「た」の行

<ダイアナ・ロス&シュープリームス>TP、CD
1964年から1967年までがシュープリームス、1967年から1969年までダイアナ・ロス&シュープリームスという活動をしていた。
その5年間に「愛はどこへ行ったの」「ベイビー・ラブ」「カム・シー・アバウト・ミー」「ストップ・イン・ザ・ネーム・オブ・ラブ」「ひとりぼっちのシンフォニー」「恋はあせらず」「恋にご用心」「ラブ・チャイルド」、テンプテーションズとの共演の「君に愛されたい」、「またいつの日か」など、ヒットを飛ばしまくった女性3人組み。
ほとんどリズムのみの曲が多いが、「ストップ・イン・ザ・ネーム・オブ・ラブ」「恋はあせらず」「ラブ・チャイルド」などは、適度なメロディーと劇的な印象があるので、CMなどで最近よく聞きます。
<ザ・タイガース>TP、CD
rec217 グループ・サウンズの中で最も人気のあったグループ。中でも沢田研二の人気が頭抜けていた。
当時中学生になったばかりの同級生の女の子がいつも「シーサイド・バウンド」を口ずさんでいたし、教育実習生の女性は「ブルー・シャトー」を口ずさんでおり、私の周りはそんなのばっかりだった。

1967年、「僕のマリー」「シーサイド・バウンド」「星のプリンス」「モナリザの微笑み」
1968年、「君だけに愛を」「落葉の物語」「銀河のロマンス」「花の首飾り」「シー・シー・シー」 「廃虚の鳩」「青い鳥」「美しき愛の掟」「風は知らない」
1969年、「スマイル・フォー・ミー」
1970年、「都会」

特に印象的なのは1969年の「スマイル・フォー・ミー」という曲です。
この曲はナント「ビージーズ」の作詞作曲で、たしかにGSらしからぬスローバラードの曲になっています。

今思い返せば、あれほど流行ったグループサウンズも実質の期間はたったの2年程度で、アッという間に終わってしまったのでした。

1978年頃、土曜日の仕事の帰り(現代と違い土曜日も午前中は仕事があり、半ドンと言った)に新橋駅の駅前の大きな牛丼屋(当時吉野屋は新橋駅のロータリに大きな店を持っていた)で食事をしていたとき、BGMで「銀河のロマンス」がかかった。
サビの部分へさしかかったとき、店内中に「♪シルビー・マイ・ラ〜ブ」という異様なコーラスというか地響きというか雰囲気が広がった。
つまり土曜日の仕事帰りに牛丼を食べていた、ほぼ同世代の大勢のサラリーマンが一斉に「♪シルビー・マイ・ラ〜ブ」と呟いたのだが、なにせ大勢だったので店中に響いてしまったのでした。

<対自核/ユーライア・ヒープ>TP、CD
1970年にこの曲が出た時は、「タイジカクっていったい何だ?」というような会話が多かった。
多分、精神分析の方の言葉だと思うが、一番タイトルで得をした曲かもしれない。
<太陽がくれた季節/青い三角定規>TP、CD
1972年のテレビドラマの主題歌でした。
この曲は同年5月にオリコンで一週だけ一位になっている曲ですが、けっこう世代を超えたファンがいて、私より10才くらいも年下の人から(ヒットしていた頃は小学2〜3年生だったと思われる)聞かせてほしいとリクエストがあって驚いたことがある。
<高木麻早>TP、CD
ヤマハのポプコンで以下の曲をヒットさせた。
1974年、「ひとりぼっちの部屋」「想い出が多すぎて」
1975年、「すりガラス」
1976年、「あいつってさ」
1977年、「愛のシルエット」「夢のバラード」
1979年、「ひとり徒波」
ちょうど私の大学生の時代と重なっており、この頃は荒井由実や丸山圭子など印象的なシンガー・ソング・ライターが沢山いました。
<高田みずえ>TP、CD
1977年に「硝子坂」というちょっと変わった雰囲気の曲で有名になった。
その後、桑田佳祐の作詞・作曲の「私はピアノ」「そんなヒロシに騙されて」などをヒットさせた。
<竹内まりあ>TP、CD
「不思議なピーチパイ」「September」「ドリーム・オブ・ユー」「リンダ」「ワンサイデッド・ラブ」など、初期の頃はアメリカ西海岸をイメージする曲をヒットさせたが、活躍自体は1980年に入ってから。
<田代美代子>EP
rec051 マヒナ・スターズと共演した「ここがいいのよ」と「愛して愛して愛しちゃったのよ」という、昭和30年代の甘い新婚さんを彷彿とさせる二曲が有名。
ただ、あまりにも甘すぎて体中が痒くなってしまう。

