「は」の行

<白馬のルンナ/内藤洋子>CD
深夜放送を聞き始めたころだと思うが、ニッポン放送の「オールナイト・ニッポン」の今仁哲夫氏 がよくかけていたと思う。
<走れコウタロウ/ソルティ・シュガー>TP
1970年7月に出たこの歌で、コウタロウの人気はうなぎ上りだったらしいが、あまり強い 馬ではなかったらしい。
私には歌の途中で入る美濃部都知事(当時)の口調を真似た公営ギャンブル廃止の台詞 が印象的でした。
<ヴァケイション/コニー・フランシス/レスリー・ゴーア>TP、CD
この曲のおかげで「Vacation」のスペルを間違える人がいなくなった、という教育効果絶大のヒット曲。
コニーフランシスの歌と、レスリーゴーアの歌が一発で聞き分けられる人はなかなかいない。
<はしだのりひことシューベルツ・クライマックス>CD
フォーク・クルセダーズの解散後に端田典彦が作ったグループ。
「風」「さすらい人の子守り歌」「白い鳥にのって」「朝日のまえに」「花嫁」「二人だけの旅」 「一人ぼっちの旅」など多数のヒット曲を出した。
特記すべきは、ここに書いた曲で「一人ぼっちの旅」以外は同じフォーク・クルセダーズで活躍した 北山修氏の作詞だということと、後で「ジローズ」というグループを作る杉田二郎氏が参加していたことだろう。
<橋幸夫>CD
1960年年代の前半の「雨の中の二人」、「恋をするなら」、「恋のメキシカンロック」など、印象的な曲が多い。
♪雨が〜小粒の真珠なら〜、と聞くと今でも、新潟から出てきた従兄弟と歌いながら銭湯に行くシーンを思い出します。
吉永小百合と歌った「いつでも夢を」が好きだった。
<バス・ストップ/ホリーズ>CD
rec202 ヒット曲を多く持っているグループだが、やはりこの曲が一番!!
1966〜1967年頃のことを彷彿とさせる聞きやすい曲。
後に10CCを結成するグラハム・ナッシュがヴォーカル・ギターを担当していた。

<パステル・ラブ/金井夕子>EP、CD
rec031 1978年頃の曲で、この曲を教えてくれた米屋のT君は「山口百恵を不細工にしたような」 という失礼な表現をしていたが、歌も上手いし曲も良かった(尾崎亜美の作詞作曲)。

<ハチのムサシは死んだのさ/セルスターズ>EP
愛だの恋だのを歌う歌謡曲とは一味違うちょっと変わった内容の歌。
<ハート・ブレーカー/グランドファンク・レイルロード>TP、CD
1970年に日本だけで大ヒットした、なんとなくセンチメンタルな印象の曲。
一般的にはこの曲が一番有名ですが、入れ込んでいる人たちは「アメリカン・バンド」が一番イイと言うひとも多い。
<バーブラ・ストライザンド>EP、CD
rec106 「追憶」「スター誕生のテーマ」など多数のヒット曲を持つ女優。
やけに鼻が目立つ、美人とは思えない女優だが、私は長いこと映画に出ていることを知らずに歌手だと思っていた。
「ピープル」などを聞くと、はたして日本人にこんな曲が歌えるのだろうか、と、心配になってしまう。

<ハーブ・アルパート・ティファナブラス>CD
「THE LONELY BULL」「蜜の味」「SPANISH FLEA」「WHAT NOW MY LOVE」「MAME」「CASINO ROYALE」「TIJUANA TAXI」と数々の良い曲を持つバンド。
一番有名なのはニッポン放送の深夜番組「オールナイト・ニッポン」のテーマ曲で使われた「ビター・スイート・サンバ」だろう。
<パタパタ/ミリアム・マケバ>EP
1968年始め、深夜放送を聞き始めた頃によく聞いて耳に残っている。
たまに聞くと、こんなに元気いっぱいに歌っていたのか、と妙な感心をしてしまう。
ただ、この人の歌はこれ以降聞くことはなかった。
なぜなら、南アフリカ出身の彼女は、1968年に結婚した相手と一緒に人種差別活動で当局ににらまれ、以後20年間レコードの発売がされなかった為である。
<ハッピー・トゥゲザー/タートルズ>TP、CD

