「ま」の行

<マイ・ガール/テンプテーションズ>TP、CD
1965年の大ヒット曲、スモーキー・ロビンソンの作で前年にはマイ・ガイ(歌っているのは女性)という曲もヒットさせているが私はこちらの曲が好みだった。
曲の出だしからいかにもR&Bですといった造りの曲だった。

<マイ・スペシャル・エンジェル/ヴォーグス>CD
1968年にヒットしたが、元歌は古いカントリー・ソングだったらしい。
ヴォーグスというグループは、私の好きな「振り返った恋」のように、若干メランコリックな歌がうまいようである。

<マイケルズ>TP、EP
rec070 1969年に出た「ぼうや大きくならないで」という曲はちょっとショッキングな曲だった。
まだベトナム戦争の真最中で、戦争というのは今よりずっと身近なものだった。

<マシュケナダ/セルジオメンデス・ブラジル66>TP
1967年暮れにヒットした、なんとなくエキゾチックな曲。

<まちぶせ/石川ひとみ>EP、CD
石川ひとみといえば「まちぶせ」と言う人がいるくらいにピッタリの曲だがマニアのあいだでは三木聖子の歌のほうが評判が良い。
作詞・作曲が荒井由実ということですが、詩だけ読むと女性の念力のようなものを感じる。
こんな子に「まちぶせ」されるのなら大歓迎ですが、現実に「まちぶせ」してくれるのは借金とりくらいなものです。
<真夏の出来事/平山三紀>CD
rec252 1971年にヒットした傑作。その他「ビューティフル・ヨコハマ」というちょっと変わった雰囲気の曲が良かった。
ちょっとしゃれた遊び人の雰囲気があるが、あまりくどくない感じでなかなかよろしい。

<また逢う日まで/尾崎紀世彦>CD

<松崎しげる>CD
「黄色い麦わら帽子」「愛のメモリー」が有名。
<真冬の帰り道/ザ・ランチャーズ>TP、CD
加山雄三のバック・バンドだったが、1967年にこの曲でデビューした。
<魔法/ルー・クリスティ>CD
1970年に日本だけでヒットした、この人の声も不思議な声で、長い間女性だと思っていた。
「クリスモンテス」といい勝負。
<真夜中のギター/千賀かほる>TP、CD
rec216 1969年の秋にかなりヒットしたセンチメンタルな曲。

<黛ジュン>TP、CD、EP
rec205 「恋のハレルヤ」「夕月」「天使の誘惑」「霧のかなたに」「乙女の祈り」など、どことなく色気を感じさせる歌で当時の中学生達(私のことです)をまどわせた。

<丸山圭子>LP、CD
「黄昏めもりぃ」というアルバムに入っていた「どうぞこのまま」がヒットした。
1974年夏、ラジオ関東で番組を持っており22:30〜22:40までDJをしていた。
なぜ憶えているかといえば、1974年夏に羽田空港でアルバイトをしていた時、ライン整備ビルから蒲田駅まで日航社員用のバスがあり、その帰りのバスの中で流れていたのがラジオ関東の彼女の番組だった。

当時はまだ成田空港は開港しておらず羽田から国際線が出ていたし、アップダウン・クイズの一等はハワイ旅行だったと記憶している。
その羽田空港で機内清掃やら座席のセット、台湾から空輸されてくるウナギの積み下ろしなどをやっていた。
一番笑ってしまう仕事は、雨が降っている時にバスから降りた乗客に傘を開いて差し出すというものだった。
現在とは異なり当時は待合室から直接飛行機に搭乗出来るのは二個所くらいしかなく、タラップの前で記念撮影する人も多かった。
私が乗客として飛行機に乗ったのは、それから十年後で、しかも残念なことに成田だった。

丸山圭子という人は、他にも「あなたにつつまれて」というヒット曲があるが、「黄昏めもりぃ」がベストだと思う。
あと「魔法」というアイドル歌謡っぽい曲が好きだったのだが、EPでもCDでも見当たらない。
<マリア・エレーナ/ロスインディオス・タバハラス>CD
1963年、ブラジルのタバハラス・インディアンの二人、ナタリシオ・リマとアンテノール・リマ兄弟(「リマ」という名前は、W・H・ハドソンの小説を連想させる、エキゾチックな名前です)の演奏は、たった二本のギターだけで演奏しているとは、とても思えないほど素晴らしい。
この曲以外でも「スター・ダスト」が有名です。
ただこの二人は現在、音楽関係者のあいだでも行方が分からないそうです。
<マリアンヌ・フェイスフル>CD
1964年に「涙あふれて(As tears go by)」というミックジャガーの曲でデビューしたカワイコチャン。
日本では、1967年に「かわいい小鳥」という曲をヒットさせた。
photo91 歌はヘタクソだがなにしろ見栄えがよろしい。
「涙あふれて」を歌っている17才当時の映像を見ると、そのカワイさはただものではない。