<ダスティ・スプリングフィールド>LP、EP、CD
ポピュラーを歌わせたら彼女の右に出るものはいない、と言われた高い歌唱力のイギリスの女性歌手。
1964年に「二人だけのデート」というたいへん明るい曲でデビューした。
rec129 1966年の「この胸のときめきを」という素晴らしいヒット曲がある。
「行かないで」if you go awayというスローバラードと「さらば放浪の日々」も素晴らしい。
「この胸のときめきを」はレーモン・ルフェーブルの演奏も捨て難いものがあります。
熱心なファンは彼女のことを「ダイナモ・ダスティ」と呼ぶ。
<ダニエル・ビダル>TP、EP、CD
rec125 1969年〜1970年にかけて、「おおシャンゼリゼ」「天使のらくがき」「ピノキオ」「カトリーヌ」などの曲を日本だけでヒットさせた女の子。
NHKの「世界の音楽」などに出演していたが、当時17才、まさにフランス人形といった可愛い子だった。
最近、上記の曲が入ったCDを見つけたので買ったのですが、ナント!!
最近録音されたものでした。
日本語で歌った「別れのくちずけ」という、けっこう良い歌もありました。
<ダンス天国/ウィルソン・ピケット>CD
この曲はウォーカー・ブラザースの演奏のほうが有名かもしれません。
<ちあきなおみ>EP、TP、CD
rec210 1972年に大ヒットした「喝采」で有名になったが、1969年のデビュー曲「雨に濡れた慕情」が一番好きです。
その他「四つのお願い」「朝がくるまえに」「夜間飛行」など、とにかく歌が上手いのですが、歌よりもコロッケの物まねの印象が強烈です。

<小さなスナック/パープル・シャドウズ>TP、CD
GSというには少々おしゃれすぎるグループだった。
今でもカラオケで歌う人が多い。
<小さな日記/フォー・セインツ>EP
rec063 ニッポン放送のバイタリス・フォーク・ビレッジで有名になった、たいへん悲しい歌。
ただ、だれかさんの「XX流し」よりずっと上品な作品に仕上がっていると感じます。
ラジオでは「北原早苗」さんの歌もながれていたと思います。
「希望」という良い歌は、岸洋子が歌ってヒットしました。
<誓いのフーガ/フェアリーダスト>TP、EP
rec130 1968年バッハの「小フーガ」を基に作られた幻想的な曲。

<千葉紘子>EP
rec052 1972年秋に「折鶴」をヒットさせた。
あと「はぐれ鳥」という良い曲があるが、何時頃の曲かは不明。

<チューリップ>LP、EP、CD
rec269 1972年に出した「魔法の黄色い靴」という曲は、たいへん印象的な曲だった。

ただその後は「心の旅」とか「サボテンの花」やら「虹とスニーカーの頃」など、荒井由実ばりというか物語風というか、トレンディードラマっぽい造りの曲がヒットした。
このへんは私の偏見なのだろうが、男性がこういう歌を歌うのには抵抗があって、ほとんど聴かない。

<チェリッシュ>CD
「なのにあなたは京都へ行くの」のEPのジャケットには、たしか数人のグループが写っていたと思いますが、何時の間にか二人のデュエット・グループになっていた。
「ひまわりの小径」「若草の髪飾り」「渚のささやき」「哀愁のレイン・レイン」など、ほどほどの曲が多い、今でも聞くのは結婚式の時の「てんとう虫のサンバ」くらいか。
<津軽海峡冬景色/石川さゆり>LP
今では演歌のスタンダードになっているが、もともとは「スター誕生」出身で1973年にアイドルとしてデビューしている。
この曲は旅行好きの間では、当時東北本線を走っていた急行「あけぼの」を歌ったものだというウワサがあった。
実際「あけぼの」は上野を21:41発、青森には明け方に到着し、そして正月頃その時間の青森まだ薄暗かった(青森の日の出は7時頃)