<花とおじさん/馬場こずえ>TP
いろいろな人が歌っているスタンダードだが、これはという演奏はなかなか無い。
好みからいうと、TBSの深夜放送のDJをやっていた馬場こずえさんが番組中で歌ったのがけっこう良かった。
<花のささやき/ウィルマ・ゴイク>TP、EP、CD
rec168 1966年、サン・レモ・フェスティバルで入賞してヒットした曲
日本で知られているのはこの一曲だけだが、「花咲く丘に涙して」というけっこう良い曲もある。
旦那は有名な「死ぬほど愛して」を作詞したエドアルド・ヴィアネロ

<花のサンフランシスコ/スコット・マッケンジー>EP、CD
rec165 友人の一人は「ヒッピー・ソング」などと言いますが、1967年のヒット曲。
サンフランシスコを歌った歌は他にも「霧のサンフランシスコ」などが在りますが、それぞれの曲がなかなか良い出来なので、歌にしやすい都市なのかもしれません。

<パラノイド/ブラック・サバス>CD
1971年にヒットした「ヘヴィ・メタル」の名曲
<バラのコンチェルト/プレスマンとロイ>TP、EP
rec178 1972年に出たムード・ミュージックの傑作(だと思う)。

<春がいっぱい/シャドウズ>CD
クリフ・リチャードのバック・バンドとしてデビューしたグループ。
「アッパチ」が有名だが、「春がいっぱい」は日本だけでヒットした曲。
<ハロー・リバプール/カプリコーン>EP
rec121 1971年のヒット曲、女性1人男性2人という典型的なPPM編成のグループでした。
本場イギリスではヒットせず、日本だけで大ヒットした曲だが、この頃はこういうのがけっこうあった。
なんともいえず、さわやかすぎる歌。

<引き潮/ロバート・マックスウェル/フランク・チャックスフィールド>TP、LP、EP、CD
rec171 1953年のヒット曲らしいのですが、当時私は生まれていないので知りません。
フランク・チャックスフィールドの演奏は、TBSラジオのパックインミュージックで木曜日二部担当の、馬場こずえさんがエンディングでかけていました。
テープに録音されていた二台のハープの演奏が気に入っていたのですが、なかなか見つかりませんでした。
ロバート・マックスウェル本人の演奏でEP盤用の演奏でした。
<ヴィッキー>TP、CD
1967年第12回ユーロビジョン・コンテストで「恋はみずいろ」を歌って登場し、第17回(1972年)で「想い出に生きる」で優勝したギリシャの女性。
「恋はみずいろ」がポール・モーリアの演奏とともに大ヒットした。
「待ちくたびれた日曜日」という、今の若い女性の耳元で100回くらい聞かせてやりたくなる奥ゆかしい曲もありました。
「カーザ・ビアンカ」というカンツォーネの名曲も歌ってました。
この人はえらく日本語がうまく、日本語で歌ってもあまり抵抗感を感じない。
<ビコーズ/デイブ・クラーク・ファイブ>TP、CD
1964年の大ヒット曲、この曲は時代を超えた普遍性があるらしく、今でも時々聞くことが出来る。
<ザ・ビージーズ>TP、EP、CD
rec111 ビージーズという名前が強烈に印象付けられたのは1967年の「マサチューセッツ」と「ホリディ」だった。
1968年にも「ワールド」「ワーズ」「獄中の手紙」「ジョーク」「テゥマロウ・テゥマロウ」とこの2年でヒットを飛ばしまくった。
私の記憶では、ちょうどグループサウンズと重なっている。
その後も沢山のヒットを出したが、1971年の「傷心の日々」、1972年の「ラン・テゥ・ミー」と、1977年の「愛はきらめきの中に」以外は、なんとなく私の好みからずれているようです。
初期の頃に録音した「振り返った恋」がたいへん好きでした。
<ひとりぼっちの唄/カメ&アンコー>TP、EP、CD
rec033 1971年、カメ&アンコーといっても亀淵昭信と斎藤安弘というニッポン放送のアナウンサーでした。
B面の「僕を呼ぶ故郷」も良い曲でした。
作詞作曲は、両曲ともフォークルのコンビの北山修と加藤和彦でした。