<マンチェスターとリバプール/ピンキーとフェラス>TP、EP
rec155 1968年のイギリスの曲だが、私は同時期に大人気だった「ピンキーとキラーズ」が英語で歌っているのだと、長いこと思い込んでいた。
ぜんぜん関係のないグループなのだが、名前もそっくりだし、歌の印象もだぶっているし、なんだか未だに信じられないのである。

<マントバーニー>TP、CD
「シャルメーヌ」
<ミカンが実る頃/藍美代子>LP
1973年、演歌と歌謡曲の中間のような曲。
澄んだきれいな声でした。
<ミッシェル・デルペッシュ>CD、EP
1970年の「ワイズ・イズ・ワイト」や1971の「青春に乾杯」、そして「哀しみの終わりに」がちょっと有名。
<ミッシェル・ポルナレフ>TP、CD、EP
rec186 1966年の「愛の願い」で有名になったが、決定的に有名になったのは1971年の「シェリーに口づけ」と1972年ヒットの「愛の休日」だった。
他にも「愛のコレクション」、「哀しみの終わるとき」や「忘れじのグローリア」など、フランス語の歌で大ヒットを出せる珍しい人だった。
日本公演の時に度付きのサングラスをファンに取られてしまい、困っていた記事を読んだ記憶がありますが、あのサングラスは返ったのだろうか?
<ミスター・タンブリン・マン/バーズ>CD
1965年にヒットしたがこの後「霧の8マイル」などドラッグ・ソングとして放送禁止の曲を作るようになってしまう。
<ミスター・マンデー/オリジナル・キャスト>TP、EP
rec153 1970年夏に初めて聞いたときは、てっきりジェファーソン・エア・プレインだと思った。
この曲がヒットした頃は月曜日のDJはみんなこの曲をかけていたような気がする。
オリコンで7位に入るほどヒットしたが、ヒットしたのは日本だけだった。
そのせいか、CDではなかなか見ない。

<ミスティック・ムード・オーケストラ>TP、LP
ムードミュージックの中に虫の声や雨の音、雷の音など自然の音を取り入れて独特の雰囲気を作り出したグループ。
ただ、やはり音楽としては少々邪道な部類に入るようで、繰り返して聞きたいと思う曲は少ない。
私が好きなのは「夜のストレンジャー」だけだが、それだけが手に入らない。
<ミセス・ロビンソン/サイモン&ガーファンクル>EP
1968年に映画「卒業」のテーマ曲としてヒットした曲。
サイモン&ガーファンクルは他にも「サウンド・オブ・サイレンス」などヒット曲が多い。
<港町ブルース/森進一>
1969年4月に出たこの曲は、私の周りでは「なんでこんな声の人が売れるの?」と言いながらみんな聞いていた。
<南沙織>TP、CD
rec242 1971年に「17才」でデビューして、サオリストと呼ばれる熱狂的なファンを持った。
一般的には、この人のデビューでアイドルというものが始まったとされる。
個人的には「潮風のメロディー」「ともだち」「哀愁のページ」「色ずく街」「ひとかけらの純情」「想い出通り」などが好みでした。

