「あ」の行

<アイ・ウィル・フォロー・ヒム/リトル・ペギー・マーチ>CD
1963年の大ヒットだそうです。ヒットした当時はナント14才だったそうな。
もともとは、「ペトラ・クラーク」が前年に「愛のシャリオ」という曲名でフランスでヒットさせた曲だった。
<アイ・ゲット・アラウンド/ビーチ・ボーイズ>CD
1961年に結成され現在も活動中というから、とてつもないグループである。
ビーチ・ボーイズと言うよりビーチ・ジジイとなってしまったであろう。
この曲は1964年のヒット曲。他にも「サーフィンUSA」などヒット曲を多数もつグループ。
<アイム・ノット・イン・ラブ/10CC>
アート・ロックと言う人とムード音楽と言う人がいるが、良い曲ならどっちでも良いじゃない。
1975年にヒットしたセンチメンタルと言うより、幻想的な曲でした。
シンセサイザーという機械は、こう使うと効果的というような曲だった。

<ジ・アイビー・トワインズ>CD
1966〜1967年に活躍した女性3人組み。
たいへんコーラスが美しいグループで、ナント、レナウンのCMに出たこともあるそうである。
1969年に「いつか見た青い空」と「想い出の世界」というレコードを残している。
<愛と死をみつめて/青山和子>TP、EP
1964年大ヒットのせつない歌。
まだ小学生だった私でもなんかの雑誌でこの悲しいお話を読んだ記憶がある。
当時は「マコ」とか「ミコ」とか「変な名前だな〜」などと思っていた。
<愛なき世界/ピーター&ゴードン>CD
1964年に大ヒットした曲、この曲がアメリカで1位になった時期に大ヒット していたのがビートルズのキャント・バイ・ミー・ラブだった。
この曲はピーターの妹のボーイフレンドからのプレゼントなのだが、 その男はポール・マッカートニーだったそうな。
てなわけで、ジョン・レノン/ポール・マッカートニーの強力打線の曲でデビュー出来た幸運のグループでした。
<愛の唄/アイリーン>EP
rec011 1975年〜1980年頃(はっきりしない)FM東京やラジオ関東でDJをしていた女性です。
たいへん美形な方で、是非テレビで見たかった。
このレコードのバックコーラスをオフコースがやっている、又、オフコースもこの歌を吹き込んでいるらしい。

<愛のきずな/安倍律子>EP
rec015 1970年、(Oh!ビューティフルタッチ)という、よく分からないテーマと、当時としては大胆なパンチラのミニスカートのジャケットが評判だった。

<愛の賛歌/ブレンダ・リー>CD
エディット・ピアフがマルセル・セルダンの飛行機事故死を悼んで書いたシャンソン。
ピアフも歌っているが、ブレンダ・リーの歌が一番だと思う。
<愛の聖書/クリスモンテス>EP
rec120 どう聞いても女性としか思えない異様な声!!
声変わりする前の少年の歌はよくありますが、これは成人男性のものでちょっと違う独特のものがある。
この人は私の好きな「タイム・アフター・タイム」も唄っているらしいが聞いたことはない。

<愛のテーマ/ラブ・アンリミテッド・オーケストラ>EP
1974年にヒットしたが、ソウル・ミュージックだと言う人もいればムード音楽だと言う人もいる。
ラブ・アンリミテッドという女性3人組のテーマ曲。
かなり豪華な雰囲気を持つ曲なので、ジェット・ストリーム(FM東京)などでよくかかっていた。
以前、どこかの航空会社のCMで使用されていたので、今でも聞くと旅客機が飛んでくるような映像が目に浮かぶ。
<青い影/プロコル・ハルム>CD
1967年の世界的な大ヒット曲、元の曲はバッハのカンタータ「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」だった。
クラシックをロックに取り入れるというのは、ロックのファン、クラシックのファン、両方から賛否両論、かなり話題になりました。
<赤い鳥>LP
「翼をください」や「遠い世界へ」などを歌った実力コーラス・グループ。
「竹田の子守り歌」という有名な「放送禁止歌」を持っている。
私は1970年の「誰のために」と「赤い花、白い花」という二曲を気に入っていた。
<赤い風船/浅田美代子>CD
1973年に「時間ですよ」の中で歌われた歌。
歌の下手な歌手を「浅田美代子に比べれば」と言うように、下手さの基準のように言われていますが、 そこまで言うほど下手ではないと思います。
たぶん印象が強いので、そう言われるのでしょう。
今では「さんまのカラクリテレビ」で強烈な天然ボケを発しています。
<赤ずきんちゃん/サム・ザ・シャム&ファラオス>CD、EP
rec239 ロック版みんなの歌、というところでしょうか。
1965年のヒット曲ですが、この曲以外はあまり知られてはいないようです。
私にとっては、外国の歌を聴き始めたころのなつかしい曲です。

