくなりそうなときに限ってトラブルでオンラインの延長をしなければならなくなり、「まだ処理データが入力完了しない!」という店頭からの電話と、「データはまだ来ないのか?、早くしろ!」という金融機関からの電話と、「いったいどうなってンだ!」というお偉いさんからの電話が重なって、両手に3台の電話機をかかえ、目の前には開発系と本番系の2つの画面とキーボードを操作するという、なんだかマンガみたいな状況になって思わず「エ〜ン!」と泣きたくなったこともよくあった。

明日のオンライン開始まで、おそらく担当者達は今夜徹夜で、夜間バッチの開始から終了までのスケジュールを大きな紙に書いて壁に張り、進行に合わせて「ジョブナンバーXX終了しました、担当者はデータチェックをお願いしま〜す」なんてことをずっとやっているのだろう。

地震で日本はどうなってしまうのだろうかと思っていたら、何時の間にかリビアに空爆する騒ぎになっていたようだ。
原油価格も100ドルを越えており、世界もなにやらきな臭い。

私が最初にやっていた仕事が石油の探鉱の関係だったので、中東のニュースも気になってしかたがないのだが、どうも日本のテレビ局はやってくれない。
しかたがないのでCNNとか海外メディアを見るのだが、私は英語が苦手なのでどうも良く判らない。
ニュースキャスターは喋るのが早いのである。
もっとも遅く喋っても判らないのは同じなのであるが・・・


□2011/03/20(日):物不足

地震が発生してから認知症の母親を私の家に連れてきていたが、やはり自分の家が気になるようで新宿と行ったり来たりしている。
家でテレビのニュースも見ていると気が滅入るばかりである。
こういう状況になると、なんら被害を受けていない人でも知らず知らずストレスが溜まるようで、ここ数日母親の体調が悪化してしまった。

今日は暖かくなってようやく具合も良くなってきたようである。
ラジオで精神科医が「あまり暗いニュースを聞き続けるのは精神衛生上良くない」ってな話をしており、確かにそうだと母親にはあまりニュースを見せずに昔の映画を見せていたのも良かったかもしれない。

私のように数日分の食料しか買わずに生活している人間だと、スーパーに食品が無くなるとアウトしてしまう。
私の家の近所では相変わらずパンが手に入らないのだが、高田馬場のスーパーではようやく食パンが出回りだした。
久しぶりにトーストを食べると本当に美味しくて幸せを感じる。
ただ、牛乳は未だに手に入らない。

ガソリンスタンドでは相変わらず給油の列が出来ていたが、そろそろサンデードライバーの人達の給油は終りが近いのではないだろうか?
友人が「ガソリンの買い溜めなんか、タンクも無い人は出来ないだろうに」ってなことを言っていたが、おそらく違う。
地震の前までニュースで何と言っていたかといえば、ガソリン価格の高沸で給油を少ししかしない人が多いと言っていたのである。
つまり、皆の車の燃料タンクが空に近い状態だったのである。

そこに大地震が起きて一斉に満タンにしようとして急激に需要が出たのだと思うのである。
おそらく仕事で車を使っていない人は、満タンにした後はあまりドライブをしないと思うのである。
買うべき人が一通り買ってしまえば、落着くのではないかと勝手に想像しているのである。

パンの需要も同じで、おそらく普段あまりパンを食べない人まで「とりあえず一個買っておこう」なんて状態で買うので無くなってしまうと思うのである。
もう一週間もすれば出てくるのではないかと淡い期待をしているのである。

パンが手に入らないので、しょうがないからご飯でも炊いて納豆で食うかと思ったらナント!、納豆が全く無い。
どうやら皆、考えることは同じなのである。

銭湯の主人と「東北は戦争で焼け野原になったような状態だけど、戦後のインフレみたいなことが起こるだろうか?」と議論が白熱する。


□2011/03/18(金):日本の選択

福島原子力発電所の事故は日に日によろしくない状況になっており、いったいどこまで行くのかという感じである。
色々と釈然としないものがあるが、とにかく関係者がうまくやってくれることを祈るだけである。

