「か」の行

<回転禁止の青春さ/美樹克彦>CD
自動車の免許をとるまでは「回転禁止」が「Uターン禁止」のことだと知らなかった。
この曲には自動車の運転に関する言葉がちりばめてあるが、この時代はクラクションのことをサイレンと言ったのだろうか?、それともパトカーを運転しているのを想定しているのか?

美樹克彦には「花はおそかった」という、遠足のバスの中などで歌うと最後に全員が「バカヤロー」と叫ぶ歌もあった。
<帰らざる日のために/いずみたくシンガーズ>EP
rec021 1974年の「われら青春」の主題歌でした。
この頃は青春という言葉を何のてらいもなく使っていた時代でした。
B面の「青春の0番地」もマァマァの曲でした。

<風と落葉と旅びと/チューインガム>TP、CD
rec211 1972年、たぶん中学生と小学生くらいの女の子が作詞・作曲して評判になりました。
「海のみえる放送局」という、ちょっとシャレた曲もありました。

<風に吹かれて行こう/やまがたすみこ>TP、CD
1973年のこの曲はいかにも少女の歌といった雰囲気で、のびのある澄んだ声がなかなかよろしい。
ただ残念ながら、ぜんぜんヒットはしなかったらしい。

<片平なぎさ>TP、CD
デビュー曲は「純愛」という、現代では絶滅してしまったものの歌でした。
しかしこの子の可愛さはただものではなかった、後年、桂三枝と「新婚さんいらっしゃい」などやるとは思わなかった。
<加藤登紀子>TP、CD
1969年、一人暮らしのわびしさが感じられる「ひとり寝の子守歌」
1970年、大ヒットした「知床旅情」、1971年の「愛のくらし」が評判だった。
この頃は学生達が大きなリュックを背負って北海道を歩き回っており(カニ族と言われた)知床にも沢山行ったらしい。

私が初めて北海道を旅行したのは10年後だったが、やはり最北端の稚内の宗谷岬と知床岬は憧れだった。
十勝川の河口近くで近所のおじいさんに野宿して良いか聞いたときに「カニ族の家」と看板が出ている小屋に案内してくれたことがある。
どうやら地元の人が貧乏旅行者の為に作った小屋らしかったが、おじいさんは「ここに旅行者が来たのは何年ぶりかな〜」などと言っていた。

<悲しき雨音/カスケーズ>TP、EP、CD
rec117 出だしと終わりに雷の音が入っているので、たぶん夕立をイメージしているのだと思いますが、その割にはロマンチックな雰囲気の曲です。
1963年の大ヒット曲。

<悲しきあしおと/スティーブ・ローレンス>TP、EP、CD
rec158 ヒットしたのは1961年らしいが当然私はその当時のことは知らない。
どこで始めて聞いたのかは忘れましたが好きな曲でした。
「君の足音に耳をそばだてる」という、中学生の頃のセンチメンタルな気分にぴったりな曲でした。

<悲しき片想い/ヘレン・シャピロ>EP、CD
rec136 1961年のイギリスの大ヒット曲、なんと23週間も一位にいたそうです。日本では弘田三枝子が歌っていました。

<悲しき16才/キャシー・リンデン(ケーシー・リンデン)>EP、CD
rec141 ちょいと古い曲ですが、私の記憶では「上をむいて歩こう」とペアになっている曲です。
実際にヒットしたのは1964年で、私の持っているEPは1969年のものですが、リバイバルヒットしそうだと書かれています。

<悲しき少年兵/ジョニー・ディアフィールド>TP、CD
1961年に日本とイタリアのみで大ヒットしたそうです。

<悲しき初恋/パートリッジ・ファミリー>EP
1968年頃の曲だと思う。当時はモンキーズなどもTVで番組を持っており、パートリッジ・ファミリーも同じような番組をやっていた。
ただ、こちらは子供だけで5人もいるので、サウンド・オブ・ミュージックの現代版という感じでした。
<悲しみの足音/メラニー>TP、EP
rec183 1971年、ジャニス・ジョップリンを思わせるハスキーでドスのきいた声と、メランコリックなメロディーで評判になった、「R・P・M」という映画の主題歌。

<悲しみのアリア/石田ゆり>TP、EP、LP、CD
rec019 1970年にデビューして大ヒットするかと思ったが、それほど評判にはならなかった。
石田あゆみさんの妹だそうですが、この一曲だけでどっかへ行ってしまいました・・・・残念!