<秋でもないのに/長沢澄子>LP
ラジオのニッポン放送でやっていた「バイタリス・フォーク・ビレッジ」の47回オリジナル曲。
実際には「本田路津子」さんの歌でヒットした。
長沢澄子さんも澄んだ綺麗な声でした。
<秋はひとりぼっち/ヴィグラスとオズボーン>EP
1972年秋にヒットした曲
この頃は、こういうセンチメンタルな曲がけっこうありました。
<悪女のすすめ/倉元恵子>TP、CD
1971年頃、友人の米屋のT君の部屋で聞いた曲。
おどろおどろしい、怪しげなイントロと、サディスティックな歌詞!!
現代の、リズムとサビの部分だけで、あとはやたらに高い声を張り上げる曲とは全く異質な歌の世界がありました。
<浅丘めぐみ>TP、CD
rec237 1972年に出た「芽ばえ」から「悲しみよこんにちは」「女の子なんだもん」「森を駆ける恋人たち」「水色のページ」「白い微笑」とヒットを連発した。
最大のヒットは「私の彼は左きき」でしょう。
私の友人たちは「私の彼は左まき」などとヒドイことを言っていましたが。
また「白い部屋」というヘンテコな歌もありました。

姉が歌手で、本人はモデルという関係だったが、残念ながが姉は売れず、イヤイヤレコーディングした「芽ばえ」が大ヒットして本人はかなり戸惑ったらしい。
家庭の事情もあって嫌嫌歌手生活を続けていたらしい。

<浅川マキ>EP、LP
rec274 なんとも暗い雰囲気の歌を歌う人で、「夜が明けたら」「かもめ」という、この二曲はやるせない雰囲気なのである。
ただ、この時代だったから聞いたのかも知れず、今では聞くことも無い。
赤い橋という歌は、哲学的なフォークソングといったらこの曲が一番。
「赤い橋」を象徴的なものにたとえると色々な解釈が出来るちょっと変わった歌ですが、なんとなく破滅を予感させる暗い雰囲気の歌でした。
北山修氏作詞の素晴らしい曲でした。

<天地真理>EP、CD
rec265 1971年10月に出た「水色の恋」から74年9月の「思い出のセレナーデ」まで、シングルで出す曲が全てベスト10に入るほど人気の出た人だった。

デビュー曲の「水色の恋」という曲は、出だしのイントロからして「何か違う!!」といった感じがして印象的だった。
残念ながらこの曲はオリコンでは3位止まりだった。
当事1位だったのは欧陽費菲菲の「雨の御堂筋」とか、セルスターズの「悪魔が憎い」という強力な曲だったので、しかたがなかったのだろう。

正直なところ、私はこの人の声はあまり好きとはいえなかったのだが、このデビュー曲の「水色の恋」と「若葉のささやき」という曲は好きだった。

<朝もやの渚/ジョニー・ピアソン>EP、CD
rec179 1977年発売の曲、ヒットというほど有名ではないが良い曲。
EP版の演奏は、ラジオのニッポン放送が日曜日の夜のエンディングに長い間使用していた。