現在進行中の問題は当事者におまかせするとして、今後の問題はどうするのだろうか?
私がちょっと心配なのが今年の夏なのである。
夏はクーラーを使用するので、電力の使用量が今より20%は増えるはずなのである。

単純計算するだけでおそらく計画停電の時間は4時間になるし、現在停止中の電車も復旧してくるともっと増える。
たしか真夏の午後は全ての原発が動いていたときでさえ大口の使用者(大会社や大きな工場)には節電要請があったのである。
休止中の火力発電所を再開するような記事も読んだが、ボイラーの点検、タービンや発電機の点検、何より燃料の入手と輸送と貯蔵設備の点検となると、素人が考えただけで気が遠くなる。
夏には絶対に間に合わない気がするし、上手くいっても電力が足りない。
現在の計画停電以上の停電を数年先まで続けられるだろうか?

今回の事故で、おそらくもう原子力発電所は作れないだろう。
今より電気の使用量を大幅に減らすにはどうするのだろう。
一番簡単なのは電気料金をものすごく上げてしまうことである。
ただ、それを行うと貧乏人はクーラーが使えなくなり、社会問題となる。
以前、生活保護を受けていた人がクーラーを使うのは贅沢か?というような事件があったが、必要である。という判決が出たと記憶している。

当然、年金暮らしのお年寄り家庭とか生活保護の家庭には電気料金の優遇が出るだろう。
結局、一番働きの多きいところがクーラーを使用しないとか節電とか高い電気料金を支払うことになってしまう。

そうなると一番考えられるのが工場の海外移転である。
企業は、ただでさえここ数年は「海外へ行った方が、色々な意味で得だ」という感覚だったのだと思うが、今回の電力不足と通勤の不便が重なると決断する大きな理由になるような気がする。
さて、日本人はどうするのだろうか?、今年の夏はクーラーを使用しないで乗り切れるだろうか?

今日は会社へ行こうとして新宿の中央公園を歩いていたら、ナント!、ウサギがいた。
高層ビルの隣の公園でも色々な生き物がいるのは知っていたが、さすがにウサギを見たのは初めてだった。
おそらく誰かが飼っていたのが逃げたのか、飼い主が捨てたのか、はてまた本当に住んでいたのかは判らないが、近所の人が連れていた犬と遊んだりするのを見ると、おそらくは飼われていたウサギなのだろう。

photo241.JPG photo242.JPG


□2011/03/16(水):現在進行形

地震発生から6日経った。
災害としては現在進行形なのだが、そろそろ日常業務としての障害処理にしなければならないだろう。
私も若い頃にオンライン障害などで徹夜続きの仕事をしたことがあるが、不眠不休で作業可能なのは体調十分でも3〜4日が限界で、勘違いとかミスとかが増えて作業能率が下がる。
現場も殺気立ってきて、暴力事件さえ起きるし、場合によっては二次災害さえ起こす。
せめて二交代制にして十分な休養を取りながら作業しなければならない。

東京でも電力制限で停電も起こり始めた。
電力供給の問題はそう簡単にはおさまらないだろう。
急に発電所を作るわけにもいかないし、他の原子力発電所も急には再開出来ないだろう。

電力状況と交通状況を考慮すると、西日本で生活可能な人は疎開をした方が良いと思うのである。
資源を消費する人はなるべく関東、東北から脱出させるべきだと思うのである。

先ほどまで私の住んでいる東京西部は計画停電をしていた。
家中の電気器具をチェックしてスイッチを切っておく。
昔キャンプをしていたことを思い出してヘッドランプを頭につけておく。

だいぶ予定の時間を過ぎてから消えたが、近所を見て回ると大通りの信号と大きな団地の階段は明かりが点いている。
もっとも階段の明かりは1時間半くらいで消灯して、後は火災報知器の赤いランプが点いているだけである。

外へ出ると半月ちょっと過ぎの月の光が強烈で、歩くのに不自由はしない。
団地の上の階まで上ってみると風が強くて寒い。
そうとう広範囲の停電で遠くの高層ビルの明かりが綺麗である。
傾いたオリオン座と中天に北斗七星が大きく見える。
動いている光は自動車と自転車の明かり、驚いたのが懐中電灯を持って犬の散歩をする人が何人もいたことである。