<ザ・ピーナッツ>CD
「恋のバカンス」「恋のフーガ」「若い季節」「心の窓に灯を」「ローマの雨」「ウナ・セラ・ディ東京」「東京の女」などヒット曲が多い。
他にも正式なタイトルは知らないが「モスラ」の中で歌われた歌が素晴らしい。

<ビートルズ>TP、LP、CD
いまさら書いてもしょうがないのと、曲が多すぎるのであえて省略。
<ビー・マイ・ベイビー/ロネッツ>EP、TP、CD、LD
rec251 1963年に出した「ビー・マイ・ベビー」という曲は、作者が「ワーグナーをイメージした」というだけあって、出だしからたいへん印象的な名曲である。
私の所有している映像は二つあり、その中ではMGMがLDで出した「ガール・グループ」というLDの中に入っているのが一番のお気に入りである。
この映像は1965年のテレビのための録画らしく、振り付けがたいへん魅力的である。

<ヒッチハイク/あきいずみ>EP
rec013 1974年夏、アイドルが歌ったものとは思えないパンチのきいた曲。
記憶では、米屋のT君にそそのかされて買ったがヒットしたという噂は・・・・無い。

<ヒデとロザンナ>CD
1968年の「愛の奇跡」や1970年の「愛は傷つきやすく」が大ヒット
<ビリー・ボーン>TP、EP、CD
「峠の幌馬車」「真珠貝の歌」「浪路はるかに」「星をもとめて」「夕日に赤い帆」などの曲が有名です。
ムード・ミュージックとは言うものの、適度にあっさりしているので色々なラジオ番組のテーマ曲に使用されていました。(NHKのラジオが多い)
私が中学生の時の昼食の時間に放送部が流していたのも「峠の幌馬車」でした。
<ヴィレッジ・シンガース>TP、CD
1967年〜1968年にかけて「バラ色の雲」「亜麻色の髪の乙女」などをヒットさせた。
GSの貴公子という触れ込みだったが、たしかに他のグループとはちょっとイメージが違っていた。
<ピーター・ポール&マリー(PPM)>TP、CD
1962年〜1969年にかけて多くのヒット曲を出したフォークソングの代表的なグループ。
このグループのせいで、唄の上手い女の子はみんな、ギターを弾く二人組みの男性とグループを作るようになってしまった。
「悲しみのジェットプレーン」や、いかにもフォークといった雰囲気の「500マイル」「パフ」、ちょっとしゃれた「ロック天国」、みんなが演奏したがった「虹と共に消えた恋」「悲惨な戦争」「花はどこへ行った」「風に吹かれて」などが有名です。
<ビレッジ・ストンパーズ>EP
「ワシントン広場の夜はふけて」「モスクワの夜はふけて」などのヒット曲をもつ フォーク・ディキシー(フォークスタイルのディキシーランドジャズ)のグループ。
<ピンキーとキラーズ>TP、LP、CD
rec220 1968年7月に「恋の季節」でデビューした幅広い年代に人気のあったグループ。
このデビュー曲は9月23日から翌年の1月末まで4ヶ月もオリコンチャート1位を独占していた。
3位以内は21週間、ようするに半年という超ロングランヒットとなった。
(1週だけ「今は幸せかい」のせいで中抜けしている)
「涙の季節」「七色のしあわせ」「星空のロマンス」など他にもヒット曲が多い。
<ピンクレディー>CD
1975年夏、「ペッパー警部」という歌を教えてくれたのは(その頃はテレビをほとんど見ていなかった) 友人の米屋のT君だった、彼は「聞く聞かないはともかく、一見の価値がある」と言っていた。
私は彼に聞いたときは、「ペッパー警部」というアニメ番組の主題歌だと思っていた(「こまわりくん」と 勘違いしていた)がテレビを見てブッタマゲた。
この後ピンクレディーは歌謡曲のあらゆる記録を塗り替える活躍をするのだが、既に大学生になっていた 私にはとてもついていける世界ではなかった。
<フィフス・ディメンション>TP、EP、CD
rec169 1969年、「輝く星座」がミュージカル「ヘアー」の挿入歌で大ヒットとなった。
他に「ビートでジャンプ」というヒット曲もあるが、私が一番好きな曲は1970年の「悲しみは鐘の音と共に」という曲だった。