<明日も愛して/シュレルス>CD
1960年の大ヒット曲
何回聞いても、そんなに古い時代の曲とは思えない名曲だと思う。

<アストラット・ジルベルト>TP、CD
ボサ・ノバにはかかせない女性というか、私はこの人しか知らない。
「イパネマの娘」「フライ・ミート・トゥ・ザ・ムーン」「シャドウ・オブ・ユア・スマイル」などヒット曲が多数ある。
<アソシエイション>TP、LP
1966年秋にヒットした「チェリッシュ」と、1967年夏に大ヒットした「ウェンディ」が有名。
やたらとハーモニーが美しい7人組みだった。
<アダモ>CD
ちょっとハスキーな声が人気で、1963年の「サン・トワ・マミー」や「雪が降る」がヒットした。
日本では1960年代の後半に「インシャラー」と一緒にヒットした。
私は上記3曲と「ブルージーンと皮ジャンパー」という口笛の印象的な曲と、「明日は月の上で」というなんとなくSFっぽいタイトルの曲が好きだった。
「夜のメロディー」などは歌よりも演奏が有名かもしれないが、これらの曲を全て作ったとはすごい「シンガー・ソング・ライター」だと思う。
<アドロ/スサーナ>LP
フランク・プールセルの演奏でも有名ですが、なんといってもスサーナの歌はインパクトがあります。

<あなただけを/ジェファーソン・エアプレイン>EP
rec140 非常にインパクトのある曲で、1969年頃はいつもこの曲を口ずさんでいるヤツがいた。
もっとも、このグループはこの曲以外の曲はあまり知られていない。
最近、リボーン(F・ポール・ウィルソン著)というSFホラー小説を読んでいたら、ジェファーソン・エアプレインの曲の話が出てきて驚いた。
アメリカでは相当有名だったのだろう。
<あなたの心に/中山千夏>TP、CD
1969年のヒット曲、中山千夏というより「ひょっこりひょうたん島」の「博士の声」という印象が強い。
中学生のときの日記が出てきて読んでいたら、この曲を初めて聞いたのは1969年9月23日の朝、修学旅行中のバスの中で京都のFM放送だったらしい。

<あなたのすべてを/佐々木勉>TP、CD
甘くてロマンチックな曲を沢山作った佐々木勉氏の代表作。
<あなたを夢みて/岩渕リリ>TP、EP、CD
rec025 テープに残されたこの曲はなかなか手に入らなかった。
1971年秋のポプコン作曲コンクールの入賞曲だそうですが、今聞くとフォークソングというよりアイドル歌謡に近い感じです。
はじけるようなリズムと素晴らしい歌声で、大ヒットするかと思ったのですが、今では知っている人さえあまりいません。

<アニマルズ>TP、CD
「朝日のあたる家」「悲しき願い」「スカイ・パイロット」などのヒット曲を持つイギリスのグループ。
日本でも尾藤イサオの歌が人気だったが、1968年の日本公演の最中に突然解散してしまった。
<あの素晴らしい愛をもう一度/北山修・加藤和彦>TP、CD
1971年のこの曲を最後にアングラは終わったという印象がある。
ようするに私にとってのアングラとは「フォーク・クルセダーズ」だったわけだ。
<あの場所から/朝倉理恵>EP、CD
rec014 1973年にこの曲と「さよなら、今日は」という曲をヒットさせた。

<アバ>TP
1977年のヒット曲が「ダンシング・クイーン」らしいが、私の記憶では1978年のような気がしてしょうがない。
私が就職した会社のSという先輩がこのグループの曲が好きだったのだが、その印象が強いのだろう。
その先輩は結局8月には退社してしまい、付き合いはわずか5ヶ月くらいだったのだが、初めて就職した私には印象が強い人だった。

<あべ静江>TP、CD
そこらへんのただのアイドルとは違って、ナント静岡放送のアナウンサーだった。
1973年に出た「コーヒーショップで」から「水色の手紙」「秋日和」「雨をみていた人」など、けっこうヒット曲を出した。
<雨に消えた初恋/カウシルズ>TP・EP・CD
rec118 1967年暮れに「牛も知ってるカウシルズ」というキャッチフレーズで宣伝され大ヒットした曲。(ニッポン放送の今仁哲夫氏のナレーション だったと記憶しているが違うかもしれない)
オズモンド・ブラザースと共に人気があった。