<ディオンヌ・ワーウィック>TP
「小さな願い」「アルフィー」「サン・ホセへの道」「ジス・ガール」「エイプレル・フール」「恋よさようなら」など多くのヒット曲を持つ。
<デイ・アフター・デイ/バッド・フィンガー>TP、CD

<デイブ・ディー・グループ>LP
rec126 1967年の「オーケイ」と、1968年の「キサナデゥーの伝説」が有名。
「オーケイ」は「カーナビーツ」が、「キサナデゥーの伝説」は「ジャガーズ」がカバーしていた。
日本とイギリスでは有名なグループだったが、アメリカでは全然ウケなかったらしい。
最近インスタントラーメンのCMで「オーケイ」の替え歌を聞いて笑ってしまった。
<デイブ・ブルーベック・クワルテッド>EP
rec173 私はあまりジャズを聞かないのだが、このレコードだけは例外で「テイク・ファイブ」「アンスクェア・ダンス」「トルコ風ブルー・ロンド」はお気に入りの一枚。
もっともこれがジャズなのかどうかは分からないのだが............
「テイク・ファイブ」を知ったのは、たしか1972年頃の新宿小田急ハルクに在ったナシュナルのショールームで、デモ用のCD-4のテープデッキで聞いたのが最初だった。
<東京ドドンパ娘/渡辺マリ>CD
rec235 1961年の大ヒットだが、その割には中古のレコードが少ない。
「好きに〜なったら〜、別れ〜られない〜」と、けっこうのどかな雰囲気の歌だが、よく聞くとかなり過激な内容である。
ジャケットを見るとかなりバタ臭い雰囲気をもっていて、レコード屋のオヤジは「土人だね」などとヒドイことを言う。

<デキシー・カップル>CD、LD
1964年の大ヒット曲「愛のチャペル」が有名。
私の好みとしては「貴方の視線」という曲が好きなのだが、この曲はLDの映像以外では手に入らない。
このグループは映像で見ると、写真よりかなり不細工である。

<ディジー/トミー・ロー>CD
1969年当時聞いたイメージでCDを聞くと、なんとなく違うイメージの曲。
どう聞いてもこの曲なのだが耳に残っているのとは違う気がする。
<ディープ・パープル>TP、CD
rec258 実は日本人に一番好まれたのはこのグループだったかもしれない。
1971年の発売以来ビートルズの次に売り上げが多いグループだそうである。
「ハイウェイ・スター」、「スモーク・オン・ザ・ウォーター」や「ブラック・ナイト」は今でも時々レコード屋(CD屋?)でかかっている。

<テルスター/トーネイドーズ>TP、CD
テープに録音されていたこの曲は、なかなかCDにならなかった。
1962年に、アメリカで初めての通信衛星の打ち上げが成功したときの記念に作成されたが、これはイギリスのグループだった。
この曲は驚異的なヒットとなり、イギリスのグループとして、アメリカのビルボードで始めて1位になった。
ただし、この曲以外には50位以内にも入れず、一発ヒットとして記憶されている。
<デューク・エイセス>CD
「SOUTH AMERICAN GETAWAI」は日本でもこんなスキャットが出来る人がいるのか、と感嘆する一曲。
<展覧会の絵/エマーソン・レイク&パーマー>CD
この曲や「誓いのフーガ」「青い影」を聞くと、ロックとクラシックは相性が良いナーと思いますが、そう言うとクラシックのファンはカンカンになりました。
<ザ・テンプターズ>TP、CD
rec222 1967年10月に「忘れ得ぬ君」でデビューした私の周りでは一番人気のあったグループ。
ボーカルの萩原健一は後に「前略おふくろ様」などで芸達者なところを見せた。
「今日を生きよう」という曲はグラスルーツのカバーだがテンプターズの方が良い感じで聞ける。
他に「神様お願い」「純愛」「エメラルドの伝説」などセンチメンタルな曲が萩原健一のハスキーな声とマッチしている。
<ドアーズ>TP、EP、CD
rec128 1968年〜1971年頃のロック好きの連中は毎日一回はドアーズを聞いていたかもしれない。
なんといっても「ハートに火をつけて」、「タッチ・ミー」、「ハロー・アイ・ラブ・ユー」、「ブレーク・スルー」は何時聞いても良い。