<フィーリング/ハイ・ファイ・セット>TP、CD
1976年暮れのヒット曲、この頃は乗り気じゃないときなど、やたらに「フィーリングがあわない」 という言葉をつかっていた記憶がある。
ハイ・ファイ・セットは三人ともフォーク・グループの赤い鳥のメンバーでした。
<フォーク・クルセダーズ>TP,CD
いまさら書く必要も無い、元祖アングラソングのグループ。
解散記念に自主制作したLPに入っていた「帰って来たヨッパライ」が 空前の大ヒットとなり、衰退しつつあったフォークソングに喝を入れた。
ただしこのグループの活動は1967年暮れ〜1968年10月の一年足らずだった。
rec231 他のヒット曲は「悲しくてやりきれない」、「コブの無いラクダ」、「水虫の唄」(ザ・ズートルビーという名前で出している)、「花のかおりに」、「何のために」、「青年は広野をめざす」などがある。
デビューした時のフォーク・クルセダーズのメンバーは、「加藤和彦」「北山修」「端田典彦」の3人になっていたがグループ解散後も「加藤和彦」は作曲や「サディスティックミカバンド」を結成。
「北山修」は当時人気急上昇の深夜放送「パックインミュージック」のパーソナリティーとなった、また彼の作詞した曲はロマンチックでヒット曲も多い。
「端田典彦」は「シューベルト」「クライマックス」「エンドレス」と次々とグループを結成しヒット曲も多い。
<藤圭子>EP、CD
rec224 1969年に「新宿の女」という暗い歌でデビューしたが、強烈な印象だったのは1970年の「女のブルース」と「圭子の夢は夜ひらく」だった。
「命預けます」とか「東京流れもの」など、一種独特の雰囲気の曲を歌う。
同系列の歌では1970年の<男と女のお話/日吉ミミ>とか<ざんげの値打ちもない/北原ミレイ>があり印象的な歌ではあるが、聞いているとだんだん落ち込んでしまうのではなはだ精神衛生上よろしくない。
<二人の銀座/山内賢・和泉雅子>TP、EP、CD
rec022 作詞・永六輔/作曲・ベンチャーズという組み合わせで1966年に出来た曲。
吉永小百合・松原千恵子とともに日活三人娘と言われた和泉雅子の唄で、この歌を聴くと今でも「たまには銀座へ行こうか」という気分になる曲。

<二人のシーズン/ゾンビーズ>CD
ゾンビーズ最大のヒット曲、といってもヒットした1969年にはゾンビーズは既に解散してしまっていた、最後に作成したアルバムからヒットした皮肉な曲。
<二人の世界/あおい輝彦>TP、EP
rec012 1971年のテレビ番組の主題歌。
番組の内容はぜんぜん記憶にないが、曲だけは印象に残っている。

<二人の天使/ダニエル・リカーリ>TP、EP
rec180 1970年のこの曲を聞くと、人間の声もりっぱな楽器だということを再認識させてくれる。
ダニエル・リカーリはこの曲ですっかり有名になって色々な曲を出しましたが、やはり一番最初の「サン・プルー楽団」の演奏が一番良いように感じます。