<加山雄三>CD
私が小学生の高学年の頃に一番聞いていたと思う。
1965年から1967年にかけて、大ヒットを歌と映画でしていたが、私はなんとなくあまり好きではなかった。
なんだか明るすぎるように感じるのである。
だいぶ心が屈折していた(今でもだが)ようだが、今聞くとずいぶん沢山の曲を知っている。
「君といつまでも」、「お嫁においで」、「旅人よ」、「夕日は赤く」、「蒼い星くず」、「夜空の星」などである。
やはり、少々せつない曲が好きなようである。
<カラーに口紅/コニー・フランシス>EP、LP、CD
rec116 1959年の大ヒット曲、さすがにここまで古いと私も当時のことは分からない。
初めて聞いたのは深夜放送だと思いますが、リップスティック・オン・ユア・カーラという発音が実に強烈で、これが英語の発音か!!と感嘆したことを覚えています。
コニー・フランシスには他にもヒット曲が多い。【コニー・フランシス参照】

<カーペンターズ>TP、CD
このグループもビートルズと同じで省略してしまおうかと思うほど好みの曲が多いし有名で、いまさらと言った感じがするのであるが・・・・
私の中学生の頃の想い出の曲がグループサウンズとフォークソングだとすると、高校生の頃の想い出の曲はカーペンターズとハードロックになる。
(実際は高校〜大学生の頃にかけてなのだが、なんだか高校生の頃の印象なのである)

1970年、「遥かなる影」、「愛のプレリュード」
1971年、「雨の日と月曜日は」、「スーパースター」、「ふたりの誓い」
1972年、「ハーティング・イーチ・アザー」、「小さな愛の願い」、「愛にさよならを」
1973年、「イエスタデイ・ワンスモア」、「トップ・オブ・ザ・ワールド」、「マスカレード」
1974年、「愛は夢の中に」、「プリーズ・ミスター・ポストマン」、「オンリー・イエスタデイ」
1975年、「ソリテアー」
1976年、「見つめあう恋」、「青春の輝き」、「悲しき慕情」

高校生のとき、同級生達にもカーペンターズのファンが多く、「またカーペンターズのアルバムを買っちまったよ、これで当分食費(昼飯代)を切りつめなきゃ」、などという会話していた。

働き出して数年した1983年の寒い日、オンラインの開通試験を行う為に羽村のとある会社の部屋で待機していたとき、その会社の人が読んでいた新聞から顔を上げて「カレン・カーペンターが死んだそうだ」と言った。
そこで待機していた数人で新聞を覗き込んで「この拒食症ってのはどんな病気なんだ?」と首をひねった。
「そういえば、彼女の病気で日本公演が中止になったことがあったな・・・・体が丈夫じゃなかったのかもしれないな」と、仕事をほったらかして彼女の話しをしていた。

今でも「NOW & THEN」というアルバムの「マスカレード」そして「イエスタデイ・ワンスモア」から始まるオールディーズのメドレーを聞くとちょっとおセンチになるのである。

<カラッポの世界>
<カレッジ・フォーク>
「カレッジ・ポップス」というのは東芝の商標だったそうで、他の会社は「カレッジ・フォーク」とか、「キャンパス・フォーク」とか言っていたらしい。
1960年代中盤から1970年代初期にかけて、学生祭やコンサートで活躍した学生のバンドが多かった。
フォークソングとどう違うのかよく判らないが、レコード会社やテレビとはあまり関係が無く、主に知るのはラジオばかりだった。
特にニッポン放送の「ヤング・ヤング・ヤング」、「フォーク・ビレッジ」などで知ることが出来た。