<雨にぬれた朝/キャット・スティーブンス>EP
1972年に出たピアノとギター伴奏だけのシックな曲でした。
<雨にぬれても/B・J・トーマス>TP、CD
バート・バカラックの作品で映画「明日に向かって撃て!」の主題歌として1970年に大ヒットした。
この曲はアカデミー・ベストソング賞に輝いた。
<雨のささやき/ホセ・フェリシアーノ>TP、EP
rec137 1970年のヒット曲、盲目の歌手として知られていますが、理屈ぬきに素晴らしい曲でした。

<雨のバラード/湯原昌幸・スイングウエスト>EP、CD
もともとはGSのスイングウエストが1968年にヒットさせた曲だった(オリコン50位)が、1971年に湯原昌幸がオリコン一位になるほどのヒットにした。
<雨の御堂筋/欧陽菲菲>CD
1971年ベンチャーズ作曲のこの歌で衝撃的なデビューをした。
声はやはり日本人にはとても出ない迫力がありました。
<雨がやんだら/朝丘雪路>CD
1970年〜1971年にかけてヒットした。
激しい雰囲気が抑制のきいた歌声とあいまって、大人の失恋の唄という感じになりました。
<荒井由実>LP、CD
1973年に出したアルバム「ひこうき雲」から独特のファンをつかんでおりました。
ニューミュージックの女王、と言われるほど有名になりましたが、レコードが出たばかりの頃は、パックインミュージックの林美雄氏の番組でしか聞けなかった。
1973年か1974年の夏に番組のゲストで出演して、石川セリとデュエットしている録音が残っています。
<荒木一郎>TP、LP、CD
rec234 この人を知ったのは、「いとしのマックス」というGS調の曲でした。
1967年の「空に星があるように」などシンガー・ソングライターのパイオニアとして独特の雰囲気を持つ傑作が多い。

<あまいささやき/アランドロン・ダリダ>TP、EP
rec102 1973年になぜかヒットした。
日本でも「細川俊之」と「中村晃子」がカバーしていた。(横浜のSさん、情報をありがとうございました)
パローレ・パローレという言葉が、意味は分からないのにヤケに印象的だった。

<アルディラ/エミリオ・ペリコーリ>
1961年のサンレモ音楽祭で最優秀曲に選ばれたこの曲はいろいろな人が歌っているようです。
ただ現代ではあまり聞きません。
じつは私の記憶にある歌を歌っているのが、この人なのかどうかも分からないのです。
「恋愛専科」という映画の中で歌っているらしいのですが、恋愛を描いた映画がニガテな私は、わざわざこの曲を聞くために見るところまでいきません。
<アルバート・ハモンド>EP
rec101 1972年にヒットした「カリフォルニアの青い空」という曲が一番有名ですが、私は「落ち葉のコンチェルト」という感傷的な曲を気に入っています。

<アルフィー/シフ・ブラック>CD
rec203 1966年にヒットしたこの曲は当時日本で発売されたかどうか知りません。
アビーロード・スタジオでの録音のときの映像をBBCが放送したことがあります。

<アロウ・アゲイン/ギルバート・オサリバン>TP、CD
1972年に大ヒットしたノスタルジックな雰囲気の曲。
<アンディ・ウィリアムス>CD
1970年の「ある愛の詩」をはじめ、ティファニーで朝食をの「ムーン・リバー」や世界残酷物語の「モア」など、映画音楽を歌ってヒットさせた。
「恋はリズムにのせて」を聞くと、NHKで放送していた「アンディ・ウィリアムス・ショー」を思い出す。
「ムーン・リバー」は1961年の「ティファニーで朝食を」の中でオードリー・ヘップバーンがけっこう良い感じで歌いましたが、本人はイヤだったようで、レコードにはしませんでした。
<アンチェインド・メロディ/ライチャス・ブラザース>CD