しかしキャンプの時もそうだが、電気が無いと夜は何もすることが無い。
まぁ、昔の人は日の出と同時に活動を開始して、日が落ちればもう寝るしかなかったのである。
これが本来の生活の姿かもしれない。


□2011/03/15(火):原発事故

福島第一原子力発電所の事故のニュースはどうも毎日悪化している。
今日はとうとう第四原子炉の事故まで入ってきた。
4号炉は休止中だったのに爆発してしまったようである。
もっとも事故の根本原因が地震と津波なので、全ての原子炉が同じような状態になるのは当然なのかもしれない。

しかし、どうも相変わらずなのは管首相らしい。
今朝も東京電力の本社に乗り込んで居並ぶ東電幹部を「一体どうなっているんだ」と怒鳴ったそうである。
その前には「連絡が遅い」と叱りつけたらしい。

私の経験からすると「連絡が遅い」と怒鳴るタイプのリーダーは、至急の報告をするとたいてい「詳しい情報も一緒に持って来い」とか、「いいかげんな(不完全な)情報は持ってくるな」とか、あげくは「解決策も一緒に持って来い」などと言うのである。
当然連絡は遅くなっていくし、ありていに言うと「連絡した結果、ますます仕事がやりにくくなる」と担当者が思ってしまう。

また、原子炉を冷却するため上空からの冷却水投下を検討するよう指示したそうで、防衛省内では困難だと困惑しているらしい。
思わず笑ってしまうが、北朝鮮の金日成首相がやった千里馬運動とか、毛沢東主席がやった大躍進運動と同じで、現実が判らないリーダーが思いつきで無理難題を押し付けて失敗する典型なのである。

こういうタイプのリーダーが上にいる時にかぎって危機が起こるのは、まるでマーフィーの法則である。
おそらく管首相は政治主導と言うだけあって、「皆で決めれば(満場一致で賛成すれば)何でも解決する」という感覚があるのである。
あるアメリカ人が権限について書いていたが、その本の中で「彼は月に青くなれと命令することは出来るが、月は青くならない」ってなことを書いていた。
残念ながら百回決議をしても出来ない事は出来ないのである。

管首相はある種誠実な人なのだろうと思うのである。
彼はおそらく原子力発電所をどうするとかにはあまり感心が無く、「国民にどう説明するか」というのが一番の関心事なのだろう。

だから蓮舫氏を節電啓発担当相にしたり、辻元氏を災害ボランティア担当の首相補佐官に任命したりするのだろう。
なんじゃらシーベルトなんて話より、蓮舫氏が「必要の無い電気を消しましょう」なんて話とか、辻元氏が「ボランティアを募集します」なんて話の方が管首相にはピンとくるのだろう。
とにもかくにも「どうすれば国民受けするか」ということしか頭に無いのだろう。

日本にとって真に残念なことなのである。


□2011/03/14(月):計画停電

放送局によって輪番停電と言ったり計画停電と言ったり、まぁ、どちらも同じ意味なのだろう。
私の家の地域は今朝から停電のはずだったのだが、結局電気は止まらなかった。
ありがたいことではあるのだが、なんとなく釈然としない。

たしかに電気会社としては難しいのだろう。
結局電気を消費しているのはユーザーなので、どのくらい消費するのかは判らないのである。
「計画停電を行う」というニュース自体が節電効果があり、結局使用電力量はそう大きなことにはならなかったらしい。
こんどは「計画停電はおそらく行わない」と皆が思ってしまうと、皆が電気を使用して大規模停電を起こしてしまう。

しかし、現在の仕事は「ペーパーレス」なるものを進めており、会社によっては仕事の資料が全てサーバーに入っており、パソコンが無いと(電気が使用出来ないと)全く仕事が出来ないという事態も多いのだろう。
家庭の停電も困るのだが、交通機関の停電もタイヘンである。
暗くなってから私の使っている駅へ行ったらシャッターが下りており、踏切からホームを見ると真っ暗でゾッとする。