アマチュアのバンドばかりなので、バックのオーケストラもないものが多く、またそれだけにギターとコーラスの美しい曲が多く、今聞いても感心する。
今残っている音源は「フォーク・ビレッジ」で放送の為に録音されたものが多いらしい。
<枯葉の日曜日/ジェミネス>TP、EP
rec042 私のテープレコーダーには、1972年のチューインガムと一緒に録音されていた。
モコ・ビーバー・オリーブかと思っていましたが、ジェミネスという女性二人組みでした。
なんだか「サルビアの花/もとまろ」を連想するような詩ですが、こちらの方が、ゆったりとした聞きやすい唄でした。

このグループのことはもう忘れさられているようで、何の情報も無いのだが、どうやらポルトガル出身の双子のようで、「ちょっと待って下さい」という曲を日本語とポルトガル語で歌っているレコードがあった。

rec241 なんと!、ジェミネス本人(妹さん:右の床に座っている方)から連絡がありました。
出身は東京の中野、育ったのはブラジルのリオだそうです。
デビューのきっかけは、「ナイトショー」(前田武彦、吉村真理)のプレゼントコーナーに出演したことだそうです。
上記2曲の他に、以下の3曲を出したそうです。
「じゃじゃ馬ならし」
「薔薇のたわむれ」
「愛するハーモニー」

今でもお二人とも元気で、たまにボサノバなど歌っているそうです。

<ガロ>LP
1972年の「学生街の喫茶店」が一番有名ですが、同年の「涙はいらない」という曲のほうが好みでした。
<川奈ミキ>CD
頭の片隅に、♪私の心に涙が住んでる・・・という不思議な歌があって、ずっと気になっていた。
1960年代後半の「愛のおもかげ」という曲だった。
一人GSといいうようなジャンルらしいが、演歌と言えるような雰囲気もあり、なんだか不思議な雰囲気である。

<北風吹くころ/江口大介>TP、EP
rec270 私のテープレコーダーに録音されていたこの曲は、お気に入りだったわりには誰の何という曲かも判らなかったし、何時頃の録音かも記憶に無かった。
けっこうヒット性の曲に聞こえたので、そのうちに判るだろうと、たかをくくっていたら、なんと20年ちかく判らないままだった。
とうとうHPのお尋ねのコーナーに出して、ようやく知ることができた。
※Junさん、ありがとうございました。
<北原早苗>EP
北原早苗という人は、ヒット曲を出したかどうか知りませんが、TBSラジオかなんかでDJをやっていたと記憶しています。「北原早苗、トン子です!」という元気の良い声が耳に残っています。
rec034 ・「少年」1970年末に出たこの曲は特に好きな曲ではないのだが、万里村ゆき子作詞、加藤和彦作曲で、思春期の少年の心をあまりにもストレートに表現していたので印象に残りました。
もっとも、あまりにもストレート過ぎて当時高校生になったばかりの私には、こっぱずかしくて聞けないような感じでした。
・「この素晴らしい朝」1971年のこの曲は、明るくて大好きな曲ですがヒットチャートに出たかは知りません。
バイタリス・フォーク・ビレッジでは、「秋でもないのに」、「小さな日記」なども歌っておりました。
<昨日からの手紙/小川由美子>LP
rec256 1973年4月にこの曲でデビューしたが、全く売れなかったらしい。
けっこう良い曲だと思うのだが、歌謡曲とも演歌ともいえない中途半端が良くなかったのかもしれない。

<君こそわが命/水原弘>TP、EP
rec200 なんとなく暗い迫力を感じる人だった。
1959年に「黒い花びら」が大ヒット。
長く不遇だったが、1967年に再起をかけた「君こそわが命」が大ヒット。
あなたをほんとは捜してた・・・・という究極の口説き文句が印象的だった。