<アン・ルイス>TP、LP、EP
rec263 1972年にA面が「白い週末」、B面は「白い街サッポロ」という白シリーズといった感じのかなりマイナーな雰囲気の曲でデビューした。
両曲共に良い曲であるが、どうもあまり売れなかったらしい。

rec264 2枚目のシングルはA面が「明日になったら」というちょっと明るい曲、B面は「愛の聖書」(クリスモンテスとは同名異曲)
♪人は誰でも愛が必要ね、どんな言葉や花や涙より、広い世界を一人さ迷う・・・・
♪人は誰でも夢を追いかける、どんな祈りや雨や笑顔より、遠い時間を一人たずねる・・・・
と、歌詞がひじょうに良い名曲である。

rec262 3枚目のA面は「ハッピー・ヨコハマ」というちょっと明るい雰囲気の曲で、バックコーラスはデビュー前のキャンディーズが担当している。
B面はまたまたマイナーな「北国の雨にぬれて」というこれまた良い曲。

4枚目はA面が「わかりません」、B面が「悲しみはふるさとの想い出」という両方がマイナーな良い曲。
5枚目も同じ路線でA面が「おぼえてますか」、B面が「あのね」

rec016 1974春に出した6枚目が待望のヒット曲「グッドバイ・マイ・ラブ」で、この曲でアン・ルイスを知った人が多い(私のこと)
B面は「暗くなるまで待って」というアップテンポの曲で、リードギターが印象的です。
rec261 「フォーシーズン」1974年秋に出た素晴らしい曲でした。
ピアノの伴奏がじつに効果的です。
アン・ルイスという人は、1970年代半ばまでのアイドル路線の歌と、1970年代後半からのロックの路線とはっきりと歌の雰囲気が分かれている。
どうやら性格的にアイドルはちょっと向いていなかったらしく、ギンギラのロックを歌っている方が活き活きしているし、歌唱力と英語力があるのでピッタリなのだろう。
しかし、アイドル歌謡時代の歌には特にB面に名曲が多く、そのへんの曲がCDにならないのはもったいないと思うのである。

<イエロー・リバー/クリスティ>CD
1970年、えらく明るいアップテンポの曲で、聞いていると体が自然に動く。
「想い出のサンバナディーノ」というヒット曲も持つ。

<イカルスの星/ザ・ラブ>TP、CD
私のテープに録音されていたこの曲の演奏者はなかなか分からなかった。
曲の中で「イカルスの星よ」と連呼するので曲名はすぐ分かったのだが、レコードやCDは越路吹雪さんのものしか無い。
調べてみると、1969年4月に出たこの曲は「ザ・ラブ」というグループが出した唯一のシングルだった、そのためにこのレコードはマニアの間では一万円以上の値段で取り引きされているらしい。
私は曲さえ聞ければ良いので、以前出たCDを手に入れられてラッキーだった。(インターネットの何でも探すホームページBizseekに感謝)
<石川セリ>EP、TP、CD
rec020 1974年頃、「八月の濡れた砂」「遠い海の記憶」「ひとり芝居」などで(一部の人の間で)評判になった。
最初に聞いたのは多分パックイン・ミュージック(林よしお氏)でだと思う。
「朝焼けが消える前に」という荒井由実の作詞・作曲で良い曲があります。

<いしだあゆみ>CD
「ブルーライト・ヨコハマ」がヒットしてから、地名を織り込んだタイトルの曲が沢山出たが、どうも「XXの人」というような安易なタイトルの曲が多い。
<イッツ・トゥ・レイト/キャロル・キング>TP、CD
ニール・セダカの歌に彼女を歌った「おおキャロル」というタイトルの曲がある。
この曲は1971年にアメリカで一位になるヒットとなった。
<「いちご白書」をもう一度/バンバン>CD
1975年のこの曲は、ユーミンの作詞・作曲で10月にはオリコンで一位になっています。
曲の内容は、既に社会人になった男性が、大学生の頃の恋愛を追想するというもので、「無精髭」とか、「髪を伸ばして」とか、「学生集会」など1960年代後半の雰囲気がよく出ています。
「就職が決まって髪を切った」(おそらく順番は逆)という場面が、学生運動の敗北を連想させ、曲の中で使われた女性スキャットとあいまって、センチメンタルな雰囲気に仕上がっています。