<冬物語/フォー・クローバース>TP、CD

<冬が来る前に/紙風船>EP
rec032 1977年の大ヒット曲。
フォークソングっぽい歌謡曲で、かなり劇的な雰囲気を持つ印象的な曲。
ただ、これ以外の曲は知らない。

<ブラザース・フォー>TP、CD
「トライ・テゥ・リメンバー」「グリーン・フィールズ」「七つの水仙」「遥かなるアラモ」「花はどこへいったの」「500マイル」「パフ」とフォークソングの宝庫のようなグループ。
PPMと重なっている曲も多い。
グリーン・フィールズというのは、中学生の時の英語の教科書(たしかジュニア・クラウン)に出てきた町の名前で、思い出すたびになんだか不愉快になってしまいます。
<ブラック・イズ・ブラック/ロス・ブラボーズ>CD

<プラターズ>CD
「煙が目にしみる」という現在だったら起訴騒ぎになりそうな内容の歌でした。
<フランキー・レイン>EP
rec212 1960年代に西部劇などの歌を大ヒット曲させた。
特に「真昼の決闘」の「ハイヌーン」や「OK牧場の決闘」、そして極め付けはテレビで放送されていた「ローハイド」
「ローレン、ローレン、ローレン、・・・」と聞くだけでワクワクしてくる。

<フランク・シナトラ>LP、CD
歌手&映画俳優として有名。
1966年にヒットした「マイ・ウェイ」はカラオケで「おじさん」が一番歌いたがり、聞いている人に一番嫌われる名曲。
「夜のストレンジャー」などのシブい曲を持っていますが、私には映画俳優としての印象が強い。
<フランクチャックスフィールド>TP、CD
「魅惑のワルツ」「引き潮」「センチメンタル・ジャーニー」「ビギン・ザ・ビギン」「ストレンジャー・イン・パラダイス」「ライムライト」などヒット曲多数。
「引き潮」はパックイン・ミュージックの馬場こずえさんがエンディングのテーマ曲で使っていました。
<フランク・ミルズ>TP、EP、CD
rec181 1979年に「愛のオルゴール」を世界中でヒットさせた。
非常に可愛い曲でNHKが特集の「小鹿たちの四季」の中で印象的に使っていました。
この人の演奏は一種独特の雰囲気があり、「街角のカフェ」や「スパニッシュ・コーヒー」などが素晴らしい。

<フランソワーズ・アルディ>TP、EP
rec185 1973年に出た、A面が「さよならを教えて」、B面が「もう森へなんか行かない」というちょっとアンニュイなしゃれた曲だった。
あと、曲名がわからないが、「ロンサム・タウン」というフレーズの出てくる曲が好きだった。

<フランシーヌの場合/新谷のり子>TP、CD
1969年、修学旅行のバスの中で何回も流れていた。
オチャラケたヤツが曲の中に出てくるフランス語の部分を喋ってウケていた。
<振り返った恋/ザ・ビージーズ/ザ・ヴォーグス>TP、CD、EP
rec187 ・ヴォーグス
1968年にヒットしたこの曲はなかなかCDで手に入らなかった。
ようやく手に入ったと思ったら、テープに録音されているものと演奏が違ってガッカリしてしまった。
多分テープに録音されているのはシングル用に演奏したものなのだろう。
・ビージーズ
私が好きで聞いていた演奏は、シングル用に録音されたものかと思っていたら、ザ・ビージーズがまだオーストラリアで三人兄弟だけで演奏していた頃の、だいぶ古い録音でした。
<ブルー・コメッツ>TP、CD
「青い瞳」「ブルー・シャトー」「北国の二人」「マリアの泉」と大ヒットをとばした。
とくに「ブルー・シャトー」は数あるGSの中でただ一曲紅白歌合戦に出場出来た曲だった。
<故郷へ帰りたい/ジョン・デンバー>EP
1971年に大ヒットしたフォークソングの名曲。
数年後に友人がアメリカへ行ったとき、相変わらずこの曲をアチコチで聞いたと言っていた。
私は「緑の風のアニー」という曲が気に入っていた。
<ブラッド・スウェット&ティアーズ>TP、CD、EP
・「スピニング・ホイール」このグループを知っている人は少ないと思いますが、この曲は誰でも聞いたこのがある曲。
なにしろ「ウィークエンダー」という番組のテーマ曲でしたから。
・「ユーブ・メイド・ミー・ソー・ベリー・ハッピー」
1969年のヒット曲、悪い音質で聞くとやけにブラスの音が強調されて(それしか聞こえない) なんだかやけにセンチメンタルに聞こえます。