以前勤めていた会社の上司が若い頃に、南沙織の「おっかけ」をやっていたと聞いたときには笑ってしまった。

数年前(1991年)盛岡のスキー場のホテルのロビーで紅白歌合戦を大勢で見ていたとき出場したが、
画面に出てきた瞬間、おじさん達から一斉に「おお、南沙織だ」と声があがり、次には子供たちから 一斉に「誰?あの人」と疑問の声、よほどおじさん達の反応が異様だったのでしょう。
みんな「有名だった歌手だよ」程度の説明では不服そうでしたが、「篠山紀信の奥さんだよ」 という説明で納得したようでした。
<南春夫>EP、CD
rec072 「お客様は神様です」という資本主義最大のキャッチフレーズを持つひとだが、私の印象はなんといっても「世界の国からこんにちは」という1970年の大阪万国博覧会のテーマ曲と盆踊りの「東京音頭」、そして東京オリンピックの「東京五輪音頭」を歌う人です。
万博の歌は1967年3月に8社のレコード会社から発売されたそうなので、たぶん他の人の歌もあると思いますが記憶にありません。
1964年の東京オリンピックの「東京五輪音頭」は、他にも何人か出したらしいが、南春夫の歌がダントツの売れ行きだったそうだ。
一般的には「チャンチキおけさ」が有名なようである。
<都はるみ>CD
1964年に「アンコ椿は恋の花」がミリオンセラーになり、独特の唸り節が有名になった。
1965年には「涙の連絡船」がヒット、1976年には「北の宿から」が大ヒットした。
印象的な割にはオリコンのチャートの上位曲は多くはない。
1968年の「好きになった人」などはオリコンのチャートでは20位以内にも入っていない。
<ミレイユ・マチュー>LP、CD
1970年頃、NHKの「世界の音楽」という番組で紹介されたフランスの歌手で、 エディット・ピアフの再来とさわがれた実力派。
ポール・モーリアの曲を多く歌うが、日本ではまったくヒットしなかった。
LPはかなりの枚数が発売されたが、CDになってからは全く出てこない。
フランスへ行ったとき、2枚のベストセレクションのCDが有ったので狂喜したが、帰る寸前で財布の中身がカラッポで、一枚しか買えなかった。
<ミュージック・イン・ハイフォニック>
日立が提供していたニッッポン放送のラジオ番組(たしか22:00〜22:30だった。)
FM東京で評判になった「ジェットストリーム」の先駈けのような番組だったが、選曲はもっと幅が広かった。
日立はテレビでも「サウンド・ブレイク」という同様の趣旨の番組をやっていた。
多分、広報の中にこういう番組が好きな人がいたのだと思う。
<みんなビューティフル/レイ・スティーブンス>
1970年の大ヒット曲だが、はっきりした記憶がない。
「リズ・アンド・オリエント・エクスプレス」の演奏はもっているのだが、なんだか曲のイメージが違う気がする。
<みんなの歌>LP
NHKで放送していたこの番組は、ほとんどの人が知っていると思うのだが、1960年代のCDはあまり無い。
番組の開始は昭和36年だそうだから、ちょうど私の家にテレビが来た頃である。
チェコ民謡の「おお牧場はみどり」
ロシア民謡の「一週間」「トロイカ」
ペギー葉山の「ドレミのうた」「小さな靴屋さん」
特に好きだったのが石原慎太郎作詞、山本直純作曲の「さあ太陽をよんでこい」と、アメリカ民謡の「線路は続くよどこまでも」だが、最近はラジオでもテレビでもさっぱり聞かない。
他にも「クラリネットをこわしちゃった」「河はよんでいる」「小さい秋みつけた」など、今でもけっこう歌えたりするので、そうとう聞いていたのだろう。

歌といっしょに出た映像も印象的で、「線路は続くよどこまでも」のときは、線路上に置いたカメラに向かって列車(たぶん「こだま」だと思う)が走ってきたり、「小さい秋みつけた」のときは、ちょっとメランコリックな影絵だったと思う。

<みんな夢の中/高田恭子>EP、CD
rec266 1969年3月発売のこの曲は、ゆったりとしたスローバラードという感じの曲で、印象的だった。
ただ、オリコンのチャートを見ると最高が17位で、たいがいの「なんとかベスト10」とかの番組にはまず出てこない。
歌詞は「なにもかもみんな夢の中だから、何があっても良いじゃない」というような、かなりなげやりな刹那的なもので、日吉ミミとか、藤圭子の歌に通じるものを感じるのだが、その割には暗くないのがなかなかよろしい。

<メリー・ジェーン/つのだひろ>TP、CD
1972年に出たこの曲は、当時ロックばかり聞いていた連中に評判だった。
<メリー・ホプキン>TP、CD
友人の米屋のT君の解説では、ポール・マッカートニーがイギリスの田舎から拾ってきた歌手で、その田舎臭いところがウケている、と言っていたが本当かどうかは分からない。
rec145 1968年に「悲しき天使」が大ヒットし、アップル・レコードでは唯一「ビートルズ」以外のゴールドディスクとなった。
1969年には「グッドバイ」がヒットした、1970年には「夢見る港」がヒットしたが、それ以降はフォークソングっぽい歌が多くなりヒットといえるものは無い。
なかなかCDが出なかったので中古のレコードでも買おうと思ったら、この人のレコードは異常に高く、ベスト版のLPなどは二万円以上もしてブッタマゲた。
<燃える初恋/シェール?>
記憶にあるのが、はたしてシェールの歌なのかどうかよく判らない。
もっとハスキーで低い声の歌手のような気もするのだが・・・・
<燃える渚/小川みき>CD
録音も無く記憶の中にだけあったこの曲を30年ぶりに聞いたのは筒美京平氏の特集のCDだった。
1973年のこんな曲がオリコンのチャートにも入っていないのは、よほど売り方がヘタクソだったのだろうと思うのであるが、そういう曲は沢山あるのである。