<君の瞳に恋してる/レターメン>TP、LP
テープレコーダーに録音されていたこの曲は、ずっと誰の演奏か判らなかった。
問い合わせのページに出していたら、bellさんが教えてくれた。

「愛するあなたに」という曲とメドレーになっているのだが、どこからどこまでがどちらの曲なんだかさっぱり判らない。
<霧のサンフランシスコ/トニー・ベネット>TP、CD
サンフランシスコを歌った歌はいくつもあるが、この曲が一番かもしれない。
この曲は「I left my heart in San Francisco」というのだが、古いレコードでは「サンフランシスコの想い出」という題名になっているものもある。
初めてサンフランシスコに行った時に、この歌を思い出してケーブルカーに乗ったりしましたが、その前に霧のためになかなか着陸出来ずに上空をグルグル回る羽目になったりしました。
<霧の中のジョニー/ジョン・レイトン>CD
1962年のヒット曲だが、ヒットした当時のことは記憶に無い。
<霧の中の二人/マッシュマッカーン>TP、EP
rec144 カナダの4人組グループで1971年にかなりヒットしたと思うが、これ以外の曲は知らない。
この曲はなんと1月11日のオリコンで1位になっているが、その時の2位がショッキング・ブルーの「悲しき鉄道員」、3位がジュリー・ウォレスの「男の世界」と上位を外国曲が独占している。

<霧の摩周湖/布施明>
曲そのものを知らない人でも曲名は知っているという、イメージの膨らむタイトルの曲で、布施明の出世作となった。
レコード会社の会議では、摩周湖などという誰も知らない湖より芦ノ湖のほうが良い、などという意見が多かったそうですが、もしその意見が通っていたらどうなっていたでしょう?
私も霧の摩周湖を3回ほど見に行きましたが、2回は雲ひとつないピーカンの上天気、1回は濃霧でキャンプしていた砂湯からさえ出られず。
結局、未だ霧の摩周湖を見ていません。
<キャロル>TP、CD
日本のロックンロールのグループの最高峰、ジョニー大倉と矢沢永吉コンビの曲は夏の ドライブにピッタリ。
衝撃的な「ファンキー・モンキー・ベイビー」に始まり「憎いあの娘」「レディ・セブンティーン」 「コーヒー・ショップの女の娘」「恋する涙」「二人だけ」「ハニー・エンジェル」 「彼女は彼のもの」「0時5分の最終列車」など激しい曲だが歌詞は感傷的なものが多い。
当時は悪友達とドライブへ行くときは、キャロルとアン・ルイスの曲をよく聞いていた。
<キャンディーズ>TP、EP、CD
1973年9月に出た「あなたに夢中」から1978年の「つばさ」まで「そよ風のくちずけ」「年下の男の子」「内気なあいつ」「ハートのエースが出てこない」「春一番」「哀愁のシンフォニー」「アン・ドゥ・トロワ」とヒットを出した3人の女の子。

もっとも歌よりも「8時だよ全員集合」と「銀座ナウ」のマスコット・ガールとしてミニスカートで出ていた映像のほうが印象が強かった。
しかし何と言っても日本中に知られるようになったのは1977年のコンサート中に突然引退宣言をしたことと、その時に言った「普通の女の子にもどりたい」という名文句だったろう。

キャンディーズが解散を宣言した1977年の秋は日本経済が円高不況でガタガタしていた時期でした、それまで1ドル260円程度だったのが200円を切りそうになり、新聞では半分の企業が倒産するなどという記事が毎日出ていました。
rec255 そんな中、ちっとも有名ではない大学で物理などを専攻していた私に就職先などあるわけは無く、暮れもおしつまったクリスマスの頃、とある会社の追加募集の面接を受ける為に渋谷の道玄坂を朝早く歩いていた時に、新大宗ビル(だったと思う)にあったレコード屋から、ガランとした道玄坂に「わな」が響いていました。
いまでも「わな」を聞くと、その時の殺伐とした雰囲気が蘇ります。