<伊東ゆかり>CD
園まり、中尾ミエ、とともに「三人娘」と呼ばれた。
三人の中では、一番沢山のヒット曲を持つ。
「小指の想い出」「恋のしずく」「知らなかったの」などは、今聞いても魅力がある。
<いつまでもいつまでも/ザ・サベージ>TP、CD
「勝ち抜きエレキ合戦」で優勝して1966年にこの曲でデビューした。
この曲は佐々木勉の作詞作曲で、ザ・ワイルドワンズの「想い出の渚」とともに今でもファンが多い。
<いつも心に太陽を/ルル>TP、CD
1967年に発表された同名の映画の主題歌。
この映画は現在でもレンタル・ビデオ屋で見ることが出来、ルルも映画ではバーバラの役で出ている。
<五輪真弓>TP、CD
rec238 1972年に出た「少女」は印象的な曲だったがジャケットの写真も印象的だった。
「少女」でおしまいかと思っていたら1975年に「落日のテーマ」という良い曲を出した。
それでおしまいかと思っていたら1978年に「さよならだけは言わないで」「残り火」が出た。
1979年には「合鍵」1980年には「恋人よ」とコンスタントにヒット曲を出し続けた。

<今は幸せかい/佐川満男>EP
rec214 1968年暮れの大ヒット曲。
静かな雰囲気のスローバラードだが、オリコン1位になるほどヒットした。
この曲がオリコン1位になった12月16日の前後17週間ずっと1位だったのが、ピンキラの「恋の季節」だった。

<イムジン河/フォーク・クルセダーズ>TP、CD
rec221 フォーク・クルセダーズの大ヒット曲「帰って来たヨッパライ」に続く曲として取り上げられた北朝鮮の曲。
たいへん美しい曲で、松山猛氏の訳も当時の政治情勢を反映していて印象深い曲に出来上り、深夜放送でもリクエストが多かったが、発売直前に朝鮮総連からの抗議で発売中止、放送禁止となった。
現在では聞くことは出来ないが、当時の放送を録音している人はかなり沢山いるものと思われる。
私が所有している録音では二種類の演奏があり、一番から三番までの演奏(これが発売予定と思われる)のものと、四番まであって、三番を朝鮮語で歌っているものがある。

※なんと両方のバージョンがCDになっているのを最近発見しました。
32年ぶりに良い音で聞くことができ感激しました。
<異邦人/久保田早紀>TP、CD
いわずと知れた1979年の一発ヒットとして有名な曲。
通常1発屋といわれるが、1980年代もテレビ番組のテーマ曲などでけっこう良い曲を歌っていた。
<岩崎宏美>TP、CD
1975年、「二重唱」でデビュー、この年いきなり紅白へ出て「ロマンス」を歌った。この年他に「センチメンタル」が良い。
1976年、「未来」「ファンタジー」
1977年、「想い出の樹の下で」「思秋期」
1978年、「シンデレラ・ハネムーン」
1979年、「万華鏡」
1980年、「女優」
1981年、「すみれ色の涙」
1982年、「思い出さないで」
1983年、「家路」
<イン・ザ・サマータイム/マンゴ・ジュエリー>CD、VTR
一度聞くとなんとなく憶えてしまうちょっと変わった雰囲気の曲。
1970年にテレビで放映された映像がある。
<ウインチェスターの鐘/ニュー・ボードビル・バンド>CD
1967年に世界的にヒットした曲。
一回聞けば耳に残る、なんとなくトボケた味のある曲である。
曲名は知らない人でも、聞けば何処かで聞いたことがあると言い出す曲。
<ウィッシュ>TP、CD、EP
rec206 なんとなく奥様コーラスを連想する声のデュエット。
「御案内」という曲はイキナリ「♪今日お葬式をします」と、度肝を抜く歌詞だが、内容はロマンチックな歌。
「旅に出てみたら」という曲は、その頃ピークだったユース・ホステルを使った旅を彷彿とさせます。
「六月の子守り歌」が一番有名かもしれません。