<ザ・ドリフターズ>CD
よく聞く歌の中に入れるのは、ちょっと違和感があるのだが、何曲か忘れられない曲がある。
昭和43年の「いい湯だな」という曲は、44年に中学の修学旅行で毎晩風呂の中で、皆で歌っていた記憶がある。
この曲は北国として登別の湯、上州草津の湯、紀州白浜、南国別府の湯が歌詞に入っていて、今でも大きな湯船に入ると歌いたくなってくる。
<同棲時代/大信田礼子>EP
rec027 特に好きな曲ではないのだが、1973年だったと思うが由実かおるのポスターが強烈だった。
唄そのものは悪くないと思うのだが、とんでもないナレーションが入っていて、聞いていると体中がむず痒くなって思わず耳をふさいでしまう。

<遠い初恋/リズ・アンド・オリエントエクスプレス>TP・EP
rec143 1971年のこのセンチメンタルな一曲だけで知られているハワイのグループ。
3人の女性ボーカルと6人の東洋系の男性グループだが、ジャケットにはボーカルの一人だけしか写っていないので、詳しいことは分からない。

<時には母のない子のように/カルメン・マキ>TP、CD
暗く陰気な感じの出だしで、歌詞もなんだか母親をありがた迷惑のように扱っているヘンな歌だが、一回聞くだけで印象に残るヘンな歌。

この曲の出た1969年は東大紛争やらで世の中が騒然とした雰囲気がありました。
私の通っていた中学校が山の手線(当時は山手線と言った)の高田馬場の近所だったので、早稲田の学生が機動隊と戦争ゴッコをしているのをよく見かけました。

この曲の持つ雰囲気は、作詞者の寺山修司氏が持っていたアングラの地下演劇の雰囲気そのものだった。
<ドック・オブ・ベイ/オーティス・レディング>CD
1968年のヒット曲だがこの前年の暮れにオーティス・レディングは飛行機事故で既に故人になっていた。
<トム・ジョーンズ>TP、CD
rec208 「ラブ・ミー・トゥナイト」「デライラ」「シーズ・ア・レディ」などヒット曲が多い。
マーズ・アタックというSF映画の中で「よくあることさ」を元気に歌っていました。

<鳥になった少年/田中のり子>EP
rec050 1970年、ヒットとよべるほど売れたのかどうか私の記憶には無い。
唄はうまく、ていねいに歌っている。1969年第6回日本シャンソン・コンクール優勝してデビューした人だがあまり売れなかったかもしれない。

<トレイン/1910フルーツガム・カンパニー>TP、LP、EP、CD
rec170 デビュー曲に「サイモン・セッズ」という大ヒット曲をもつグループだが、1969年に出した「トレイン」の時点で全てのメンバーが入れ替わっていた。
この曲は2つのバージョンがあり、LPに入っているブラスをきかせたものと、EPに入っている目覚まし時計のような音の入っているものがある。

<トレイシー/カフ・リンクス>EP、CD
rec115 1970年の一発ヒット曲として知られているが、本名「ロン・ダンテ」は多才なゴースト・アーチストだった。
この曲は一人で多重録音してグループに見せ掛け、同時期には「アーチーズ」のボーカルもやっていた。(シュガーシュガーがビルボード一位になっていた)
その他「シェール」や「バニー・マニロー」のプロデューサーなどもしていたそうである。

<ドリーム5/仲宗根美樹>EP
rec055 1964年、B面には中原美沙緒の「夜は恋人」が入っている。
この曲は親父が買ってきたもので、その頃は「電蓄」で聞いていた。

<トワ・エ・モア>TP、CD
1969年「或る日突然」ヒット。美しいデュエットが印象的だった。
「美しい誤解」「初恋の人に似ている」「誰もいない海」「青春のあやまち」「空よ」「虹と雪のバラード」「友だちならば」など、さわやかな歌声で沢山のヒット曲を出した。

HOME音楽の目次「さ」の行へ「な」の行へ