<ブルー・ベルベット/ボビー・ビントン/ブレンダ・リー>CD、EP
なんともロマンチックな曲。
ボビー・ビントンの方が有名だと思われるがブレンダ・リーの歌も捨て難いものがあります。
<ブレンダ・リー>TP、EP、CD
rec105 「愛の賛歌」「ブルー・ベルベット」や「ひとり寂しく」、1972年の「思い出のバラ」など、日本では人気のある歌手のはずなのだが、過去のオリコンの記録では見当たらない。

<ブレッド>TP、EP、LP
rec108 1972年に「灰色の朝」がマァマァのヒットをした。
スタジオ・ミュージッシャンが数人で作ったグループで、ヤケに演奏が上品でウマい。
同年の「イフ」というスロー・バラードが美しく、ムードミュージックでも演奏されるほどだが、あまり知られてはいない。

<フォロー・ミー/サウンドトラック>EP
rec172 1972年、ユニバーサル映画が作った主演ミア・ファローのメロドラマの主題歌
こういう映画はニガテですが、筋書きを見ると途中までは井上靖さんの小説を思い起こします。

<ザ・ブロードサイド・フォー>EP、CD
rec062 1966年のTVドラマ用に作成された「若者たち」のレコードが発売されたのは、グループの解散(同年5月)後の10月だった。
グループは全員、成城大学と玉川大学の学生だったが黒沢明監督の息子がリーダーをしていた。
他に佐々木勉作の「星に祈りを」なども良い曲。

<ヘイ・ユー・ブルース/左とん平>TP、CD
1970年代前半には、こういうワケのワカラナイ曲があった。

<ベッツィ&クリス>TP、EP、CD
rec066 1969年にサウンド・オブ・ヤングハワイアンズのメンバーとして来日したときにスカウトされ、 「白い色は恋人の色」「花のように」(両方とも北山修/作詞・加藤和彦/作曲)、「今日から想い出」などをヒットさせた。
私は外国の人が舌足らずの日本語で歌う曲には抵抗があるのですが、ベッツィ&クリスにはそれが感じられないのが不思議です。

<ベンチャーズ>TP、LP、CD
「ウォーク・ドント・ラン」「ダイアモンド・ヘッド」「パイプライン」「10番街の殺人」などのテケテケ・サウンドで一世を風びしたグループ。
テケテケが入っていない曲でも「アパッチ」とか「サーフライダー」なども好きだった。

その他作曲でも「二人の銀座」「京都慕情」「雨の御堂筋」などの歌謡曲もヒットさせた。
これらの演奏を聞いてエレキ・ギターを始めた人も多い。
1967〜1970年頃、夜近所の公園へ行くと先輩がいつもギターの練習をしていて、機嫌が良いときは何曲か弾いてくれた。

とにかく日本のファンが多く、毎年3ヶ月は日本にいるので、半分鎌倉に住みついてしまったという噂がある。
<辺見マリ>TP、CD
あっと言うまに大ヒットして、あっと言うまにいなくなったという感じのするカワイコチャン
1969年「ダニエル・モナムール」、「ふりかむかない季節」
1970年「経験」、「私生活」、「かもめの城」
かもめの城という曲はなんとなくダスティ・スプリングフィールドの「この胸のときめきを」という曲を連想する。
B面に好きな雰囲気の曲が多い。
<僕にさわらせておくれ/ピンク・ピクルス>EP
rec061 1971年、同志社女子大の二人がさわやかな声で歌い評判になりましたが、歌詞はかなり過激なものでした。
私は当時高校生でしたが、校内放送でこれが流れたときはさすがに「こんな曲を流して良いのだろうか?」と思いました。(当時は放送禁止になる曲がかなりあった)