<ウェディング・ドレス/九重佑三子>EP、CD
rec036 九重佑三子というより元祖「コメットさん」と言ったほうが分かるかもしれません。
この曲は歌詞だけ見ると、貸衣装屋さんのコマーシャル・ソングとしか思えません(もしかすると本当にCMとして作られたかもしれない)が歌を聴くと、これまたロマンチックな歌に早変わりしていまう。
さすが、永六輔の作詞、中村八大の作曲という黄金のコンビの一曲。

<後ろから前から/畑中葉子>EP
rec010 好きな歌というわけではないのだが、1980年に皆が「アゼン」とした曲。
1978年に平尾昌晃と組んで「カナダからの手紙」という大ヒットを飛ばしたが、いなくなったと思っていた矢先にナント「日活ロマンポルノ」で復活という、ワケノワカラナイことをやって、この「後ろから前から」という、とんでもない曲まで出した。
この曲は男性にとっては出だしが強烈で、当時のことを知らない人でも一度聞くと歌えるという特質を持っており、以前会社の女性達に「なぜ男性は全員がこの曲を知っているのか?」と詰問されて閉口したことがある。
<浮世絵の街/内田あかり>EP、CD
rec026 1973年夏、演歌ともいえず歌謡曲ともポップスとも違い、お色気歌謡曲とでもいうべきか?
B面に入っている「恋のさいはて」もたいへん良い曲でした。

<内気なジョニー/ジョニー・ソマーズ>TP、CD
1962年の大ヒット曲だが、この曲以外は知らない。(ワン・ボーイという歌が有名らしいが、記憶にない)
ちょっとハスキーで甘い感じの声だが、よく聞くとじつに上手い。

<内山田洋とクールファイブ>TP、CD
1969年の「長崎は今日も雨だった」は、強烈な印象だった。
続く「逢わずに愛して」や1975年の「中の島ブルース」など、演歌にしてはちょっと印象が強烈すぎる。
一番出だしが強烈なのは、1972年の「そして、神戸」だろう。
<うつろな愛/カーリー・サイモン>EP、LP
rec119 1973年のヒット曲。
この曲以外では、007の「私を愛したスパイ」が知られていますが、私の記憶には無い。

<裏切り者のテーマ/オージェイズ>EP、CD
rec152 1972年のこの曲と「ラブ・トレイン」で一気に有名になった。
当時はスタイリスティックスと張り合っていたような気がするが、裏切り者のテーマというアルバムを聞くとけっこう記憶に残っている曲が多い。
ソウル・ミュージックとしてはちょっと変わったセンチメンタルな感じの「壁の時計」などは印象的である。
<エリザベス一世と二世/ニーナとフレデリック>EP
rec148 ニーナとフレデリックは幼なじみだったが、第二次世界大戦で離ればなれとなり、戦争後に再開した時は二人とも大人になっており、しかもニーナはデンマークで屈指の美人になっていて、戦争を越えて初恋の相手と結ばれたという、おとぎ話のような関係だそうです。
曲のタイトルもちょっと普通じゃないし、曲自体もクラシックのようなポップスのようなロックのようなムード・ミュージックのようなワケノワカラナイ曲になりました。
<エルトン・ジョン>TP、CD
1972年にヒットした「クロコダイル・ロック」や、1973年の「ダニエル」など、一寸独特のヒット曲を出した。
1970年〜1971年頃の「僕の歌は君の歌」とか「イエス・イッツ・ミー」などのセンチメンタルな雰囲気の曲を好きな人が多い。