今日の昼近くには福島第一原子力発電所の三号原子炉の建物が爆発した。
詳しい情報をまだ見ていないのだが、先日の一号炉の爆発より大きな爆発で、ちょっとしたきのこ雲が出来ていた。
オマケに次は二号炉で燃料棒を空焚きしたというニュースが流れている。
その原因を聞いてちょっとガッカリしてしまった。
ポンプが壊れたとかの想定外というならともかく、「燃料切れでポンプが動いていなかった」と言う。
「そんなのはちょっと注意してれば防げるだろう?」と思うのである。
おそらく現地での仕事の分担、つまり指揮命令があまりうまくいっていないのだろうと思うのである。

仙台近辺の被害状況がだんだん判ってきて、知っている場所が出てくると気が重くなる。
私は若い頃に日本中をほっつき歩いていた時期があり、女川とか鮎川には何回も行ったことがあるのである。
その二つの港からフェリーで金華山に行ったりしていた。
また行ける日は何時になるのだろうか?


□2011/03/13(日):輪番停電

東京電力はとうとう輪番停電とやらを行うらしい。
まるで終戦直後のような感じだが、地震と津波がこれほどの規模となると戦争のようなものかもしれない。
実際に一番通常に近い形で行動している組織は自衛隊のようである。

電力関係者からすると輪番停電などというのは一種の屈辱物なのだろうが、大規模な原子力発電所が爆発までしてしまったらどうしようもないのだろう。
この話を聞いて、だいぶ前に読んだアーサーヘイリーだったかのエネルギーという本を連想する。
この本の日本語の題名は「エネルギー」なのだが、原題は「オーバーロード」という題名で、日本語では「過負荷」という意味になる。
これは正に、今回起こっている電力の消費量が発電量を越えてしまうという危機についての話なのである。

本の中では結局、大型の発電所でテロが起こり、発電機が停止して大規模停電が発生してしまう。
これによって人工呼吸器をで生きていた登場人物の一人が死亡してしまい、産業界にもとんでもない被害が出てしまうのである。
実際、定期的な停電などが起こればボイラーなどを使用している工場は、操業が難しいだろう。
私の家だってガスの暖房でさえ電気が来ていなければ使えない。
高いマンションやら都心部の高層ビルのエレベーターはどうするのだろう?
持ち主が裕福な高層ビルは自家発電装置があるだろうが、マンションなどは自家発電装置を持っているのだろうか?
あったとしても何時止まるか判らない自家発電装置でエレベータは使えないかもしれない。

電気が止まった首都圏を想像すると、どちらかと言えば小松左京氏の書いた「こちらニッポン」の方が近いかもしれない。
この本では人口が激減した日本を書いているのだが、電気が無ければ使えるのはせいぜい5階までとなるし、長期間続くと冷蔵庫の生鮮食品の品質が落ちるし冷凍食品が駄目になるだろう。

そろそろ首都圏でも地震の影響が出始めた。
今朝早くに自動車のガソリンを入れたのだが、親を連れて帰って来るときにはガソリンスタンドにはすごい列が出来て渋滞が起こっていた。
たまに渋滞の無いスタンドがあるのだが、ナント!、売り切れで閉店していたりする。
私がガソリンを入れたスタンドも閉店していた。

近所のスーパーではパンの棚が全て空になっており、入荷しないそうである。
また、懐中電灯とか電池も全て売り切れていた。


□2011/03/12(土):原子力発電所爆発

帰宅してテレビを点けたらナント!、福島第一原子力発電所の一号原子炉の建物が爆発する映像が流れていた。
たしかに地震発生からずっと「冷却装置がうまく動作していない」というようなニュースが流れており、チェルノブイリにならなきゃ良いがと心配していたのだが、たぶん日本の原発ならそこまではならないだろうと思っていたのである。
石油の出ない国としては原子力発電が絶対必要だと思っていたので、一番見たくない映像だった。
なんとなくチャレンジャーの爆発事故のときと似た感想を持つのである。