<急流/フランク・プールセル>CD
「アドロ」「パピヨンのテーマ」
「ミスター・ロンリー」はFM東京の「ジェット・ストリーム」のテーマ曲として有名でした。
<今日も夢みる/万里村れい&タイム・セラーズ>TP、EP、LP、CD
この曲をいつ頃初めて聞いたのか記憶が無い!!、1969年頃であろうか?
ニッポン放送の「ヤング・ヤング・ヤング」で一般の応募作品から選ばれた逸品。
rec071 川本優子さんという旭川在住のOLの作詞作曲で、まさにセンチメンタルを絵に描いたような見事な一曲でした。
EPに入っているA面の「今日も夢みる」が投票で一位、B面の「さよなら」が三位でしたが、「さよなら」という作品もなかなか良い曲で、二位はいったいどんな曲だったのか興味がありますが、なにせ放送は聞いていたはずなのに全く記憶がありません。
歌っているのも全員慶応の学生達でした。
<今日を生きよう/グラス・ルーツ>CD
テンプターズが演奏したほうが有名な曲。
<グッドバイ・マイラブ/アン・ルイス>TP、EP、CD
rec016 この曲を教えてくれたのは友人の米屋のT君だった。
デビュー当時のアン・ルイスはほんとうにカワイイ女の子でした、後年あんなギラギラなロックを歌うとは夢にも思わなかった。
初期のLP2枚の曲がテープに録音されていますが、曲名が分からない。

<グッドナイト・ベイビー/ザ・キング・トーンズ>TP、EP、CD
rec267
男性コーラス・グループで、しかも裏声を主体にした曲というのは日本では(たぶん今でも)珍しかった。

アメリカではプラターズとか、テンプテーションズとか、けっこう高い声を魅力的に出すグループが多かった。
特にルーベッツのシュガー・ベイビー・ラブは強烈だったのである。

この曲は、残念ながらオリコンでは2位までしか上がってないので、テレビ番組の「なつかしの・・・」でもなかなか出てこないのだが、当時ベスト100に36週間(半年以上)いるというなかなかのロングランを記録している。

ベスト10に出てくるのが1969年の2月から4月までで、その頃1位だったのが「ブルー・ライト・ヨコハマ」とか、「夜明けのスキャット」など、オリコンのチャートを見ると、歌謡曲、グループ・サウンズ、フォークソング、ビートルズなどなど、グチャグチャのドンチャン騒ぎで、なんて楽しい時代だったンだろうかと、つくづく思うのである。

<口笛天国/口笛ジャック>CD
この曲を聞くと深夜放送の「走れ歌謡曲」を思い出す。

<クリーデンス・クリア・ウォーター・リバイバル>TP、CD
rec257 1969年〜1970年にかけて「プラウド・メアリ」「ダウン・オン・ザ・コーナー」そして大ヒットした「雨をみたかい」を出した。
上記以外にも良い曲を多数出している。