<エンゲルベルト・フンパーディンク>TP、CD
1967年に「ラスト・ワルツ」と「リリース・ミー」が大ヒットしてトム・ジョーンズと人気を二分する歌手になった。
その他に、1970年の「太陽は燃えている」や「愛の花咲くとき」「スパニッシュ・アイズ」などがヒットした。
「ラスト・ワルツ」はオールナイトニッポンの高崎一郎氏がエンディングで使用していて、その時の録音でこの曲を聞いていた。
そのせいで、彼の終了アナウンスをすっかり暗記してしまい、この曲を聞くと今でも「使いましたレコード、アップル、ポリドール、アトランティック・・・・・・ハバナイス・サンディー」という声が頭の中で流れます。
<エンドオブ・ザ・ワールド/スキーター・デービス>EP
rec157 最初は「世界が終わってしまう」というSFの歌だと思っていました、がどうやら失恋の唄でした。
と思っていたら、最近スキーター・デービスの書いた本を読んでいたら、この曲は彼女がデュエットで歌っていた相方が、交通事故で死んでしまった時の気持ちを歌ったもので、「この歌は私にとっては恋の歌ではなく、世界の終わりの歌なのです」という言葉が出ていた。
1963年の大ヒット曲でした。
<太田裕美>TP、CD
rec029 アイドルとしては、ちょっと変わった雰囲気を持つ女の子だった。
1974年デビュー曲の「雨だれ」から、1975年の「木綿のハンカチーフ」、1977年の「9月の雨」とヒット曲を出した。
とくに「木綿のハンカチーフ」は、この曲が一番好きだという人の多い曲だが、ストーリー性のあるこの曲を歌うのは、本人はしっくりこなかったそうだ。
しかも、そのしっくりこない曲が一番ヒットしてしまい、あげくには他の曲を歌おうとしても「木綿のハンカチーフ」をリクエストされてしまい、本人はだいぶ悩んでいた時期があったらしい。

私も「木綿のハンカチーフ」が好きなのだが、この曲は特にLP盤の演奏がシンプルで気に入っている。
<岡崎友紀>TP、EP、CD
rec007 1970年3月「しあわせの涙」でデビュー、続く「花びらの涙」は岡崎友紀らしい幸せの歌だったが、一転「鳩時計は唄わない」という曲は恋の喪失を歌った歌の傑作。
「黄色い船」「私は忘れない」「白い船で行きたいな」「恋するふたり」と独特の健康的な雰囲気の曲を出した。
もっともだれも歌手だなんて思っておらず、18才の奥様だと思っていた。
最近テレビで「原千晶」という人を見ると、なんとなく<岡崎友紀>を思い出します。
<小川知子>TP、EP、CD
rec028 1968年に「ゆうべの秘密」が大ヒットして歌手になったが、もともとは女優だった。
その他にも「初恋のひと」「銀色の雨」「別れて良かった」「若草の頃」などヒット曲が多い。

<オックス>CD
「スワンの涙」「ガールフレンド」などの曲があるが、なんといっても「失神グループ」ということで有名になった。
私の周りでは、唄よりドラムに書いてあったOXのイラストがカッコイイと評判だった。
<奥村チヨ>CD
rec213 1969年「恋の奴隷」が大ヒット、それ以降小悪魔的な歌で人気だったが、本人はそんなイメージはイヤだったらしい。
周囲の大反対を押し切って小悪魔的イメージをブッ壊したのが、先輩歌手が作曲した「終着駅」だった。
他に「北国の青い空」などのヒット曲もある。

<おはなし/キャスル&ゲイツ>TP、EP、CD
rec035 1967年のこの曲も、ラジオのニッポン放送のバイタリス・フォーク・ビレッジで有名になった。
ニッポン放送には「楽譜をくれ」というリクエストが殺到して、関係者はテンテコマイをしたそうです。
北原早苗さんの歌もけっこうイケます。

<想い出のソレンツァラ/エンリコ・マシアス>CD
岸洋子がカバーしている曲の多い人だが、元々はアルジェリア生まれの教師だったそうだ。
「恋心」などは岸洋子の歌の方が一般的かもしれない。
<想い出の日曜日/スパンキー&アワ・キャング>CD
1967年にミリオンセラーしたフォーク・ロック調の曲。
この曲に続き、「レイジー・デイ」という曲もヒットさせた。
<面影橋から/及川恒平>EP
1972年の曲。
早稲田近辺(私の地元でした)の地名が入っているので好きでした。
<オリビア・ニュートン・ジョン>EP、CD
rec151 1975年の「そよ風の誘惑」から1980年にかけて多くのヒット曲を出した。
「サム」「たそがれの恋」が好きだが、EPもCDも何時頃買ったのか、まったく記憶が無い。

<オンリー・ユー/プラターズ>CD
ライチャス・ブラーザースと共に人気のあったグループ。
他にも「煙が目にしみる」などの名曲がある。

HOME音楽の目次「か」の行へ