銭湯に行くと常連が来ていて地震の話題で盛り上がる。
銭湯では湯船のお湯が津波のように揺れて、30Cm以上もあふれたそうである。
それ以上に、ボイラーの中の湯が揺れて錆などが巻き上げられ、お湯を綺麗にするのにそうとう量のお湯の入れ替えが必要になり、店を開けるのがかなり遅れたそうである。
また、別の銭湯では湯船にヒビが入ってしまい、お湯が漏れてしまって開店出来ない銭湯もあったそうである。
「たぶんその店はこれで廃業でしょう」と暗い顔をする。

ウナギ屋では、夫婦でウナギを焼いている最中だったそうである。
幸いなことに昼の一番忙しい時間は過ぎており、鍋のお湯が多くはなかったので大事には至らなかったそうである。

しかし、ウナギを焼いていた奥さんはウナギを放り出して逃げたかったのに旦那さんは平然と焼いており、「地震だよ〜、早く逃げようヨ〜」と訴えても旦那さんは知らん顔。
とうとう自分の分を焼き終わって逃げ出し、裏口から旦那さんに「地震だよ!、地震だよ!」と叫んだら、旦那さんは「知ってるよ」と涼しい顔だったそうである。
後で旦那さんに「オマエはウナギとオレを捨てて逃げ出した!」と、さんざん責められたとショゲている。


□2011/03/11(金):東北地方太平洋沖地震

昼過ぎにビックリするような地震があった。
エラク長い縦揺れの後で文字通りユサユサと揺れだしたが、ぜんぜん小さくならずどんどん揺れが大きくなっていくので驚いた。
これほど大きな揺れは初めてで、いったいどうなることやらと怖かった。

テレビで津波の映像を見ていたが、その間もしょっちゅう余震で揺れていた。

家では、電子レンジの上に乗せてあった皿が落ちて割れてしまった。

新築したときに取り付けた食器棚には地震対策として、大きな地震のときに棚の扉がロックされる機能が付いていた。
これは中の食器などが飛び出るのを防ぐ機能なのである。
受け取るときに説明は受けたのだが、まさか使うとは思っていなかったのでフーンと右から左へ聞き流していた。
ところが今回はその機能が動作していたのである。

食器を取り出そうとするとロックされてしまっており、扉が開かない。
「そもそも閉まった扉の中の機構をどうやってリセットするンだ?」と、わずかな隙間に指を入れてみたりするのだが、どうもうまくいかない。
無手勝流は壊す元なので、エライ苦労をして説明書を探し出し、ようやくリセット出来た。

東京であれほど揺れたのだから、震源地に近い仙台はいかほどのものだったかと思うのである。

一人暮らしの友人に電話をしてみると、やはりそうとう心細かったらしくなかなか電話を切らなかった。
彼の言うところによれば、村山首相のときの阪神大震災、管首相になって今回の地震と、「革新が政権をとるとロクなことがない!!」と、えらい言いようである。


□2011/03/09(水):3月10日

昼に親の家へ行ったら、ちょうど津波注意報が出たところだった。
震源は三陸沖だそうで、よく地震のある所である。
私は昼食の買い物のために歩いていたので地震には気が付かなかった。

東京ではそう大きな揺れはなかったのだが、都庁の高層エレベーターが長周期振動で止まったそうである。

それを聞いて、1983年5月の日本海中部地震を思い出した。
当時私は日比谷にある、とある高層ビルの20階で仕事をしていたのだが、昼に起こった地震でユラユラというより大型客船での揺れのようなスーッと傾いていく揺れを体験した。

ちょうど昼時で、全員テレビニュースに釘付けだった。
仕事柄顧客には地震とか振動の専門家が多く、秋田から送られてくる実況で「また余震がありました」というのを聞くと、早速時計で時間を測りだし「そろそろ揺れるゾ」などと言い、実際そのとおり揺れが来るのだった。

椅子に座って窓の外を見ていると、だんだん普段見えない道路などが見えてきてとても気持ち悪いものだった。
実際にはほんの数度傾いただけなのだろうが、遠くのビルが普段と違う場所に見えるのは恐ろしい。
そしてエレベーターホールではミシミシとビルが軋む音が聞こえるのである。