<クリフ・リチャード>LP、CD
1958年ドリフターズ(日本のじゃないよ)をバック・バンドにしてデビュー。
ドリフターズは後にシャドウズと改名し活躍した。
クリフ・リチャードはその後100曲以上のシングルを持つ万年青年となった。
「ヤング・ワン」「レッツ・メイク・ア・メモリー」「サマー・ホリデー」「ラッキー・リップス」 「コンスタントリー」「コングラッチレーションズ」など多数。
<クリムゾン・キングの宮殿/キング・クリムゾン>TP、CD
1969年発売の異様なジャケットのアルバムだった。
ロック界のエリック・サティという印象だった。
<グレン・キャンベル>CD
1967年の「恋はフェニックス」、1968年「ウィチタ・ランインマン」、ボビー・ジェントリーと共作の「夢を見るだけ」、というヒット曲がある。
「恋はフェニックス」という曲は私の頭の中では「僕のおもちゃばこ/加藤和彦」とイメージが重なっている。
「ウィチタ・ランインマン」という曲は、CDで聞くと記憶にある曲とイメージが違う。
私が聞いたのは、ジム・ウェッブという人の演奏かもしれない。
<ザ・クレイジー・キャッツ>CD
よく聞く曲とは言い難いが、忘れられない名曲が何曲もある。
私の親父が大好きでよく聞いていたので、自然に憶えてしまったものである。
1965年「スーダラ節」、この曲を歌うことを、真面目な植木等さんはだいぶ悩んでいたらしい。
なぜなら、あまりにも不真面目な歌だったからなのだが、植木等さんの親父さん(僧侶だった)に見せたところ、この「分かっちゃいるけど、やめられネェ」という部分は仏教の教えにもあるものだ、と諭されて歌うことになったらしい。
・「ハイそれまでよ」、この曲は聞くたびに単調と長調の対比に感心します。
・「だまって僕についてこい」、この曲を聞くたびに、母親が「こんなこと言うと、困った人がいっぱい行って困るだろうに」と、心配していたのを思い出します。
その他「ゴマスリ行進曲」「無責任一代男」「ドント節」「シビレ節」など、全て前東京都知事だった青島幸男氏の作詞で、不真面目ながら、なんとなくシュールな雰囲気を感じさせる歌でした。
<黒い炎/チェイス>CD
1971年に大ヒットしたブラス・ロックの代表格。
このグループは1974年に飛行機事故で全滅してしまった。
<ケ・セラ・セラ/ドリス・デイ>CD
ヒッチコックの「知りすぎていた男」の中でドリス・デイが歌って大ヒットした曲。
歌以上に「ケ・セラ・セラ」という言葉が有名になり、「オレは知らないヨ」という言葉を後ろに付けたギャグがあった。
ドリス・デイは「センチメンタル・ジャニー」という大ヒットも飛ばした。
<ケメ子の歌/ザ・ダーツ>TP
rec273 フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」のすぐ後に大ヒットしたアングラ・ソング。
女性上位の時代を告げるような曲だった。

<ケロヨン>
<結婚するって本当ですか/ダ・カーポ>CD

<ゲット・イット・オン/T・レックス>CD
好みから言うと、T・レックスはあまり好きではないのだが、1972年のこの曲だけは特別。
<高校3年生/舟木一夫>CD
1963年の大ヒット曲、御三家と呼ばれたがなんとなく暗い雰囲気を持った人だった。
以前部下だった男が舟木一夫と似た雰囲気を持っており、女性(特に水商売の女性に)異常にもてていた。
一緒に飲みに行くと、店の女性が全員彼の回りに群がってしまうので「アイツとは二度と飲みに行かない」と言う人が多かった。
実際に私も一回しか彼とは飲みに行かなかった。

<ザ・ゴールデン・カップス>CD
1967年の暮れの「銀色のグラス」から「長い髪の少女」「愛する君に」「いとしのジザベル」など、他のグループにない雰囲気をもっていた。
<ココロのシャンソン/カメカメ合唱団>TP、LP
1968年頃、なんと作詞は赤塚不二夫氏で作曲は加藤和彦氏
この曲が入っているアルバムは、制作に泉谷しげる氏が参加しているし、赤塚不二夫氏がプロデュースしたダメダメゲームとかいう天才バカボンの双六がついている、という冗談のようなアルバムだった。
<コニー・フランシス>TP、LP、CD
中尾ミエが歌った「可愛いベイビー」「大人になりたい」、菅原洋一が歌った「知りたくないの」とか、「渚のデート」「ボーイ・ハント」「ヴァケイション」「カラーに口紅」「想い出の冬休み」などヒット曲だらけ。
<恋したら/グリーメン>TP、CD
1970年、ロマンチックというかなんというか、とてつもなく甘い曲です。
作詞作曲はフォークルのコンビ北山修と加藤和彦でした。
「グリーメン」は他にバイタリス・フォーク・ビレッジ17回オリジナル曲で「海と女の子」という良い曲がある。
<恋するデビー/デビー・ブーン>EP
1977年暮れにヒットした一発ヒット。
グラミー賞年間最優秀シングルまで受けたが、これ以外のヒット曲は知らない。
<恋のかけひき/ハミルトン・ジョー・フランク・アンド・レイノルズ>EP
rec135 なんとも長いグループ名だが、ようするにメンバーの名前を連ねただけだった。
1971年の秋に大ヒットしたが、この曲以外には全く知られていない一発屋。