<もしもボクの背中に羽根が生えていたら/五つの赤い風船>EP
rec023 私達は1969年の夏に立科山へ登ったとき、どういうワケかこの曲を気に入ってしまい、繰り返し歌った覚えがあります。

<モコ・ビーバー・オリーブ>TP、EP、CD
ニッポン放送のパンチ・パンチ・パンチのパーソナリティだった3人の女性グループ。(このへんは私の記憶のみで書いているので、勘違いがあるかもしれません)
1968年9月に出た「忘れたいのに」「幸せすぎたの」などのミドルヒットがある。
rec073 「海の底でうたう唄」が一番売れたと思いますが、この曲はサンケイ新聞一般募集した「サンケイ・ヤング・ヒット・チューン」で第一回目の優勝曲だそうです。
個人的には、B面の「タイム・アフター・タイム」や「シークレット・ラブ」が一番好きです。
「忘れたいのに」という曲は、1961年にパリス・シスターズというグループがヒットさせたもののコピーだが、元歌を聴いてみると全くイメージが同じである。
(歌の途中でセリフが入っているのも同じ)
<モダン・フォーク・フェローズ>TP、EP、CD
「カレッジ・ポップス」の代表的なグループ。
活躍は1965年〜1969年、ようするに1945、1946年生まれの大学生が在籍していた4年間の活動だった。
ジャケットを見ると、まだ慶応大学生だった若い日の故「景山民夫」氏が写っている。
rec228 代表曲は「いつか見た青い空」と「さよならは云わないで」だが、私が一番好きだったのは「別れ」という曲だった。
この曲を歌うボーカルの女性はたいへん声の良いアルトで、今でもこの曲を聞くと「女性のアルトってこんなに魅力的なんだ」と認識を新たにしてくれる。

<モップス>CD
1967年の「朝まで待てない」は広告代理店のサラリーマンだった阿久悠の作詞家としての出世作になった。
1972年には「たどりついたらいつも雨ふり」という曲(吉田拓郎の作詞・作曲)をヒットさせた。
鈴木ヒロミツのボーカルが印象的だった。
<モーリン・マクガヴァン>LP
1973年の「モーニング・アフター」(ポセイドン・アドベンチャーのテーマ曲)と、1975年の「愛のテーマ」(タワーリング・インフェルノのテーマ曲)という二曲だけ知られている女性シンガー。
ヒットした曲が両方とも映画音楽だったせいか、歌手としてはもう忘れられているようだ。
<森山良子>TP、CD
1967年の「この広い野原いっぱい」と1969年の「恋人」「禁じられた恋」などが有名。
当時沢山いた女性フォーク・シンガーの中ではめずらしくちゃんとギターが弾けた。 (うろ覚えですが)
他にも「雨あがりのサンバ」「素晴らしい時間」「さよならの夏」などヒット曲を多数出した。
「今日の日はさようなら」などは、当時コンサートやらキャンプなどで必ず最後に歌われた。
たしか従兄弟が「かまやつひろし」だった。
<モンキーズ>TP、EP、CD
私の記憶では1967年4月頃から10月頃までテレビで「ザ・モンキーズ」という番組をやっていた。
けっこう人気が出て、番組中で歌う「すてきなバレリ」「タピオカ・ツンドラ」「自由になりたい」 「デイドリーム・ビリーバー」「灰色の影」「スター・コレクター」「恋の合言葉」 などの曲がヒットしたが、私の周りでは秋の日本公演と同時に人気が全く無くなってしまった。
コンサートに行った先輩のH君が「演奏が全くダメだった」と嘆いていた記憶があります。

数年で解散してしまい、その後のメンバーがどうなったか知りませんが、マイク・ネスミスだけはファースト・ナショナル・バンドというグループと組んで、1970年に「シルバー・ムーン」というちょっとシャレた曲を出しました。


HOME音楽の目次「は」の行へ「や」の行へ