夜のニュースでは3月10日の東京大空襲の話題として、東京都が平和記念館を作ってそこでの上映を企画した空襲体験談が中に浮いているという話題が出ていた。
これは確か私も親父に「出てみたらどうか?」と言った記憶があるのである。
親父は当時二十歳で、深川に最初に落とされた焼夷弾を近くで見たということをよく話していたのである。
空襲体験談

ところが親父は未だに「太平洋戦争」と言わず「大東亜戦争」と言うだけあって、進歩派的な「平和記念館」というような趣旨のものには反対で、「冗談じゃない」とヘソを曲げてしまったのである。
未だに年数回は空襲の火災の中を逃げ惑う夢を見るそうなのだが、「平和、平和と念仏を唱えるだけの連中は真っ平だ!!」と、どうも頑固だったのである。


□2011/03/06(日):カンニング騒動

ここ一週間は京都大学の入試でのカンニング騒動の報道が多かった。
局によっては逮捕された学生のいる警察署の前からリポートしているのもあり、なんだか凶悪犯人のようだった。
確かに良くないことだが、これほどの報道をするほどの事なのだろうか?
要するにワルガキのカンニングだろう?と思うのである。

おそらく京都大学とか早稲田大学とか、一流と言われる大学だからなのだろう。
そう見ると、まだまだ有名大学偏重の学歴社会なんだな〜と思うのである。

そんなに目くじらを立てないで入学させてやり、駄目なら落第させれば良いだけだと思うのだが、入試でこれほど騒ぐのはやはり「入ってしまえば安心」というシステムだからだろう。
どうも日本がうまくいかなくなってきたのはそのへんに問題があるような気がする。
若い人の就職がうまくいかないのも結局、正社員にするとクビに出来ない「入社してしまえば安心」というシステムだからだと思うのである。

天文マニアのメーリングリストでは、そろそろ来年の5月21日の金環日食の話題が飛び交い始めた。
今回の金冠食は鹿児島から四国、紀伊半島、東京と、ドンピシャリの太平洋ベルト地帯を通るので、なかなか楽しみなのである。
東京では朝の7時半頃にリング状の太陽となるので、通勤時間は皆空を見上げて歩くようになるはずなのである。

来年は6月には金星の日面通過(太陽の前を金星が横切る)もあり、新しいビデオでも用意するかという心境である。
金星の日面通過は2004年の6月にもあったのだが、あのときは会議を抜け出して見ようとしたが曇ってしまった。
今回を逃すと次は2117年12月なので、100年も先となりこれを読んでいる人は全員死んでいるはずなのである。


□2011/03/02(水):ニュージーランド地震

この一週間はニュージーランドの大地震の話題が多かった。
クライストチャーチの大聖堂が壊れてしまった映像にはちょっと驚いた。

私がニュージーランドへ行ったのは1987年の秋だったので、もう20年以上前のことになる。
今回の地震で壊れてしまったクライストチャーチの大聖堂へも行ったが、その日はミサかなんかがあり、上には登れずガッカリした記憶がある。
この町というかニュージーランドの町はどこも大変綺麗で、なんだか公園の中にいるような気分だった。

1987年当時はそろそろバブルにさしかかっていたのだが、当然バブルという意識は無く単純に「好景気」という雰囲気だったので、私は「何時か十分に稼いだらこの国で暮らしたいナ〜」などと思っていた。
もっとも好景気すぎて、私達の会社は次の年に、とある上場を目指していた会社に吸収合併されてしまったのではあるが・・・・

ニュージーランドという国は北の島には温泉があったり牧場があったりして、なんとなく北海道と雰囲気が似ていた。
南の島にはタスマン氷河があり、見に行った当時も「100年前に比べれば氷河がずいぶん後退しています」ってな説明を受けた。

山あり川あり湖あり温泉ありなのだから、火山の島なのだろうがあまりそんな印象ではなかった。
他の町は大丈夫なのだろうか?


HOME