<恋のダウンタウン/ペトラ・クラーク>TP、EP、CD
1965年にグラミー賞を受賞した曲。
この曲も数年毎にCMで使用されてリバイバルヒットする曲の一つ。
1967年に「天子のささやき」という曲をヒットさせているのだが、この曲をムードミュージックとして演奏しているものがあるはずなのだが、未だに手に入らない。
その演奏は1970年頃、TBSラジオのパックイン・ミュージックの放送が朝5時に終了したときにステーション・アナウンスで流れていて、たいへん気に入っていたのである。
同じ1967年には「愛のセレナーデ」という美しい曲もヒットさせている。

<恋のほのお/エジソン・ライトハウス>TP、EP、CD
rec259 1970の大ヒット曲。
スタジオミュージシャンで作った、実態の無いグループらしい。
CDを持っているのだが、どうもテープに録音されているものと印象が違い、違和感があるのである。

<恋の乾草/ファウンデーションズ>CD
ロンドンで結成された8人のグループだが、年齢といえば19〜38才、国籍もイギリス 、ジャマイカ、セイロン(現在はスリランカ)などと全くの無国籍グループ。
1968年〜1969年のヒット曲。
<恋は波まかせ/千葉マリア>EP
rec201 1972年にちょっとだけ売れた曲。
最初聞いたときはてっきり平山ミキかと思ったが、それにしては明るい感じで、しかもどっかで聞いたことのあるようなメロディーだった。
この曲はリズムも歌も聞きやすくて好きなのだが、どっかで聞いたことのあるメロディーを思い出したくてそっちが気になってしまう曲だった。
先日テレビで30年ぶりに千葉マリアを見たら、なんともチンケなオバサンになってしまっていて「頼むからいまさらテレビには出ないでくれ」と言いたくなってしまった。
しかし、不思議なもので「シモンズ」の片割れ(歌の下手な方)のように、歳をとった方が良い女を感じるようになる人もいるわけで、不思議なものである。

<恋はみずいろ/ヴィッキー>EP、CD
rec167 「恋はみずいろ」という曲はポールモーリアの演奏が有名ですが、やはり私はヴィッキーの歌が一番良いと思う。

<孤独の世界/P・F・スローン>CD
日本だけでヒットした1966年の曲、サビの部分は何処かで聞いた気のする聞きやすい曲。
<小林麻美>TP、CD
1972年の「初恋のメロディー」「落葉のメロディー」「恋のレッスン」や1980年頃、荒井由実・作詞の「雨音はショパンの調べ」というヒット曲がある。
今でも雨降りの日曜日は、「恋のレッスン」の中の♪私の好きな雨の日曜日、というフレーズを思い出す。
なんとなく「山口いずみ」とイメージがダブッているのである。

<こんにちは赤ちゃん/梓みちよ>CD
1963年、永六輔作詞/中村八代作曲という黄金のコンビの曲
いつだったかトーク番組で永六輔氏がこの曲を作った時の話をしていて、「この曲は女性が歌っているような歌詞だが実は男の曲なんだ、そもそも女性は自分の中で育ててきたのだから、赤ちゃんに挨拶をしなければならない状況には無い。
男の方は、ある日ポンと渡されてオロオロと挨拶するのさ」というような話をしていたと記憶しています。(うろ覚えの記憶なので、あてに出来ませんが)

HOME音楽の目次「あ」の行へ「さ」の行へ