<僕のおもちゃ箱/加藤和彦>TP、EP
rec030 1969年、北山修の作詞、加藤和彦作曲の不思議な雰囲気の曲。

<ホテル・カリフォルニア/イーグルス>CD
1975年の「呪われた夜」と、1977年の「ホテル・カリフォルニア」が有名。
「ホテル・カリフォルニア」はイントロを聞くと、どうもストーンズの「悲しみのアンジー」を思い浮かべる。
センチメンタルな長い曲(6分以上ある)
<ボニージャックス>TP、CD
未だにダークダックスと見分けがつかないが、「ちいさい秋みつけた」「雪の降る町を」やロシア民謡など、NHKの「みんなの歌」でおなじみになった。
<ボビーズ・ガール/マーシー・ブレーン>
1962年頃大ヒットした曲、サビの部分は誰でも一度聞くと憶えてしまう印象的なものがある。
日本では「梅木マリ」がなかなか良い演奏でカバーしてた。
<ボビー・ソロ>TP、EP、CD
rec107 1964年第14回サン・レモ音楽祭で「ほほにかかる涙」を入賞させた。
この時の一位がジリオラ・チンクエッティが歌った「夢見る想い」だった。
1965年第15回では自作の「君に涙とほほえみを」を優勝させた。

<ポップコーン/ホットバター>TP、EP
rec138 1972年、時々こういうワケノワカラナイ曲がやたらに町に流れることがあった。
「モーグ・シンセサイザー」という新しい音源が評判になり、そのための音楽という感じで、賛否両論イロイロだった。
同じような不思議な曲で「マナマナ」というのもあったが、今では誰も聞かないようだ。

<ポップ・トップス>TP
rec154 1968年に「涙のカノン」という幻想的な曲をヒットさせたスペインのロック・グループ。
1971年の大ヒット曲「マミー・ブルー」が有名。

<ホールド・オン/サム&デイブ>CD
ブラスが印象的な1968年のヒット曲。
曲そのものを知らない人でも、この曲の出だしは絶対に聞いたことがあるはずである。
ただ、何処で聞いたかは誰も知らないという名曲。

<ポール・アンカ>CD
何時頃のヒット曲か、よくは分からないが「クレイジー・ラブ」という劇的な印象を持つ曲が好きだった。
彼の最大のヒット曲「ダイアナ」は、彼が弟のベビー・シッターに来た女性に憧れて作った歌だそうで、その時彼はまだ14才だったそうナ。
ニール・セダカと印象がゴチャゴチャになっっている。
<ポール・マッカートニー&ウイングス>TP、CD
「アナザ・デイ」「あの娘におせっかい」「マイ・ラブ」
<ポール・モーリア>TP、LP、CD
1967年大ヒットした「恋はみずいろ」や「蒼いノクターン」1971年の「エーゲ海の真珠」 「恋人たちのメロディー」や1973年の「涙のトッカータ」、1975年の「オリーブの首飾り」、「愛のセレナーデ」
<本田路津子>TP、CD
「秋でもないのに」という歌を澄みきった声で歌い有名になった。
個人的には「風がはこぶもの」という歌が好きですが、ドライブをしながらカーステレオでこれをかけていたら、 同乗していた女性が「私の母がこの歌を好きだった」と言ったのでズッコケたことがある。
他には、「白い花」、石坂浩二作詞の「さよならをするために」、たしかNHKのドラマのテーマ曲の「耳をすましてごらん」などが良い。

HOME音楽の目次「な」の行へ「ま」の行へ